27 / 33
信貴山城の戦い
しおりを挟む
松永久秀が居を構える信貴山城は、四階建ての天守を持ち、扇方に広がる曲輪が迷路のように攻め入る敵を袋小路に誘い込む、難攻不落の実戦型山城である。
「秀頼様、こっちも行き止まりです」
「なぜだ! なぜこんなに行き止まりばかりなんだ!」
「敵の進軍を阻むためですよ~。迷って本丸まで近づけないようにしているのですよ~」
「小賢しい奴め、だが迷路には決定的な攻略法があるのを知っているか? どんな迷路でも確実にゴールにたどり着く方法がある」
「本当ですか? 流石は秀頼様!」
「そう、迷路とは片側の壁に沿って進めは必ず出口へとたどり着くのだ!」
「まさかそんな方法が! かなり遠回りをする羽目になりそうですが、確実な気もします」
「早速、壁沿いを進むぞ!」
「おー!」
しかし、攻める兵士たちからさらに悲鳴が上がった。
「ギャー! 壁の隙間から槍が!」
「こっちは、上から熱した油が!」
城の壁にはいろいろな仕掛けがあるため迂闊に近づけはしないのだ! なんと卑劣な罠だ!
「おのれ松永、この様な手段を講じるとは、人道にもとる畜生め! こうなったらこちらも手段を択ばん……」
だがどう攻めれば……。確か歴代の名将が攻城戦で使ったという禁断の手があったはず、威力もさることながら精神的にも相手を追い詰める恐るべき策だ。
「秀頼様……? 厠なら向こうですが……」
「違う、これが攻城戦における禁じ手と言われた、堀に立小便をする作戦だ」
「それで、何か?……」
「……あれだ、家の前で小便されると嫌だろう? そうやって相手を追い詰める作戦なのだ、さぁお前もやるんだ」
「嫌ですよ~、うちで飼っている犬だってそんな事しませんよ~」
なんだと! 人の道どころか獣の道さえ踏み外しているというのか!
これも松永の策なのか? いやそもそも城攻めでの策など誇張された逸話ばかりだ、熱した糞尿を相手に
かけるとか、鍋で煮る係りの方が罰ゲームだろう。そんな命令されたら普通はその場で謀反だな、実際に使える筈が無い。ならばこの難攻不落の城をどう落とすか……。
「秀頼様、見てください! 蒲生氏郷様が次々と曲輪を突破していっています! 上から降ってる来る罠もへっちゃらですよ~」
「マジか! 奴の兜は一体何で出来ているのだ。しかしこの好機逃すでない、一気に本丸まで攻め込むぞ!」
蒲生氏郷はただ蛮勇であった訳ではない。主家であった六角家が滅び頼れるものを失くした彼は、幼い弟や妹を守るため懸命に戦場で手柄を立てようとしていたのだった。
「この兜さえあれば、俺は負けない!」
そう、彼の兜こそ、いつ命を失うかもしれない戦場で唯一頼れる物。歴戦の兵士たちの集まる戦場で年若い彼が傷つきやすい心を守っていた物。寝る時も風呂に入る時も、片時も外す事は無く、夜襲を受けて刀を持たずに飛び出した時も兜だけはしっかり被っていたという。
「銃も弓も、俺の兜には効かない! 壁も堀も、俺の兜を遮れはしない!」
兵士たちの先頭を走る彼は、幾つも門を破り、激戦を繰り広げ、ついに松永の立て籠もる天守閣へとたどり着いた。
「氏郷、中々にやりおる……しかし、四層の天守閣、近くで見るとなお壮観だな。どう攻めるか……」
「そうですね~、あの高さから物を落とされるとヘルメットをかぶっていても痛いですよ~」
城の防御って物を落とすだけなのか?
他に何かあった気もするが、大抵は物を落とすだけだよな? それなら落とす物が無くなったら城が落ちるのか? しかし四階建ての天守となると落とす物もたくさんありそうだし瓦とか落とされると厄介だな。やはり火計の出番だ、あれだけの高さがあると盛大に燃えるぞ、燃え盛る天守閣を囲んでキャンプファイヤーだ。
「秀頼様、誰か出てきました使者のようですよ」
「天守閣ごと丸焼きにしようというのに、今更なんの用だ?」
「松永久秀様が、平蜘蛛の茶釜を差し出してきましたよ~」
「茶釜?……」
これは一体何の真似だ? そもそも茶釜ってなんだ? なんに使うんだ? 形からすると、蓋もある事だし鍋か? いや鍋にしては口が小さいような気もするが……。
そうか、一人用の鍋か。それとも、おかゆとか作る奴か? それを持って来たと言う所に意味があるはずだ。つまり……、一人で鍋でもやっていろという事か! おのれ、なめられたものだ。許さぬ、許さんぞ!
「名物の茶釜ですよ~、降伏の証ですよ~」
「なに? そうなのか、それならそうと……」
降伏してくれるなら助かるが、茶釜とかもらってもな……。
実際、茶釜の使い方とか知っている奴はいないだろう? 名物とか言っても使い道の分からんものをどうするか……、そうだ!
「氏郷、この度の活躍、真にあっぱれよ。褒美にこれをやろう」
「ありがとうございます! これは、素晴らしい兜ですな!」
兜なのか?
「ではさっそっく……、おお、ピッタリでございまする!」
合体したぞ? 茶釜って、ああやって使うものだったのか! 名物と呼ばれる茶道具をいくつも装備する事で防御力が上がっていくのか!
いや……、奴の被っているものは、本当に兜なのか……?
「秀頼様、こっちも行き止まりです」
「なぜだ! なぜこんなに行き止まりばかりなんだ!」
「敵の進軍を阻むためですよ~。迷って本丸まで近づけないようにしているのですよ~」
「小賢しい奴め、だが迷路には決定的な攻略法があるのを知っているか? どんな迷路でも確実にゴールにたどり着く方法がある」
「本当ですか? 流石は秀頼様!」
「そう、迷路とは片側の壁に沿って進めは必ず出口へとたどり着くのだ!」
「まさかそんな方法が! かなり遠回りをする羽目になりそうですが、確実な気もします」
「早速、壁沿いを進むぞ!」
「おー!」
しかし、攻める兵士たちからさらに悲鳴が上がった。
「ギャー! 壁の隙間から槍が!」
「こっちは、上から熱した油が!」
城の壁にはいろいろな仕掛けがあるため迂闊に近づけはしないのだ! なんと卑劣な罠だ!
「おのれ松永、この様な手段を講じるとは、人道にもとる畜生め! こうなったらこちらも手段を択ばん……」
だがどう攻めれば……。確か歴代の名将が攻城戦で使ったという禁断の手があったはず、威力もさることながら精神的にも相手を追い詰める恐るべき策だ。
「秀頼様……? 厠なら向こうですが……」
「違う、これが攻城戦における禁じ手と言われた、堀に立小便をする作戦だ」
「それで、何か?……」
「……あれだ、家の前で小便されると嫌だろう? そうやって相手を追い詰める作戦なのだ、さぁお前もやるんだ」
「嫌ですよ~、うちで飼っている犬だってそんな事しませんよ~」
なんだと! 人の道どころか獣の道さえ踏み外しているというのか!
これも松永の策なのか? いやそもそも城攻めでの策など誇張された逸話ばかりだ、熱した糞尿を相手に
かけるとか、鍋で煮る係りの方が罰ゲームだろう。そんな命令されたら普通はその場で謀反だな、実際に使える筈が無い。ならばこの難攻不落の城をどう落とすか……。
「秀頼様、見てください! 蒲生氏郷様が次々と曲輪を突破していっています! 上から降ってる来る罠もへっちゃらですよ~」
「マジか! 奴の兜は一体何で出来ているのだ。しかしこの好機逃すでない、一気に本丸まで攻め込むぞ!」
蒲生氏郷はただ蛮勇であった訳ではない。主家であった六角家が滅び頼れるものを失くした彼は、幼い弟や妹を守るため懸命に戦場で手柄を立てようとしていたのだった。
「この兜さえあれば、俺は負けない!」
そう、彼の兜こそ、いつ命を失うかもしれない戦場で唯一頼れる物。歴戦の兵士たちの集まる戦場で年若い彼が傷つきやすい心を守っていた物。寝る時も風呂に入る時も、片時も外す事は無く、夜襲を受けて刀を持たずに飛び出した時も兜だけはしっかり被っていたという。
「銃も弓も、俺の兜には効かない! 壁も堀も、俺の兜を遮れはしない!」
兵士たちの先頭を走る彼は、幾つも門を破り、激戦を繰り広げ、ついに松永の立て籠もる天守閣へとたどり着いた。
「氏郷、中々にやりおる……しかし、四層の天守閣、近くで見るとなお壮観だな。どう攻めるか……」
「そうですね~、あの高さから物を落とされるとヘルメットをかぶっていても痛いですよ~」
城の防御って物を落とすだけなのか?
他に何かあった気もするが、大抵は物を落とすだけだよな? それなら落とす物が無くなったら城が落ちるのか? しかし四階建ての天守となると落とす物もたくさんありそうだし瓦とか落とされると厄介だな。やはり火計の出番だ、あれだけの高さがあると盛大に燃えるぞ、燃え盛る天守閣を囲んでキャンプファイヤーだ。
「秀頼様、誰か出てきました使者のようですよ」
「天守閣ごと丸焼きにしようというのに、今更なんの用だ?」
「松永久秀様が、平蜘蛛の茶釜を差し出してきましたよ~」
「茶釜?……」
これは一体何の真似だ? そもそも茶釜ってなんだ? なんに使うんだ? 形からすると、蓋もある事だし鍋か? いや鍋にしては口が小さいような気もするが……。
そうか、一人用の鍋か。それとも、おかゆとか作る奴か? それを持って来たと言う所に意味があるはずだ。つまり……、一人で鍋でもやっていろという事か! おのれ、なめられたものだ。許さぬ、許さんぞ!
「名物の茶釜ですよ~、降伏の証ですよ~」
「なに? そうなのか、それならそうと……」
降伏してくれるなら助かるが、茶釜とかもらってもな……。
実際、茶釜の使い方とか知っている奴はいないだろう? 名物とか言っても使い道の分からんものをどうするか……、そうだ!
「氏郷、この度の活躍、真にあっぱれよ。褒美にこれをやろう」
「ありがとうございます! これは、素晴らしい兜ですな!」
兜なのか?
「ではさっそっく……、おお、ピッタリでございまする!」
合体したぞ? 茶釜って、ああやって使うものだったのか! 名物と呼ばれる茶道具をいくつも装備する事で防御力が上がっていくのか!
いや……、奴の被っているものは、本当に兜なのか……?
0
お気に入りに追加
27
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
覇者開闢に抗いし謀聖~宇喜多直家~
海土竜
歴史・時代
毛利元就・尼子経久と並び、三大謀聖に数えられた、その男の名は宇喜多直家。
強大な敵のひしめく中、生き残るために陰謀を巡らせ、守るために人を欺き、目的のためには手段を択ばず、力だけが覇を唱える戦国の世を、知略で生き抜いた彼の夢見た天下はどこにあったのか。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
豊家軽業夜話
黒坂 わかな
歴史・時代
猿楽小屋や市で賑わう京の寺院にて、軽業師の竹早は日の本一の技を見せる。そこに、参詣に訪れていた豊臣秀吉の側室・松の丸殿が通りがかり、竹早は伏見城へ行くことに。やがて竹早は秀頼と出会い…。
四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
夜に咲く花
増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。
幕末を駆け抜けた新撰組。
その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。
よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる