62 / 68
第三章 母を追って
062 隠れた家族の愛
しおりを挟む
温かな紅茶を出して、彼女の前に座る。
レイラの頬には涙の通り道ができていた。
「お母様と喧嘩しちゃったの」
「それはどうして?」
「お母様はね、私じゃなく莫大な遺産にしか興味がなかった。私の話なんてまったく興味がないの。美味しかったスイーツの話とか、映画の話とかするだけで楽しいのに。会合はどうだったって、そればっかり。いっそ放棄してお母様の顔色を見てみたいわ」
「簡単に決めちゃったらだめだよ。絶対に後悔する」
「ねえ、あなたは親の愛情とお金だったらどっちをとる?」
「ものすごいところに飛んだね」
レイラは真剣そのものだ。
「じゃあ、アーサーお兄様の愛とお金なら?」
「アーサーさんを取るよ」
彼方は笑った。作り笑いではなく、心から出た笑顔だった。
「お金はとても大事。でも、たくさんのお金より自分たちで稼いだお金でやりくりできれば、別にいいかな。僕は親の愛情はよく分からないけれど、お金で愛情も買えるしお金で愛情を失う場合もある」
「よく分からないわ。放棄しろってこと?」
「レイラ、難しい話はその辺にしなさい」
電話を終えたアーサーがやってきた。
いつからいたのだろうか。紅茶が冷めてしまったが、アーサーは温いカップを手に取った。
「第三者の代理人を立てなさい。今のレイラは親の操り人形状態です。レイラが一人で抱えていい問題ではありません。あなたにできることはそれだけです」
「アーサーお兄様がそうおっしゃるのなら……」
「それと、親の愛情というのはなかなか感じにくいものです。見えにくい愛情は、なかなか伝わらないのも分かります。いっそ私のように分かりやすいほど愛に生きる人で溢れたのなら、苦労も悩みもしないのにと思うこともしばしばです。電話で話したと言っていましたが、気持ちを全部吐き出したわけではないのでしょう?」
レイラは小さく頷いた。
「それも母親に言うのです。本当に愛しているのかと。解決には繋がらないかもしれませんが、一歩前に進むことはできます」
アーサーは自分に言い聞かせるように、言葉を丁寧に選んだ。
「さあ、もうこの辺にしましょう。あと少しで迎えがきます」
「えーっ。せっかく来たのに」
「従者もつけず、大冒険でしたね」
「たった数十分よ。一人で歩けるわ」
レイラは得意げに言う。
「ほら、ちょうど迎えがきましたよ」
現れたのはフィンリーだった。
「やあやあ、まさか僕をこき使うとはねっ」
「弟として、兄を頼りにしているのですよ」
「また上手いこと言っちゃって……」
フィンリーは嬉しそうだ。
嫌々帰っていくレイラに別れを告げ、彼方はお茶を入れ直した。
ストレートの次はミルクをたっぷりと入れる。
「明日、レイラは帰ってしまうのです」
「最後にアーサーさんとお話ししたかったのかもしれませんね。イギリスにいたっていつも会えるとは限らないんでしょう?」
「親戚同士の集まりは極力参加しませんので。まさか一人でやってくるとは思いもしませんでした。……あなたももうすぐいなくなるのですね」
「でも今生の別れってわけじゃないんですから」
「本当に?」
今までアーサーとは何度も別れを繰り返してきたのに、寂しさが顔に表れるのは珍しい。
「あなたはいつも平気そうですから、私がわがままを言いそうになります」
「最後なわけがないって思っているから、わがままを言わないだけですよ」
「それでも、やはり寂しい。ふたりだけの想い出も、たくさん作りたいです」
「何げない日常が想い出に繋がったりしますよね。明日の朝食は、一緒に作ってみます?」
彼方の提案に、アーサーはカップを持ったまま引きつった笑みを浮かべた。
居心地の悪い無言の空気が流れる。
「まさかアーサーさん……」
「カナ、言えなかったとは違うのです。言うタイミングがなかっただけです」
「嘘ですよね? あんなにお菓子作りが上手なのに」
「……私は、料理が壊滅的なのです」
「スイーツを作るのとは違うんですか?」
「全然違います。私の作ったスイーツと料理では、わき水と泥水くらい違います。口にできたものではありません」
「料理が苦手な人って、いろんなタイプがいますよね。味覚の問題で味見をしてもうまくできない人、そもそも道具をうまく扱えない人。包丁の使い方もとっても上手ですし後者は当てはまらないとなると、味覚の問題ですか?」
「お察しの通り、イギリスの料理は世界的に見てもトップレベルの味ではありません。慣れてしまえば、それが料理だと思ってしまう。私の味覚に合わせて作ったものは、あなたの口に合いません。ついでに私の口にも合いません。それと道具もそれほど扱えるわけではありませんよ。」
「なら明日一緒に作りましょうよ」
「そうですね。簡単なものでも作れるようにはならないと」
「僕がいればずっと作ってあげられますけど、今はそういうわけにはいかないですからね」
「カナ、もう一度言って下さい」
「ん? ホットケーキならお菓子にもなりますし、アーサーさんは得意そうですね。それとも日本食にします?」
「ぜひ日本食で」
翌日はふたりで朝食を作ったが、アーサーの言う『壊滅的』は嘘ではなかった。
何度も謝罪を口にするアーサーだが、彼方はすべて平らげた。
アーサーの作るものは、何であっても美味しいのは変わらない。
彼は最後の集まりがあると、家を出ていった。
レイラは何らかの決断をするだろう。アーサーは後押しするとも言っていた。
人の成長は喜びに満ちている。誕生日がくるたび、大きな決断をするとき、祖母は幸せそうに笑っていた。
鏡に映る自分を見て、彼方は伸びた髪の毛を強く掴む。
大学まで行けたのは、何かしら成長をした証だ。
たが根っこが変わらないものもある。
ハサミを持ち、伸びた髪に刃を当てた。
ばっさりいけたのならどんなにいいか。
彼は卒業式の日に来てくれると言った。だが本当は自分で決断しなければならないのだ。
あと少しで帰国だ。帰ればまたいつも通りの生活が待っている。
メイドが何人かやってきて、この前のように外でお茶の準備が始まる。
遅れてアーサーが戻ってきた。
「前髪切りました?」
「数ミリですけど、よく分かりましたね」
なぜ分かるのか永遠の疑問だ。アーサーはとても目ざとい。
「気づかない人は気づきませんよ。ちなみにフィンが髪を切っても私はスルーします」
「あははっ」
「さて……お茶の準備でもしましょうか」
朝食作りとは違い、お菓子作りとなるとアーサーの手際がよくなる。
「お菓子を作るときは味見ってしませんよね? やっぱり手の感覚や色ですか?」
「そうですね。室温、香り、色、手に残る感触でしょうか。この辺りは和菓子と変わらないかもしれません。今度、求肥を使ったお菓子を作って下さい。食感が大好きなんです」
「美味しいですよね。バニラアイスを求肥でくるんだアイスクリームもあるんですけど、ぜひ日本に来たときに食べましょう」
「ぜひ」
ほどなくして、ナタリーもやってきた。
甘い匂いは焼きたてのクッキーの香りだ。
彼女はアーサーとパウンドケーキを見る。
彼方は日本の空港で会ったときのことを思い出していた。
ナタリーは母の顔をしていた。
レイラの頬には涙の通り道ができていた。
「お母様と喧嘩しちゃったの」
「それはどうして?」
「お母様はね、私じゃなく莫大な遺産にしか興味がなかった。私の話なんてまったく興味がないの。美味しかったスイーツの話とか、映画の話とかするだけで楽しいのに。会合はどうだったって、そればっかり。いっそ放棄してお母様の顔色を見てみたいわ」
「簡単に決めちゃったらだめだよ。絶対に後悔する」
「ねえ、あなたは親の愛情とお金だったらどっちをとる?」
「ものすごいところに飛んだね」
レイラは真剣そのものだ。
「じゃあ、アーサーお兄様の愛とお金なら?」
「アーサーさんを取るよ」
彼方は笑った。作り笑いではなく、心から出た笑顔だった。
「お金はとても大事。でも、たくさんのお金より自分たちで稼いだお金でやりくりできれば、別にいいかな。僕は親の愛情はよく分からないけれど、お金で愛情も買えるしお金で愛情を失う場合もある」
「よく分からないわ。放棄しろってこと?」
「レイラ、難しい話はその辺にしなさい」
電話を終えたアーサーがやってきた。
いつからいたのだろうか。紅茶が冷めてしまったが、アーサーは温いカップを手に取った。
「第三者の代理人を立てなさい。今のレイラは親の操り人形状態です。レイラが一人で抱えていい問題ではありません。あなたにできることはそれだけです」
「アーサーお兄様がそうおっしゃるのなら……」
「それと、親の愛情というのはなかなか感じにくいものです。見えにくい愛情は、なかなか伝わらないのも分かります。いっそ私のように分かりやすいほど愛に生きる人で溢れたのなら、苦労も悩みもしないのにと思うこともしばしばです。電話で話したと言っていましたが、気持ちを全部吐き出したわけではないのでしょう?」
レイラは小さく頷いた。
「それも母親に言うのです。本当に愛しているのかと。解決には繋がらないかもしれませんが、一歩前に進むことはできます」
アーサーは自分に言い聞かせるように、言葉を丁寧に選んだ。
「さあ、もうこの辺にしましょう。あと少しで迎えがきます」
「えーっ。せっかく来たのに」
「従者もつけず、大冒険でしたね」
「たった数十分よ。一人で歩けるわ」
レイラは得意げに言う。
「ほら、ちょうど迎えがきましたよ」
現れたのはフィンリーだった。
「やあやあ、まさか僕をこき使うとはねっ」
「弟として、兄を頼りにしているのですよ」
「また上手いこと言っちゃって……」
フィンリーは嬉しそうだ。
嫌々帰っていくレイラに別れを告げ、彼方はお茶を入れ直した。
ストレートの次はミルクをたっぷりと入れる。
「明日、レイラは帰ってしまうのです」
「最後にアーサーさんとお話ししたかったのかもしれませんね。イギリスにいたっていつも会えるとは限らないんでしょう?」
「親戚同士の集まりは極力参加しませんので。まさか一人でやってくるとは思いもしませんでした。……あなたももうすぐいなくなるのですね」
「でも今生の別れってわけじゃないんですから」
「本当に?」
今までアーサーとは何度も別れを繰り返してきたのに、寂しさが顔に表れるのは珍しい。
「あなたはいつも平気そうですから、私がわがままを言いそうになります」
「最後なわけがないって思っているから、わがままを言わないだけですよ」
「それでも、やはり寂しい。ふたりだけの想い出も、たくさん作りたいです」
「何げない日常が想い出に繋がったりしますよね。明日の朝食は、一緒に作ってみます?」
彼方の提案に、アーサーはカップを持ったまま引きつった笑みを浮かべた。
居心地の悪い無言の空気が流れる。
「まさかアーサーさん……」
「カナ、言えなかったとは違うのです。言うタイミングがなかっただけです」
「嘘ですよね? あんなにお菓子作りが上手なのに」
「……私は、料理が壊滅的なのです」
「スイーツを作るのとは違うんですか?」
「全然違います。私の作ったスイーツと料理では、わき水と泥水くらい違います。口にできたものではありません」
「料理が苦手な人って、いろんなタイプがいますよね。味覚の問題で味見をしてもうまくできない人、そもそも道具をうまく扱えない人。包丁の使い方もとっても上手ですし後者は当てはまらないとなると、味覚の問題ですか?」
「お察しの通り、イギリスの料理は世界的に見てもトップレベルの味ではありません。慣れてしまえば、それが料理だと思ってしまう。私の味覚に合わせて作ったものは、あなたの口に合いません。ついでに私の口にも合いません。それと道具もそれほど扱えるわけではありませんよ。」
「なら明日一緒に作りましょうよ」
「そうですね。簡単なものでも作れるようにはならないと」
「僕がいればずっと作ってあげられますけど、今はそういうわけにはいかないですからね」
「カナ、もう一度言って下さい」
「ん? ホットケーキならお菓子にもなりますし、アーサーさんは得意そうですね。それとも日本食にします?」
「ぜひ日本食で」
翌日はふたりで朝食を作ったが、アーサーの言う『壊滅的』は嘘ではなかった。
何度も謝罪を口にするアーサーだが、彼方はすべて平らげた。
アーサーの作るものは、何であっても美味しいのは変わらない。
彼は最後の集まりがあると、家を出ていった。
レイラは何らかの決断をするだろう。アーサーは後押しするとも言っていた。
人の成長は喜びに満ちている。誕生日がくるたび、大きな決断をするとき、祖母は幸せそうに笑っていた。
鏡に映る自分を見て、彼方は伸びた髪の毛を強く掴む。
大学まで行けたのは、何かしら成長をした証だ。
たが根っこが変わらないものもある。
ハサミを持ち、伸びた髪に刃を当てた。
ばっさりいけたのならどんなにいいか。
彼は卒業式の日に来てくれると言った。だが本当は自分で決断しなければならないのだ。
あと少しで帰国だ。帰ればまたいつも通りの生活が待っている。
メイドが何人かやってきて、この前のように外でお茶の準備が始まる。
遅れてアーサーが戻ってきた。
「前髪切りました?」
「数ミリですけど、よく分かりましたね」
なぜ分かるのか永遠の疑問だ。アーサーはとても目ざとい。
「気づかない人は気づきませんよ。ちなみにフィンが髪を切っても私はスルーします」
「あははっ」
「さて……お茶の準備でもしましょうか」
朝食作りとは違い、お菓子作りとなるとアーサーの手際がよくなる。
「お菓子を作るときは味見ってしませんよね? やっぱり手の感覚や色ですか?」
「そうですね。室温、香り、色、手に残る感触でしょうか。この辺りは和菓子と変わらないかもしれません。今度、求肥を使ったお菓子を作って下さい。食感が大好きなんです」
「美味しいですよね。バニラアイスを求肥でくるんだアイスクリームもあるんですけど、ぜひ日本に来たときに食べましょう」
