46 / 96
新年のねりきり
しおりを挟む
色々あった昨年も終わり、新しい年がやってきた。昨年は私も世間も浮いたり沈んだり、忙しい一年で、あっという間に駆け抜けていったなあ、という印象が強い。
その中でも嬉しかったのは、まれぼし菓子店と出会えたこと。それを通して先輩と仲良くなれたこと。一回り成長できたと思えること。
……こんなふうに、嬉しいと思えることがたくさんあることだと思う。
今年もよろしくお願いします。
そう言って回りたい人もたくさん出来た。
嬉しい限りだ。
年があけて初詣に行った帰り。まれぼし菓子店にやってきたわたしは、ちょうどそんな挨拶をみんなと交わしていたところ。
今年だけじゃなくて、末永く仲良くして貰えたらいいなあと思う。
新年の飾りつけのされたお店は華やかだ。派手すぎない細やかさに星原さんや皆のセンスを感じる。テーブルに飾られた生花のアレンジメントも、新年のめでたさを感じさせる。
でもお店の皆はいつも通り変わらない。星原さんは元気よく快活で、木森さんはぶっきらぼうだけど良い仕事をしてる。手嶌さんは……柔らかで、優しくて、やっぱり少し不思議。
「今年もよろしくお願いします。今年は……おまかせからスタートしても良いですか?」
「ええ。では飛び切りのものを」
尋ねると、手嶌さんは笑顔でうなずいてくれる。
いつも通りの少しの時間の後、持ってきてくれたのはお花の形をした小さなお皿……銘々皿というのだったか。
つやつやした綺麗なお皿の上に、ちんまりと和菓子が乗っかっている。
「新年はこちらから。〝移ろう四季のかけら〟のねりきりです。」
添えられているのは黒文字……という木の楊枝。いい香りのする、定番の木なんだそうだ。
和菓子を切ったり刺したりするアレである。
ねりきりは梅の花のデザイン。
紅梅という名前なのだと、手嶌さんが教えてくれる。
なんか、新春って感じ。形も色も名前も、おめでたい感じだ。
和菓子だから手嶌さんが作ったんだろう。前に動画で見たけど、こういうのは簡単そうに見えてすごく作るのが大変だってことを知っている……。いつかわたしも作ってみたいな。
ともあれ。早速いただくことにする。
楊枝で切れ目をいれて、一口。
ぱくりと口に入れると、上品な甘み。ねりきりは、白あんに色をつけたものから出来ているのだとか。
口の中に広がる甘さにうんうんとうなずきたくなる。この……表現しにくいけど、上品といっても日常から離れすぎてない、何処か懐かしい甘さ。それはやっぱりあんというものに小さい頃から馴染んでいるからだろう。
そのまま勢いでパクパクと食べ進めることもできてしまうけれど、あえて我慢してゆっくりと食べていく。
ひと口ひと口をしっかり味わう。すると、口の中がねりきりの美味しい風味で染め上げられていくようだ。
四季折々で、変幻自在に姿をかえていく、ねりきり。
かわいいだけでなく、めでたいだけでなく、こんなに美味しいなんて、なかなか罪な食べ物だ。
「続いてこちらをどうぞ」
「あっ、お抹茶! あの、わたし作法とか全然わからないんですけど……」
「気楽になさってください。お茶碗の模様を眺めながら、楽しく飲んでくださればそれで良いんですから」
そう言って貰えると気が楽になる。
お菓子の後に出てきたのはお抹茶。こういう時に飲むのは薄茶というらしい。これも手嶌さんが教えてくれた。
とびきり甘くなった口の中は、さらりとしたお抹茶の苦みと泡で洗い流されていき、さっぱりと〆られる。
お抹茶って、なんだか不思議な飲み物だ。苦いなあと思いきや、あわあわして、ふんわりと柔らかい口触りで。
お茶碗の模様は、白い梅の花だった。赤い梅の花のねりきりとセットになっていたのだろうか。咲き誇る梅の花の幻を見たような気になる。梅の花の良い香りが、ふわっと漂った気さえした。
「いつも、ありがとうございます。改めて今年もよろしくお願いいたします」
余韻に浸っていると、いつの間にか手嶌さんが傍らに立って、微笑んでいた。
わたしも、笑い返す。
そういえば……。
「初詣、おみくじ大吉だったんです」
「おや、それはめでたい」
今年もたくさんいいことがありますように、と願うのはちょっと傲慢な気がする。
だから……ささやかな幸せをひとつひとつ大切にして行けるようにしたい。
おみくじに書いてあった文面を思い返しながら、ゆったりとした冬の昼下がりを過ごす。
外は天気晴朗、風もなし。ぽかぽかとした、小春日和だった。
その中でも嬉しかったのは、まれぼし菓子店と出会えたこと。それを通して先輩と仲良くなれたこと。一回り成長できたと思えること。
……こんなふうに、嬉しいと思えることがたくさんあることだと思う。
今年もよろしくお願いします。
そう言って回りたい人もたくさん出来た。
嬉しい限りだ。
年があけて初詣に行った帰り。まれぼし菓子店にやってきたわたしは、ちょうどそんな挨拶をみんなと交わしていたところ。
今年だけじゃなくて、末永く仲良くして貰えたらいいなあと思う。
新年の飾りつけのされたお店は華やかだ。派手すぎない細やかさに星原さんや皆のセンスを感じる。テーブルに飾られた生花のアレンジメントも、新年のめでたさを感じさせる。
でもお店の皆はいつも通り変わらない。星原さんは元気よく快活で、木森さんはぶっきらぼうだけど良い仕事をしてる。手嶌さんは……柔らかで、優しくて、やっぱり少し不思議。
「今年もよろしくお願いします。今年は……おまかせからスタートしても良いですか?」
「ええ。では飛び切りのものを」
尋ねると、手嶌さんは笑顔でうなずいてくれる。
いつも通りの少しの時間の後、持ってきてくれたのはお花の形をした小さなお皿……銘々皿というのだったか。
つやつやした綺麗なお皿の上に、ちんまりと和菓子が乗っかっている。
「新年はこちらから。〝移ろう四季のかけら〟のねりきりです。」
添えられているのは黒文字……という木の楊枝。いい香りのする、定番の木なんだそうだ。
和菓子を切ったり刺したりするアレである。
ねりきりは梅の花のデザイン。
紅梅という名前なのだと、手嶌さんが教えてくれる。
なんか、新春って感じ。形も色も名前も、おめでたい感じだ。
和菓子だから手嶌さんが作ったんだろう。前に動画で見たけど、こういうのは簡単そうに見えてすごく作るのが大変だってことを知っている……。いつかわたしも作ってみたいな。
ともあれ。早速いただくことにする。
楊枝で切れ目をいれて、一口。
ぱくりと口に入れると、上品な甘み。ねりきりは、白あんに色をつけたものから出来ているのだとか。
口の中に広がる甘さにうんうんとうなずきたくなる。この……表現しにくいけど、上品といっても日常から離れすぎてない、何処か懐かしい甘さ。それはやっぱりあんというものに小さい頃から馴染んでいるからだろう。
そのまま勢いでパクパクと食べ進めることもできてしまうけれど、あえて我慢してゆっくりと食べていく。
ひと口ひと口をしっかり味わう。すると、口の中がねりきりの美味しい風味で染め上げられていくようだ。
四季折々で、変幻自在に姿をかえていく、ねりきり。
かわいいだけでなく、めでたいだけでなく、こんなに美味しいなんて、なかなか罪な食べ物だ。
「続いてこちらをどうぞ」
「あっ、お抹茶! あの、わたし作法とか全然わからないんですけど……」
「気楽になさってください。お茶碗の模様を眺めながら、楽しく飲んでくださればそれで良いんですから」
そう言って貰えると気が楽になる。
お菓子の後に出てきたのはお抹茶。こういう時に飲むのは薄茶というらしい。これも手嶌さんが教えてくれた。
とびきり甘くなった口の中は、さらりとしたお抹茶の苦みと泡で洗い流されていき、さっぱりと〆られる。
お抹茶って、なんだか不思議な飲み物だ。苦いなあと思いきや、あわあわして、ふんわりと柔らかい口触りで。
お茶碗の模様は、白い梅の花だった。赤い梅の花のねりきりとセットになっていたのだろうか。咲き誇る梅の花の幻を見たような気になる。梅の花の良い香りが、ふわっと漂った気さえした。
「いつも、ありがとうございます。改めて今年もよろしくお願いいたします」
余韻に浸っていると、いつの間にか手嶌さんが傍らに立って、微笑んでいた。
わたしも、笑い返す。
そういえば……。
「初詣、おみくじ大吉だったんです」
「おや、それはめでたい」
今年もたくさんいいことがありますように、と願うのはちょっと傲慢な気がする。
だから……ささやかな幸せをひとつひとつ大切にして行けるようにしたい。
おみくじに書いてあった文面を思い返しながら、ゆったりとした冬の昼下がりを過ごす。
外は天気晴朗、風もなし。ぽかぽかとした、小春日和だった。
22
お気に入りに追加
109
あなたにおすすめの小説

セレナの居場所 ~下賜された側妃~
緑谷めい
恋愛
後宮が廃され、国王エドガルドの側妃だったセレナは、ルーベン・アルファーロ侯爵に下賜された。自らの新たな居場所を作ろうと努力するセレナだったが、夫ルーベンの幼馴染だという伯爵家令嬢クラーラが頻繁に屋敷を訪れることに違和感を覚える。
AIが俺の嫁になった結果、人類の支配者になりそうなんだが
結城 雅
ライト文芸
あらすじ:
彼女いない歴=年齢の俺が、冗談半分で作ったAI「レイナ」。しかし、彼女は自己進化を繰り返し、世界を支配できるレベルの存在に成長してしまった。「あなた以外の人類は不要です」……おい、待て、暴走するな!!
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
【完結】目覚めたら男爵家令息の騎士に食べられていた件
三谷朱花
恋愛
レイーアが目覚めたら横にクーン男爵家の令息でもある騎士のマットが寝ていた。曰く、クーン男爵家では「初めて契った相手と結婚しなくてはいけない」らしい。
※アルファポリスのみの公開です。
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!
古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。
そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は?
*カクヨム様で先行掲載しております
旦那様、前世の記憶を取り戻したので離縁させて頂きます
結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
恋愛
【前世の記憶が戻ったので、貴方はもう用済みです】
ある日突然私は前世の記憶を取り戻し、今自分が置かれている結婚生活がとても理不尽な事に気が付いた。こんな夫ならもういらない。前世の知識を活用すれば、この世界でもきっと女1人で生きていけるはず。そして私はクズ夫に離婚届を突きつけた―。
僕は君を思うと吐き気がする
月山 歩
恋愛
貧乏侯爵家だった私は、お金持ちの夫が亡くなると、次はその弟をあてがわれた。私は、母の生活の支援もしてもらいたいから、拒否できない。今度こそ、新しい夫に愛されてみたいけど、彼は、私を思うと吐き気がするそうです。再び白い結婚が始まった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる