13 / 18
13、洗脳
しおりを挟む
■
食事を終えた私は夫人と共に庭園に移動していました。
侯爵家について教えていただくために。
夫人はメイドに目配せをし、暫くした後白く丸いテーブルに温かい紅茶とお茶菓子が置かれました。
昼食が喉を通らなかった私に気を使ってくださったのでしょう。
「さぁ、なにから聞きたい?」
「私が聞きたいのはどうして侯爵家で働いていた皆を公爵家で雇うのかという点です」
そう問う私に、公爵夫人ニコリと微笑み頷きました。
「私達はクラベリック家を怪しんでいるのよ」
「怪しむ…ですか?」
言葉の意味がよく理解できない私は不安な気持ちで公爵夫人を見上げました。
「あ!といってもヴァルがアニーちゃんを想う気持ちは本物だからね?そこは信じてあげて」
そう念を押すようにいわれて、私は頷きます。
私だってヴァル様の気持ちを信じたいから。
「貴女が我が家に来たあの日、アニーちゃんのやせ細った体と、疲れが見える顔色、そして貴族令嬢とは思えないほど少ない荷物に私達は疑問を持ったの」
「あ、それは…」
私が至らなかったことが理由だった為に、私は口籠ってしまいました。
「そして私達は考えたわ。アニーちゃんがあの家で冷遇されているのではないのかと」
「え!?ち、違います!!私そんなことされていません!!」
反射的に否定してしまいましたが、決してそれは間違いではありませんでした。
例え使用人のようなことをしていたとはいっても、それは私が至らないからであり、家族の所為ではありません。
物を投げつけられるのも、平手打ちされるのも、全て私が悪かったからであり…
(本当に…?)
ツキンとした痛みが頭に走りました。
最近侯爵家の事を考えると頭に痛みが走ることがあるのです。
「アニーちゃん…?どうかしたの?」
「なんでもありません…」
すぐに収まった痛みを伝えることはせずに、私は話の続きを促しました。
「アニーちゃんには悪いと思ったけれど、婚約相手の家を調べることは当然のことだから勘弁してね」
「…はい。承知しております」
不安そうにする公爵夫人に私は頷きます。
そしてホッとする公爵夫人は途端に表情を消しました。
「アニーちゃん、あなた学校を飛び級しているわね」
「…はい」
お母様が亡くなられたあの頃、貴族社会に不慣れなお義母様に”お願い”された私は学園を中退するしかなかったのです。
でも折角あと数年で卒業できると残念に思っていた時、先生から【飛び級制度】があることを教えていただき、そして一気に卒業できたのです。
貴族令嬢として中退することは恥でしかなりませんから。
「理由は、アニーちゃんに侯爵邸の管理をさせる為、でいいかしら?」
「あ、はい…。お義母様は元平民でしたので…色々と大変なお義母様の代わりに私がやっていました」
「そして、侯爵家としての仕事もアニーちゃんがやっていた」
「あ、それは違います!それはお父様が行っていました!
私がやっていたのは、些細な”修正”です!」
私がそう訂正をすると、夫人はにこりと微笑みました。
「アニーちゃん、何故貴女が途中で飛び級制度まで使って邸の管理を行わなければいけないの?」
「ですから、お義母様は元平民でしたので…」
改めて理由を告げる私に、夫人はゆっくりと首を振ります。
「元平民ならば余計に人に任せてはならないわ」
混乱する私に夫人がまだ温かいお茶をすすめてくれたので、一口頂きました。
「貴族社会は一見華やかに見られがちだけど、実際には泥沼で互いの足を引っ張り合いをしている人だらけよ。
その為どんな事情があろうと隙を見せてはならないの」
それはわかります。
いえ、実際に社交界に顔を出してはいない私は実際には体験したことはありませんが…。
それでも貴族として育ったのですから、夫人が言いたいことは十分にわかっているつもりでした。
「王族を除く一部の貴族の間では平民を妻として迎え入れるのは構わないと思っている一方、貴族として不慣れなまま平民の感覚が抜けないだけではなく妻としての仕事も満足に出来ない者はそれだけで周りの貴族のネタになるの。
そしてネタになった者だけではなく平民を迎え入れた夫や子供にまで及び、最悪子供の将来までも影響を受ける。
つまりアニーちゃんがいう”平民だから”は理由にならないのよ」
「っ……」
「貴女を責めているわけじゃないのよ。
ただ教えて欲しいの。”貴女はあの女に何と言われて”邸の管理をしてきたの?」
「私は…」
夫人の眼差しに何故か堪えられなくなった私は俯いてしまいました。
そして思い出します。
◇
あの日私はお母様の葬儀の為に一時的に学園から家に帰ってきていました。
涙をぼろぼろと零してお母様が横たわっている棺を見つめている私に、一人の女性が近づいてきました。
その女性を見たこともなかったのですが、優しい目をして、悲しんでいた私を抱きしめてくれたのです。
『…貴女は…誰ですか?』
抱きしめていた女性は一度私を離して微笑みます。
『私は貴方の新しい母よ』
『新しい、お義母様?』
『ええ。…これから貴方には私がいるから安心してちょうだい』
新しいお義母様からは甘い匂いがして、お母様が亡くなって胸が苦しくなるほどに悲しかったはずなのに、何故か安堵してしまいました。
(そういえばお母様もたまに甘い香りをさせてたわ…)
お義母様から香る甘い匂いに懐かしさを感じた私は抱きしめてくれるお義母様に頬を摺り寄せると、お義母様は優しく撫でてくれました。
◇
『ねえ、お願いがあるのよ』
葬儀が終わり、お義母様の事を新しい侯爵夫人として屋敷の人たちにお父様が紹介したすぐ後の事でした。
『どうかしましたか?』
『私達今じゃ侯爵家の一員になれたとはいえ、元は平民だったでしょう?
だから私の子供のエリアにも学園に通わせてあげたいと思ってね』
『それでしたらお父様にお伝えすれば問題なく通わせてくれるかと思います』
入学については私には決める権限がありませんので、何故お義母様は私に相談するのかなと思いましたが、それでも相談してくれたことに喜びを感じました。
『あとこの邸のことなんだけど…』
『なにかありましたか?』
『貴女ももう何年かしたら成人を迎えるでしょう?
なら屋敷についても今から貴女が管理してみない?』
『わ、私が…ですか?』
本来であれば屋敷の管理は侯爵夫人として行うべきことの一つであり、それを行わないことは自らの評判を下げる行為に繋がるのです。
だからお義母様の事を考えたら絶対に引き受けるべきことではありませんでした。
それに私はまだ学生の身分であり、近いうちに学園に戻ってしまうのです。
『ええ。侯爵家の嫡子として生まれた貴女が、よ。
貴女が成人を迎えたら侯爵家を継ぐ。そうなったら屋敷の事も”貴方の母親と同じように”管理するべきでしょう?』
『私が…』
『私はね、貴女に期待しているのよ』
『期待…?』
『ええ………でもね、私は貴女と知り合って間もないわ。
貴女がちゃんと次期侯爵としてやっていけるのか不安でもあるのよ。
だから私に見せてくれないかしら?』
お義母様から漂う匂いが少しきつくなった気がしました。
そして私は期待に応えるべく、お義母様の提案を引き受けることにしたのです。
◇
「うまく誘導されたのね」
拙くはありましたが話し終えた後公爵夫人がいいました。
「誘導…ですか?」
「ええ。アニーちゃんは期待に応えようと頑張ってきたと思うけれど、でもそれは違うってことよ」
「それは…どういうことですか…?」
言いずらいのだけど…と前置きした後に公爵夫人が話してくださいました。
「最近聞いた話なんだけど、平民だった母親とその連れ子を家族に迎えたある貴族の話よ。
もともとその貴族には一人の娘がいたの。でも平民の継母と義姉を受け入れない娘は、継母の仕事を取り上げて、毎日のように家を追い出していた。
かわいそうに思った夫は根回しをして、継母と義姉を他の貴族のお茶会に参加させたり、また義姉を学園に入学させたりしたそうよ」
最初は私達の家族に一致するとは思いましたが、話を聞いていくうちに違うとわかりました。
だって私はお義母様から仕事を取り上げたこともありませんし、家族を追い出してなんていませんから。
「これは全てクラベリック家、つまりアニーちゃんの家の話として今沢山の人の耳に入っている話よ」
「……え?、今、なんと…?」
「様々な茶会でアニーちゃんの継母と義姉が、アニーちゃんを悪役に仕立ててないことを言いふらしているっていってるのよ」
お陰で信じた貴族から「あの子を婚約者にしても大丈夫なの?」と言われているわ。と不機嫌そうに言い捨てます。
「あ、勿論大半は信じていないから安心してちょうだい。
貴族社会は繋がりが大事だからね、わざわざ家を追い出すなんて”言いふらされる危険”があるのにそんなことをするのは愚かな者だって皆思っているわ。
そもそも自分から侯爵夫人として邸の管理も任されていないと言っているようなものだもの」
出されたお茶を口にしてから公爵夫人は続けました。
「でもね、私がアニーちゃんに言いたいのは”何故貴女を悪女として言いふらしている者の味方をしているの?”ということよ」
衝撃的でした。
今まで信じていたお義母様達が良く過ごせるように身を粉にしてきただけに。
「私は…侯爵家の…次女として」
正式な後継者として、立派な次期侯爵になれるように”オカアサマ”にも安心してもらえるように
『キャハハハハ!いいわね!今までおいしい思いをしてきたんだから!!”ジジョ”として頑張ってもらわないと!!』
『フフフ、ここまで来るのに時間がかかったけれど、これからは楽しく暮らしましょうね』
いつしか聞いたお義母様とお義姉様の言葉が頭の中で響いて、激しい痛みが頭に走りました。
庭園から見える公爵家で働く沢山のメイド達の姿が目に入りました。
忙しそうには見せずに優雅で品のある動きで皆がこなしています。
そんな皆さんの笑顔で楽しそうにしている姿を何度も何度も見てきました。
でも侯爵家では、お父様やお義母様、そしてお義姉様が邸にいる間は皆が緊張した面持ちでした。
三人が出かけているときだけ、やっと楽しそうな笑顔が見ることが出来ていたのです。
それは”私も一緒”でした。
いつ殴られるのだろうか、と。
今後は何を言われるのだろうか、と。
(私は…本当にお義母様に安心してもらえるように頑張ってきたの…?)
『ね、本当にあの子に期待しているの?』
『そんな訳ないじゃない。”侍女”なんだから、ちゃんと働いてもらう為に、よ』
(違う、私は”お母様”のような人になりたいと思って、勉強も沢山頑張ってきた!)
侯爵家の嫡子として、次期侯爵として
お母様のような素晴らしい人になりたいと
(私は”侍女”じゃない!!!!!)
そう思った瞬間、不思議なことにあれほどに痛かった痛みがどこかに消えていったかのように、すうとなくなったのでした。
食事を終えた私は夫人と共に庭園に移動していました。
侯爵家について教えていただくために。
夫人はメイドに目配せをし、暫くした後白く丸いテーブルに温かい紅茶とお茶菓子が置かれました。
昼食が喉を通らなかった私に気を使ってくださったのでしょう。
「さぁ、なにから聞きたい?」
「私が聞きたいのはどうして侯爵家で働いていた皆を公爵家で雇うのかという点です」
そう問う私に、公爵夫人ニコリと微笑み頷きました。
「私達はクラベリック家を怪しんでいるのよ」
「怪しむ…ですか?」
言葉の意味がよく理解できない私は不安な気持ちで公爵夫人を見上げました。
「あ!といってもヴァルがアニーちゃんを想う気持ちは本物だからね?そこは信じてあげて」
そう念を押すようにいわれて、私は頷きます。
私だってヴァル様の気持ちを信じたいから。
「貴女が我が家に来たあの日、アニーちゃんのやせ細った体と、疲れが見える顔色、そして貴族令嬢とは思えないほど少ない荷物に私達は疑問を持ったの」
「あ、それは…」
私が至らなかったことが理由だった為に、私は口籠ってしまいました。
「そして私達は考えたわ。アニーちゃんがあの家で冷遇されているのではないのかと」
「え!?ち、違います!!私そんなことされていません!!」
反射的に否定してしまいましたが、決してそれは間違いではありませんでした。
例え使用人のようなことをしていたとはいっても、それは私が至らないからであり、家族の所為ではありません。
物を投げつけられるのも、平手打ちされるのも、全て私が悪かったからであり…
(本当に…?)
ツキンとした痛みが頭に走りました。
最近侯爵家の事を考えると頭に痛みが走ることがあるのです。
「アニーちゃん…?どうかしたの?」
「なんでもありません…」
すぐに収まった痛みを伝えることはせずに、私は話の続きを促しました。
「アニーちゃんには悪いと思ったけれど、婚約相手の家を調べることは当然のことだから勘弁してね」
「…はい。承知しております」
不安そうにする公爵夫人に私は頷きます。
そしてホッとする公爵夫人は途端に表情を消しました。
「アニーちゃん、あなた学校を飛び級しているわね」
「…はい」
お母様が亡くなられたあの頃、貴族社会に不慣れなお義母様に”お願い”された私は学園を中退するしかなかったのです。
でも折角あと数年で卒業できると残念に思っていた時、先生から【飛び級制度】があることを教えていただき、そして一気に卒業できたのです。
貴族令嬢として中退することは恥でしかなりませんから。
「理由は、アニーちゃんに侯爵邸の管理をさせる為、でいいかしら?」
「あ、はい…。お義母様は元平民でしたので…色々と大変なお義母様の代わりに私がやっていました」
「そして、侯爵家としての仕事もアニーちゃんがやっていた」
「あ、それは違います!それはお父様が行っていました!
私がやっていたのは、些細な”修正”です!」
私がそう訂正をすると、夫人はにこりと微笑みました。
「アニーちゃん、何故貴女が途中で飛び級制度まで使って邸の管理を行わなければいけないの?」
「ですから、お義母様は元平民でしたので…」
改めて理由を告げる私に、夫人はゆっくりと首を振ります。
「元平民ならば余計に人に任せてはならないわ」
混乱する私に夫人がまだ温かいお茶をすすめてくれたので、一口頂きました。
「貴族社会は一見華やかに見られがちだけど、実際には泥沼で互いの足を引っ張り合いをしている人だらけよ。
その為どんな事情があろうと隙を見せてはならないの」
それはわかります。
いえ、実際に社交界に顔を出してはいない私は実際には体験したことはありませんが…。
それでも貴族として育ったのですから、夫人が言いたいことは十分にわかっているつもりでした。
「王族を除く一部の貴族の間では平民を妻として迎え入れるのは構わないと思っている一方、貴族として不慣れなまま平民の感覚が抜けないだけではなく妻としての仕事も満足に出来ない者はそれだけで周りの貴族のネタになるの。
そしてネタになった者だけではなく平民を迎え入れた夫や子供にまで及び、最悪子供の将来までも影響を受ける。
つまりアニーちゃんがいう”平民だから”は理由にならないのよ」
「っ……」
「貴女を責めているわけじゃないのよ。
ただ教えて欲しいの。”貴女はあの女に何と言われて”邸の管理をしてきたの?」
「私は…」
夫人の眼差しに何故か堪えられなくなった私は俯いてしまいました。
そして思い出します。
◇
あの日私はお母様の葬儀の為に一時的に学園から家に帰ってきていました。
涙をぼろぼろと零してお母様が横たわっている棺を見つめている私に、一人の女性が近づいてきました。
その女性を見たこともなかったのですが、優しい目をして、悲しんでいた私を抱きしめてくれたのです。
『…貴女は…誰ですか?』
抱きしめていた女性は一度私を離して微笑みます。
『私は貴方の新しい母よ』
『新しい、お義母様?』
『ええ。…これから貴方には私がいるから安心してちょうだい』
新しいお義母様からは甘い匂いがして、お母様が亡くなって胸が苦しくなるほどに悲しかったはずなのに、何故か安堵してしまいました。
(そういえばお母様もたまに甘い香りをさせてたわ…)
お義母様から香る甘い匂いに懐かしさを感じた私は抱きしめてくれるお義母様に頬を摺り寄せると、お義母様は優しく撫でてくれました。
◇
『ねえ、お願いがあるのよ』
葬儀が終わり、お義母様の事を新しい侯爵夫人として屋敷の人たちにお父様が紹介したすぐ後の事でした。
『どうかしましたか?』
『私達今じゃ侯爵家の一員になれたとはいえ、元は平民だったでしょう?
だから私の子供のエリアにも学園に通わせてあげたいと思ってね』
『それでしたらお父様にお伝えすれば問題なく通わせてくれるかと思います』
入学については私には決める権限がありませんので、何故お義母様は私に相談するのかなと思いましたが、それでも相談してくれたことに喜びを感じました。
『あとこの邸のことなんだけど…』
『なにかありましたか?』
『貴女ももう何年かしたら成人を迎えるでしょう?
なら屋敷についても今から貴女が管理してみない?』
『わ、私が…ですか?』
本来であれば屋敷の管理は侯爵夫人として行うべきことの一つであり、それを行わないことは自らの評判を下げる行為に繋がるのです。
だからお義母様の事を考えたら絶対に引き受けるべきことではありませんでした。
それに私はまだ学生の身分であり、近いうちに学園に戻ってしまうのです。
『ええ。侯爵家の嫡子として生まれた貴女が、よ。
貴女が成人を迎えたら侯爵家を継ぐ。そうなったら屋敷の事も”貴方の母親と同じように”管理するべきでしょう?』
『私が…』
『私はね、貴女に期待しているのよ』
『期待…?』
『ええ………でもね、私は貴女と知り合って間もないわ。
貴女がちゃんと次期侯爵としてやっていけるのか不安でもあるのよ。
だから私に見せてくれないかしら?』
お義母様から漂う匂いが少しきつくなった気がしました。
そして私は期待に応えるべく、お義母様の提案を引き受けることにしたのです。
◇
「うまく誘導されたのね」
拙くはありましたが話し終えた後公爵夫人がいいました。
「誘導…ですか?」
「ええ。アニーちゃんは期待に応えようと頑張ってきたと思うけれど、でもそれは違うってことよ」
「それは…どういうことですか…?」
言いずらいのだけど…と前置きした後に公爵夫人が話してくださいました。
「最近聞いた話なんだけど、平民だった母親とその連れ子を家族に迎えたある貴族の話よ。
もともとその貴族には一人の娘がいたの。でも平民の継母と義姉を受け入れない娘は、継母の仕事を取り上げて、毎日のように家を追い出していた。
かわいそうに思った夫は根回しをして、継母と義姉を他の貴族のお茶会に参加させたり、また義姉を学園に入学させたりしたそうよ」
最初は私達の家族に一致するとは思いましたが、話を聞いていくうちに違うとわかりました。
だって私はお義母様から仕事を取り上げたこともありませんし、家族を追い出してなんていませんから。
「これは全てクラベリック家、つまりアニーちゃんの家の話として今沢山の人の耳に入っている話よ」
「……え?、今、なんと…?」
「様々な茶会でアニーちゃんの継母と義姉が、アニーちゃんを悪役に仕立ててないことを言いふらしているっていってるのよ」
お陰で信じた貴族から「あの子を婚約者にしても大丈夫なの?」と言われているわ。と不機嫌そうに言い捨てます。
「あ、勿論大半は信じていないから安心してちょうだい。
貴族社会は繋がりが大事だからね、わざわざ家を追い出すなんて”言いふらされる危険”があるのにそんなことをするのは愚かな者だって皆思っているわ。
そもそも自分から侯爵夫人として邸の管理も任されていないと言っているようなものだもの」
出されたお茶を口にしてから公爵夫人は続けました。
「でもね、私がアニーちゃんに言いたいのは”何故貴女を悪女として言いふらしている者の味方をしているの?”ということよ」
衝撃的でした。
今まで信じていたお義母様達が良く過ごせるように身を粉にしてきただけに。
「私は…侯爵家の…次女として」
正式な後継者として、立派な次期侯爵になれるように”オカアサマ”にも安心してもらえるように
『キャハハハハ!いいわね!今までおいしい思いをしてきたんだから!!”ジジョ”として頑張ってもらわないと!!』
『フフフ、ここまで来るのに時間がかかったけれど、これからは楽しく暮らしましょうね』
いつしか聞いたお義母様とお義姉様の言葉が頭の中で響いて、激しい痛みが頭に走りました。
庭園から見える公爵家で働く沢山のメイド達の姿が目に入りました。
忙しそうには見せずに優雅で品のある動きで皆がこなしています。
そんな皆さんの笑顔で楽しそうにしている姿を何度も何度も見てきました。
でも侯爵家では、お父様やお義母様、そしてお義姉様が邸にいる間は皆が緊張した面持ちでした。
三人が出かけているときだけ、やっと楽しそうな笑顔が見ることが出来ていたのです。
それは”私も一緒”でした。
いつ殴られるのだろうか、と。
今後は何を言われるのだろうか、と。
(私は…本当にお義母様に安心してもらえるように頑張ってきたの…?)
『ね、本当にあの子に期待しているの?』
『そんな訳ないじゃない。”侍女”なんだから、ちゃんと働いてもらう為に、よ』
(違う、私は”お母様”のような人になりたいと思って、勉強も沢山頑張ってきた!)
侯爵家の嫡子として、次期侯爵として
お母様のような素晴らしい人になりたいと
(私は”侍女”じゃない!!!!!)
そう思った瞬間、不思議なことにあれほどに痛かった痛みがどこかに消えていったかのように、すうとなくなったのでした。
177
お気に入りに追加
1,378
あなたにおすすめの小説
出世のために結婚した夫から「好きな人ができたから別れてほしい」と言われたのですが~その好きな人って変装したわたしでは?
澤谷弥(さわたに わたる)
恋愛
古代魔法を専門とする魔法研究者のアンヌッカは、家族と研究所を守るために軍人のライオネルと結婚をする。
ライオネルもまた昇進のために結婚をしなければならず、国王からの命令ということもあり結婚を渋々と引き受ける。
しかし、愛のない結婚をした二人は結婚式当日すら顔を合わせることなく、そのまま離れて暮らすこととなった。
ある日、アンヌッカの父が所長を務める魔法研究所に軍から古代文字で書かれた魔導書の解読依頼が届く。
それは禁帯本で持ち出し不可のため、軍施設に研究者を派遣してほしいという依頼だ。
この依頼に対応できるのは研究所のなかでもアンヌッカしかいない。
しかし軍人の妻が軍に派遣されて働くというのは体裁が悪いし何よりも会ったことのない夫が反対するかもしれない。
そう思ったアンヌッカたちは、アンヌッカを親戚の娘のカタリーナとして軍に送り込んだ――。
素性を隠したまま働く妻に、知らぬ間に惹かれていく(恋愛にはぽんこつ)夫とのラブコメディ。
愛しの婚約者は王女様に付きっきりですので、私は私で好きにさせてもらいます。
梅雨の人
恋愛
私にはイザックという愛しの婚約者様がいる。
ある日イザックは、隣国の王女が私たちの学園へ通う間のお世話係を任されることになった。
え?イザックの婚約者って私でした。よね…?
二人の仲睦まじい様子を見聞きするたびに、私の心は折れてしまいました。
ええ、バッキバキに。
もういいですよね。あとは好きにさせていただきます。
【完結】もう無理して私に笑いかけなくてもいいですよ?
冬馬亮
恋愛
公爵令嬢のエリーゼは、遅れて出席した夜会で、婚約者のオズワルドがエリーゼへの不満を口にするのを偶然耳にする。
オズワルドを愛していたエリーゼはひどくショックを受けるが、悩んだ末に婚約解消を決意する。
だが、喜んで受け入れると思っていたオズワルドが、なぜか婚約解消を拒否。関係の再構築を提案する。
その後、プレゼント攻撃や突撃訪問の日々が始まるが、オズワルドは別の令嬢をそばに置くようになり・・・
「彼女は友人の妹で、なんとも思ってない。オレが好きなのはエリーゼだ」
「私みたいな女に無理して笑いかけるのも限界だって夜会で愚痴をこぼしてたじゃないですか。よかったですね、これでもう、無理して私に笑いかけなくてよくなりましたよ」
妹を溺愛したい旦那様は婚約者の私に出ていってほしそうなので、本当に出ていってあげます
新野乃花(大舟)
恋愛
貴族令嬢であったアリアに幸せにすると声をかけ、婚約関係を結んだグレゴリー第一王子。しかしその後、グレゴリーはアリアの妹との関係を深めていく…。ある日、彼はアリアに出ていってほしいと独り言をつぶやいてしまう。それを耳にしたアリアは、その言葉の通りに家出することを決意するのだった…。
戦いに行ったはずの騎士様は、女騎士を連れて帰ってきました。
新野乃花(大舟)
恋愛
健気にカサルの帰りを待ち続けていた、彼の婚約者のルミア。しかし帰還の日にカサルの隣にいたのは、同じ騎士であるミーナだった。親し気な様子をアピールしてくるミーナに加え、カサルもまた満更でもないような様子を見せ、ついにカサルはルミアに婚約破棄を告げてしまう。これで騎士としての真実の愛を手にすることができたと豪語するカサルであったものの、彼はその後すぐにあるきっかけから今夜破棄を大きく後悔することとなり…。
見捨てられたのは私
梅雨の人
恋愛
急に振り出した雨の中、目の前のお二人は急ぎ足でこちらを振り返ることもなくどんどん私から離れていきます。
ただ三人で、いいえ、二人と一人で歩いていただけでございました。
ぽつぽつと振り出した雨は勢いを増してきましたのに、あなたの妻である私は一人取り残されてもそこからしばらく動くことができないのはどうしてなのでしょうか。いつものこと、いつものことなのに、いつまでたっても惨めで悲しくなるのです。
何度悲しい思いをしても、それでもあなたをお慕いしてまいりましたが、さすがにもうあきらめようかと思っております。
【完結】美しい人。
❄️冬は つとめて
恋愛
「あなたが、ウイリアム兄様の婚約者? 」
「わたくし、カミーユと言いますの。ねえ、あなたがウイリアム兄様の婚約者で、間違いないかしら。」
「ねえ、返事は。」
「はい。私、ウイリアム様と婚約しています ナンシー。ナンシー・ヘルシンキ伯爵令嬢です。」
彼女の前に現れたのは、とても美しい人でした。
好きな人に『その気持ちが迷惑だ』と言われたので、姿を消します【完結済み】
皇 翼
恋愛
「正直、貴女のその気持ちは迷惑なのですよ……この場だから言いますが、既に想い人が居るんです。諦めて頂けませんか?」
「っ――――!!」
「賢い貴女の事だ。地位も身分も財力も何もかもが貴女にとっては高嶺の花だと元々分かっていたのでしょう?そんな感情を持っているだけ時間が無駄だと思いませんか?」
クロエの気持ちなどお構いなしに、言葉は続けられる。既に想い人がいる。気持ちが迷惑。諦めろ。時間の無駄。彼は止まらず話し続ける。彼が口を開く度に、まるで弾丸のように心を抉っていった。
******
・執筆時間空けてしまった間に途中過程が気に食わなくなったので、設定などを少し変えて改稿しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる