まれぼし菓子店

夕雪えい

文字の大きさ
上 下
70 / 96

おもたせのカヌレ

しおりを挟む
 お天気、よし。
 春の暖かな空気、太陽の光がさんさんと降り注いでいる。
 若葉のグリーンが目に心地よい。

 格好、よし。
 カジュアル過ぎず、でもカッコつけすぎないカジュアル。
 お花模様の刺繍がお気に入りのリネンのシャツと、春らしいカラーのミモザカラーの入ったスカート。
 お気に入りのラウンドパンプスを履いて。もちろんストッキングがデンセンしてないのも確認済み!

 そして持ち物、よし。
 紙袋をちらりとのぞいて、うふふとなる。
 まれぼし印の手土産はいつだってハズレなしなのだ。

 今日のわたしは結構気合いが入っている。
 というのも、今日は桜庭先輩のおうちにお呼ばれの日だからなのだ。
 ちょっと緊張するけど、その何倍も楽しみ。
 先輩のおうち、どんなところなのだろう?
 道案内の連絡を見ながらやってくると、そこは小綺麗で新しそうなマンションだった。


「いらっしゃい」
「こんにちは! お邪魔します、先輩」

 ベルを鳴らすとドアが開き、柔らかい笑顔が迎えてくれる。
 出会った頃は、笑顔なんてないのかもしれないと思っていた桜庭先輩。でも本当はこんなにも素敵な人なんだと今は知っている。

「おもたせですがコレ」
「あら、まれぼしのお菓子? 嬉しいな」
「定番は外せないなって思いまして」

 二人で笑いあうのも普通になった。それがまた嬉しい。
 ふわふわのスリッパをお借りしてお部屋にあがると、すごく素敵な空間が広がっている。
 何となく垢抜けないわたしの部屋とは違って、なんて言うんだろう……クラシックな感じだけど温かみがある。家具とかのセンスがいいし、物が少なすぎず多すぎずで綺麗で、今座らせてもらったこのソファとかもとても可愛い。
 早速淹れてくれたコーヒーのカップも、ぽってりしたフォルムで愛嬌があった。

「最近、ドリップコーヒーに凝っていて」
「すごい良い香りです! コーヒー美味しく淹れられるのは尊敬しちゃいますよ。ケトルも先が細いので本格的ですね!」
「この方がうまく入るの。と言っても星原さんには及ばないけど」

 そもそもポットでいきあたりばったりにいれているわたしの十倍は繊細だと思う。その違いを考えていて、普段の先輩とわたしのことも思い出されてちょっと笑ってしまった。
 手土産のつつみをあけながら先輩は、

「持ってきてくれたのは……カヌレ? 可愛い! ありがとう。一緒に食べましょう」
「はい! 実はカヌレははじめて食べます、わたし」
「私もよ。楽しみね」

 そしてわたしたちのコーヒータイムが始まったのだった。

 カヌレはもともと、フランスのお菓子らしい。最近ブームなのか、コンビニでも売り切れているのを見かけたことがあるし、お菓子屋さんならあちこちで取り扱われているようだ。
 溝のある円柱みたいな形が特徴的。小ぶりで、美味しそうな焼き色をしていて、なんとなーく可愛さを感じる。

「ええっと〝秘めた想いの〟カヌレですね。いただきます」
「ふふ。相変わらずちょっとキザ。いただきます」

 まず、ガリリという食感が第一に来る。外側の硬さが思ったよりしっかりしているのだ。少し驚きながらも食べ進むと、中はもっちり、ぎゅっと詰まっている。
 お酒の風味が少しして、ほろ苦く、そして甘い。
 素朴でやや無骨かも……と思う外見の中に隠されている、甘くて少し大人な魅力。
 なるほど、これがカヌレというお菓子!

