13 / 15
二章
小説を書こう3-2
しおりを挟む
原稿を持つ青山の手が震えている。
「これ……すごくいいですね!」
青山が目を見開き、机を乗り出す勢いで絶賛する。
「まさかここまでの話を書いてくるとは思わなかったです。息子さんよほど勉強されたんでしょうね」
「ええ、ほんと私もびっくりしました。本当に健司が書いたのかって疑うぐらいよ……」
青山と美晴は目が合う。お互いに、この作品は別の人が書いたもので、それを盗作したのではないかと思ってしまっていた。
「ま、まさかねー」
「そ、そうですよ。いくらなんでも息子さんに失礼すぎますね」
しかし青山の顔も引きつっている。
「と、とにかく一つ完成させたんですし、その上、ストーリーも素敵です。何本か書かせてみたらどうでしょう?」
「書いてくれるかしら」
不安げな様子を見せる美晴に青山は
「大丈夫ですよ。意外と味をしめたんじゃないでしょうか。誰しも手作りの物を褒められて嬉しくないわけがないですし、それにこの作品がどういった経緯で創られたのか気になりますね」
健司が素直に話してくれるのか、わからないが何かが動けばいい――美晴はそう言った想いであった。
「うーん、賞に送るのもありかもですね」
「今なんと?」
美晴は青山に聞き返す。
「賞ですよ。こういったショートストーリーの賞もあるんです」
「そんなものもあるのかい?」
「はい、意外と多いですよ。短い話での賞レース。ショートストーリーで有名な星新一の名前を冠した星新一賞を初め、ぼっちゃん文学賞だったりと、さまざまなショートストーリーの賞があります」
「それを獲得すれば。作家になれるのですか?」
「作家になれる……作家っていう線引きはどこからなのかわかりませんが、商業デビューとして本屋さんに何かの形で並ぶかと思います」
美晴の胸の奥が高鳴る。
「それは本当にすごいです」
もし健司の小説が書店に並ぶことになったらと美晴は考える。それはまるで海底に溜まったガスが噴き出すかのように、美晴のあらゆる感情をゆさぶり、目から大洪水を引き起こすだろう。そんなことを想像するだけで美晴の涙腺は揺らぐのであった。
「美晴さん」
急に黙った美晴を心配そうに眺める青山。
「ごめんなさいね。ちょっと想像してしまったの、健司の小説が書店に並ぶことを……やだ、年齢ねー」
美晴は微笑んだ。その笑みはとても優しかった。この時、美晴のどこか投げやりで、冷たく張りつめた氷のような雰囲気が、暖かい春の陽気に当てられ、ほんの少し融けたようなそんな気が、青山には感じとれた。実際問題、入賞し作家としてデビューするなど、砂漠の砂を爪に乗せたぐらいの確率であろう。それを伝えることを青山はしなかった。美晴に現実を突きつけたくなかったのだ。
この笑顔を前にして美晴がどれくらい我が子を愛し、現状を耐え、世知辛い世間の辛酸をなめたのかが、何も知らない青山にも分かった。そして同じくらい息子のだらしなさに嫌悪感を抱いた。
青山 咲の両親は放任主義であり、親が子どもを気にかけることなどしなかった。必要な学費なり生活費などは与えてくれたが、家族の思い出というものは何一つとして彼女に与えなかった。唯一祖母の雪江だけは青山に愛情を与えてくれたのだった。
「息子さんがうらやましいですね」
皮肉にきこえたかもしれないが、かまわないと青山は思った。
「どうしようもない子よ」
嘆息し苦笑いする美晴に対し、青山は会ってもいない息子の健司にちょっぴり嫉妬した。
青山と別れ、買い物を済ませた美晴は、意気揚々と我が家に向かっていた。あの角を曲がると海山家が見える。健司がお腹を空かせて機嫌を悪くしているかもしれない。でも今日はそれでもいい――美晴はなんだか重い鎖が外されたようなそんな心地であった。
通いなれた道の先――眼前に海山家、その入り口の前に男が立っている。
スーツ姿のその男は美晴を見るなり、お辞儀をした。
「どうも、役所経由で依頼を受けてきました。私、引きこもり更生センターの者です。ご子息の海山 健司さんのお母様でいらっしゃいますか?」
落ちていく夕日を隠すように雲が空を覆いはじめた。
「これ……すごくいいですね!」
青山が目を見開き、机を乗り出す勢いで絶賛する。
「まさかここまでの話を書いてくるとは思わなかったです。息子さんよほど勉強されたんでしょうね」
「ええ、ほんと私もびっくりしました。本当に健司が書いたのかって疑うぐらいよ……」
青山と美晴は目が合う。お互いに、この作品は別の人が書いたもので、それを盗作したのではないかと思ってしまっていた。
「ま、まさかねー」
「そ、そうですよ。いくらなんでも息子さんに失礼すぎますね」
しかし青山の顔も引きつっている。
「と、とにかく一つ完成させたんですし、その上、ストーリーも素敵です。何本か書かせてみたらどうでしょう?」
「書いてくれるかしら」
不安げな様子を見せる美晴に青山は
「大丈夫ですよ。意外と味をしめたんじゃないでしょうか。誰しも手作りの物を褒められて嬉しくないわけがないですし、それにこの作品がどういった経緯で創られたのか気になりますね」
健司が素直に話してくれるのか、わからないが何かが動けばいい――美晴はそう言った想いであった。
「うーん、賞に送るのもありかもですね」
「今なんと?」
美晴は青山に聞き返す。
「賞ですよ。こういったショートストーリーの賞もあるんです」
「そんなものもあるのかい?」
「はい、意外と多いですよ。短い話での賞レース。ショートストーリーで有名な星新一の名前を冠した星新一賞を初め、ぼっちゃん文学賞だったりと、さまざまなショートストーリーの賞があります」
「それを獲得すれば。作家になれるのですか?」
「作家になれる……作家っていう線引きはどこからなのかわかりませんが、商業デビューとして本屋さんに何かの形で並ぶかと思います」
美晴の胸の奥が高鳴る。
「それは本当にすごいです」
もし健司の小説が書店に並ぶことになったらと美晴は考える。それはまるで海底に溜まったガスが噴き出すかのように、美晴のあらゆる感情をゆさぶり、目から大洪水を引き起こすだろう。そんなことを想像するだけで美晴の涙腺は揺らぐのであった。
「美晴さん」
急に黙った美晴を心配そうに眺める青山。
「ごめんなさいね。ちょっと想像してしまったの、健司の小説が書店に並ぶことを……やだ、年齢ねー」
美晴は微笑んだ。その笑みはとても優しかった。この時、美晴のどこか投げやりで、冷たく張りつめた氷のような雰囲気が、暖かい春の陽気に当てられ、ほんの少し融けたようなそんな気が、青山には感じとれた。実際問題、入賞し作家としてデビューするなど、砂漠の砂を爪に乗せたぐらいの確率であろう。それを伝えることを青山はしなかった。美晴に現実を突きつけたくなかったのだ。
この笑顔を前にして美晴がどれくらい我が子を愛し、現状を耐え、世知辛い世間の辛酸をなめたのかが、何も知らない青山にも分かった。そして同じくらい息子のだらしなさに嫌悪感を抱いた。
青山 咲の両親は放任主義であり、親が子どもを気にかけることなどしなかった。必要な学費なり生活費などは与えてくれたが、家族の思い出というものは何一つとして彼女に与えなかった。唯一祖母の雪江だけは青山に愛情を与えてくれたのだった。
「息子さんがうらやましいですね」
皮肉にきこえたかもしれないが、かまわないと青山は思った。
「どうしようもない子よ」
嘆息し苦笑いする美晴に対し、青山は会ってもいない息子の健司にちょっぴり嫉妬した。
青山と別れ、買い物を済ませた美晴は、意気揚々と我が家に向かっていた。あの角を曲がると海山家が見える。健司がお腹を空かせて機嫌を悪くしているかもしれない。でも今日はそれでもいい――美晴はなんだか重い鎖が外されたようなそんな心地であった。
通いなれた道の先――眼前に海山家、その入り口の前に男が立っている。
スーツ姿のその男は美晴を見るなり、お辞儀をした。
「どうも、役所経由で依頼を受けてきました。私、引きこもり更生センターの者です。ご子息の海山 健司さんのお母様でいらっしゃいますか?」
落ちていく夕日を隠すように雲が空を覆いはじめた。
5
お気に入りに追加
17
あなたにおすすめの小説

優等生の裏の顔クラスの優等生がヤンデレオタク女子だった件
石原唯人
ライト文芸
「秘密にしてくれるならいい思い、させてあげるよ?」
隣の席の優等生・出宮紗英が“オタク女子”だと偶然知ってしまった岡田康平は、彼女に口封じをされる形で推し活に付き合うことになる。
紗英と過ごす秘密の放課後。初めは推し活に付き合うだけだったのに、気づけば二人は一緒に帰るようになり、休日も一緒に出掛けるようになっていた。
「ねえ、もっと凄いことしようよ」
そうして積み重ねた時間が徐々に紗英の裏側を知るきっかけとなり、不純な秘密を守るための関係が、いつしか淡く甘い恋へと発展する。
表と裏。二つのカオを持つ彼女との刺激的な秘密のラブコメディ。
もしもしお時間いいですか?
ベアりんぐ
ライト文芸
日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。
2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。
※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。


極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
鬼母(おにばば)日記
歌あそべ
現代文学
ひろしの母は、ひろしのために母親らしいことは何もしなかった。
そんな駄目な母親は、やがてひろしとひろしの妻となった私を悩ます鬼母(おにばば)に(?)
鬼母(おにばば)と暮らした日々を綴った日記。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる