7 / 25
3-1
しおりを挟む
夜。いつものように比奈の部屋の縁側で、兄妹が並んで座って話をしていると、庭の植え込みが音を立てて揺れた。
「比奈! 下がれ!」
神流は庭に飛び降り、刀を抜いた。
「そこにいるのは誰だ! 今すぐ出てこねぇと、問答無用で叩き斬るぞ」
「ちょ、神流! 俺だって、俺! 黎明だよ!」
「はあ!? 黎明様!?」
声を上げて草陰から出てきたのは、黎明だった。彼は闇夜に紛れるためか、黒い着物を身に纏っていた。
「なんでここに……。さすがの家の場所は教えていませんよ?」
「番頭の見螺に聞いた。それより神流。昼間に、ここの結界、妖怪は入れないって言ってたよな?」
「えぇ。そう、です、が……っ!?」
言っているうちに真実に気づいた神流の目が、驚きで開かれていく。それに黎明が小さく頷いた。
「鬼という妖怪である俺が入れたということは、すべてのモノを弾く結界じゃねぇってことだ」
「だったら、今まで襲われなかったのは、偶然?」
黎明は頭や着物に付いた葉っぱを落としながら、立ち上がる。
「それか、弱い妖怪が入れない程度のってことだろ。鬼は妖怪の中でも最上級の妖力を持っているから、俺は入れたってわけ」
「そんな……」
ようやく妹が安全で安心できる暮らしを送れると思った矢先に、衝撃の事実を知り、神流は言葉を失う。
「あの、兄様?」
兄が侵入者と会話をしているのを見て、比奈は恐る恐ると縁側に出てきた。
「ああ、比奈。大丈夫。危険はない」
「兄様の、お知り合いの方、ですか?」
「あぁ、このお方は」
神流が黎明を紹介しようとすると、本人がぐいっと神流を押し退けて前に出る。
「俺は黎明。神流とは仕事仲間なんだ。俺のほうがちょっとだけ早くそこに在籍しているから、神流は敬語を使ってんだよ」
「そう、なのですか。お初に、お目にかかります。わたしは神流が妹、比奈と申します」
比奈は兄の同僚に会うのも、患者以外の異性と話すのも初めてだった。それでも戸惑いながらではあるが、黎明に名を名乗り、頭を下げた。
「よろしくな」
「黎明様!」
「うるさっ。神流、でかい声を出すなって。迷惑だろ」
「あなたが出させているんでしょうが!」
二人の軽快なやり取りに、比奈は口元を隠して笑う。
黎明は比奈に向き直ると、申し訳なさそうに、眉尻を下げた。
「こんな遅い時間に来てごめんな。神流からきみの話を聞いて、会ってみたいと思ったんだが、なにぶん時間が無くてだな」
「い、いえ。わたしも、朝から夕方まではその、患者さんの治療を、していますから」
「そっか」
そう言うと、黎明は腰に差していた愛刀、童子切を鞘ごと抜いて右手に持つ。そしてそれを縁側に置くと、遠慮もなく座り、比奈を見ながら、ぽんぽんと自分の隣を叩いて、座るように促す。
黎明の意図を察した比奈は、困惑した表情で兄に視線を送る。神流は刀を鞘に収め、妹に頷く。彼女は了解の意を示すと、
「失礼いたします」
と断って、黎明の隣に座った。神流も妹の隣に腰掛ける。
「比奈って、呼んでいいか?」
「はい。もちろんです」
「比奈の言う治療って、万物を癒す力を使ってってことか?」
黎明は回りくどい言い方はせず、率直に尋ねる。対する比奈も気分を害した様子もなく、頷いた。
「えぇ、そうです。兄様からお聞きになられたのですか?」
「それもあっけど、町で噂だからさ。なんでも癒してくれる力を持つ、美人な娘がいるってな。だが、所詮は噂なんてあてにならないな。きみは噂以上の美人さんだ」
「ありがとうございます。ですが世の中には、わたしよりもお美しい方が、たくさんおりますよ」
黎明の賛辞に、比奈は照れるどころか、さらりと受け流した。
黎明は今まで自分が接してきた家族以外の女とは違う反応を見せる彼女に、目を瞬かせる。
(美人だと言われていても、本人に自覚がないのか。嫌みがまったくねぇな)
「んっ、んん」
神流がわざとらしく咳払いをすると、黎明は苦笑し、本題に入ることにした。
「なぁ、比奈。きみは今の生活が、つらくないのか? 毎日毎日、患者は途切れることなく、来るんだろう?」
「そう、ですね」
黎明に言われ、比奈は考えるように、頬に手を添える。
「つらいと思うときは、正直あります。ですが、怪我や病を治してさしあげると、みなさん笑顔になってくださいますから。だからわたしは、頑張ることができるんです」
比奈は笑顔で言い切った。だが、黎明は感情が消えた瞳を、彼女に向ける。
「それ、本気で言ってるのか?」
「え?」
「きみのしていることは、自己犠牲だ。そのまま力を多用するのは、危険だぞ」
黎明の指摘に、比奈はぴくっと肩を震わせる。それは本人も自覚しているということ。
「比奈。やっぱり」
「兄様」
比奈は神流の言葉を遮った。兄の顔を見て彼女は弱々しいながらも、笑みを浮かべる。
「いいんです。黎明様のおっしゃる通りです。だけどそれは私が勝手にしていること。誰も、悪くない。母様も、父様も。もちろん、兄様も。誰も、悪くありません」
神流はたまらず、比奈を抱き締めた。
「比奈! 下がれ!」
神流は庭に飛び降り、刀を抜いた。
「そこにいるのは誰だ! 今すぐ出てこねぇと、問答無用で叩き斬るぞ」
「ちょ、神流! 俺だって、俺! 黎明だよ!」
「はあ!? 黎明様!?」
声を上げて草陰から出てきたのは、黎明だった。彼は闇夜に紛れるためか、黒い着物を身に纏っていた。
「なんでここに……。さすがの家の場所は教えていませんよ?」
「番頭の見螺に聞いた。それより神流。昼間に、ここの結界、妖怪は入れないって言ってたよな?」
「えぇ。そう、です、が……っ!?」
言っているうちに真実に気づいた神流の目が、驚きで開かれていく。それに黎明が小さく頷いた。
「鬼という妖怪である俺が入れたということは、すべてのモノを弾く結界じゃねぇってことだ」
「だったら、今まで襲われなかったのは、偶然?」
黎明は頭や着物に付いた葉っぱを落としながら、立ち上がる。
「それか、弱い妖怪が入れない程度のってことだろ。鬼は妖怪の中でも最上級の妖力を持っているから、俺は入れたってわけ」
「そんな……」
ようやく妹が安全で安心できる暮らしを送れると思った矢先に、衝撃の事実を知り、神流は言葉を失う。
「あの、兄様?」
兄が侵入者と会話をしているのを見て、比奈は恐る恐ると縁側に出てきた。
「ああ、比奈。大丈夫。危険はない」
「兄様の、お知り合いの方、ですか?」
「あぁ、このお方は」
神流が黎明を紹介しようとすると、本人がぐいっと神流を押し退けて前に出る。
「俺は黎明。神流とは仕事仲間なんだ。俺のほうがちょっとだけ早くそこに在籍しているから、神流は敬語を使ってんだよ」
「そう、なのですか。お初に、お目にかかります。わたしは神流が妹、比奈と申します」
比奈は兄の同僚に会うのも、患者以外の異性と話すのも初めてだった。それでも戸惑いながらではあるが、黎明に名を名乗り、頭を下げた。
「よろしくな」
「黎明様!」
「うるさっ。神流、でかい声を出すなって。迷惑だろ」
「あなたが出させているんでしょうが!」
二人の軽快なやり取りに、比奈は口元を隠して笑う。
黎明は比奈に向き直ると、申し訳なさそうに、眉尻を下げた。
「こんな遅い時間に来てごめんな。神流からきみの話を聞いて、会ってみたいと思ったんだが、なにぶん時間が無くてだな」
「い、いえ。わたしも、朝から夕方まではその、患者さんの治療を、していますから」
「そっか」
そう言うと、黎明は腰に差していた愛刀、童子切を鞘ごと抜いて右手に持つ。そしてそれを縁側に置くと、遠慮もなく座り、比奈を見ながら、ぽんぽんと自分の隣を叩いて、座るように促す。
黎明の意図を察した比奈は、困惑した表情で兄に視線を送る。神流は刀を鞘に収め、妹に頷く。彼女は了解の意を示すと、
「失礼いたします」
と断って、黎明の隣に座った。神流も妹の隣に腰掛ける。
「比奈って、呼んでいいか?」
「はい。もちろんです」
「比奈の言う治療って、万物を癒す力を使ってってことか?」
黎明は回りくどい言い方はせず、率直に尋ねる。対する比奈も気分を害した様子もなく、頷いた。
「えぇ、そうです。兄様からお聞きになられたのですか?」
「それもあっけど、町で噂だからさ。なんでも癒してくれる力を持つ、美人な娘がいるってな。だが、所詮は噂なんてあてにならないな。きみは噂以上の美人さんだ」
「ありがとうございます。ですが世の中には、わたしよりもお美しい方が、たくさんおりますよ」
黎明の賛辞に、比奈は照れるどころか、さらりと受け流した。
黎明は今まで自分が接してきた家族以外の女とは違う反応を見せる彼女に、目を瞬かせる。
(美人だと言われていても、本人に自覚がないのか。嫌みがまったくねぇな)
「んっ、んん」
神流がわざとらしく咳払いをすると、黎明は苦笑し、本題に入ることにした。
「なぁ、比奈。きみは今の生活が、つらくないのか? 毎日毎日、患者は途切れることなく、来るんだろう?」
「そう、ですね」
黎明に言われ、比奈は考えるように、頬に手を添える。
「つらいと思うときは、正直あります。ですが、怪我や病を治してさしあげると、みなさん笑顔になってくださいますから。だからわたしは、頑張ることができるんです」
比奈は笑顔で言い切った。だが、黎明は感情が消えた瞳を、彼女に向ける。
「それ、本気で言ってるのか?」
「え?」
「きみのしていることは、自己犠牲だ。そのまま力を多用するのは、危険だぞ」
黎明の指摘に、比奈はぴくっと肩を震わせる。それは本人も自覚しているということ。
「比奈。やっぱり」
「兄様」
比奈は神流の言葉を遮った。兄の顔を見て彼女は弱々しいながらも、笑みを浮かべる。
「いいんです。黎明様のおっしゃる通りです。だけどそれは私が勝手にしていること。誰も、悪くない。母様も、父様も。もちろん、兄様も。誰も、悪くありません」
神流はたまらず、比奈を抱き締めた。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
黄昏の芙蓉
翔子
歴史・時代
本作のあらすじ:
平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。
ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。
御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。
※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
妖刀 益荒男
地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女
お集まりいただきました皆様に
本日お聞きいただきますのは
一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か
はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か
蓋をあけて見なけりゃわからない
妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう
からかい上手の女に皮肉な忍び
個性豊かな面子に振り回され
妖刀は己の求める鞘に会えるのか
男は己の尊厳を取り戻せるのか
一人と一刀の冒険活劇
いまここに開幕、か~い~ま~く~
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
まひびとがたり
パン治郎
歴史・時代
時は千年前――日ノ本の都の周辺には「鬼」と呼ばれる山賊たちが跋扈していた。
そこに「百鬼の王」と怖れ称された「鬼童丸」という名の一人の男――。
鬼童丸のそばにはいつも一人の少女セナがいた。
セナは黒衣をまとい、陰にひそみ、衣擦れの音すら立てない様子からこう呼ばれた。
「愛宕の黒猫」――。
そんな黒猫セナが、鬼童丸から受けた一つの密命。
それはのちの世に大妖怪とあだ名される時の帝の暗殺だった。
黒猫は天賦の舞の才能と冷酷な暗殺術をたずさえて、謡舞寮へと潜入する――。
※コンセプトは「朝ドラ×大河ドラマ」の中高生向けの作品です。
平安時代末期、貴族の世から武士の世への転換期を舞台に、実在の歴史上の人物をモデルにしてファンタジー的な時代小説にしています。
※※誤字指摘や感想などぜひともお寄せください!
霜降に紅く
小曽根 委論(おぞね いろん)
歴史・時代
常陸国に仕える仲田家の次男坊宗兵衛は、殺された父親の仇を探す放浪の旅に出ていた。ある日宗兵衛は、仇討ちを恐れる者が多数逃げ込むと言われている、その名も『仇討山』の存在を知り、足を運ぶ。そこで出会った虚無僧・宮浦から情報を聞き出そうとする宗兵衛。果たして彼は宿敵を討ち果たすことが出来るのか。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
深川猿江五本松 人情縄のれん
高辻 穣太郎
歴史・時代
十代家治公最晩年の江戸。深川の外れ猿江町は、近くを流れる小名木川にまで迫り出した、大名屋敷の五本の松の木から五本松町とも呼ばれていた。この町に十八歳の娘が独りで切り盛りをする、味噌田楽を売り物にした縄のれんが有った。その名は「でん留」。そこには毎日様々な悩みを抱えた常連達が安い酒で一日の憂さを晴らしにやってくる。持ち前の正義感の為に先祖代々の禄を失ったばかりの上州牢人、三村市兵衛はある夜、慣れない日雇い仕事の帰りにでん留に寄る。挫折した若い牢人が、逆境にも負けず明るく日々を生きるお春を始めとした街の人々との触れ合いを通して、少しづつ己の心を取り戻していく様を描く。しかし、十一代家斉公の治世が始まったあくる年の世相は決して明るくなく、日本は空前の大飢饉に見舞われ江戸中に打ちこわしが発生する騒然とした世相に突入してゆく。お春や市兵衛、でん留の客達、そして公儀御先手弓頭、長谷川平蔵らも、否応なしにその大嵐に巻き込まれていくのであった。
(完結はしておりますが、少々、気になった点などは修正を続けさせていただいております:5月9日追記)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる