海の向こうの永遠の夏

文月みつか

文字の大きさ
上 下
22 / 37
第2章 永遠の夏

14.救世主現る

しおりを挟む
 天井近くまであるがっしりした金属製のオープンラックは、上から下まで、あらゆる工具と部品で埋め尽くされている。

「この辺をきれいにしてくれるととても助かるよ」

 おじちゃんは腕を振って棚周辺をざっと示し、あろうことかあたしに店番を任せて出かけてしまった。
 助っ人をよこすから大丈夫だと言われたけど、バイトの経験がないあたしはかなりナーバスになっていた。
 こんなことなら手伝いなんて申し出るんじゃなかったと思いつつ、新しい自転車のことを考えると突っ立ってばかりもいられない。

 軍手をはめた両手をパシッとたたいて気合を入れる。Tシャツとジーンズの上に手書きで「サイクルショップたけだ」と書かれた前掛けをしめ、格好だけはそれっぽくなる。

 上段は出し入れする機会が少ないのかだいぶほこりをかぶっていて、まずはそこから攻めることにする。脚立に上り、何が入っているのかよくわからない段ボール箱をズズズッと引き出す。

 想像以上に重たい!

 ひっくり返して中身をぶちまけてしまわないように、慎重に慎重に胸に引き寄せ、持ち上げる。正直、腰にきそう。

 そういうギリギリのところで踏ん張っていたあたしは、

 チャリチャリチャリン!

 というベルの音に、文字通り腰を抜かしそうになった。
 表にお客さんが来てしまったらしいという焦りと、ちゃんと対応できるのかという不安、そして段ボール箱の重み。

「ごめんなさい、今手が離せないんです!」

 パニックになりかけていたあたしの声は、悲鳴に近かったかもしれない。慌てて脚立を降りようとしてバランスを崩し、重心は後ろへ。

 自分の口から出ている「イヤァァァァァ」という叫びとは裏腹に、最近こんなことばっかりだなぁというのんきな考えが頭をよぎる。

 大丈夫、海が助けてくれるはず。

 でも今回に限って、海はあたしの呼びかけに反応してくれなかった。いつもは「しょうがねえあな」って顔で助けてくれるのに、なぜかプイッとそっぽを向く姿が浮かんだ。

 言いようのない恐怖の谷底に落ちていく。
 死よりも深い絶望。虚空に、背中から落ちていく感じ。

 だけどあたしは、ドンッと現実味のある力強さで抱きとめられた。

「おっと! 大丈夫?」

 耳元で声をかけられてぞくりとしたあたしは「ひゃっ」と奇声を上げ、結局段ボール箱から手を離してしまった。

 ドサッと箱が床に激突し、フタが開いてカラフルなケミカル剤が勢いよく飛び出す。とっさにつかもうと身を乗り出して、救世主のつま先を思い切り踏んづける。

 自転車のかごに、床に、ばらばらと散乱する原色のスプレー缶とボトル。ただでさえ足の踏み場がなかったスペースで、つま先を持ってぴょんぴょんと器用に飛び跳ねているお兄さん。呆然と眺めているうちに、突然あたしの頭はひらめいた。

「もしかして、達緒たつおさん!?」

 救世主のお兄さんは飛び跳ねるのをやめ、「そうそう」とうなずく。

「いかにも僕が達緒です。いや参った。せっかくヒーローになれるところだったのに、まさか返りちに遭うとは」
「ごめんなさい、そんなつもりはなかったんですけど……足、大丈夫ですか?」
「うん、もうおさまってきた。そっちは、ケガない?」
「はい。でも、段ボール、落としちゃいましたけど……」
「いいよいいよ。大したもの入ってなさそうだし。こんな重たそうなもんを高いところに乗っけてた親父が悪い」

 言いながら散乱した箱の中身を拾うので、慌てて手伝う。

「ところで親父は?」
「ああ、オヤジ会に行くとかなんとか。なるべく早く戻ってくるって言ってましたけど……」
「うーん、それは夜まで店番よろしくっていうのと同義だね。親父の早めは夜の10時ぐらいだから。ちなみにオヤジ会っていうのは商店街のオヤジ連中の集まりで、草野球したり酒を飲みながら株やゴルフの話で盛り上がる会だよ。ま、別に興味ないと思うけど」

 箱の中身はひとまずすべて無事のようだった。ほっとしてため息が出た。

「おじちゃんが言ってた助っ人って、達緒さんのことだったんですね」
「そうらしいね。僕は千夏ちゃんが来るから暇なら来いと言われたんだ」
「四国を巡礼中だったんですよね。途中で離脱していいんですか?」
「別に問題ないと思うよ。うどんは十分食べたし」

 うどんと巡礼は関係ないのでは……

「それより、次は広島風お好み焼きを食べに行きたいんだ。それと砂丘も見てみたいなあ。おっと、そういえば自転車外に出しっぱなしだった」
「見てもいいですか?」
「もちろん。ていうか、こっちに持ってくるよ。メンテもしたいし」

 達緒さんは店先に出て、すぐに重そうなバックパックと自転車を担いで戻ってきた。

「あれ、思ったより小っちゃい」
「だろ? 折りたたみ式だから電車やバスにも乗れて便利なんだ。小っちゃくても走行性は文句なし。大事な旅の相棒だよ」
「見かけによらずできる子なんですねぇ」
「そうなんだよ! 変速もスムーズだしね。それにほら、こうしてたたんで……ハンドルのところだけ伸ばしておけば、スーツケースみたいに転がして運べるんだ。それから、カゴみたいに取り付けられるバッグもあってね……」
「へえ……ほお……」

 どうやらあたしは達緒さんのサイクリスト魂に火をつけてしまったらしい。達緒さんは愛車について、メンテナンスの重要性について、さらには自転車業界の今後の展望について熱心に語ったが、専門用語が多くて半分以上よくわからなかった。なぜか最後はうどんと小口ネギの親和性について話が飛び、そこだけはあたしも理解し共感することができた。

「やっぱりうどんはコシがあるほうが好きだなあ……って、ごめん。つい夢中になってしゃべっていたけど、僕ら店番してるんだったね。形だけでもやっておこうか」
「はい、そうですよね! 仕事しましょう!」

 あれこれ語る達緒さんを眺めているのは面白かったが、これではおじちゃんに面目が立たないので、あたしは張り切ってそう言った。

 でもさっき危険な目に遭ったばかりなので棚の片づけは任せてもらえず、やったことといえば売り物の自転車をハタキでぱたぱた払うぐらいだった。
 ときたまやってくるお客さんにも、達緒さんがすべて対応した。パンクの修理だったり、緩んだチェーンの調整だったり。達緒さんは基本的な修理なら問題なくできるらしく、手際よく作業していた。

 おじちゃんには放蕩ほうとう息子だなんて言われていたけど、好きなことがあって、ちゃんと社会に適応して生きている達緒さんが、あたしにはすごく大人に見えた。

 このままでいいのかな……

 そう心の中で思ったとき、潮の匂いがかすかに鼻をかすめたような気がした。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

勇者の日常!

モブ乙
青春
VRゲームで勇者の称号を持つ男子高校生の日常を描きます

食いしん坊な親友と私の美味しい日常

†漆黒のシュナイダー†
青春
私‭――田所が同級生の遠野と一緒に毎日ご飯を食べる話。

隣人の女性がDVされてたから助けてみたら、なぜかその人(年下の女子大生)と同棲することになった(なんで?)

チドリ正明@不労所得発売中!!
青春
マンションの隣の部屋から女性の悲鳴と男性の怒鳴り声が聞こえた。 主人公 時田宗利(ときたむねとし)の判断は早かった。迷わず訪問し時間を稼ぎ、確証が取れた段階で警察に通報。DV男を現行犯でとっちめることに成功した。 ちっぽけな勇気と小心者が持つ単なる親切心でやった宗利は日常に戻る。 しかし、しばらくして宗時は見覚えのある女性が部屋の前にしゃがみ込んでいる姿を発見した。 その女性はDVを受けていたあの時の隣人だった。 「頼れる人がいないんです……私と一緒に暮らしてくれませんか?」 これはDVから女性を守ったことで始まる新たな恋物語。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

M性に目覚めた若かりしころの思い出

kazu106
青春
わたし自身が生涯の性癖として持ち合わせるM性について、それをはじめて自覚した中学時代の体験になります。歳を重ねた者の、人生の回顧録のひとつとして、読んでいただけましたら幸いです。 一部、フィクションも交えながら、述べさせていただいてます。フィクション/ノンフィクションの境界は、読んでくださった方の想像におまかせいたします。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

将棋部の眼鏡美少女を抱いた

junk
青春
将棋部の青春恋愛ストーリーです

ONE WEEK LOVE ~純情のっぽと変人天使の恋~

mizuno sei
青春
 永野祐輝は高校3年生。プロバスケットの選手を目指して高校に入学したが、入学早々傷害事件を起こし、バスケット部への入部を拒否されてしまった。  目標を失った彼は、しばらく荒れた生活をし、学校中の生徒たちから不良で怖いというイメージを持たれてしまう。  鬱々とした日々を送っていた彼に転機が訪れたのは、偶然不良に絡まれていた男子生徒を助けたことがきっかけだった。その男子生徒、吉田龍之介はちょっと変わってはいたが、優れた才能を持つ演劇部の生徒だった。生活を変えたいと思っていた祐輝は、吉田の熱心な勧誘もあって演劇部に入部することを決めた。  それから2年後、いよいよ高校最後の年を迎えた祐輝は、始業式の前日、偶然に一人の女子生徒と出会った。彼女を一目見て恋に落ちた祐輝は、次の日からその少女を探し、告白しようと動き出す。  一方、その女子生徒、木崎真由もまた、心に傷とコンプレックスを抱えた少女だった。  不良の烙印を押された不器用で心優しい少年と、コンプレックスを抱えた少女の恋にゆくへは・・・。

処理中です...