47 / 68
第三章 母を追って
047 会いたい人
しおりを挟む
除夜の鐘が鳴る。
終わりと始まりの合図は、いつだってわくわくするものだ。
だが今年は違う。大学四年生になり、いよいよ卒業が間近となる。
卒業後の進路はどうするのか、社会人としてやっていけるのか。
いろんな不安がR-18入り混じる中、とても有り難い言葉をもらった。
『卒業したらさ、うちで働きなよ。ヨガ教室もタダで受けさせてあげるし、君ほど働き者なら、逃がすのはもったいない』
梶浦夢香の問いに、彼方は断ろうとした。間違いなく首を横に振ったのだ。
『はい。お願いします』
なのに、口から出る言葉はまったく違うものだった。
喜ぶ梶浦を見て何も言えなくなってしまい、もう数週間過ぎてしまっている。
どうしたんだ自分と繰り返しても、梶浦に会いたくてたまらなくなる。もっと会いたい人は別にいるはずだ。なのに。
「名前……なんだっけ」
写真立てに入れたポストカードには、三人の男性が写っている。
覚えていた名前が曖昧になり、意思とは別に消えていく。
イギリスで出会った人も、大好きなアップルパイも忘れていないのに、大事な人に灰色のもやがかかっているのだ。
無理に思い出そうとすると、頭痛が起こり、明日考えようと眠りにつく。するとさらにもやが濃くなってしまう。
今日はヨガ教室だ。元旦からあるなんて休みたくてたまらない。
だが気持ちとは裏腹に、身体が勝手に動き、準備を進めていく。
「ちょっと、今日もヨガあるの? 休んだら?」
聡子が荷物に手をかけるが、彼方は手をはたき落とした。
驚く聡子の手の甲は、じんわりと赤く跡が残る。
「彼方? どうしたの? こんな暴力する人じゃないでしょ」
「ごめん。分からない。苦しくて仕方ない。ヨガ教室に行くと、落ち着くんだ。部屋にいると、どうしても息苦しくて」
「熱はないよね? 体調は?」
「問題ないよ」
おでこに当たる手をまたふるい落としたくなり、必死で耐えた。
「ねえ、聡子。僕らって家族だよね?」
「そりゃあそうでしょ。なんで?」
すぐに肯定してくれた彼女に、安堵感と拒絶が襲う。
「なんでもない。おかしい」
「うん。アンタおかしいよ。自覚あったんだ。最近おばあちゃんともろくに話してないでしょ? 寂しがってるよ」
「おばあちゃんと話してると、怒鳴りたくなる。抑えるために部屋にこもってるんだ」
「反抗期?」
「かもしれない。今までお父さんもお母さんもいなかったから」
反抗期であればいい。あってほしい。
聡子の手は冷たくて気持ちよかった。夢から覚めるようで、現実に引き戻してくれる。
するとそっちは夢だともう一人の自分が追いかけてきて、心の奥に引き留める。
おぼつかない足取りでヨガ教室へ向かうと、梶浦は誰かを占っていた。
「梶浦さん」
「あ、おはよう彼方君。みんな来てるよ」
「僕、変じゃないですか?」
「変? どこが? いつも通り元気よ」
「そうですよね。元気ですよね」
無理やり作った笑顔は違和感があるが、どうしようもなかった。
去年より人が倍以上になったヨガ教室は、徐々に大きな部屋へ移動した。
起きたまま夢へと誘う甘い香りに包まれ、ヨガ教室が始まる。
──ここは自分の居場所だ。そうじゃない。家に帰りたい。家族は梶浦。
頭がかち割れそうになる。わけが分からないのだ。
回りの人たちは、朦朧とした目で淡々とこなしている。
ふと、懐かしい金髪が目に入った。
喉まで出かかった声がつっかえ、太股を何度も叩く。
もう少しだったのに。悔しくて悔しくて梶浦の笑顔が邪魔をする。
『痛めつけたらいけないよ』
斜め前の金髪の男性が、唇に人差し指を当てウィンクした。
口から飛び出そうになった名前を慌てて塞ぐ。
集中できなかった。
いるはずのない彼は日本の地を踏んでいて、しかもまた出会った。
九十分という長い時間を終えても、彼方は呆然として動けないでいた。
「彼方君、この後一緒に……」
「ゴメンナサイ。ダメダメ」
片言で間に入ったのは、フィンリー・スタッフォード。
懐かしさで目が滲む中、梶浦は見たこともない鬼のような顔で向かい合う。
「知り合いなの?」
「ナンパヨー。カワイイコー」
頭を撫でられる。手の力は遠慮のない、兄弟のような強さがあった。
「イコイコ」
「ええと……梶浦さんすみません。また今度」
「ええ。気をつけてね」
一瞬だけ見えた梶浦の憤怒の形相は、灰色のもやが一瞬だけはけた気がした。
二の腕を掴まれたまま彼とエレベーターを降りると、彼方は口を開こうとする。
だがフィンリーは首を横に振るだけで、話そうとしなかった。
建物が見えなくなるまで進むと、黒い車が駐まっている。
後部座席に座ると、細長い機材をかざされた。
首元にかざすとちかちかと光り、黒スーツの男は襟足に手を伸ばす。
フィンリーは男と顔を合わせて頷く。男は車から出ていった。
「さて、いろいろ聞きたいことがあるんだけどね」
「フィンリーさん、会いたかった」
「もちろんだとも。感動の再会をしたいところだが、僕よりも会いたかった人がいるだろう?」
「会いたかった人……?」
いたはずだ。なのに、名前がつっかえて出てこない。
そんな様子の彼方をフィンリーはじっと見つめ、
「まあいいさ。彼に状況を判断してもらおう。適任者は僕じゃない。お土産もたっぷり買ってあるからね。楽しみだねえ」
車が走り出し、次々と景色が変わっていく。
着いた場所はホテルだった。
足早に中へ入るフィンリーへついていき、一番高い階で降りる。
「日本はサービスに行き届いてるね。ホテルに泊まっただけでも、来てよかったと思えるよ。さあ入って」
ドアノブのランプが緑に光り、ドアが開く。
広い部屋だった。VIPが宿泊するような部屋で、大きな絵画が目に入る。
ソファーに誰か座っている。フィンリーと同じ髪色で、長く伸ばした髪を一本にまとめている。
男は立ち上がりこちらを見て、眉をハの字にして泣きそうに顔を歪ませた。
「カナ」
そう呼ぶ人物は多くはない。過去に呼んだ人はひとりだけ。
激しい頭痛に襲われ、ソファーのアームレストに手をついた。
知っているはずなのに、何かが邪魔をする。
「私の名前を言えますか?」
優しく、穏やかな声だ。大好きな顔と声と髪。全部が好きだと訴えているのに、もやがいっそう強くなる。
「あなたは梶浦さんという女性の元で、アルバイトをしていますね」
「はい」
「いつからですか?」
「去年からです」
「辞めようとは思いますか?」
「無理です……辞められない。辞めたいのに無理です」
「なぜですか?」
「そういう運命だからです」
「彼方君、わけが分からないよ」
フィンリーは息を吐き、彼方の身体を支えて座らせる。
「占いに毒されすぎじゃない? 運命ってちょっと笑っちゃう」
「おかしいのは僕も分かっているんです。でも離れられない」
「占いはこうあるべきではありません。やはり彼女は占い師というのは建前で、本来は別の顔を持っているようです。カナ、もう一度聞きます。私の名前を言えますか?」
「……………………」
「嘘でしょ……彼方君、君の大好きな彼だよ?」
フィンリーの顔は絶望的に歪む。
もうひとりの男性は、片膝をつき、王子様のように彼方の手を取る。
「アーサー・スタッフォードです」
終わりと始まりの合図は、いつだってわくわくするものだ。
だが今年は違う。大学四年生になり、いよいよ卒業が間近となる。
卒業後の進路はどうするのか、社会人としてやっていけるのか。
いろんな不安がR-18入り混じる中、とても有り難い言葉をもらった。
『卒業したらさ、うちで働きなよ。ヨガ教室もタダで受けさせてあげるし、君ほど働き者なら、逃がすのはもったいない』
梶浦夢香の問いに、彼方は断ろうとした。間違いなく首を横に振ったのだ。
『はい。お願いします』
なのに、口から出る言葉はまったく違うものだった。
喜ぶ梶浦を見て何も言えなくなってしまい、もう数週間過ぎてしまっている。
どうしたんだ自分と繰り返しても、梶浦に会いたくてたまらなくなる。もっと会いたい人は別にいるはずだ。なのに。
「名前……なんだっけ」
写真立てに入れたポストカードには、三人の男性が写っている。
覚えていた名前が曖昧になり、意思とは別に消えていく。
イギリスで出会った人も、大好きなアップルパイも忘れていないのに、大事な人に灰色のもやがかかっているのだ。
無理に思い出そうとすると、頭痛が起こり、明日考えようと眠りにつく。するとさらにもやが濃くなってしまう。
今日はヨガ教室だ。元旦からあるなんて休みたくてたまらない。
だが気持ちとは裏腹に、身体が勝手に動き、準備を進めていく。
「ちょっと、今日もヨガあるの? 休んだら?」
聡子が荷物に手をかけるが、彼方は手をはたき落とした。
驚く聡子の手の甲は、じんわりと赤く跡が残る。
「彼方? どうしたの? こんな暴力する人じゃないでしょ」
