アルカポネとただの料理人

AAKI

文字の大きさ
上 下
29 / 39

Menue4-6

しおりを挟む
「くそッ」

 思考だけが明瞭なことが恨めしく、エポナは悪態をついた。

 それからまもなくして、野次馬達の情報伝達によって状況が整理され始める。

「おい、聞いたかトーリオ一家のカポネって奴の、警察との大立ち回りの話」

「あぁ、タイプライターでパトカー数台を穴だらけにしたんだってな」

「ありゃすごかったな。ちょっとした映画だったぜ」

「でもよ、確かカポネ側にも死人が出たんだっけ? 捕まった奴もいたって」

 まとめると、妨害しすぎたがために多くの警官が導入されることとなった。選挙管理委員を監禁したり、銃まで持ち出してきたら当然だ。

 そこでカポネ達率いるマフィアと警官隊100人以上が銃撃戦になり、結果、フランクが亡くなりフシェッティが捕まった。他にも死傷者や逮捕者も出ており、トーリオ一家としては今の所痛み分けだろうか。

 これからのことを考えると、お釣りが出るという意見もチラホラと聞く。

「おい、アル」

 しかし、エポナにはそんな損得など計算外の話だ。家族を失い傷心しているカポネに、エポナはいつかの顔を殴りつけたときのように詰め寄っていった。

 流石に死者の運び込まれた病院で怪我人を出すつもりはないが、それでも言ってやらねばならない。

「……ッ」

 茫然自失としているカポネの襟首を掴んで、細腕では椅子から立ち上がらせることもできないが怒鳴りつける。

「オブライエン……」

「まただ! また、お前は!」

 周りで見ていたトーリオ他、何人かが止めに入ろうとするも言葉を続けた。

「大事なところでやり方を間違える! その結果がこれだ!」

「お前には……」

「あぁ、関係ないだろうな。ほとんど迷惑にもなっていない」

 カポネが反論できそうなことなど、エポナを巻き込んではいないというぐらいのものだ。だから良いなどと誰が言えるだろう。

「家族よりも苦しくはないかもしれない。だがな、知り合いを失う辛さはお前一人のものじゃないんだ!」

 エポナは訴えた。可能な限り涙声を殺し、怒りでもない言葉をカポネに投げつかけた。

 自分もこれだけ苦しいなら、カポネはもっと苦しいに決まっている。だから強く言っても余計に互いの傷を広げるだけだなのだ。それでも今、ここで打たねばまた同じ過ちを繰り返すだろう。

「もう、これ以上は、間違えないでくれ……」

 悲しみを抑えても、エポナの口から漏れ出た。

「……」

 カポネは無感情な瞳を向けるだけで、響いているのかどうなのかもわからなかった。

 そこからは周囲の皆に引き剥がされて終わり、呆然としているカポネにトーリオが指揮を取り始める。

「お前らは良くやった。後は休んでろ」

 その言葉がエポナにも向けられているものだとわかり、彼女も大人しく引き下がらざるを得なかった。

 この混乱の中、部下達をまとめつつも警察からの追求をのらりくらりと躱し、うまい具合に

 また、その数日後のことである。カポネが別にアジトにしているお店へ入り浸っているものだから、気にしたトーリオから呼び止められる。

「お前さん達ケンカでもしてんのか?」

「え、えっとぉ」

 なかなかにプライベートなことを尋ねられ、エポナとて言い淀んでしまうのだった。

 しかし、カポネの上司にして一家の長に尋ねられて答えないわけにもいかず、控えめにうなずくに留めるのである。ただ、問題はそれがトーリオにとって何か気にかける必要があるのかというもの。

「アルがなにか……?」

「いやな。仕事はしてるしちゃんと生きてはいるんだが、組織としての張り合いというか空気というかよ」

「あぁ、そういう」

 エポナが問うとトーリオが難しい顔で答えてくれ、得心いくのだった。

 本来ならば家族を失ったことで絶望するか、奪われた怒りで爆発するかのどちらかだ。そのどちらにも振れず負の感情を溜め込んでいるがために、周りの者達は色々な反応をしてしまう。

 人によっては腑抜けたカポネに対して様々な感情を抱き、トーリオや察しの良い者だといつ火山が噴火するかを待つ心境は戦々恐々としたものだろう。

 ストレスを解消するための手段として、カポネが酒に溺れたりしないのがなおさら暴発の危険性を高めている。

「だからって、どうするんです? 私は、ただの料理人ですよ?」

 エポナは、そうしたところを理解しつつも尋ねた。

 これはエポナが自身を過小評価してのことで、奇妙な笑顔が示す通りトーリオは策ありと思っている様子。

「料理人だから良いんだろーが。まぁ、ちょいと聞きな」

「はぁ?」

 エポナは自分がどれだけ重要な位置にいるのかわからないため、彼女は良い予感はしないもののうなずくしかなかった。そもそも、自分に害が及ぶ可能性もゼロではないとさえ思っていた。

 トーリオの話す内容は、次の通りである。

 というのは横に置き、この会話から数日後、5月にも入ってしまったある日。エポナは全くトーリオ一家と関係のないレストランの厨房に立っていた。

 どうしてそんなことになったのかをエポナは自問する。

「なんでだ……?」
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

炎の稲穂

安東門々
歴史・時代
「おらたちは耐えた! でも限界だ!」  幾多も重なる税金に、不作続きの世の中、私腹を肥やしているのはごく一部の人たちだけだった。  領主は鷹狩りや歌に忙しく、辺境の地であるこの『谷の村』のことなど、一切知る由もない。  ただ、搾取され皆がその日を生き抜くのが精いっぱいだった。  そんなある日、村一番の働き手である 弥彦は 村はずれにある洞窟である箱を見つけた。  そこには、言い伝えでその昔に平家の落ち武者が逃げて隠れていたとされた洞窟で、刃の無い刀がいくつか土に埋まっている。  弥彦は箱を調べ、その場で開けてみると、中にはいくつもの本があった。 彼は字が読めないが村に来ていた旅の僧侶に読み書きを習い、その本を読み解いていく。  そして、時はながれ生活は更に苦しくなった。  弥彦の母は病におかされていた。  看病のかいもなく、他界した母の現場に現れた役人は告げた。  「臭いのぉ…。 悪臭は好かんので、ちと税を払え、皆の迷惑じゃ」  それを聞いた弥彦含め、村人たちの怒りは頂点に達し、どうせ今生きていても死ぬだけだと、自分たちの人生を賭け蜂起を決意した。  そして、村長が指名した村人たちを束ね導く存在に弥彦を。    そんな彼らの想いが駆け巡る。 歴史の中で闇に消えた物語。

ユキノホタル ~名もなき遊女と芸者のものがたり~

蒼あかり
歴史・時代
 親に売られ遊女になったユキ。一家離散で芸者の道に踏み入った和歌。  二度と会えなくても忘れないと誓う和歌。  彼の幸せを最後に祈るユキ。  願う形は違えども、相手を想う気持ちに偽りはない。  嘘と欲と金が渦巻く花街で、彼女たちの思いだけが真実の形。  二人の少女がそれでも愛を手に入れ、花街で生きた証の物語。 ※ ハッピーエンドではありません。 ※ 詳しい下調べはおこなっておりません。作者のつたない記憶の中から絞り出しましたので、歴史の中の史実と違うこともあるかと思います。その辺をご理解のほど、よろしくお願いいたします。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

戦国乱世は暁知らず~忍びの者は暗躍す~

綾織 茅
歴史・時代
戦国の世。時代とともに駆け抜けたのは、齢十八の若き忍び達であった。 忍び里への大規模な敵襲の後、手に持つ刀や苦無を筆にかえ、彼らは次代の子供達の師となった。 護り、護られ、次代へ紡ぐその忍び技。 まだ本当の闇を知らずにいる雛鳥達は、知らず知らずに彼らの心を救う。 しかし、いくら陽だまりの下にいようとも彼らは忍び。 にこやかに笑い雛と過ごす日常の裏で、敵襲への報復準備は着実に進められていった。 ※他サイトにも投稿中です。 ※作中では天正七年(1579)間の史実を取り扱っていくことになります。 時系列は沿うようにしておりますが、実際の背景とは異なるものがございます。 あくまで一説であるということで、その点、何卒ご容赦ください。

うつほ物語③~藤原仲忠くんの結婚・新婚ものがたり

江戸川ばた散歩
歴史・時代
古典「うつほ物語」の「田鶴の村鳥」「蔵開」の部分にあたります。 藤原仲忠くんの、今上の女一宮との結婚とその新婚生活、生まれた京極の屋敷跡で見つけた蔵の中にあった祖父の古い日記に書かれていた波瀾万丈な出来事を帝の前で講読する……  そして何と言っても、待望の彼の娘が生まれます。 何とか落ち着いた仲忠くんのそれなりに幸せなおはなし。

白雉の微睡

葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。 ――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。 飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。 主要な登場人物: 葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする

紫苑の誠

卯月さくら
歴史・時代
あなたの生きる理由になりたい。 これは、心を閉ざし復讐に生きる一人の少女と、誠の旗印のもと、自分の信念を最後まで貫いて散っていった幕末の志士の物語。 ※外部サイト「エブリスタ」で自身が投稿した小説を独自に加筆修正したものを投稿しています。

処理中です...