まっすぐ

ISAK

文字の大きさ
上 下
1 / 1

まっすぐ

しおりを挟む


「痛えんだよ、ほんとに」
 俺は母親に訴えた。
「だって、痛いのは二、三日だって先生が言ってたでしょ」
 右の手首を折って、石膏ギブスで固められてから一週間。たしかに菅谷病院の先生は、折れたとこがくっつけば痛いのは治まると言ってた。でも、ぜんぜん治まらないし、痛くなるばかりだ。
「たのむから、ちがう病院連れてって」
「でも、あたしじゃ」
 わからないとか、連れてけないとか言う。いつものことだ。
「あした、おとうちゃんが出張から帰ってきたら、もう一度話して」
 俺はわかったと答えて、だめだったらタクおじちゃんに頼もうと決めた。タクおじちゃんは親父の弟だ。親父とちがって話が通じる。

 しょうがねえな、と面倒くさそうに言ったけど親父は仕事を休んで菅谷病院とはちがうところに連れてきてくれた。
 そこは病院じゃなくて接骨院というところだった。黒帯堂接骨院。
「ふざけた名前だけどな、評判はいいらしい。スズキに頼んで探してもらった」
 スズキというのはたぶん会社の人だ。親父の話には前置きも説明もない。自分が知ってることは俺たちも知ってて、自分が思ってることは俺たちもそう思ってると、ふつうに思っている。ヘタに確かめたり、こっちの考えを言ったりすると、とたんに機嫌が悪くなる。キレて手が出てくることもある。面倒くさい性格だ。
 受付を済ませて待合室にはいった。湿布の臭いがすごい。板の間に背もたれのない長椅子が三本。それだけだった。テレビもなければ、雑誌もない。評判がいい割には俺たち以外にだれもいなかった。
 俺は窓際の椅子に寝転んだ。行儀悪いから起きろと母親が言う。車が揺れるたびに痛みに襲われてた俺はもう起きてられなかった。親父が面倒くさいことを言い出さなければいいと思いながら、そのままになっていた。
「サワヤマさん」
 ガラガラと戸が開く音がして太い声が降ってきた。母親がはいと答えて、俺はのそのそと起き上がった。白衣を着た白髪頭のでっかい先生が立っていた。
「どうぞ、なかに」
 ぶっきらぼうだ。親父がどう思うか心配になった。
「ここにすわって」
 俺は先生の前の丸いすにすわった。
「お父さんとお母さんはそちらへ」
 先生はうちわみたいな手で診察台を示した。体もでっかいけど、その手のでかさに俺は驚いた。でかくて、ぶ厚くて、てかてか光ってた。
「どうしました」
 だれにともなく先生がたずねた。親父も母親もだまっている。あとでごちゃごちゃ言うくせに、先に口を開こうとはしない。
「イサくん、だったな」
「はい」
「君がおしえてくれ」
 俺は先週の土曜日に自転車で転んで菅谷病院に運ばれたこと、レントゲンを撮ってギブスをはめられたこと、折れたところがずっと痛いこと、親に頼んでここに連れてきてもらったことを話した。ふんふんとうなずきながら先生は俺の手を上げたり下げたり、横からながめたり、正面から見たり、左右にねじったりした。痛みが走って手を引くと、わるいわるいと言いながら点検をつづけた。
「これは、曲がってついてるなあ」
「曲がって……」
 母親が口にした。
「ギブスを外してみないとどのくらいかはわからないが」
「曲がって……」
 これは大変だという顔で親父がつぶやいた。
 
 ギブスはお湯にひたして二十分くらいで外れた。現れた手首に俺たちは息を飲んだ。
 曲がっていた。
 手首のくるぶしみたいなところから五センチくらい上がったところが変な角度で曲がっていた。
「これは痛い」
  唸るようにつぶやくと先生は腕組みをした。
「さて、どうするか」
「どういう方法があるんでしょう」
 母親がめずらしく心配そうにたずねた。それほどヤバイってことだ。いつのまにか親父まで俺のとなりで身を乗り出していた。
  先生は俺たち親子を診察台に座らせて説明をはじめた。
「一つは、このまま何もしない。曲がったままだが、生活に困ることはない。添え木をあてて包帯を巻けばギブスのような痛みはない。治療費もかからない」
 親父と母親が俺をはさんでうなずく。三人でくっついて座るなんて、もしかしてはじめてじゃないのか――こそばゆい気分で俺は六本ならんだ足をながめていた。
「二つ目。手術でつけ直す。うちではできないから病院を紹介します。何日か入院するかもしれない。それなりに費用もかかる。患部を開いて、つきかかった骨を離してつけ直す。そんなにむずかしい手術ではないが、手術に絶対はない」
「と言うと……」
  親父が先生を見た。
「失敗もある」
「率は」
「低いが、ゼロではない」
 親父は渋い顔でうなずいた。
「そして三つ目。最後」と言って先生は俺の手を取った。先生の眼が光った気がした。いやな予感。
「骨はまだ半分もついていない。まっすぐにはがせば、つけ直すのは造作もない。多少痛いが、一瞬で終わる」
「どうやってはがすんですか」
 恐る恐る母親がたずねた。そうだ。そこだよおかあちゃん。
「手首を持って、引っ張る」
 先生は両手で引っ張る動作をした。バサバサと白衣が音を立てた。
「すぐ終わるんですね」
 親父がたずねる。
「すぐ終わります。五分もかからない」
「じゃあ、それで」
 ちょっと待てよ、親父。痛いのは俺なんだぞ。簡単に決めんなよ。痛さとか麻酔のこととか聞いてくれよ。おかあちゃん、黙ってんなよ。
「イサ君」
「は、はい」
「そういうことだ。頑張れ」
 えーっ、なんだよ頑張れって。
「せ、せんせい」
「なんだね」
「あの、麻酔とかって……」
「そうか、痛いのが心配か。まあ、それはそうだな」
 ひとごとのように言いながら、先生はにこにことうなずいた。
「うちは病院じゃないから、麻酔はつかわない。だが、君なら大丈夫。自転車で坂を駆け下りるような強者だろう。がまんできる」
 ほめられてるのか、だまされてるのかわからなかった。親父と母親も調子に乗って、そうだそうだ、おまえは強いとか言う。手術がいいとは、言えない流れだ。言い出せばまた面倒くさいことになる。

 先生は床にマットをしいて、そこに寝るようにと言った。親父と母親が背中を支えて俺を寝かせた。
「さて、お父さん、お母さん」
「はい」
 ふたりそろって応えた。
「お父さんは息子さんの肩を。お母さんは脚を押さえていてください。やさしくじゃなく、思い切り体重をかけて」
 ふたりがうなずく。
「気を抜いているとケガをします」
 何ですか、それ。どういう意味ですか、先生――聞きたいけど、もう声もでない。
 脚に重みがかかって、肩が押さえつけられた。身動きがとれない。親父の顔が見えた。こんな顔してたんだ――と思ってたところへ先生の声が降ってきた。
「イサ君、口をあけて」
 なんのことかと思いながら口をあけると、丸めたタオルをかまされた。ど、どういうこと?額から汗がながれた。
「しっかり、かんで」
 でっかい手が俺の手首をつかんだ。脇の下と首に足が当たった。
「いきますよ、押さえててください。せえの!」 
 先生の掛け声と自分の悲鳴がいっしょに聞こえた。体が弓なりになる。俺は叫び続ける――ミシッと音がして、世界が終わった。

 帰り道、親父は山木屋によってトンカツとメンチカツを買った。俺の好物だ。
 母親は後ろの席で俺の頭をひざに乗せて、俺の肩をなでていた。記憶にあるかぎり、こんなことははじめてだ。
「手術でもよかったのかな」
 つぶやく声がふんわりと降ってきた。
しおりを挟む
感想 1

この作品の感想を投稿する

みんなの感想(1件)

2021.07.15 ユーザー名の登録がありません

退会済ユーザのコメントです

解除

あなたにおすすめの小説

冠婚葬祭の一日

モンキー書房
現代文学
 もしも、成人式と結婚式と葬式とお盆が一度に来たら?  わたし安達わらびは、成人式に出席するため、実家へと帰った。するとそこには、祖母が亡くなって通夜や葬式の準備で慌ただしく動き回る両親と、こんなときに挙式しないほうがいいんじゃないかとオロオロする従妹の姿があり……  どれを優先して出るべきだろう?

六華 snow crystal 5

なごみ
現代文学
雪の街、札幌を舞台にした医療系純愛小説。part 5 沖縄で娘を産んだ有紀が札幌に戻ってきた。娘の名前は美冬。 雪のかけらみたいに綺麗な子。 修二さんにひと目でいいから見せてあげたいな。だけどそれは、許されないことだよね。

【完結】母親になれなかった私達へ

九時せんり
現代文学
母親の呪縛から逃れられず、母親になれなかった人たちへ。

未熟者の詩集

九丸(ひさまる)
現代文学
取って出しのさらけ出し。 詩の形式もなにも分かってません。 思ったままを。 以前投稿したもを連載にしました。 解釈は人それぞれ。 でも、たまに解説入ります。書いた時の心境とか。 よろしくお願いします。

少女と三人の男の子

浅野浩二
現代文学
一人の少女が三人の男の子にいじめられる小説です。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

今日も都には雨が降る

アユむ
現代文学
今日も都には雨が降り続いている。まるで私の憂鬱を取り囲むかのように。 何故この都に住み続けているのか、自分にも分からない。いや、分からないことだらけだ。もしかしたら、分かっていることなど何一つとして存在していないのかもしれない。 私は何故、今日もコーヒーを淹れるのだろう。何故、彼女を部屋に迎え入れるのだろう。こんな小さな、鉛と倦怠を帯びた空気の他に、何もない部屋に。 彼女は今日も微笑っていた。私はその笑顔を、直視できないでいた。 時間は過ぎていく。そしてその間も、雨は間断なく降り続く。 深々と、音のない音を立てながら。

身代わりと捨てた時間

月詠世理
現代文学
若くして不治の病になった彼。医者に宣告された余命が短かった。——本来なら不治の病に罹っていたのは彼の兄だった。しかし、彼は生きていられた時間(とき)を捨ててしまった。

処理中です...
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。