「ラム酒が入っているのね」
「なるほど! ラム酒かあ。これ、おいしいですねえ。食感が特に好きです」
「私も。癖になっちゃうわね」

 微かな苦味と香ばしさ。それと対比するように存在する、まろやかで確かな甘み。
 少しミルクを入れたコーヒーとともにいただく。カヌレの香りとコーヒーの香りの相性が良くて、またおいしいさが増幅されるのだ。

「先輩のコーヒーも最高です……! カヌレ持ってきて良かったなあ!」
「喜んでくれて嬉しいわ」

 他愛ないおしゃべりをしながら、緩やかな時間が過ぎていく。
 ふと、会話が途切れた。
 でもその沈黙も決して怖いものではないのはわかっている。
 ふと、口を開いたのは先輩からだった。

「……あのね。あなたも今年から後輩を持つようになったでしょう。大丈夫かしら、悩みごとはないかしらって、少し心配していたの。後輩にもかなり付き合ってあげているみたいだったし」

 でも、と彼女はわたしの目を見て、微笑む。

「安心した。その……あなたはあくまであなたらしく、頑張っているのね。すごく成長を感じるし、私も誇りに思うわ。あなたが私の後輩で良かった」
「先輩……。」

 桜庭先輩は強い人だから、いつも毅然として、気を張って頑張ってきたのだろうけど。彼女がわたしの先輩になった時は、わたしと同じようにきっと不安がいっぱいだったのだろう。
 わたしは先輩のこと誤解していたのに、先輩はわたしにたくさんのことを教えてくれて、ミスのカバーもしてくれて。
 不意に込み上げてくるものが抑えられなかった。

「先輩……わたしもですっ……」
「……もう。泣かなくても良いのよ」
「だって……なんか嬉しくて……」

 先輩がそんな話をしてくれたのが嬉しくて。
 決して多弁ではない先輩の秘めた想いを聞いて、胸がいっぱいになってしまった。
 ……わたしの想いは、秘めるということを知らないようだ。
 いつもすぐ、心の中からあふれ出てしまう。

「そういうところも……好きよ。あなたの良いところだわ」
「ありがどうございまず……」
「コーヒー、おかわり持ってくるから」
「わたしも先輩すきですう……」
「わかったから、泣かないで」

 秘められた想い。秘めることが出来ない想い。
 どちらもどちらで良いものなのかもしれない。
 桜庭先輩とわたしがそうであるように。

 テーブルの上。カヌレがちょこんとわたしたちを見つめている。
 先輩が運んできてくれたコーヒーのおかわりが、ほかほかと白い湯気をたてている。
 窓の外。陽光がどこまでも柔らかい。
 涙を拭う。照れくさくて笑う。
 時間はたっぷりある。わたしたちの話題はまだまだ、尽きそうになかった。
しおりを挟む
感想 7

あなたにおすすめの小説

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

セレナの居場所 ~下賜された側妃~

緑谷めい
恋愛
 後宮が廃され、国王エドガルドの側妃だったセレナは、ルーベン・アルファーロ侯爵に下賜された。自らの新たな居場所を作ろうと努力するセレナだったが、夫ルーベンの幼馴染だという伯爵家令嬢クラーラが頻繁に屋敷を訪れることに違和感を覚える。

若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!

古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。 そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は? *カクヨム様で先行掲載しております

5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?

gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。 そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて 「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」 もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね? 3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。 4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。 1章が書籍になりました。

お飾り王妃の愛と献身

石河 翠
恋愛
エスターは、お飾りの王妃だ。初夜どころか結婚式もない、王国存続の生贄のような結婚は、父親である宰相によって調えられた。国王は身分の低い平民に溺れ、公務を放棄している。 けれどエスターは白い結婚を隠しもせずに、王の代わりに執務を続けている。彼女にとって大切なものは国であり、夫の愛情など必要としていなかったのだ。 ところがある日、暗愚だが無害だった国王の独断により、隣国への侵攻が始まる。それをきっかけに国内では革命が起き……。 国のために恋を捨て、人生を捧げてきたヒロインと、王妃を密かに愛し、彼女を手に入れるために国を変えることを決意した一途なヒーローの恋物語。 ハッピーエンドです。 この作品は他サイトにも投稿しております。 表紙絵は写真ACよりチョコラテさまの作品(写真ID:24963620)をお借りしております。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

処理中です...