もう少しだけ、このままで。

AisA

文字の大きさ
上 下
4 / 4

もう少しだけ、このままで。

しおりを挟む
「あの、どちら様でしょうか?」
その声に顔を上げると。
目の前に猿の人形があった。
「うわっ!」
しかもこの猿。あのオモチャたちが動くアニメーション映画の第三弾に出てくる、シンバルを持った猿だ。たしかダークディセプシ○ンというホラーゲームのモデルにも使われていたはず。今も僕の顔の前でバンバンシンバルを叩いている。しかしなんでこんなものがこんなところに———と思ってさらに上を見ると、一人の女性がいた。
「挨拶が遅れて申し訳ありません。私はこの子の母親なのですが…あなたは誰ですか?」
シンバルは止まらない。明らかに警戒されている。しかしこれは事実じゃない。それなら、弁解の余地がある。
「こちらこそ、紹介が遅れてすみません。たまたま一人で歩いていたらこの子が一人だったので。とりあえずここであなたが迎えにくるのを待っていたんです」
「———本当にそうなの?」
隣の小学生に確認をとる。隣の小学生は頷きながら。
「私の暇つぶしに付き合ってもらってました」
正直でよろしい。なかなかいい奴じゃないか。シンバルもようやく鳴り止んだ。警戒は少しは解かれたらしい。
「いきなりすいませんでした。もしこの子に何かあったらと思うと怖くて、もしあなたが誘拐犯だったら関節という関節を全て逆に曲げて、逆に格好良いみたいな姿勢にするところでした」
「絶対格好良くないですよ!」
「…格好悪い?」
「もはや格好良い悪いの問題じゃない!」
(笑)かっこわらい?」
「笑えねー!」
カエルの子はカエル、この親にしてこの子あり、って感じだ。しかしやっと帰れる。
「あの、僕はもう帰るんですけど…駅までの道を教えてもらえませんか?」
「そんなこと言わずに少し家に寄っていってください。小さいですが飲食店を営んでおりますので」
僕もわざわざそんな申し出を断るほど野暮じゃない。正直怖いけど。それでも付いていくと———あの店主のお店が見えてきた。

   ◆  ◆  ◆

 それからしばらく滞在させてもらい(チャーシュー麺は食べていない)、母親が駅まで送ってくれることになった。しばらくして、奥さんは話し始めた。
「好きな女の子はいないんですか?」
このセリフはさっきも聞いた気がする。似たもの夫婦ということか。羨ましい限りである。
「好き、という感情がよくわからないです」
異性といてドキドキするのが好きという感情なら、思春期の人間はみんなが皆のことを好きということになる。それはそれで素晴らしいのだが。しかしそんなことはあり得ない。じゃあ誰にでもドキドキするのを前提として考えて、特定の人に特別な感情を抱くことがあるのかと言われれば、それもわからないと答えるほかない。
「じゃあ、誰かに好かれたとかは?」
「僕は人に好かれにくいそうです」
「見ず知らずの子を助けられるくらい優しいのに?」
「優しい、というよりは自己満足ですね」
自己満足。あの小学生を助けたのだって、嫌な思いをしたくないから、自分の行動に意味を持たせるための自己満足。これまでも、これからも。自分さえ得できれば誰が得をしようが損をしようが関係ない。ただ、相手が損をしたときに自分に被害が及ぶ可能性があるから、極力相手に寄り添う振りをする。これも結局自己満足。
「自己満足、ねえ。自己を満足させるわけですね。素敵じゃないですか」
「…は?」
この人は一体何を言っているんだろう。もしかして僕と同類なのだろうか。しかし、この場合は同じであって欲しくない。クズは僕だけで十分だというのに。
「自分を満足させられない人間が、果たして誰かを満足させてあげることができるでしょうか?」
いや。でも。
「それは…捉え方の問題じゃないですか」
「そうですね。ただ、捉え方は人が変われば百八十度変わります。私は素敵だと思いましたよ」
それでも。
「もっと良い方法があったはずなんです。でも僕は言葉を上手く使えなくて、人間関係を築くのが苦手になって。自己満足な考え方だと、自分が得をしない限り周りは得をしないんですよ?」
「自分が得をして、周りも得をして。結局みんな得をする。最高にハッピーじゃないですか。それに言葉を上手く使えない、と仰いましたけど。心を形にするのが言葉という手段なのに、簡単なはずがあると思いますか?」
「でもそれだと、僕は誰にでもドキドキする、最高に最悪な浮気野郎になるんですが」
「人の好みは選別差別と言いますからねえ」
「千差万別ですね!」
こんなところも似ているのか。確かに———言葉じゃ心を形作るのは困難だな。
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

青春の初期衝動

微熱の初期衝動
青春
青い春の初期症状について、書き起こしていきます。 少しでも貴方の心を動かせることを祈って。

歩くよ。散歩。

花乃
青春
日常です

夏の青さに

詩葉
青春
小学生のころからの夢だった漫画家を目指し上京した湯川渉は、ある日才能が無いことを痛感して、専門学校を辞めた。 その日暮らしのアルバイト生活を送っていたある時、渉の元に同窓会の連絡が届くが、自分の現状を友人や家族にすら知られたくなかった彼はその誘いを断ってしまう。 次の日、同窓会の誘いをしてきた同級生の泉日向が急に渉の家に今から来ると言い出して……。 思い通りにいかない毎日に悩んで泣いてしまった時。 全てが嫌になって壊してしまったあの時。 あなたならどうしますか。あなたならどうしましたか。 これはある夏に、忘れかけていた空の色を思い出すお話。

あの虹をもう一度 ~アカシック・ギフト・ストーリー~

花房こはる
青春
「アカシック・ギフト・ストーリー」シリーズ第8弾。 これは、実際の人の過去世(前世)を一つのストーリーとして綴った物語です。 多忙の父母の代わりに連は乳母に育てられた。その乳母も怪我がもとで田舎に帰ってしまう。 数年後、学校の長期休みを期に乳母の田舎へと向かう。 そこで出会った少年ジオと共に今まで経験したことのないたくさんのことを学ぶ。 歳月は流れ、いつしかそのジオとも連絡がつかなくなり・・・。

大好きな幼なじみが超イケメンの彼女になったので諦めたって話

家紋武範
青春
大好きな幼なじみの奈都(なつ)。 高校に入ったら告白してラブラブカップルになる予定だったのに、超イケメンのサッカー部の柊斗(シュート)の彼女になっちまった。 全く勝ち目がないこの恋。 潔く諦めることにした。

シチュボの台本詰め合わせ(男性用)

勇射 支夢
青春
 自分で撮るために作った台本をせっかくなのでここで公開します。  自作発言しない限りは、ご自由に使ってくれて構いません。  使うときに一言くれると、俺が超喜びます。

刈り上げの春

S.H.L
青春
カットモデルに誘われた高校入学直前の15歳の雪絵の物語

Hand in Hand - 二人で進むフィギュアスケート青春小説

宮 都
青春
幼なじみへの気持ちの変化を自覚できずにいた中2の夏。ライバルとの出会いが、少年を未知のスポーツへと向わせた。 美少女と手に手をとって進むその競技の名は、アイスダンス!! 【2022/6/11完結】  その日僕たちの教室は、朝から転校生が来るという噂に落ち着きをなくしていた。帰国子女らしいという情報も入り、誰もがますます転校生への期待を募らせていた。  そんな中でただ一人、果歩(かほ)だけは違っていた。 「制覇、今日は五時からだから。来てね」  隣の席に座る彼女は大きな瞳を輝かせて、にっこりこちらを覗きこんだ。  担任が一人の生徒とともに教室に入ってきた。みんなの目が一斉にそちらに向かった。それでも果歩だけはずっと僕の方を見ていた。 ◇ こんな二人の居場所に現れたアメリカ帰りの転校生。少年はアイスダンスをするという彼に強い焦りを感じ、彼と同じ道に飛び込んでいく…… ――小説家になろう、カクヨム(別タイトル)にも掲載――

処理中です...