「ごめん。分からない。苦しくて仕方ない。ヨガ教室に行くと、落ち着くんだ。部屋にいると、どうしても息苦しくて」
「熱はないよね? 体調は?」
「問題ないよ」
おでこに当たる手をまたふるい落としたくなり、必死で耐えた。
「ねえ、聡子。僕らって家族だよね?」
「そりゃあそうでしょ。なんで?」
すぐに肯定してくれた彼女に、安堵感と拒絶が襲う。
「なんでもない。おかしい」
「うん。アンタおかしいよ。自覚あったんだ。最近おばあちゃんともろくに話してないでしょ? 寂しがってるよ」
「おばあちゃんと話してると、怒鳴りたくなる。抑えるために部屋にこもってるんだ」
「反抗期?」
「かもしれない。今までお父さんもお母さんもいなかったから」
反抗期であればいい。あってほしい。
聡子の手は冷たくて気持ちよかった。夢から覚めるようで、現実に引き戻してくれる。
するとそっちは夢だともう一人の自分が追いかけてきて、心の奥に引き留める。
おぼつかない足取りでヨガ教室へ向かうと、梶浦は誰かを占っていた。
「梶浦さん」
「あ、おはよう彼方君。みんな来てるよ」
「僕、変じゃないですか?」
「変? どこが? いつも通り元気よ」
「そうですよね。元気ですよね」
無理やり作った笑顔は違和感があるが、どうしようもなかった。
去年より人が倍以上になったヨガ教室は、徐々に大きな部屋へ移動した。
起きたまま夢へと誘う甘い香りに包まれ、ヨガ教室が始まる。
──ここは自分の居場所だ。そうじゃない。家に帰りたい。家族は梶浦。
頭がかち割れそうになる。わけが分からないのだ。
回りの人たちは、朦朧とした目で淡々とこなしている。
ふと、懐かしい金髪が目に入った。
喉まで出かかった声がつっかえ、太股を何度も叩く。
もう少しだったのに。悔しくて悔しくて梶浦の笑顔が邪魔をする。
『痛めつけたらいけないよ』
斜め前の金髪の男性が、唇に人差し指を当てウィンクした。
口から飛び出そうになった名前を慌てて塞ぐ。
集中できなかった。
いるはずのない彼は日本の地を踏んでいて、しかもまた出会った。
九十分という長い時間を終えても、彼方は呆然として動けないでいた。
「彼方君、この後一緒に……」
「ゴメンナサイ。ダメダメ」
片言で間に入ったのは、フィンリー・スタッフォード。
懐かしさで目が滲む中、梶浦は見たこともない鬼のような顔で向かい合う。
「知り合いなの?」
「ナンパヨー。カワイイコー」
頭を撫でられる。手の力は遠慮のない、兄弟のような強さがあった。
「イコイコ」
「ええと……梶浦さんすみません。また今度」
「ええ。気をつけてね」
一瞬だけ見えた梶浦の憤怒の形相は、灰色のもやが一瞬だけはけた気がした。
二の腕を掴まれたまま彼とエレベーターを降りると、彼方は口を開こうとする。
だがフィンリーは首を横に振るだけで、話そうとしなかった。
建物が見えなくなるまで進むと、黒い車が駐まっている。
後部座席に座ると、細長い機材をかざされた。
首元にかざすとちかちかと光り、黒スーツの男は襟足に手を伸ばす。
フィンリーは男と顔を合わせて頷く。男は車から出ていった。
「さて、いろいろ聞きたいことがあるんだけどね」
「フィンリーさん、会いたかった」
「もちろんだとも。感動の再会をしたいところだが、僕よりも会いたかった人がいるだろう?」
「会いたかった人……?」
いたはずだ。なのに、名前がつっかえて出てこない。
そんな様子の彼方をフィンリーはじっと見つめ、
「まあいいさ。彼に状況を判断してもらおう。適任者は僕じゃない。お土産もたっぷり買ってあるからね。楽しみだねえ」
車が走り出し、次々と景色が変わっていく。
着いた場所はホテルだった。
足早に中へ入るフィンリーへついていき、一番高い階で降りる。
「日本はサービスに行き届いてるね。ホテルに泊まっただけでも、来てよかったと思えるよ。さあ入って」
ドアノブのランプが緑に光り、ドアが開く。
広い部屋だった。VIPが宿泊するような部屋で、大きな絵画が目に入る。
ソファーに誰か座っている。フィンリーと同じ髪色で、長く伸ばした髪を一本にまとめている。
男は立ち上がりこちらを見て、眉をハの字にして泣きそうに顔を歪ませた。
「カナ」
そう呼ぶ人物は多くはない。過去に呼んだ人はひとりだけ。
激しい頭痛に襲われ、ソファーのアームレストに手をついた。
知っているはずなのに、何かが邪魔をする。
「私の名前を言えますか?」
優しく、穏やかな声だ。大好きな顔と声と髪。全部が好きだと訴えているのに、もやがいっそう強くなる。
「あなたは梶浦さんという女性の元で、アルバイトをしていますね」
「はい」
「いつからですか?」
「去年からです」
「辞めようとは思いますか?」
「無理です……辞められない。辞めたいのに無理です」
「なぜですか?」
「そういう運命だからです」
「彼方君、わけが分からないよ」
フィンリーは息を吐き、彼方の身体を支えて座らせる。
「占いに毒されすぎじゃない? 運命ってちょっと笑っちゃう」
「おかしいのは僕も分かっているんです。でも離れられない」
「占いはこうあるべきではありません。やはり彼女は占い師というのは建前で、本来は別の顔を持っているようです。カナ、もう一度聞きます。私の名前を言えますか?」
「……………………」
「嘘でしょ……彼方君、君の大好きな彼だよ?」
フィンリーの顔は絶望的に歪む。
もうひとりの男性は、片膝をつき、王子様のように彼方の手を取る。
「アーサー・スタッフォードです」
11
お気に入りに追加
23
あなたにおすすめの小説
ヘリオポリスー九柱の神々ー
soltydog369
ミステリー
古代エジプト
名君オシリスが治めるその国は長らく平和な日々が続いていた——。
しかし「ある事件」によってその均衡は突如崩れた。
突如奪われた王の命。
取り残された兄弟は父の無念を晴らすべく熾烈な争いに身を投じていく。
それぞれの思いが交錯する中、2人が選ぶ未来とは——。
バトル×ミステリー
新感覚叙事詩、2人の復讐劇が幕を開ける。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
子持ちの私は、夫に駆け落ちされました
月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。
花ひらく妃たち
蒼真まこ
ファンタジー
たった一夜の出来事が、春蘭の人生を大きく変えてしまった──。
亮国の後宮で宮女として働く春蘭は、故郷に将来を誓った恋人がいた。しかし春蘭はある日、皇帝陛下に見初められてしまう。皇帝の命令には何人も逆らうことはできない。泣く泣く皇帝の妃のひとりになった春蘭であったが、数々の苦難が彼女を待ちうけていた。 「私たち女はね、置かれた場所で咲くしかないの。咲きほこるか、枯れ落ちるは貴女次第よ。朽ちていくのをただ待つだけの人生でいいの?」
皇后の忠告に、春蘭の才能が開花していく。 様々な思惑が絡み合う、きらびやかな後宮で花として生きた女の人生を短編で描く中華後宮物語。
一万字以下の短編です。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!
古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。
そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は?
*カクヨム様で先行掲載しております
待つノ木カフェで心と顔にスマイルを
佐々森りろ
キャラ文芸
祖父母の経営する喫茶店「待つノ木」
昔からの常連さんが集まる憩いの場所で、孫の松ノ木そよ葉にとっても小さな頃から毎日通う大好きな場所。
叶おばあちゃんはそよ葉にシュガーミルクを淹れてくれる時に「いつも心と顔にスマイルを」と言って、魔法みたいな一混ぜをしてくれる。
すると、自然と嫌なことも吹き飛んで笑顔になれたのだ。物静かで優しいマスターと元気いっぱいのおばあちゃんを慕って「待つノ木」へ来るお客は後を絶たない。
しかし、ある日突然おばあちゃんが倒れてしまって……
マスターであるおじいちゃんは意気消沈。このままでは「待つノ木」は閉店してしまうかもしれない。そう思っていたそよ葉は、お見舞いに行った病室で「待つノ木」の存続を約束してほしいと頼みこまれる。
しかしそれを懇願してきたのは、昏睡状態のおばあちゃんではなく、編みぐるみのウサギだった!!
人見知りなそよ葉が、大切な場所「待つノ木」の存続をかけて、ゆっくりと人との繋がりを築いていく、優しくて笑顔になれる物語。
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる