大江戸妖怪恋モノ帳

岡本梨紅

文字の大きさ
上 下
24 / 25

11ー1

しおりを挟む
 黎明は深呼吸をして、気を落ち着かせる。
「比奈と過ごしていると、いつも心地よくて、ずっと、ずっと一緒にいたいって、思ったんだ。今までの俺に近づいて来るやつらは、いつだって俺個人じゃなくて、将軍の息子っていう肩書きのついた俺が目当てだった」
 黎明は自分に近づいてきた者たちのことを思い出しているのか、悔しそうに顔を歪める。
「身分は明かさなかったけど、比奈なら本当の俺を見てくれると思ったんだ」
 黎明は比奈を真っ直ぐ見つめる。その眼差しは、すごく慈愛に満ちた色をしていた。
「河原に蛍を見に行ったとき、比奈の笑顔がすごい輝いていて、可愛くて……。そのとき、比奈を苦しめているものから、守りたいって思ったんだ」
「黎明様」
 黎明の真摯しんしな態度に、比奈の顔もだんだんと赤く染まっていく。
 初々しい二人の様子に、目の前で見せられている神流は、小さくため息をついた。
(前にも、こんなことあったなー)
 初めて黎明が家に訪れたときも、同じように二人の世界を作り出していたことを、神流は思い出していた。
(なんで、俺の前でするかな。普通、二人きりでするものだろ。それともあれか? 俺が空気を読んで、そっと抜けるべきか?)
 神流は内心で愚痴をこぼしながら、遠くを見つめる。
「あーもう! ごちゃごちゃ言うのやめだ! 比奈!」
「は、はい!」
 大声で黎明に呼ばれ、比奈は反射的に姿勢を正す。
「お、俺の、お嫁さんに、なってください!!」
 黎明は首元まで赤く染めながらも、視線をそらすことなく、比奈を見つめる。
 黎明の本気が伝わり、比奈は心を打たれるが、どうしてもひっかかることがあった。
「黎明様のお気持ちは、とても嬉しいです。でも、わたしは町人ですから……。黎明様とご身分が、釣り合いません」
「それは問題ない」
 黎明はきっぱりと断言する。
「比奈の治癒能力のことは、きみが思っている以上に、話題になっているんだ。それで狙われているのなら、保護をするべきではないかということになりつつあるらしい」
「そう、なのですか?」
 黎明は頷く。そして照れくさそうに、頬を掻く。
「それで、その、俺が比奈に惚れていることは、兄上に知られていて。その、今日、父上たちにも報告した。んで、父上たちは、結婚に賛成しているんだ」
「つまり、比奈が断っても、黎明様は比奈を嫁にするつもりだったということですか? 比奈の意思を無視して」
 黙って聞いていた神流が、刀に手をかける。その瞳は怒りに満ちていた。将軍の息子に対する態度ではないが、神流の優先順位はどうしたって比奈である。妹のためなら、どんなことでもする覚悟を持つ神流に、黎明は慌てた。
「それは違う! 比奈が嫌がったら、俺の加護を与えて、お前たち兄妹が暮らしに困らないように、援助するつもりでいた」
「……」
 黎明が弁明するも、神流は鋭く睨む。そんな兄に比奈が声をかけた。
「兄様。黎明様は嘘を申しておりませんよ」
「……はぁ。それはわかってる。ご無礼をお許しください」
 刀から手を離し、神流は深く頭を下げた。
「いや。神流が怒るのも無理ないさ。おまえ、比奈のこと大好きだもんな」
「当たり前です」
 真顔で肯定する神流に、黎明は苦笑した。そして比奈のほうに視線を戻す。
「それで、比奈。俺は比奈の本心が聞きたい」
 比奈は頭の中を整理するように、黙り込んだ。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

黄昏の芙蓉

翔子
歴史・時代
本作のあらすじ: 平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。 ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。 御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。 ※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

まひびとがたり

パン治郎
歴史・時代
時は千年前――日ノ本の都の周辺には「鬼」と呼ばれる山賊たちが跋扈していた。 そこに「百鬼の王」と怖れ称された「鬼童丸」という名の一人の男――。 鬼童丸のそばにはいつも一人の少女セナがいた。 セナは黒衣をまとい、陰にひそみ、衣擦れの音すら立てない様子からこう呼ばれた。 「愛宕の黒猫」――。 そんな黒猫セナが、鬼童丸から受けた一つの密命。 それはのちの世に大妖怪とあだ名される時の帝の暗殺だった。 黒猫は天賦の舞の才能と冷酷な暗殺術をたずさえて、謡舞寮へと潜入する――。 ※コンセプトは「朝ドラ×大河ドラマ」の中高生向けの作品です。  平安時代末期、貴族の世から武士の世への転換期を舞台に、実在の歴史上の人物をモデルにしてファンタジー的な時代小説にしています。 ※※誤字指摘や感想などぜひともお寄せください!

霜降に紅く

小曽根 委論(おぞね いろん)
歴史・時代
常陸国に仕える仲田家の次男坊宗兵衛は、殺された父親の仇を探す放浪の旅に出ていた。ある日宗兵衛は、仇討ちを恐れる者が多数逃げ込むと言われている、その名も『仇討山』の存在を知り、足を運ぶ。そこで出会った虚無僧・宮浦から情報を聞き出そうとする宗兵衛。果たして彼は宿敵を討ち果たすことが出来るのか。

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

深川猿江五本松 人情縄のれん 

高辻 穣太郎
歴史・時代
 十代家治公最晩年の江戸。深川の外れ猿江町は、近くを流れる小名木川にまで迫り出した、大名屋敷の五本の松の木から五本松町とも呼ばれていた。この町に十八歳の娘が独りで切り盛りをする、味噌田楽を売り物にした縄のれんが有った。その名は「でん留」。そこには毎日様々な悩みを抱えた常連達が安い酒で一日の憂さを晴らしにやってくる。持ち前の正義感の為に先祖代々の禄を失ったばかりの上州牢人、三村市兵衛はある夜、慣れない日雇い仕事の帰りにでん留に寄る。挫折した若い牢人が、逆境にも負けず明るく日々を生きるお春を始めとした街の人々との触れ合いを通して、少しづつ己の心を取り戻していく様を描く。しかし、十一代家斉公の治世が始まったあくる年の世相は決して明るくなく、日本は空前の大飢饉に見舞われ江戸中に打ちこわしが発生する騒然とした世相に突入してゆく。お春や市兵衛、でん留の客達、そして公儀御先手弓頭、長谷川平蔵らも、否応なしにその大嵐に巻き込まれていくのであった。 (完結はしておりますが、少々、気になった点などは修正を続けさせていただいております:5月9日追記)

烏孫の王妃

東郷しのぶ
歴史・時代
 紀元前2世紀の中国。漢帝国の若き公主(皇女)は皇帝から、はるか西方――烏孫(うそん)の王のもとへ嫁ぐように命じられる。烏孫は騎馬を巧みに操る、草原の民。言葉も通じない異境の地で生きることとなった、公主の運命は――? ※「小説家になろう」様など、他サイトにも投稿しています。

処理中です...