「ぜひ」
ほどなくして、ナタリーもやってきた。
甘い匂いは焼きたてのクッキーの香りだ。
彼女はアーサーとパウンドケーキを見る。
彼方は日本の空港で会ったときのことを思い出していた。
ナタリーは母の顔をしていた。
11
お気に入りに追加
23
あなたにおすすめの小説
ヘリオポリスー九柱の神々ー
soltydog369
ミステリー
古代エジプト
名君オシリスが治めるその国は長らく平和な日々が続いていた——。
しかし「ある事件」によってその均衡は突如崩れた。
突如奪われた王の命。
取り残された兄弟は父の無念を晴らすべく熾烈な争いに身を投じていく。
それぞれの思いが交錯する中、2人が選ぶ未来とは——。
バトル×ミステリー
新感覚叙事詩、2人の復讐劇が幕を開ける。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
闇に堕つとも君を愛す
咲屋安希
キャラ文芸
『とらわれの華は恋にひらく』の第三部、最終話です。
正体不明の敵『滅亡の魔物』に御乙神一族は追い詰められていき、とうとう半数にまで数を減らしてしまった。若き宗主、御乙神輝は生き残った者達を集め、最後の作戦を伝え準備に入る。
千早は明に、御乙神一族への恨みを捨て輝に協力してほしいと頼む。未来は莫大な力を持つ神刀・星覇の使い手である明の、心ひとつにかかっていると先代宗主・輝明も遺書に書き残していた。
けれど明は了承しない。けれど内心では、愛する母親を殺された恨みと、自分を親身になって育ててくれた御乙神一族の人々への親愛に板ばさみになり苦悩していた。
そして明は千早を突き放す。それは千早を大切に思うゆえの行動だったが、明に想いを寄せる千早は傷つく。
そんな二人の様子に気付き、輝はある決断を下す。理屈としては正しい行動だったが、輝にとっては、つらく苦しい決断だった。
子持ちの私は、夫に駆け落ちされました
月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。
花ひらく妃たち
蒼真まこ
ファンタジー
たった一夜の出来事が、春蘭の人生を大きく変えてしまった──。
亮国の後宮で宮女として働く春蘭は、故郷に将来を誓った恋人がいた。しかし春蘭はある日、皇帝陛下に見初められてしまう。皇帝の命令には何人も逆らうことはできない。泣く泣く皇帝の妃のひとりになった春蘭であったが、数々の苦難が彼女を待ちうけていた。 「私たち女はね、置かれた場所で咲くしかないの。咲きほこるか、枯れ落ちるは貴女次第よ。朽ちていくのをただ待つだけの人生でいいの?」
皇后の忠告に、春蘭の才能が開花していく。 様々な思惑が絡み合う、きらびやかな後宮で花として生きた女の人生を短編で描く中華後宮物語。
一万字以下の短編です。
若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!
古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。
そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は?
*カクヨム様で先行掲載しております
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
待つノ木カフェで心と顔にスマイルを
佐々森りろ
キャラ文芸
祖父母の経営する喫茶店「待つノ木」
昔からの常連さんが集まる憩いの場所で、孫の松ノ木そよ葉にとっても小さな頃から毎日通う大好きな場所。
叶おばあちゃんはそよ葉にシュガーミルクを淹れてくれる時に「いつも心と顔にスマイルを」と言って、魔法みたいな一混ぜをしてくれる。
すると、自然と嫌なことも吹き飛んで笑顔になれたのだ。物静かで優しいマスターと元気いっぱいのおばあちゃんを慕って「待つノ木」へ来るお客は後を絶たない。
しかし、ある日突然おばあちゃんが倒れてしまって……
マスターであるおじいちゃんは意気消沈。このままでは「待つノ木」は閉店してしまうかもしれない。そう思っていたそよ葉は、お見舞いに行った病室で「待つノ木」の存続を約束してほしいと頼みこまれる。
しかしそれを懇願してきたのは、昏睡状態のおばあちゃんではなく、編みぐるみのウサギだった!!
人見知りなそよ葉が、大切な場所「待つノ木」の存続をかけて、ゆっくりと人との繋がりを築いていく、優しくて笑顔になれる物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる