128 / 531
Part1
Д.б 領内視察 - 06(セシルの歴史教室:パスタ)
しおりを挟む
そこで、ちょっと歴史の雑談なんて?
~*~ セシルの歴史教室:パスタ ~*~
セシルの領地で、パスタがでてきました。Pasta、いいですねえ。
パスタは、世界中のどの国でも食べられている食事の一つですね。それぞれの国で、国ごとの違ったパスタの味付けや、料理などもあり、その数は知れず。
パスタと言えば、イタリア料理。
そう思いますよね?
パスタは誰が発明して、どこからやって来たんでしょう?
それが、中々、簡単には定義できないんですね。
なにしろ、パスタに使用されている材料は、小麦、卵など、もう、何千年前から存在していた材料だけに、似たような料理なども、存在していました。
偏に、“パスタ”と定義付けられないんですね。
歴史の資料などでも、よく、13世紀の終わり頃、マルコポーロが中国に行った際に、中国のヌードルを持ち帰り紹介したことから、パスタの歴史が始まった、と言われています。
これは、あまり正確な記述ではありません。
マルコポーロが中国に赴くずっと以前より、イタリアにはパスタが存在していたからです。
イタリアにパスタが紹介される1000年以上前から、中国では、ヌードルを作っていたか知れませんが、イタリアのパスタの起源が中国だ、と断言するのも、ちょっと間違っていますね。
イタリアのパスタは、アラブ人がもたらしものだ、と唱える説もあります。
アラブ人が使用する保存方法が、パスタの乾燥方法と似ている点からも、そう言われているそうです。
アラブ式のパスタは、ギリシアにも到達しています。
古代ギリシア語の“ribbon”は、“itrion(イトリオン)”です。専門家の中には、この言語が、アラビア語の“ヌードル”という意味の“itriyya(イトリア)”ではないかと、考えている人もいるそうですよ。
ラザニアは、一番早くにパスタとして知られています。その期限は、古代ローマ(または、古代ギリシア帝国)に繋がっています。
ラザニアは、古代ギリシアでは“laganon(ラガノン)”、または、古代ローマで“laganum(ラガノム)”と言われていました、その当時のラザニアは、現代で知られているラザニアとは、全く異なっています。
現在のラザニアは、トマトベースで煮込んだミンチ肉に、ホワイトソースやチーズソースを加え、おいしいですよねえ。
ですが、ヨーロッパでは、16世紀になるまで、トマトはありませんでした。
それで、原版のラザニアと言うと、4~5世紀頃の発見されたレシピには、成熟した雌豚のバラ肉、レーズンワイン、フィグペッカー(figpecker)の胸肉を、パンケーキで挟んだレシピがあります。
14世紀頃のイタリアのレシピでは、現代のラザニアに近いレシピになっています。
粉チーズに、スパイスを混ぜたものでした。
イタリア人はパスタを重宝しました。おいしいからという理由だけではなく、イタリアの気候が、パスタ作りに最適だったんですね。
イタリアではデュラム小麦の生産ができたのです。
デュラム小麦で作る生地(semolina(セモリナ))は、グルテン量が多く含まれる為、生地が伸びやすく、多種多様な形を作ることが容易だったんです。
デュラム小麦で作るパスタは、アジアのヌードルとは違うものだと分類されます。
歴史的に、伝統的に、アジアのヌードルは、米粉から作られるものが多かったからです。
ですから、中国や他のアジア圏では早くからヌードルの歴史がありましたが、そのヌードルは、“パスタ”とは言わないんです。
細い麺で言えば、スパゲッティが代表的ですよね。他にも色々ありますが、スパゲッティが、一番、名前が知られているものではないでしょうかね。
Spaghetti は、Spago から来ています。意味は “string(ストリング、紐)”や、 “twine(トゥワイン、麻紐)”です。
2010年に世界記録で出された、一番大きなスパゲッティが盛られた量は、なんと13,000pounds (約5,896.7㎏)!
これ、わざわざ、スイミングプールにスパゲッティを入れて、世界記録にしたんですよ。暇人のすることは、スケールが違う。
昔はフォークなどありませんでしたから、当然、パスタは手で食べられていました。
スパゲッティだって、そうですよ。
イタリアの昔の本屋や歴史書にも、長いスパゲッティを上まで摘まみ上げて、そこから口に入れている絵が、たくさん残されています。
これ、トマトがヨーロッパに紹介され、トマトソースができてから、パスタを食べるのは、大変な状態になっていたでしょうね。
幸いなことに、それからフォークの発明がされ、クルクル回してパスタを食べる、という習慣ができました(ほっ……)。
14~15世紀頃になると、乾燥パスタが人気になってきます。保存がききますし、長い航海に出る時には、乾燥パスタが最適だったんですね。
トマトの導入が16世紀頃で、17世紀にはトマトソースが使用されていたようですが、最初の記録されているレシピ本に、トマトソースが載ったのは、18世紀です。
ローマのシェフ、Francesco Leonardi が出したレシピ本です。
17世紀には、パスタマシーンの原版ものが発明されます。1740年には、ヴェネチアで、最初のパスタ工場が、ライセンスを発行されました。
イタリアでは、パスタの消費はもちろん多いですが、アメリカだって、スパゲッティの消費量が、かなり高いんですよ。
アメリカの一般食となったのが、アメリカに移住していたイタリア人が作り始めた、ミートボールスパゲッティ。お肉と一緒に食べられる主食として、定番のメニューになりました。
そんなこんなで、ちょっと歴史雑談でした。
~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~
~*~ セシルの歴史教室:パスタ ~*~
セシルの領地で、パスタがでてきました。Pasta、いいですねえ。
パスタは、世界中のどの国でも食べられている食事の一つですね。それぞれの国で、国ごとの違ったパスタの味付けや、料理などもあり、その数は知れず。
パスタと言えば、イタリア料理。
そう思いますよね?
パスタは誰が発明して、どこからやって来たんでしょう?
それが、中々、簡単には定義できないんですね。
なにしろ、パスタに使用されている材料は、小麦、卵など、もう、何千年前から存在していた材料だけに、似たような料理なども、存在していました。
偏に、“パスタ”と定義付けられないんですね。
歴史の資料などでも、よく、13世紀の終わり頃、マルコポーロが中国に行った際に、中国のヌードルを持ち帰り紹介したことから、パスタの歴史が始まった、と言われています。
これは、あまり正確な記述ではありません。
マルコポーロが中国に赴くずっと以前より、イタリアにはパスタが存在していたからです。
イタリアにパスタが紹介される1000年以上前から、中国では、ヌードルを作っていたか知れませんが、イタリアのパスタの起源が中国だ、と断言するのも、ちょっと間違っていますね。
イタリアのパスタは、アラブ人がもたらしものだ、と唱える説もあります。
アラブ人が使用する保存方法が、パスタの乾燥方法と似ている点からも、そう言われているそうです。
アラブ式のパスタは、ギリシアにも到達しています。
古代ギリシア語の“ribbon”は、“itrion(イトリオン)”です。専門家の中には、この言語が、アラビア語の“ヌードル”という意味の“itriyya(イトリア)”ではないかと、考えている人もいるそうですよ。
ラザニアは、一番早くにパスタとして知られています。その期限は、古代ローマ(または、古代ギリシア帝国)に繋がっています。
ラザニアは、古代ギリシアでは“laganon(ラガノン)”、または、古代ローマで“laganum(ラガノム)”と言われていました、その当時のラザニアは、現代で知られているラザニアとは、全く異なっています。
現在のラザニアは、トマトベースで煮込んだミンチ肉に、ホワイトソースやチーズソースを加え、おいしいですよねえ。
ですが、ヨーロッパでは、16世紀になるまで、トマトはありませんでした。
それで、原版のラザニアと言うと、4~5世紀頃の発見されたレシピには、成熟した雌豚のバラ肉、レーズンワイン、フィグペッカー(figpecker)の胸肉を、パンケーキで挟んだレシピがあります。
14世紀頃のイタリアのレシピでは、現代のラザニアに近いレシピになっています。
粉チーズに、スパイスを混ぜたものでした。
イタリア人はパスタを重宝しました。おいしいからという理由だけではなく、イタリアの気候が、パスタ作りに最適だったんですね。
イタリアではデュラム小麦の生産ができたのです。
デュラム小麦で作る生地(semolina(セモリナ))は、グルテン量が多く含まれる為、生地が伸びやすく、多種多様な形を作ることが容易だったんです。
デュラム小麦で作るパスタは、アジアのヌードルとは違うものだと分類されます。
歴史的に、伝統的に、アジアのヌードルは、米粉から作られるものが多かったからです。
ですから、中国や他のアジア圏では早くからヌードルの歴史がありましたが、そのヌードルは、“パスタ”とは言わないんです。
細い麺で言えば、スパゲッティが代表的ですよね。他にも色々ありますが、スパゲッティが、一番、名前が知られているものではないでしょうかね。
Spaghetti は、Spago から来ています。意味は “string(ストリング、紐)”や、 “twine(トゥワイン、麻紐)”です。
2010年に世界記録で出された、一番大きなスパゲッティが盛られた量は、なんと13,000pounds (約5,896.7㎏)!
これ、わざわざ、スイミングプールにスパゲッティを入れて、世界記録にしたんですよ。暇人のすることは、スケールが違う。
昔はフォークなどありませんでしたから、当然、パスタは手で食べられていました。
スパゲッティだって、そうですよ。
イタリアの昔の本屋や歴史書にも、長いスパゲッティを上まで摘まみ上げて、そこから口に入れている絵が、たくさん残されています。
これ、トマトがヨーロッパに紹介され、トマトソースができてから、パスタを食べるのは、大変な状態になっていたでしょうね。
幸いなことに、それからフォークの発明がされ、クルクル回してパスタを食べる、という習慣ができました(ほっ……)。
14~15世紀頃になると、乾燥パスタが人気になってきます。保存がききますし、長い航海に出る時には、乾燥パスタが最適だったんですね。
トマトの導入が16世紀頃で、17世紀にはトマトソースが使用されていたようですが、最初の記録されているレシピ本に、トマトソースが載ったのは、18世紀です。
ローマのシェフ、Francesco Leonardi が出したレシピ本です。
17世紀には、パスタマシーンの原版ものが発明されます。1740年には、ヴェネチアで、最初のパスタ工場が、ライセンスを発行されました。
イタリアでは、パスタの消費はもちろん多いですが、アメリカだって、スパゲッティの消費量が、かなり高いんですよ。
アメリカの一般食となったのが、アメリカに移住していたイタリア人が作り始めた、ミートボールスパゲッティ。お肉と一緒に食べられる主食として、定番のメニューになりました。
そんなこんなで、ちょっと歴史雑談でした。
~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~
1
お気に入りに追加
84
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
悪役令嬢は反省しない!
束原ミヤコ
恋愛
公爵令嬢リディス・アマリア・フォンテーヌは18歳の時に婚約者である王太子に婚約破棄を告げられる。その後馬車が事故に遭い、気づいたら神様を名乗る少年に16歳まで時を戻されていた。
性格を変えてまで王太子に気に入られようとは思わない。同じことを繰り返すのも馬鹿らしい。それならいっそ魔界で頂点に君臨し全ての国を支配下に置くというのが、良いかもしれない。リディスは決意する。魔界の皇子を私の美貌で虜にしてやろうと。
皇帝の番~2度目の人生謳歌します!~
saku
恋愛
竜人族が治める国で、生まれたルミエールは前世の記憶を持っていた。
前世では、一国の姫として生まれた。両親に愛されずに育った。
国が戦で負けた後、敵だった竜人に自分の番だと言われ。遠く離れたこの国へと連れてこられ、婚約したのだ……。
自分に優しく接してくれる婚約者を、直ぐに大好きになった。その婚約者は、竜人族が治めている帝国の皇帝だった。
幸せな日々が続くと思っていたある日、婚約者である皇帝と一人の令嬢との密会を噂で知ってしまい、裏切られた悲しさでどんどんと痩せ細り死んでしまった……。
自分が死んでしまった後、婚約者である皇帝は何十年もの間深い眠りについていると知った。
前世の記憶を持っているルミエールが、皇帝が眠っている王都に足を踏み入れた時、止まっていた歯車が動き出す……。
※小説家になろう様でも公開しています
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
新婚早々、愛人紹介って何事ですか?
ネコ
恋愛
貴方の妻は私なのに、初夜の場で見知らぬ美女を伴い「彼女も大事な人だ」と堂々宣言する夫。
家名のため黙って耐えてきたけれど、嘲笑う彼らを見て気がついた。
「結婚を続ける価値、どこにもないわ」
一瞬にしてすべてがどうでもよくなる。
はいはい、どうぞご自由に。私は出て行きますから。
けれど捨てられたはずの私が、誰よりも高い地位の殿方たちから注目を集めることになるなんて。
笑顔で見返してあげますわ、卑劣な夫も愛人も、私を踏みつけたすべての者たちを。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
三年待ったのに愛は帰らず、出奔したら何故か追いかけられています
ネコ
恋愛
リーゼルは三年間、婚約者セドリックの冷淡な態度に耐え続けてきたが、ついに愛を感じられなくなり、婚約解消を告げて領地を後にする。ところが、なぜかセドリックは彼女を追って執拗に行方を探り始める。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
[完結連載]蔑ろにされた王妃様〜25歳の王妃は王と決別し、幸せになる〜
コマメコノカ@大人の女性向け
恋愛
王妃として国のトップに君臨している元侯爵令嬢であるユーミア王妃(25)は夫で王であるバルコニー王(25)が、愛人のミセス(21)に入り浸り、王としての仕事を放置し遊んでいることに辟易していた。
そして、ある日ユーミアは、彼と決別することを決意する。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
疲れきった退職前女教師がある日突然、異世界のどうしようもない貴族令嬢に転生。こっちの世界でも子供たちの幸せは第一優先です!
ミミリン
恋愛
小学校教師として長年勤めた独身の皐月(さつき)。
退職間近で突然異世界に転生してしまった。転生先では醜いどうしようもない貴族令嬢リリア・アルバになっていた!
私を陥れようとする兄から逃れ、
不器用な大人たちに助けられ、少しずつ現世とのギャップを埋め合わせる。
逃れた先で出会った訳ありの美青年は何かとからかってくるけど、気がついたら成長して私を支えてくれる大切な男性になっていた。こ、これは恋?
異世界で繰り広げられるそれぞれの奮闘ストーリー。
この世界で新たに自分の人生を切り開けるか!?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】神から貰ったスキルが強すぎなので、異世界で楽しく生活します!
桜もふ
恋愛
神の『ある行動』のせいで死んだらしい。私の人生を奪った神様に便利なスキルを貰い、転生した異世界で使えるチートの魔法が強すぎて楽しくて便利なの。でもね、ここは異世界。地球のように安全で自由な世界ではない、魔物やモンスターが襲って来る危険な世界……。
「生きたければ魔物やモンスターを倒せ!!」倒さなければ自分が死ぬ世界だからだ。
異世界で過ごす中で仲間ができ、時には可愛がられながら魔物を倒し、食料確保をし、この世界での生活を楽しく生き抜いて行こうと思います。
初めはファンタジー要素が多いが、中盤あたりから恋愛に入ります!!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
虚偽の罪で婚約破棄をされそうになったので、真正面から潰す
千葉シュウ
恋愛
王立学院の卒業式にて、突如第一王子ローラス・フェルグラントから婚約破棄を受けたティアラ・ローゼンブルグ。彼女は国家の存亡に関わるレベルの悪事を働いたとして、弾劾されそうになる。
しかし彼女はなぜだか妙に強気な態度で……?
貴族の令嬢にも関わらず次々と王子の私兵を薙ぎ倒していく彼女の正体とは一体。
ショートショートなのですぐ完結します。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる