8 / 39
第一章「火付盗賊」
第八話「旧い記憶」
しおりを挟む
善三の声は幼少からの旅芸人としての暮らしで良く通る。少し芝居がかった口調で叫ばれたその内容は、神田中に響き渡った。これも、弟分だった文蔵が名を上げて出世して欲しいという願いのためである。
「服部文蔵? 服部って言ったらよお」
「そうだそうだ。確かあれだろ? この前の火事の時に活躍したっていう……」
「忍者だ、忍者」
「いや待て、違うぞ。俺は北町奉行所の同心だ!」
「同心だって? じゃあ忍者同心って事か」
「おのれ、この様な場で大っぴらに名乗るとは、忍者の道を何と心得るか」
せっかく同心として名を上げようと善三が口上を述べたのだが、生憎と文蔵は既に忍者と誤解されて名を知られている。何をどうしたのか忍者同心などという胡乱な名を人々が口にし始めた。
しかも、それを聞いていた百地が憎々しげな表情を浮かべている。
まあそんな事はどうでも良い。文蔵達の目的は黒雲の半兵衛一味を捕縛する事なのだ。それ以外は枝葉末節である。
半兵衛達が今回の襲撃を企てたのは、実は文蔵達が流した情報に踊らされての事だったのだ。
一五郎の周辺をいくら洗っても、到底黒幕までたどり着けない。その様に考えた文蔵達は逆の発想をした。
つまり、黒幕の方から出てきてもらうのだ。
丁度破落戸たちを火付盗賊改に引き渡すという話が持ち上がっていた。これ以上調べてもめぼしい情報は手に入らない。その様に考えた北町奉行所は、引き渡しを決定したのである。
それを逆用し、おびき寄せるための情報を流したのである。
「という訳だ。お前達はまんまとおびき寄せられたんだよ」
「おのれ……いや待てよ。おい、てめえら。構うこたあねえ。相手はたった三人だ。始末してから逃げれば何の問題もねえぞ!」
「ねえ、文蔵。他の捕り方はどうしたのさ」
この作戦は、黒雲の半兵衛一味を待ち伏せして一挙に壊滅させようというものだ。当然大勢の捕り方を配置して、必勝の態勢を準備する必要がある。文蔵の後ろ盾である蝮の善衛門一家も協力しているのだが、彼らは逃走経路を塞ぐために分散している。この場での戦力ではない。
「先輩たちが出払ってたんで、内与力の諏訪様に言っておいたんだが……」
「言っておいたんだが?」
「すまんな。どうやら先輩達に伝わってなかったらしい」
江戸の治安を預かる定町廻りの同心の人数は少ない。しかも今回の事件の様に捜査の所要が大きな場合、同心達は江戸中を駆けずり回る事になる。そのため町奉行所に戻って来る機会が少なくなり、結果的に文蔵の作戦を実働部隊たる粟口達が知らないままになっていたのだ。
「馬鹿じゃない? それじゃあ、私達だけでこいつらを相手にするの?」
「まあそういう事だ。少し手間になる。すまんね、朱音さん」
「ま、良いじゃねえか。それとも、俺と文蔵が戦ってるところ、後ろで見てるかい?」
「嫌だよ、そんなの暇じゃないさ」
朱音は文句を並べ立てているが、決して半兵衛達との戦いを恐れているのではない。善三も文蔵も、自分達の勝利を疑う様子は見えない。
「若僧ども、舐めやがって。かかれ!」
半兵衛の指図で手下が一斉に襲い掛かった。黒雲の半兵衛一味は文蔵一行の三倍はいる。しかも、半兵衛一味はこれまで公儀の追及をかわし続けて来たやり手である。その強さは折り紙つきだ。
彼らの盗みは基本的に雇った悪党を使う者で矢面に立ったりはしないのだが、それでも戦わねば危難を脱せぬ事もある。それに、弱ければ悪党仲間で舐められてしまう。それでは他の悪党を手下として使う事も覚束ない。
そこらの侍ではあっという間に惨殺されるであろう。しかも彼らが手にしているのは短いとは言っても組み立て式の短槍だ。それに対して善三も朱音も手には何も持っていない。文蔵は侍になったので刀を二本差しているが。今手にしているのは十手である。基本的に町方同心の捕り物は生かしたまま捕縛するのが目的であり、切り伏せる事は推奨されていない。
そして実のところ文蔵は侍になったばかりなので、剣術は習い始めたばかりでその技量は大した事はないのだ。
朱音は前に進み出ると、襲い掛かる半兵衛の手下どのも先頭を行く二人に、立て続けに棒手裏剣を放った。投擲されたそれは正確無比に相手の膝を貫いた。激しく動く部位を、狙いにくい手裏剣で正確に狙撃したのだ。朱音の手裏剣の腕前は達人に迫るものである。
次に動いたのは文蔵だ。懐から鎖分銅を取り出すと。軽く振り回して回転の勢いをつけた後、相手の足元に向かって放り投げる。旅芸人をしていた時は道すがらの狩猟や見世物に使う動物を躾けるのに使用していたのだが、人間に向かって使用しても絶大な効果がある。鎖に絡めとられて態勢を崩し、他の者も巻き添えになって転倒する。
そこに間髪入れず善三が走り寄る。鎖分銅に絡めとられた男を掴むと、小石でも放り投げる様な手軽さで一味に向かって放った。
人一人の重量が勢いをもって投擲されたのだ。これを食らった連中はただでは済まず、纏めて仲良く団子になった。
そこに善三の巨体が襲い掛かる。その体躯に似合わず身軽に宙を舞い、塊になって倒れている一団の上に巨体を叩きつけた。
これにはたまらず一味は泡を吹いて気絶する。中には骨が折れた者もいるかもしれない。
次々と倒れていく手下を目の当たりにし、半兵衛がみるみるうちに蒼ざめていく。そして懐に手を入れ、何かを取り出して文蔵の方に向けた。
短筒である。しかも、阿蘭陀からもたらされた燧発式だ。どの様な伝手でこれを手に入れたのか不明であるが、火縄を使用しなくても良いため使用の制限が少ない。
「いくら強かろうと、こいつには敵わねえだろ」
黒雲の半兵衛は、これまでも強力な追手に相対して窮地に陥る事があっても、この短筒で撃退してきたのだ。どれだけ剣の腕に優れていようと、鉄砲には敵わない。
「文蔵、狙われてるぞ」
善三が注意を促した刹那、半兵衛は手にしていた短筒を取り落とした。その手の甲には、何か短い針の様な物が刺さっている。そして、文蔵の手には筒が握られ、口に咥えられている。
それは、吹き矢であった。文蔵はこれを使った芸で好評を博していた。朱音の手裏剣芸との共演は葛葉屋でも人気の演目である。
「すげえ、あの同心、吹き矢なんぞ使ってるぜ」
「あれだろ、噂の忍者同心だろ?」
遠巻きに戦いを見ていた町人達が口々に騒ぎ立てている。事実とは違うのだが、それを訂正している余裕は文蔵達に無い。
「こうなれば、死なばもろとも!」
半兵衛は腰に吊るしていた小袋を開け、中から黒い粉を辺りに撒き散らした。
これは、火薬である。火事場泥棒を生業とし、短筒を武器とする半兵衛だ。当然火薬位持っている。また、倒れている手下たちも同じう様に火薬袋を携帯している。これを火打石で引火させれば、文蔵達を巻き込んで吹き飛ばす事も可能である。
文蔵達は火薬の原理には疎い、半兵衛が何を目論んでいるのか即座に判断出来なかった。取り敢えず何か碌でも無い事をしようとしているのは明らかなので、阻止しようと行動を開始するが判断が遅れた分行動が遅くなる。
このままでは半兵衛の自爆を阻止できないだろう。だが、半兵衛が火打石を打ち付けようとした瞬間、白い煙が炸裂する。黒色火薬の引火によるものではない。何か粉の様な物が撒き散らされているのだ。
「忍者なら、最後まで気を抜くな」
これを成したのは、半兵衛一味に斬られて倒れていた百地であった。危機を察知し、奥の手として隠し持っていた煙玉を投げつけたのである。煙玉の中には、唐辛子や毒草から精製した目や喉を刺激する成分が入っている。それをもろに食らった半兵衛は激しい咳とくしゃみをして屈みこんだ。
そこに十手を構えた文蔵が突撃し、無防備な半兵衛の頭部を一撃した。この程度の煙なら、息を止めれば何程のものでもない。文蔵は気を失って倒れた半兵衛を見下ろした。
多くの火付けや殺しをして来た大悪党である。間違いなく死罪は免れまい。それでも全く憐憫の情は湧いてこない。文蔵だけでなく善三も朱音もだ。彼らも旅芸人として生きて来た時は、裏の世界と関わっている。完全に後ろ暗い所が無いとは言えないし、生きるためにどうしても罪を犯してしまう様な者達の事も知っている。だが、こいつらは完全に別である。悪党にも人の道というものがあるのだ。
「おっと、いかん。吹き矢を抜いておかねば」
文蔵が使用した吹き矢には、毒が塗られている。毒といっても毒性の強いものではなく、眠り薬に近い。狩猟で強い毒を使っては、食べた時に害が有るかもしれないからだ。とは言っても余りに長時間に多量の薬が体に入っては、何が起きるか分からない。体質というものもある。
そういう事情で気絶した半兵衛の手を取り、その甲から吹き矢を抜き取った。半兵衛の手には晒が巻かれている。
吹き矢を抜いたその時、手に巻かれた晒の結び目が解けて剥がれ落ち、手の甲が露わになる。
半兵衛の手を見た文蔵の表情が一気に凍り付く。
半兵衛の手の甲には猪の目紋を基調とした刺青が施されていた。左右の違いはあるが、文蔵の腕に施されているものと同じである。
「……」
その後しばらく文蔵は黙りこくったままだった。古い付き合いの善三と朱音は、文蔵の手に施された刺青の事を知っている。善三の心中を察した二人は何も声をかけなかった。
その後、善三は辺りに配置していた手下を集め、逃走した駕籠かきの代わりに護送されていた火事場泥棒達を火付盗賊改の役宅に運んだ。それには火盗の同心である百地が付き添う。かなりの重傷を負っているはずの百地であったが、本来これは彼の役目だ。気丈にも最後まで任務を果たすというのは、火盗の同心というだけではなく忍者の末裔としての誇りもあるのだろう。
火付盗賊改の役宅から南町奉行所に帰る途中、文蔵は刺青の事を考えていた。半兵衛の一味は善三の手下が先に奉行所まで届けているので、共に歩いているのは善三と朱音だけである。
文蔵が手甲で隠している腕には、半兵衛のものと同じ刺青が施されている。これは、かつて文蔵が拐かしにあった時につけられたものだ。売り物として攫われた子供達には左腕に施され、人攫いの一味は逆の右腕に施されていた。
昔の事である。一味から逃げ出した後に葛葉屋に拾われ、共に旅する中でその事は記憶の隅に追いやられていた。だが、今こうして過去の亡霊が蘇って来たのだ。
この日から暫く、文蔵の気は晴れる事は無かった。
「服部文蔵? 服部って言ったらよお」
「そうだそうだ。確かあれだろ? この前の火事の時に活躍したっていう……」
「忍者だ、忍者」
「いや待て、違うぞ。俺は北町奉行所の同心だ!」
「同心だって? じゃあ忍者同心って事か」
「おのれ、この様な場で大っぴらに名乗るとは、忍者の道を何と心得るか」
せっかく同心として名を上げようと善三が口上を述べたのだが、生憎と文蔵は既に忍者と誤解されて名を知られている。何をどうしたのか忍者同心などという胡乱な名を人々が口にし始めた。
しかも、それを聞いていた百地が憎々しげな表情を浮かべている。
まあそんな事はどうでも良い。文蔵達の目的は黒雲の半兵衛一味を捕縛する事なのだ。それ以外は枝葉末節である。
半兵衛達が今回の襲撃を企てたのは、実は文蔵達が流した情報に踊らされての事だったのだ。
一五郎の周辺をいくら洗っても、到底黒幕までたどり着けない。その様に考えた文蔵達は逆の発想をした。
つまり、黒幕の方から出てきてもらうのだ。
丁度破落戸たちを火付盗賊改に引き渡すという話が持ち上がっていた。これ以上調べてもめぼしい情報は手に入らない。その様に考えた北町奉行所は、引き渡しを決定したのである。
それを逆用し、おびき寄せるための情報を流したのである。
「という訳だ。お前達はまんまとおびき寄せられたんだよ」
「おのれ……いや待てよ。おい、てめえら。構うこたあねえ。相手はたった三人だ。始末してから逃げれば何の問題もねえぞ!」
「ねえ、文蔵。他の捕り方はどうしたのさ」
この作戦は、黒雲の半兵衛一味を待ち伏せして一挙に壊滅させようというものだ。当然大勢の捕り方を配置して、必勝の態勢を準備する必要がある。文蔵の後ろ盾である蝮の善衛門一家も協力しているのだが、彼らは逃走経路を塞ぐために分散している。この場での戦力ではない。
「先輩たちが出払ってたんで、内与力の諏訪様に言っておいたんだが……」
「言っておいたんだが?」
「すまんな。どうやら先輩達に伝わってなかったらしい」
江戸の治安を預かる定町廻りの同心の人数は少ない。しかも今回の事件の様に捜査の所要が大きな場合、同心達は江戸中を駆けずり回る事になる。そのため町奉行所に戻って来る機会が少なくなり、結果的に文蔵の作戦を実働部隊たる粟口達が知らないままになっていたのだ。
「馬鹿じゃない? それじゃあ、私達だけでこいつらを相手にするの?」
「まあそういう事だ。少し手間になる。すまんね、朱音さん」
「ま、良いじゃねえか。それとも、俺と文蔵が戦ってるところ、後ろで見てるかい?」
「嫌だよ、そんなの暇じゃないさ」
朱音は文句を並べ立てているが、決して半兵衛達との戦いを恐れているのではない。善三も文蔵も、自分達の勝利を疑う様子は見えない。
「若僧ども、舐めやがって。かかれ!」
半兵衛の指図で手下が一斉に襲い掛かった。黒雲の半兵衛一味は文蔵一行の三倍はいる。しかも、半兵衛一味はこれまで公儀の追及をかわし続けて来たやり手である。その強さは折り紙つきだ。
彼らの盗みは基本的に雇った悪党を使う者で矢面に立ったりはしないのだが、それでも戦わねば危難を脱せぬ事もある。それに、弱ければ悪党仲間で舐められてしまう。それでは他の悪党を手下として使う事も覚束ない。
そこらの侍ではあっという間に惨殺されるであろう。しかも彼らが手にしているのは短いとは言っても組み立て式の短槍だ。それに対して善三も朱音も手には何も持っていない。文蔵は侍になったので刀を二本差しているが。今手にしているのは十手である。基本的に町方同心の捕り物は生かしたまま捕縛するのが目的であり、切り伏せる事は推奨されていない。
そして実のところ文蔵は侍になったばかりなので、剣術は習い始めたばかりでその技量は大した事はないのだ。
朱音は前に進み出ると、襲い掛かる半兵衛の手下どのも先頭を行く二人に、立て続けに棒手裏剣を放った。投擲されたそれは正確無比に相手の膝を貫いた。激しく動く部位を、狙いにくい手裏剣で正確に狙撃したのだ。朱音の手裏剣の腕前は達人に迫るものである。
次に動いたのは文蔵だ。懐から鎖分銅を取り出すと。軽く振り回して回転の勢いをつけた後、相手の足元に向かって放り投げる。旅芸人をしていた時は道すがらの狩猟や見世物に使う動物を躾けるのに使用していたのだが、人間に向かって使用しても絶大な効果がある。鎖に絡めとられて態勢を崩し、他の者も巻き添えになって転倒する。
そこに間髪入れず善三が走り寄る。鎖分銅に絡めとられた男を掴むと、小石でも放り投げる様な手軽さで一味に向かって放った。
人一人の重量が勢いをもって投擲されたのだ。これを食らった連中はただでは済まず、纏めて仲良く団子になった。
そこに善三の巨体が襲い掛かる。その体躯に似合わず身軽に宙を舞い、塊になって倒れている一団の上に巨体を叩きつけた。
これにはたまらず一味は泡を吹いて気絶する。中には骨が折れた者もいるかもしれない。
次々と倒れていく手下を目の当たりにし、半兵衛がみるみるうちに蒼ざめていく。そして懐に手を入れ、何かを取り出して文蔵の方に向けた。
短筒である。しかも、阿蘭陀からもたらされた燧発式だ。どの様な伝手でこれを手に入れたのか不明であるが、火縄を使用しなくても良いため使用の制限が少ない。
「いくら強かろうと、こいつには敵わねえだろ」
黒雲の半兵衛は、これまでも強力な追手に相対して窮地に陥る事があっても、この短筒で撃退してきたのだ。どれだけ剣の腕に優れていようと、鉄砲には敵わない。
「文蔵、狙われてるぞ」
善三が注意を促した刹那、半兵衛は手にしていた短筒を取り落とした。その手の甲には、何か短い針の様な物が刺さっている。そして、文蔵の手には筒が握られ、口に咥えられている。
それは、吹き矢であった。文蔵はこれを使った芸で好評を博していた。朱音の手裏剣芸との共演は葛葉屋でも人気の演目である。
「すげえ、あの同心、吹き矢なんぞ使ってるぜ」
「あれだろ、噂の忍者同心だろ?」
遠巻きに戦いを見ていた町人達が口々に騒ぎ立てている。事実とは違うのだが、それを訂正している余裕は文蔵達に無い。
「こうなれば、死なばもろとも!」
半兵衛は腰に吊るしていた小袋を開け、中から黒い粉を辺りに撒き散らした。
これは、火薬である。火事場泥棒を生業とし、短筒を武器とする半兵衛だ。当然火薬位持っている。また、倒れている手下たちも同じう様に火薬袋を携帯している。これを火打石で引火させれば、文蔵達を巻き込んで吹き飛ばす事も可能である。
文蔵達は火薬の原理には疎い、半兵衛が何を目論んでいるのか即座に判断出来なかった。取り敢えず何か碌でも無い事をしようとしているのは明らかなので、阻止しようと行動を開始するが判断が遅れた分行動が遅くなる。
このままでは半兵衛の自爆を阻止できないだろう。だが、半兵衛が火打石を打ち付けようとした瞬間、白い煙が炸裂する。黒色火薬の引火によるものではない。何か粉の様な物が撒き散らされているのだ。
「忍者なら、最後まで気を抜くな」
これを成したのは、半兵衛一味に斬られて倒れていた百地であった。危機を察知し、奥の手として隠し持っていた煙玉を投げつけたのである。煙玉の中には、唐辛子や毒草から精製した目や喉を刺激する成分が入っている。それをもろに食らった半兵衛は激しい咳とくしゃみをして屈みこんだ。
そこに十手を構えた文蔵が突撃し、無防備な半兵衛の頭部を一撃した。この程度の煙なら、息を止めれば何程のものでもない。文蔵は気を失って倒れた半兵衛を見下ろした。
多くの火付けや殺しをして来た大悪党である。間違いなく死罪は免れまい。それでも全く憐憫の情は湧いてこない。文蔵だけでなく善三も朱音もだ。彼らも旅芸人として生きて来た時は、裏の世界と関わっている。完全に後ろ暗い所が無いとは言えないし、生きるためにどうしても罪を犯してしまう様な者達の事も知っている。だが、こいつらは完全に別である。悪党にも人の道というものがあるのだ。
「おっと、いかん。吹き矢を抜いておかねば」
文蔵が使用した吹き矢には、毒が塗られている。毒といっても毒性の強いものではなく、眠り薬に近い。狩猟で強い毒を使っては、食べた時に害が有るかもしれないからだ。とは言っても余りに長時間に多量の薬が体に入っては、何が起きるか分からない。体質というものもある。
そういう事情で気絶した半兵衛の手を取り、その甲から吹き矢を抜き取った。半兵衛の手には晒が巻かれている。
吹き矢を抜いたその時、手に巻かれた晒の結び目が解けて剥がれ落ち、手の甲が露わになる。
半兵衛の手を見た文蔵の表情が一気に凍り付く。
半兵衛の手の甲には猪の目紋を基調とした刺青が施されていた。左右の違いはあるが、文蔵の腕に施されているものと同じである。
「……」
その後しばらく文蔵は黙りこくったままだった。古い付き合いの善三と朱音は、文蔵の手に施された刺青の事を知っている。善三の心中を察した二人は何も声をかけなかった。
その後、善三は辺りに配置していた手下を集め、逃走した駕籠かきの代わりに護送されていた火事場泥棒達を火付盗賊改の役宅に運んだ。それには火盗の同心である百地が付き添う。かなりの重傷を負っているはずの百地であったが、本来これは彼の役目だ。気丈にも最後まで任務を果たすというのは、火盗の同心というだけではなく忍者の末裔としての誇りもあるのだろう。
火付盗賊改の役宅から南町奉行所に帰る途中、文蔵は刺青の事を考えていた。半兵衛の一味は善三の手下が先に奉行所まで届けているので、共に歩いているのは善三と朱音だけである。
文蔵が手甲で隠している腕には、半兵衛のものと同じ刺青が施されている。これは、かつて文蔵が拐かしにあった時につけられたものだ。売り物として攫われた子供達には左腕に施され、人攫いの一味は逆の右腕に施されていた。
昔の事である。一味から逃げ出した後に葛葉屋に拾われ、共に旅する中でその事は記憶の隅に追いやられていた。だが、今こうして過去の亡霊が蘇って来たのだ。
この日から暫く、文蔵の気は晴れる事は無かった。
33
お気に入りに追加
24
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
仕合せ屋捕物控
綿涙粉緒
歴史・時代
「蕎麦しかできやせんが、よございますか?」
お江戸永代橋の袂。
草木も眠り、屋の棟も三寸下がろうかという刻限に夜な夜な店を出す屋台の蕎麦屋が一つ。
「仕合せ屋」なんぞという、どうにも優しい名の付いたその蕎麦屋には一人の親父と看板娘が働いていた。
ある寒い夜の事。
そばの香りに誘われて、ふらりと訪れた侍が一人。
お江戸の冷たい夜気とともに厄介ごとを持ち込んできた。
冷たい風の吹き荒れるその厄介ごとに蕎麦屋の親子とその侍で立ち向かう。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
葉桜よ、もう一度 【完結】
五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。
謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】絵師の嫁取り
かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ二作目。
第八回歴史・時代小説大賞で奨励賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。
小鉢料理の店の看板娘、おふくは、背は低めで少しふくふくとした体格の十六歳。元気で明るい人気者。
ある日、昼も夜もご飯を食べに来ていた常連の客が、三日も姿を見せないことを心配して住んでいると聞いた長屋に様子を見に行ってみれば……?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
三賢人の日本史
高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。
その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。
なぜそうなったのだろうか。
※小説家になろうで掲載した作品です。
夜に咲く花
増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。
幕末を駆け抜けた新撰組。
その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。
よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる