30 / 96
あまあまモンブラン
しおりを挟む
ごくたまになのだけど、まれぼし菓子店の面々に休憩時間に出くわすことがある。
前の店休日の手嶌さんしかり。星原さんとも一度あり、その時は立ち話で大いに盛り上がった。
そして……。
今回初めて木森さんが休憩している所に出くわした。
今日は空気も澄んで、よく晴れて、珍しく大分秋を感じられるような天気の日だった。
店の前に置いてあるベンチにかけて、木森さんはなにか熱心にノートに書き込んでいる。
休憩であっても休憩でないような雰囲気……ちょっとためらったが、結局わたしは彼に声をかけてみることにした。
「こんにちは、木森さん」
「うわっ!?」
彼はベンチから本当に数センチ飛び上がって、びっくりしていたように思う。
悪いことをしたなあ……。そう思ったので素直に謝った。
「ごめんなさい、びっくりさせて」
「いや……大丈夫」
「休憩中ですよね?」
「ああ…………座るか?」
「はい、ありがとうございます」
木森さんがベンチの隣席を勧めてくれたので、ありがたくかけることにする。
ノートに書き込まれている文字がちらりと見えたので、わたしは尋ねる。
「レシピの研究中ですか?」
「ああ……秋の新作メニューを色々と」
「なるほど……」
食欲の秋、実りの秋。
秋のまれぼし菓子店の新作メニュー。聞くだに魅力的な言葉だ。
葡萄、さつまいも、梨、カボチャに栗。わたしの好きなものが盛りだくさん!
思わずよだれが出そうになってしまう。
期待の秋だ。
「……多分あんたが好きそうなものは大概出来ると思う……っス」
もしかすると顔を見て察してくれたのか、木森さんはノートに目を落としたままそう言ってくれた。
「嬉しい! 木森さんのオススメはなんですか?」
「どれもだけど、やっぱりモンブランが……」
と、木森さんが言いさした時だった。
「あらっ!希じゃないの!」
そう言う女性の声がして、今度こそ木森さんは十センチくらい飛び上がったと思う。
声の方を見ると、ロングヘアを流したいかにも快活そうな妙齢の女性が立っていた。
女性はこちらに歩み寄ってくると首を傾げて、わたしと木森さんを交互に見る。
「隣は? カノジョ?」
「ち、ち、違う!! お客さん!」
真っ赤になって木森さんが否定するので、なんだかつられてしまい、わたしの頬もぽっぽと温まってきた。
「あら、それはごめんなさいね、お嬢さん」
「あ、大丈夫です。あの、あなたは……」
「あたしは希の姉で木森有子って言うの。いつも弟がお世話になってます」
「いえいえ、こちらこそ!」
「姉貴、何しに……」
「何しにってもちろん、ケーキを食べにきたのよ。あんたのケーキを」
「……いらっしゃいませー……」
と、そんなこんなで。
何故か今日のわたしは、木森有子さんと同席して、木森さんのオススメ、モンブランがやってくるのを待っていた。
「いやあ、ごめんなさいね、あなたがあんまり可愛くて、あの人見知りが懐いてるもんだから、弟にもついに春が……とか思っちゃって」
「い、いえいえ良いんです。いつも木森さんには良くしてもらってますし、お菓子も美味しいし……」
有子さんによると、木森家は三女一男で、木森さんが末っ子なのだと言う。
末の弟はみんなに可愛がられており、皆に心配されてもいて、それで今回ついに店にやってきたのだとか。
「希は結構ぶっきらぼうで強そうに見えるけど、根っこがすごくシャイだからね。つい過保護になっちゃうのよ」
アッハッハと豪快に笑うお姉さんは、なるほど木森さんとは全然タイプが違うように思える。お姉さんたちは皆こんな感じらしい。
なんとなく木森さんの家の力関係がわかったような気がする……。
そんな話をしていたところで、モンブランが運ばれてきた。
日本のケーキの定番のひとつと言っていいだろう、モンブラン。名前の由来はフランス語で、白い山を意味するんだとか。
確かに栗で出来た薄茶のクリームの上には、粉砂糖がかけられていて、山の上の雪のように見えなくもない。一番のてっぺんには、マロングラッセ。
運んできてくれた木森さんが言う、
「……“まれぼしの秋”モンブランです」
その名前からするに、まれぼし菓子店でも秋の看板メニューってことなのだろう。
「へえー、美味しそうだわ、早速いただくわね」
と言う有子さんを、木森さんは緊張の面差しで見守っている。
わたしもなんだがつられてハラハラしてしまう。
「……ふうん」
モンブランを一口、口に運んだ後で、有子さんは頷き、その後無言で二口三口と食べ進めていく。
そして完食すると、カチャリとフォークを置いた。
「希」
「な、なんだよ」
「美味しいじゃない」
そう言った時の有子さんの笑顔はまるで花のように艶やかで、誇らしげだった。
木森さんは……赤くなってうつむき、おう、とか、ああ、とか小さく言っていた。
「おみやげにモンブランつつんで頂戴。パパとママとあたしたちの分とあんたの分で、六つね」
そしてテイクアウトの用意が整うと彼女は席をたち、
「お嬢さんも付き合ってくれてありがとうね。楽しかったわ。希のこと、これからもよろしく頼むわね」
「あっ、はっ、はい!」
彼女はわたしの分のお会計も払ってくれて、颯爽と店を去っていったのであった。
「木森さん」
「……ああ」
「お姉さん、すごいね」
「…………ああ」
すっかり圧倒されたわたしたちは、静かに頷きあったのだった。
さて、と気を取り直してモンブラン攻略に着手する。まず上のマロングラッセから。優しい甘さの栗は、モンブランという山の象徴に相応しく頂上にある。
そして栗のクリーム。ほのかな粉砂糖の風味から始まり、それが栗の存在がしっかり感じられるような、独特の風味としっかりとした甘さに変わる。
その下には、山は一枚岩ではないぞと言うかのように、スポンジとクリームが存在している。
ふわっとしたスポンジの食感。クリームのプレーンで優しい甘み。
決して有子さんの身内びいきではない、木森さんの間違いないお菓子作りの腕前。
うんうん頷きたくなる、納得の味だ。
「……美味いか。良かったっス」
「顔に出てました?」
「ああ、おまけにうなずいてた」
「それだけおいしかったってことですよ、まれぼしの秋は」
それにしても、有子さんは……それにきっと他のお姉さんたちも、末っ子の木森さんには甘々のデレデレなんだなと思った。
そう、ちょうどこのモンブランみたいに。
わたしは最後の一口をパクリと食べる。
口の中に広がる秋。これからも存分に満喫したい季節の到来だった。
前の店休日の手嶌さんしかり。星原さんとも一度あり、その時は立ち話で大いに盛り上がった。
そして……。
今回初めて木森さんが休憩している所に出くわした。
今日は空気も澄んで、よく晴れて、珍しく大分秋を感じられるような天気の日だった。
店の前に置いてあるベンチにかけて、木森さんはなにか熱心にノートに書き込んでいる。
休憩であっても休憩でないような雰囲気……ちょっとためらったが、結局わたしは彼に声をかけてみることにした。
「こんにちは、木森さん」
「うわっ!?」
彼はベンチから本当に数センチ飛び上がって、びっくりしていたように思う。
悪いことをしたなあ……。そう思ったので素直に謝った。
「ごめんなさい、びっくりさせて」
「いや……大丈夫」
「休憩中ですよね?」
「ああ…………座るか?」
「はい、ありがとうございます」
木森さんがベンチの隣席を勧めてくれたので、ありがたくかけることにする。
ノートに書き込まれている文字がちらりと見えたので、わたしは尋ねる。
「レシピの研究中ですか?」
「ああ……秋の新作メニューを色々と」
「なるほど……」
食欲の秋、実りの秋。
秋のまれぼし菓子店の新作メニュー。聞くだに魅力的な言葉だ。
葡萄、さつまいも、梨、カボチャに栗。わたしの好きなものが盛りだくさん!
思わずよだれが出そうになってしまう。
期待の秋だ。
「……多分あんたが好きそうなものは大概出来ると思う……っス」
もしかすると顔を見て察してくれたのか、木森さんはノートに目を落としたままそう言ってくれた。
「嬉しい! 木森さんのオススメはなんですか?」
「どれもだけど、やっぱりモンブランが……」
と、木森さんが言いさした時だった。
「あらっ!希じゃないの!」
そう言う女性の声がして、今度こそ木森さんは十センチくらい飛び上がったと思う。
声の方を見ると、ロングヘアを流したいかにも快活そうな妙齢の女性が立っていた。
女性はこちらに歩み寄ってくると首を傾げて、わたしと木森さんを交互に見る。
「隣は? カノジョ?」
「ち、ち、違う!! お客さん!」
真っ赤になって木森さんが否定するので、なんだかつられてしまい、わたしの頬もぽっぽと温まってきた。
「あら、それはごめんなさいね、お嬢さん」
「あ、大丈夫です。あの、あなたは……」
「あたしは希の姉で木森有子って言うの。いつも弟がお世話になってます」
「いえいえ、こちらこそ!」
「姉貴、何しに……」
「何しにってもちろん、ケーキを食べにきたのよ。あんたのケーキを」
「……いらっしゃいませー……」
と、そんなこんなで。
何故か今日のわたしは、木森有子さんと同席して、木森さんのオススメ、モンブランがやってくるのを待っていた。
「いやあ、ごめんなさいね、あなたがあんまり可愛くて、あの人見知りが懐いてるもんだから、弟にもついに春が……とか思っちゃって」
「い、いえいえ良いんです。いつも木森さんには良くしてもらってますし、お菓子も美味しいし……」
有子さんによると、木森家は三女一男で、木森さんが末っ子なのだと言う。
末の弟はみんなに可愛がられており、皆に心配されてもいて、それで今回ついに店にやってきたのだとか。
「希は結構ぶっきらぼうで強そうに見えるけど、根っこがすごくシャイだからね。つい過保護になっちゃうのよ」
アッハッハと豪快に笑うお姉さんは、なるほど木森さんとは全然タイプが違うように思える。お姉さんたちは皆こんな感じらしい。
なんとなく木森さんの家の力関係がわかったような気がする……。
そんな話をしていたところで、モンブランが運ばれてきた。
日本のケーキの定番のひとつと言っていいだろう、モンブラン。名前の由来はフランス語で、白い山を意味するんだとか。
確かに栗で出来た薄茶のクリームの上には、粉砂糖がかけられていて、山の上の雪のように見えなくもない。一番のてっぺんには、マロングラッセ。
運んできてくれた木森さんが言う、
「……“まれぼしの秋”モンブランです」
その名前からするに、まれぼし菓子店でも秋の看板メニューってことなのだろう。
「へえー、美味しそうだわ、早速いただくわね」
と言う有子さんを、木森さんは緊張の面差しで見守っている。
わたしもなんだがつられてハラハラしてしまう。
「……ふうん」
モンブランを一口、口に運んだ後で、有子さんは頷き、その後無言で二口三口と食べ進めていく。
そして完食すると、カチャリとフォークを置いた。
「希」
「な、なんだよ」
「美味しいじゃない」
そう言った時の有子さんの笑顔はまるで花のように艶やかで、誇らしげだった。
木森さんは……赤くなってうつむき、おう、とか、ああ、とか小さく言っていた。
「おみやげにモンブランつつんで頂戴。パパとママとあたしたちの分とあんたの分で、六つね」
そしてテイクアウトの用意が整うと彼女は席をたち、
「お嬢さんも付き合ってくれてありがとうね。楽しかったわ。希のこと、これからもよろしく頼むわね」
「あっ、はっ、はい!」
彼女はわたしの分のお会計も払ってくれて、颯爽と店を去っていったのであった。
「木森さん」
「……ああ」
「お姉さん、すごいね」
「…………ああ」
すっかり圧倒されたわたしたちは、静かに頷きあったのだった。
さて、と気を取り直してモンブラン攻略に着手する。まず上のマロングラッセから。優しい甘さの栗は、モンブランという山の象徴に相応しく頂上にある。
そして栗のクリーム。ほのかな粉砂糖の風味から始まり、それが栗の存在がしっかり感じられるような、独特の風味としっかりとした甘さに変わる。
その下には、山は一枚岩ではないぞと言うかのように、スポンジとクリームが存在している。
ふわっとしたスポンジの食感。クリームのプレーンで優しい甘み。
決して有子さんの身内びいきではない、木森さんの間違いないお菓子作りの腕前。
うんうん頷きたくなる、納得の味だ。
「……美味いか。良かったっス」
「顔に出てました?」
「ああ、おまけにうなずいてた」
「それだけおいしかったってことですよ、まれぼしの秋は」
それにしても、有子さんは……それにきっと他のお姉さんたちも、末っ子の木森さんには甘々のデレデレなんだなと思った。
そう、ちょうどこのモンブランみたいに。
わたしは最後の一口をパクリと食べる。
口の中に広がる秋。これからも存分に満喫したい季節の到来だった。
21
お気に入りに追加
109
あなたにおすすめの小説
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。


セレナの居場所 ~下賜された側妃~
緑谷めい
恋愛
後宮が廃され、国王エドガルドの側妃だったセレナは、ルーベン・アルファーロ侯爵に下賜された。自らの新たな居場所を作ろうと努力するセレナだったが、夫ルーベンの幼馴染だという伯爵家令嬢クラーラが頻繁に屋敷を訪れることに違和感を覚える。
若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!
古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。
そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は?
*カクヨム様で先行掲載しております
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
お飾り王妃の愛と献身
石河 翠
恋愛
エスターは、お飾りの王妃だ。初夜どころか結婚式もない、王国存続の生贄のような結婚は、父親である宰相によって調えられた。国王は身分の低い平民に溺れ、公務を放棄している。
けれどエスターは白い結婚を隠しもせずに、王の代わりに執務を続けている。彼女にとって大切なものは国であり、夫の愛情など必要としていなかったのだ。
ところがある日、暗愚だが無害だった国王の独断により、隣国への侵攻が始まる。それをきっかけに国内では革命が起き……。
国のために恋を捨て、人生を捧げてきたヒロインと、王妃を密かに愛し、彼女を手に入れるために国を変えることを決意した一途なヒーローの恋物語。
ハッピーエンドです。
この作品は他サイトにも投稿しております。
表紙絵は写真ACよりチョコラテさまの作品(写真ID:24963620)をお借りしております。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる