13 / 32
第1話:しづたまき野辺の花⑫
しおりを挟む
憤怒と屈辱を押し殺し、紫苑は決行の日を待った。
見知らぬ男が迎えにやって来たのは、それから十日あまりのちのこと。まだ陽も高い時間帯、かねてからの計画通り、家族には「紅を助けてくれたお公家様を通して仕事をいただいた」とだけ伝えて、紫苑は身一つで家を出た。余計なことを一切話さぬまま先導する男は、道服のようなものを身に纏っている。といっても、これはあくまで紫苑が少ない経験の中でそのように感じただけで、本当に道士が身に着ける衣装なのかどうかはわからない。実際に男は、道術よりも荒事の方が向いていそうな、屈強な身体つきをしていた。
西寺の辺りで牛車に乗せられたのには驚いたが、これには御簾の内側に戸板が立てられ、厳重に目隠しを施されている。そして運び込まれたのは公家の物らしき邸宅。しかし、それ以外には状況を確認するような余裕もなく、紫苑はそのまま、良い香りのする女房装束一式と共に、木箱の中に押し込められた。そこから先は、周囲の物音と伝わってくる振動とで判別するしかなかったが、どうやら荷車に載せられて、またいずこかへ運ばれていくらしい。快適な牛車とは違い、車輪が道端の小石に乗り上げるごとに、嫌な衝撃が伝わってくる。薄暗がりの中で紫苑は、自分如きを牛車に乗せたのは、人目に付かず木箱の中に潜ませるのに安全な場所が屋敷以外に見付けられず、住所から黒幕の素性を割り出されることを警戒したためだろうと考えた。
荷車が止まったのは、そろそろ時間の感覚がなくなりかけた頃だ。周囲で何人かの会話が聞こえる。どこそこの方にご実家から云々という言葉があったような気がするが、定かではない。その直後に、文字通り木箱ごと荷物のように担ぎ上げられて、紫苑はそれが、自分をその場所に連れ込むための方便なのだと悟った。
意外なことに、人力で運ばれるのは、荷車よりも楽だった。木箱の中に横たわった状態で体勢が安定しており、揺れるといっても人の歩幅に合わせた一定の調子が保たれているせいだろうか。それにしても、自分ひとりと女房装束一式、木箱そのものの重さもあろうに、これを難なく担ぎ上げて運ぶ人物の腕力には驚嘆するしかない。道服の男だろうか。だとすれば、やはりあの身体つきは伊達ではないのだろう。
感心しながらも、紫苑は周囲の状況を探ろうと、必死に神経を研ぎ澄ませていた。いつの間にか、足音は二つになっている。会話はないが、怪力の道服男には連れがいるようだ。以前交渉した家礼風の男かもしれない。そんなことを考えていると、男達は急に速足になった。それまでの快適さは失われ、狭い木箱の中でゴロリゴロリと揺さぶられる。うっかり舌など噛まぬよう、紫苑はきつく奥歯を噛み締めなければならなかった。
しかし、それもどうやら束の間だったようで、やがて紫苑を容れた木箱は、乱暴に地面に投げ出された。出ろと命じたのはやはり道服の男で、言われるまでもなく紫苑は、したたかに打ち付けた背中の痛みを堪えながら、飛び出るようにして男から距離を取る。が、男は紫苑に構うことなく、運び込んだ荷物の方を検め始めた。取り敢えず危害を加えられるようなことはなさそうだと安堵してから、紫苑はもう一人の声の主を探す。が、こちらは仲間のはずの道服の男にさえ一言も告げずに、既に背を向けていた。まるで紫苑に顔を見られまいとでもするかのような振る舞いと背格好から、家礼風の男とは別人のように思われる。もしや、これが首謀者である「主」だろうか?
遠ざかる束帯の背をじっと見つめていた紫苑は、そこでようやく、その場所が松林の中だと気付いた。男は木々の間を抜け、外界へと出て行ったらしい。辺りは既に夕闇が近付いており、秋の風が吹き抜ける。急に現実感が襲ってきて、紫苑はぶるりと肩を震わせた。
男達が自分に内情を明かすとは考えにくい。だがそれでも、現状理解のためには少しでも情報が欲しい。両手を擦り合わせながら道服の男を振り返り、紫苑はギョッと目を剥いた。女房装束を引っ張り出したのとは反対の手に握り締められていたものが、人間の足のように見えたからだ。声を上げることなく、男に気付かれる前にサッと視線を引き剥がしたのは、紫苑が並外れて敏いことの証左だと言っていい。男にとっても、それは明確な失態であったらしく、探るような視線が注がれる。束帯の男が消えていった方角を見遣る芝居で何とか誤魔化しながら、紫苑は背中を嫌な汗が伝うのを感じていた。
来い、と乱暴に腕を引かれて、思わず息を呑む。が、ぞんざいな手付きで顔を拭われただけだった。胸を撫で下ろしたのも束の間、白粉をはたかれて、いよいよ女装束に着替えさせられるのだと腹を括る。手際よく紫苑を着付けていきながら、男は簡単にこれからの流れを説明した――曰く、お前はいずこかの后妃に仕える女房として、こちらが選んだ者達に「心細いから」とでも何とでも伝えて同行を申し出よ。先程の方がやって来てお前を手招くので、そこで「薔薇の君様」と呼び掛ければいい――
改めて、ここが大内裏の内側であると知らされ、紫苑は事の重大さに、今更ながら頭を抱えたくなった。貴族同士の恨みつらみと聞いてはいたし、途中で牛車や荷車から降ろされ徒歩になったことでも何となく想像は付いたが、実際にこの場に立つと、恐れ多さに目眩がしそうだ。
緊張と後悔で蒼褪める紫苑をよそに、女装の方は、男も満足のいく仕上がりになったらしい。「見れるようになったじゃねえか」と男が軽口を叩くのを紫苑は初めて聞いたし、笑顔を向けられるのも初めてだったが、あまりに露骨で下卑た態度に、これが紅でなくて良かったと心の底から思ったものだ。
やがて道服の男もいずこかへ姿を消し、紫苑は一人、松林の中に残された。その場所が宴の松原と呼ばれていることを紫苑は知らなかったが、幸いだったと言える。知っていたら、そんな薄気味悪い場所に一人で取り残されることに、恐怖を覚えずにはいられなかったかもしれない。意に染まぬ女装もまた、重ねられた着物のお陰で、秋の夜長の寒さから身を護るのに大いに役立ってくれた。しかし、どれほど寒さに震えようと、木箱の中を検めようとまでは思わなかっただろう。
殿上人達の行き交う別世界で、鬱蒼と茂る松林に一人。萎えそうになる気力を奮い立たせたのはたった一つ、これで少しは家族に楽をさせてやれるのだという希望だ。思い出したように胸を掠める罪悪感からは、相手は紅が怪我を負う原因になった貴族なのだからと言い聞かせることで、必死に目を背ける。
そうして、夜もとっぷりと更けた頃。先に戻ってきたのは道服の男の方で、これに乱れた着衣を直されている間に、今一人が近付いてきた。月夜とはいえ明かりもない場所であるにもかかわらず、顔を隠すように扇を広げている。余程紫苑に顔を見られたくないのだろうが、着物も違っているので、状況と背格好から何となく、先程の束帯の貴族だろうなと推測するしかない。
――そこからは、世間に知られている通りだ。
三人揃って闇夜に身を潜めていたのは束の間の事で、道服の男に指示されるまま、紫苑はやって来た二人の女房に女の声色を使って同行を願い出た。二人は怪しむことなく、それはさぞ心細かろうと道行きを共にしてくれる。「どちらにお勤め?」と聞かれた時には肝を冷やしたが、言い澱むよりも先に女の一人が、松の木の下で紫苑を手招く男の存在に気付いた。紫苑は渾身の力で陶然とした表情を作り、「薔薇の君様」と呼び掛けてから、男の元へ走り寄る。その時、紫苑は初めて間近で男の顔――正確には鼻から下を檜扇で覆っているので目元だけだが――を見、いかにも楽しげな談笑を装うための含み笑いを聞いた。目元は涼やかと言って差し支えはないだろうが、どことなく冷酷さも感じる。忍び笑い程度では、若そうだということくらいしかわからなかった。
やがて頃合いを見計らって、男が静かに踵を返す。直衣の裾が翻って、紫苑は焚き染められた香の香りが、自分が纏う装束と同じものであることに気付いたが、それが何なのかはもちろん知る由もない。後を追ってその場を離れ、紫苑は指示されたとおりに、今一度木箱の中へ、女房装束のまま潜り込んだ。中には紫苑の着てきた粗末な衣服があるだけで、他に怪しいものは見当たらない。一緒に運ばれた衣装を身に纏っていることを差し引いても、荷物の嵩が少ないような気がしたが、もうそれ以上は考えることをやめて、紫苑はひたすら時が過ぎるのを待った。
来た時と同じようにして、荷物同然に担ぎ上げられるのとほぼ同時に、悲鳴が聞こえてくる。あの気のいい女房達が、何か恐ろしい目に遭わされていなければいいがと祈るうちに、紫苑はどこか屋内に運び込まれた。そこでしばらく待たされたのち、急に木箱の蓋が開いたかと思うと、まだ暖かい着物が投げ入れられる。おそらくはあの冷酷そうな青年貴族が着ていた直衣だろう。これも紫苑の知るところではないが、直衣で参内できるのは公卿の中でも特別に宣旨を受けた、ごく一部の者に限られている。そんな姿で、しかも夜間に宮城のいずれかの門を開けさせたとなると、人目に立たないはずがない。内裏から怪しまれずに脱出するためには、着替える必要があったのだ。紫苑の推測通り、そこからまたしばらくは、慌ただしい衣擦れの音だけが聞こえていた。紫苑を着付けた手際から考えて、道服の男が手伝っているものと思われる。
騒ぎになる前に辛くも帰り着いた門らしき場所では、「つい女御と話し込んでしまって」という言い訳めいた声が聞こえた。が、特に詮議も受けずあっさりと通されたことからも、あの青年貴族がそれなりの立場であることは疑いようもない。既に買収済みとも考えられるが、何にせよ、家礼風の男がいう「主」、かつこの企みの首謀者は、きっとこの男なのだろう……。
――そして紫苑は、やって来たのをそのまま逆に辿る順序で送り返された。荷車でどこかの屋敷に運び込まれ、辺りを確認する暇も与えられず、目隠しした牛車に自分の衣服と共に押し込まれる。乗車中に着替えを済ませろとのことと受け取って、紫苑は忌々しくも煌びやかな女房装束を脱ぎ捨てた。一人で着るのは無理でも、脱ぐのはたやすい。下ろされたのはやはり西寺付近で、そこで紫苑は女房装束一式と共に、青年貴族が着ていた直衣も下賜された。無駄だとわかっていながらも、「仕事の件は?」と聞いたのが、紫苑から道服の男への最初で最後の問い掛けだが、男はニヤリと人の悪い笑みを浮かべて「また連絡するとさ」とだけ言い捨て、背を向けた。
追い掛けて、主共々身元を確かめたい。しかし、それが酷く危険な行為であることもわかっている。
紫苑は腕の中の豪華な着物を握り締めることで、何とかその衝動を堪えた。
見知らぬ男が迎えにやって来たのは、それから十日あまりのちのこと。まだ陽も高い時間帯、かねてからの計画通り、家族には「紅を助けてくれたお公家様を通して仕事をいただいた」とだけ伝えて、紫苑は身一つで家を出た。余計なことを一切話さぬまま先導する男は、道服のようなものを身に纏っている。といっても、これはあくまで紫苑が少ない経験の中でそのように感じただけで、本当に道士が身に着ける衣装なのかどうかはわからない。実際に男は、道術よりも荒事の方が向いていそうな、屈強な身体つきをしていた。
西寺の辺りで牛車に乗せられたのには驚いたが、これには御簾の内側に戸板が立てられ、厳重に目隠しを施されている。そして運び込まれたのは公家の物らしき邸宅。しかし、それ以外には状況を確認するような余裕もなく、紫苑はそのまま、良い香りのする女房装束一式と共に、木箱の中に押し込められた。そこから先は、周囲の物音と伝わってくる振動とで判別するしかなかったが、どうやら荷車に載せられて、またいずこかへ運ばれていくらしい。快適な牛車とは違い、車輪が道端の小石に乗り上げるごとに、嫌な衝撃が伝わってくる。薄暗がりの中で紫苑は、自分如きを牛車に乗せたのは、人目に付かず木箱の中に潜ませるのに安全な場所が屋敷以外に見付けられず、住所から黒幕の素性を割り出されることを警戒したためだろうと考えた。
荷車が止まったのは、そろそろ時間の感覚がなくなりかけた頃だ。周囲で何人かの会話が聞こえる。どこそこの方にご実家から云々という言葉があったような気がするが、定かではない。その直後に、文字通り木箱ごと荷物のように担ぎ上げられて、紫苑はそれが、自分をその場所に連れ込むための方便なのだと悟った。
意外なことに、人力で運ばれるのは、荷車よりも楽だった。木箱の中に横たわった状態で体勢が安定しており、揺れるといっても人の歩幅に合わせた一定の調子が保たれているせいだろうか。それにしても、自分ひとりと女房装束一式、木箱そのものの重さもあろうに、これを難なく担ぎ上げて運ぶ人物の腕力には驚嘆するしかない。道服の男だろうか。だとすれば、やはりあの身体つきは伊達ではないのだろう。
感心しながらも、紫苑は周囲の状況を探ろうと、必死に神経を研ぎ澄ませていた。いつの間にか、足音は二つになっている。会話はないが、怪力の道服男には連れがいるようだ。以前交渉した家礼風の男かもしれない。そんなことを考えていると、男達は急に速足になった。それまでの快適さは失われ、狭い木箱の中でゴロリゴロリと揺さぶられる。うっかり舌など噛まぬよう、紫苑はきつく奥歯を噛み締めなければならなかった。
しかし、それもどうやら束の間だったようで、やがて紫苑を容れた木箱は、乱暴に地面に投げ出された。出ろと命じたのはやはり道服の男で、言われるまでもなく紫苑は、したたかに打ち付けた背中の痛みを堪えながら、飛び出るようにして男から距離を取る。が、男は紫苑に構うことなく、運び込んだ荷物の方を検め始めた。取り敢えず危害を加えられるようなことはなさそうだと安堵してから、紫苑はもう一人の声の主を探す。が、こちらは仲間のはずの道服の男にさえ一言も告げずに、既に背を向けていた。まるで紫苑に顔を見られまいとでもするかのような振る舞いと背格好から、家礼風の男とは別人のように思われる。もしや、これが首謀者である「主」だろうか?
遠ざかる束帯の背をじっと見つめていた紫苑は、そこでようやく、その場所が松林の中だと気付いた。男は木々の間を抜け、外界へと出て行ったらしい。辺りは既に夕闇が近付いており、秋の風が吹き抜ける。急に現実感が襲ってきて、紫苑はぶるりと肩を震わせた。
男達が自分に内情を明かすとは考えにくい。だがそれでも、現状理解のためには少しでも情報が欲しい。両手を擦り合わせながら道服の男を振り返り、紫苑はギョッと目を剥いた。女房装束を引っ張り出したのとは反対の手に握り締められていたものが、人間の足のように見えたからだ。声を上げることなく、男に気付かれる前にサッと視線を引き剥がしたのは、紫苑が並外れて敏いことの証左だと言っていい。男にとっても、それは明確な失態であったらしく、探るような視線が注がれる。束帯の男が消えていった方角を見遣る芝居で何とか誤魔化しながら、紫苑は背中を嫌な汗が伝うのを感じていた。
来い、と乱暴に腕を引かれて、思わず息を呑む。が、ぞんざいな手付きで顔を拭われただけだった。胸を撫で下ろしたのも束の間、白粉をはたかれて、いよいよ女装束に着替えさせられるのだと腹を括る。手際よく紫苑を着付けていきながら、男は簡単にこれからの流れを説明した――曰く、お前はいずこかの后妃に仕える女房として、こちらが選んだ者達に「心細いから」とでも何とでも伝えて同行を申し出よ。先程の方がやって来てお前を手招くので、そこで「薔薇の君様」と呼び掛ければいい――
改めて、ここが大内裏の内側であると知らされ、紫苑は事の重大さに、今更ながら頭を抱えたくなった。貴族同士の恨みつらみと聞いてはいたし、途中で牛車や荷車から降ろされ徒歩になったことでも何となく想像は付いたが、実際にこの場に立つと、恐れ多さに目眩がしそうだ。
緊張と後悔で蒼褪める紫苑をよそに、女装の方は、男も満足のいく仕上がりになったらしい。「見れるようになったじゃねえか」と男が軽口を叩くのを紫苑は初めて聞いたし、笑顔を向けられるのも初めてだったが、あまりに露骨で下卑た態度に、これが紅でなくて良かったと心の底から思ったものだ。
やがて道服の男もいずこかへ姿を消し、紫苑は一人、松林の中に残された。その場所が宴の松原と呼ばれていることを紫苑は知らなかったが、幸いだったと言える。知っていたら、そんな薄気味悪い場所に一人で取り残されることに、恐怖を覚えずにはいられなかったかもしれない。意に染まぬ女装もまた、重ねられた着物のお陰で、秋の夜長の寒さから身を護るのに大いに役立ってくれた。しかし、どれほど寒さに震えようと、木箱の中を検めようとまでは思わなかっただろう。
殿上人達の行き交う別世界で、鬱蒼と茂る松林に一人。萎えそうになる気力を奮い立たせたのはたった一つ、これで少しは家族に楽をさせてやれるのだという希望だ。思い出したように胸を掠める罪悪感からは、相手は紅が怪我を負う原因になった貴族なのだからと言い聞かせることで、必死に目を背ける。
そうして、夜もとっぷりと更けた頃。先に戻ってきたのは道服の男の方で、これに乱れた着衣を直されている間に、今一人が近付いてきた。月夜とはいえ明かりもない場所であるにもかかわらず、顔を隠すように扇を広げている。余程紫苑に顔を見られたくないのだろうが、着物も違っているので、状況と背格好から何となく、先程の束帯の貴族だろうなと推測するしかない。
――そこからは、世間に知られている通りだ。
三人揃って闇夜に身を潜めていたのは束の間の事で、道服の男に指示されるまま、紫苑はやって来た二人の女房に女の声色を使って同行を願い出た。二人は怪しむことなく、それはさぞ心細かろうと道行きを共にしてくれる。「どちらにお勤め?」と聞かれた時には肝を冷やしたが、言い澱むよりも先に女の一人が、松の木の下で紫苑を手招く男の存在に気付いた。紫苑は渾身の力で陶然とした表情を作り、「薔薇の君様」と呼び掛けてから、男の元へ走り寄る。その時、紫苑は初めて間近で男の顔――正確には鼻から下を檜扇で覆っているので目元だけだが――を見、いかにも楽しげな談笑を装うための含み笑いを聞いた。目元は涼やかと言って差し支えはないだろうが、どことなく冷酷さも感じる。忍び笑い程度では、若そうだということくらいしかわからなかった。
やがて頃合いを見計らって、男が静かに踵を返す。直衣の裾が翻って、紫苑は焚き染められた香の香りが、自分が纏う装束と同じものであることに気付いたが、それが何なのかはもちろん知る由もない。後を追ってその場を離れ、紫苑は指示されたとおりに、今一度木箱の中へ、女房装束のまま潜り込んだ。中には紫苑の着てきた粗末な衣服があるだけで、他に怪しいものは見当たらない。一緒に運ばれた衣装を身に纏っていることを差し引いても、荷物の嵩が少ないような気がしたが、もうそれ以上は考えることをやめて、紫苑はひたすら時が過ぎるのを待った。
来た時と同じようにして、荷物同然に担ぎ上げられるのとほぼ同時に、悲鳴が聞こえてくる。あの気のいい女房達が、何か恐ろしい目に遭わされていなければいいがと祈るうちに、紫苑はどこか屋内に運び込まれた。そこでしばらく待たされたのち、急に木箱の蓋が開いたかと思うと、まだ暖かい着物が投げ入れられる。おそらくはあの冷酷そうな青年貴族が着ていた直衣だろう。これも紫苑の知るところではないが、直衣で参内できるのは公卿の中でも特別に宣旨を受けた、ごく一部の者に限られている。そんな姿で、しかも夜間に宮城のいずれかの門を開けさせたとなると、人目に立たないはずがない。内裏から怪しまれずに脱出するためには、着替える必要があったのだ。紫苑の推測通り、そこからまたしばらくは、慌ただしい衣擦れの音だけが聞こえていた。紫苑を着付けた手際から考えて、道服の男が手伝っているものと思われる。
騒ぎになる前に辛くも帰り着いた門らしき場所では、「つい女御と話し込んでしまって」という言い訳めいた声が聞こえた。が、特に詮議も受けずあっさりと通されたことからも、あの青年貴族がそれなりの立場であることは疑いようもない。既に買収済みとも考えられるが、何にせよ、家礼風の男がいう「主」、かつこの企みの首謀者は、きっとこの男なのだろう……。
――そして紫苑は、やって来たのをそのまま逆に辿る順序で送り返された。荷車でどこかの屋敷に運び込まれ、辺りを確認する暇も与えられず、目隠しした牛車に自分の衣服と共に押し込まれる。乗車中に着替えを済ませろとのことと受け取って、紫苑は忌々しくも煌びやかな女房装束を脱ぎ捨てた。一人で着るのは無理でも、脱ぐのはたやすい。下ろされたのはやはり西寺付近で、そこで紫苑は女房装束一式と共に、青年貴族が着ていた直衣も下賜された。無駄だとわかっていながらも、「仕事の件は?」と聞いたのが、紫苑から道服の男への最初で最後の問い掛けだが、男はニヤリと人の悪い笑みを浮かべて「また連絡するとさ」とだけ言い捨て、背を向けた。
追い掛けて、主共々身元を確かめたい。しかし、それが酷く危険な行為であることもわかっている。
紫苑は腕の中の豪華な着物を握り締めることで、何とかその衝動を堪えた。
2
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
あやかし娘とはぐれ龍
五月雨輝
歴史・時代
天明八年の江戸。神田松永町の両替商「秋野屋」が盗賊に襲われた上に火をつけられて全焼した。一人娘のゆみは運良く生き残ったのだが、その時にはゆみの小さな身体には不思議な能力が備わって、いた。
一方、婿入り先から追い出され実家からも勘当されている旗本の末子、本庄龍之介は、やくざ者から追われている途中にゆみと出会う。二人は一騒動の末に仮の親子として共に過ごしながら、ゆみの家を襲った凶悪犯を追って江戸を走ることになる。
浪人男と家無し娘、二人の刃は神田、本所界隈の悪を裂き、それはやがて二人の家族へと繋がる戦いになるのだった。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
荷運び屋、お初
津月あおい
歴史・時代
享保の時代、板橋宿に女力持ちと評判の娘がいた。
娘の名はお初。
畑でとれた野菜を毎日山のように背負い、駒込の青果市場まで運んでいた。
ある日、飲んだくれの父が侍に無礼を働いてしまう。
お初はその代償に、宿場の飯盛り女として働かされそうに。それを阻止せんと病弱な母親が肩代わりしようとするがーー。
そこに謎の素浪人・半次郎が現れ、「娘の怪力は商売になる、ここはひとつ俺に任せろ」と助け船を出す。
お初は家の窮地を救われ、恩人の半次郎とともに見世物で有名な浅草寺に向かう。
力持ちの芸で銭を稼ぎながら、やがてお初はどんな荷物でも運ぶ「荷運び屋」となっていく。
偽夫婦お家騒動始末記
紫紺
歴史・時代
【第10回歴史時代大賞、奨励賞受賞しました!】
故郷を捨て、江戸で寺子屋の先生を生業として暮らす篠宮隼(しのみやはやて)は、ある夜、茶屋から足抜けしてきた陰間と出会う。
紫音(しおん)という若い男との奇妙な共同生活が始まるのだが。
隼には胸に秘めた決意があり、紫音との生活はそれを遂げるための策の一つだ。だが、紫音の方にも実は裏があって……。
江戸を舞台に様々な陰謀が駆け巡る。敢えて裏街道を走る隼に、念願を叶える日はくるのだろうか。
そして、拾った陰間、紫音の正体は。
活劇と謎解き、そして恋心の長編エンタメ時代小説です。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
転生したら、現代日本だった話
千葉みきを
キャラ文芸
平安時代の庶民である時子は、ある日、どこに続いているのかわからない不思議な洞窟の噂を耳にする。
洞窟を探索することにした時子だが、その中で、時子は眠りに落ちてしまう。
目を覚ますと、そこは、現代の日本で、時子はひどく混乱する。
立ち寄った店先、喫茶マロウドで、紅茶を飲み、金銭を払おうとしたが、今の通貨と異なる為、支払うことが出来なかった。その時、隣で飲んでいた売れない漫画家、染谷一平が飲み代を払ってくれた。時子は感謝を告げ、一平に別れを告げその場を去ろうとするが、一平はその不思議な通貨を見せてくれと、時子を引き留める。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる