32 / 32
最終章 エピローグ
032 エピローグ3
しおりを挟む
命の尊さは平等にあると信じたい。そう考えられるようになったのは、幸せな毎日を送っているからだ。スイカを器としたフルーツポンチを作りたい、と恋人に提案されれば、さっそくスイカの作り方をネットで調べた。
スイカは野菜の王者とも呼べる絶対的な存在だ。失敗はしたくないが、たとえうまくいかなくても小ぶりであっても、一度はチャレンジしたい代物である。
「初心者でも安心って書かれてましたけど、騙されましたね。僕にとっての『初心者でも大丈夫』は、ほっといても育つ野菜や果物のことをいうんですけど」
そう言いつつ、庭に実るブルーベリーを見やる。余った肥料をまくくらいだが、いつも元気に育ってくれる。まだ収穫には早いが、今年はケーキを作ろうと決めていた。
「あとは小松菜とかね。うまくいくといいなあ」
畑仕事を終えた後は、縁側に座ってお茶請けをつまんだ。飲み物は薫お手製の紫蘇ジュースだ。
「でもちょっとだけ腕が上がった気がしません? 来年も難しい野菜に挑戦してみるのもいいかも」
「キャベツは難しいっていうよね。育てばかなり食卓が賑わうけど。やってみる?」
「ザワークラフトでしたっけ? 瓶詰めにする保存食。作ってみたかったんですよねえ」
「よし、やろうか」
「キャベツなら、この時期に種まきをしなきゃいけないっていうの決まりは緩いみたいです。まく時期によって味や柔らかさが変わるって。でも土作りがちょっと特殊ですね」
「ネットという名の文明の利器は便利だなあ。……いやそれよりも先人たちの知恵のおかげか」
今年の目玉ははスイカ、ジャガイモだ。両方とも害虫に注意しなければならない野菜だが、育てばいろいろな料理に活用できる。副菜の王様だ。
「ポテトグラタン、ポテトサラダ、フライドポテト……」
「ポトフもいいかもね。みそ汁に入れても美味しいし。そろそろ中へ入ろう。日が暮れてきた」
「薫さんが虫とか平気な人でよかったです」
「どうしたの急に?」
「苦手な人って図鑑の虫もだめな人多いじゃないですか。家庭菜園なんて難しいと思うんです」
「ああ、そうだね。田舎で育ったからわりと平気なんだと思う。京都って観光地をイメージする人が多いけど、外れは田舎だし」
夕方になればまだ肌寒いときがある。夏がもうすぐやってくるというのに、今日は汗が冷えると鳥肌が立つ。
夜は野菜をたっぷり入れて、煮込みうどんを作ることにした。あとは余った肉も入れる。
作っている最中に、インターホンが鳴った。
薫が代わりに出るが、何やら甲高い声が聞こえる。おっとりした声質の薫も負けじと大きめの声を出し、笑みが零れる。
彼がキッチンに戻ってくると、両手に大量の野菜を抱えていた。
「タエさんからたくさん野菜を頂いたよ」
「こんなに?」
隣に住む佐久間タエは、御年八十歳の女性だ。過去に農家で働いていた経験があり、今も庭で野菜を育てながらのんびり暮らしている。野菜の育て方に関し、よくアドバイスをくれる人だ。
タマネギやレタス、大根もある。せっかくなので、大根は薄切りにして鍋焼きうどんに入れた。
「立派だなあ。葉つきの大根なんて店じゃ買えないので、すごく嬉しい」
「どうやって食べる?」
「たくさんあるので浅漬けにして、残ったのは明日のみそ汁に入れましょう」
「浅漬けなら、いっぱい作って持ってお礼をしにいこうか」
いつもよりも野菜多めのうどんを食べ、優しい満ち足りた一日を過ごした。
会社から帰ると、薫はまだ帰ってきていなかった。
──何か買っていく?
メッセージが届いていて、冷蔵庫の中をチェックする。
──牛乳をお願いします。
あとコップ一杯分しかない牛乳を飲み干した。黒と白の牛がついている牛乳はふたりのお気に入りだ。わりと甘みが少なく、おやつや朝食も合う。
昨日漬けておいた浅漬けを食べてみると、ほどよい塩加減でちゃんと漬け物になっていた。
隣の家にお邪魔すると、タエは庭でのんびりと過ごしていた。
「タエさん、昨日はごちそうさまです。これ、昨日頂いた大根の葉で作った浅漬けなんです。よければ食べて下さい」
「おんやあ、そうかい? まあまあ……」
声がはつらつとしていて、笑顔が眩しい。太陽は沈みかけているが、ここにも小さな太陽がある。
「上手にできたねえ」
そう言われつつ、頭を撫でられた。タエからしたらひよっこで子供だ。
「お茶飲んでいくかい?」
縁側には湯飲み茶碗が一つだが、タエはもう一つ持ってきてお茶を淹れた。
茶碗はタエが使っているものより大きく、くすみのある黒だ。
「素敵な湯飲み茶碗ですね」
「旦那が使ってたものだよ」
「僕が使ってもいいんですか?」
「もう使ってくれる人がいないからねえ。物も置いておくだけじゃあ価値が下がる。使われないと」
湯飲み茶碗は蓮の指先にしっくり馴染む。きっとタエの旦那と手の大きさは同じくらいだったのだろう。
「今、幸せかい?」
タエに突然話を振られた。幸せは何を指しているのだろう。家庭菜園か、仕事か、それともすべての生活においてか。
「息子がいたんだけれど、家を出ていってしまったんだ」
「そうだったんですか……」
タエが自身の過去を話すのは初めてだった。
「素敵な人を見つけて紹介してくれたんだけど、反対してしまったんだよ。旦那と一緒になって責めてしまって、それっきりなんだ。時代を言い訳にしちゃいかん。親として、守ってやれなかったんだから」
蓮はふと気づいたことがある。
薫と一緒にいても手を繋いでもじゃれていても、タエは微笑むだけで関係性を一度も聞いてこなかった。それどころか生活を野菜や煮物をくれたりと、心配している節がある。
判っていて、彼女は何も言わなかったのだ。
「世の中、タエさんみたいな素敵な人がいっぱいだったらいいのにって思ってました。少なくとも、僕らは幸せです。ここに引っ越してきてよかったと、心から思います」
玄関から顔を出したのは、まだスーツ姿の薫だ。
「タエさんのところだと思ったよ」
「おかえりなさい。お茶をごちそうになってたんです」
「ちょうどよかった。うちでご飯を食べてって。いっつもひとりだから寂しいんだよ」
薫と目を合わせる。答えは一緒だった。
「喜んで!」
スイカは野菜の王者とも呼べる絶対的な存在だ。失敗はしたくないが、たとえうまくいかなくても小ぶりであっても、一度はチャレンジしたい代物である。
「初心者でも安心って書かれてましたけど、騙されましたね。僕にとっての『初心者でも大丈夫』は、ほっといても育つ野菜や果物のことをいうんですけど」
そう言いつつ、庭に実るブルーベリーを見やる。余った肥料をまくくらいだが、いつも元気に育ってくれる。まだ収穫には早いが、今年はケーキを作ろうと決めていた。
「あとは小松菜とかね。うまくいくといいなあ」
畑仕事を終えた後は、縁側に座ってお茶請けをつまんだ。飲み物は薫お手製の紫蘇ジュースだ。
「でもちょっとだけ腕が上がった気がしません? 来年も難しい野菜に挑戦してみるのもいいかも」
「キャベツは難しいっていうよね。育てばかなり食卓が賑わうけど。やってみる?」
「ザワークラフトでしたっけ? 瓶詰めにする保存食。作ってみたかったんですよねえ」
「よし、やろうか」
「キャベツなら、この時期に種まきをしなきゃいけないっていうの決まりは緩いみたいです。まく時期によって味や柔らかさが変わるって。でも土作りがちょっと特殊ですね」
「ネットという名の文明の利器は便利だなあ。……いやそれよりも先人たちの知恵のおかげか」
今年の目玉ははスイカ、ジャガイモだ。両方とも害虫に注意しなければならない野菜だが、育てばいろいろな料理に活用できる。副菜の王様だ。
「ポテトグラタン、ポテトサラダ、フライドポテト……」
「ポトフもいいかもね。みそ汁に入れても美味しいし。そろそろ中へ入ろう。日が暮れてきた」
「薫さんが虫とか平気な人でよかったです」
「どうしたの急に?」
「苦手な人って図鑑の虫もだめな人多いじゃないですか。家庭菜園なんて難しいと思うんです」
「ああ、そうだね。田舎で育ったからわりと平気なんだと思う。京都って観光地をイメージする人が多いけど、外れは田舎だし」
夕方になればまだ肌寒いときがある。夏がもうすぐやってくるというのに、今日は汗が冷えると鳥肌が立つ。
夜は野菜をたっぷり入れて、煮込みうどんを作ることにした。あとは余った肉も入れる。
作っている最中に、インターホンが鳴った。
薫が代わりに出るが、何やら甲高い声が聞こえる。おっとりした声質の薫も負けじと大きめの声を出し、笑みが零れる。
彼がキッチンに戻ってくると、両手に大量の野菜を抱えていた。
「タエさんからたくさん野菜を頂いたよ」
「こんなに?」
隣に住む佐久間タエは、御年八十歳の女性だ。過去に農家で働いていた経験があり、今も庭で野菜を育てながらのんびり暮らしている。野菜の育て方に関し、よくアドバイスをくれる人だ。
タマネギやレタス、大根もある。せっかくなので、大根は薄切りにして鍋焼きうどんに入れた。
「立派だなあ。葉つきの大根なんて店じゃ買えないので、すごく嬉しい」
「どうやって食べる?」
「たくさんあるので浅漬けにして、残ったのは明日のみそ汁に入れましょう」
「浅漬けなら、いっぱい作って持ってお礼をしにいこうか」
いつもよりも野菜多めのうどんを食べ、優しい満ち足りた一日を過ごした。
会社から帰ると、薫はまだ帰ってきていなかった。
──何か買っていく?
メッセージが届いていて、冷蔵庫の中をチェックする。
──牛乳をお願いします。
あとコップ一杯分しかない牛乳を飲み干した。黒と白の牛がついている牛乳はふたりのお気に入りだ。わりと甘みが少なく、おやつや朝食も合う。
昨日漬けておいた浅漬けを食べてみると、ほどよい塩加減でちゃんと漬け物になっていた。
隣の家にお邪魔すると、タエは庭でのんびりと過ごしていた。
「タエさん、昨日はごちそうさまです。これ、昨日頂いた大根の葉で作った浅漬けなんです。よければ食べて下さい」
「おんやあ、そうかい? まあまあ……」
声がはつらつとしていて、笑顔が眩しい。太陽は沈みかけているが、ここにも小さな太陽がある。
「上手にできたねえ」
そう言われつつ、頭を撫でられた。タエからしたらひよっこで子供だ。
「お茶飲んでいくかい?」
縁側には湯飲み茶碗が一つだが、タエはもう一つ持ってきてお茶を淹れた。
茶碗はタエが使っているものより大きく、くすみのある黒だ。
「素敵な湯飲み茶碗ですね」
「旦那が使ってたものだよ」
「僕が使ってもいいんですか?」
「もう使ってくれる人がいないからねえ。物も置いておくだけじゃあ価値が下がる。使われないと」
湯飲み茶碗は蓮の指先にしっくり馴染む。きっとタエの旦那と手の大きさは同じくらいだったのだろう。
「今、幸せかい?」
タエに突然話を振られた。幸せは何を指しているのだろう。家庭菜園か、仕事か、それともすべての生活においてか。
「息子がいたんだけれど、家を出ていってしまったんだ」
「そうだったんですか……」
タエが自身の過去を話すのは初めてだった。
「素敵な人を見つけて紹介してくれたんだけど、反対してしまったんだよ。旦那と一緒になって責めてしまって、それっきりなんだ。時代を言い訳にしちゃいかん。親として、守ってやれなかったんだから」
蓮はふと気づいたことがある。
薫と一緒にいても手を繋いでもじゃれていても、タエは微笑むだけで関係性を一度も聞いてこなかった。それどころか生活を野菜や煮物をくれたりと、心配している節がある。
判っていて、彼女は何も言わなかったのだ。
「世の中、タエさんみたいな素敵な人がいっぱいだったらいいのにって思ってました。少なくとも、僕らは幸せです。ここに引っ越してきてよかったと、心から思います」
玄関から顔を出したのは、まだスーツ姿の薫だ。
「タエさんのところだと思ったよ」
「おかえりなさい。お茶をごちそうになってたんです」
「ちょうどよかった。うちでご飯を食べてって。いっつもひとりだから寂しいんだよ」
薫と目を合わせる。答えは一緒だった。
「喜んで!」
0
お気に入りに追加
69
この作品の感想を投稿する
みんなの感想(5件)
あなたにおすすめの小説

【完結】I adore you
ひつじのめい
BL
幼馴染みの蒼はルックスはモテる要素しかないのに、性格まで良くて羨ましく思いながらも夏樹は蒼の事を1番の友達だと思っていた。
そんな時、夏樹に彼女が出来た事が引き金となり2人の関係に変化が訪れる。
※小説家になろうさんでも公開しているものを修正しています。
夢では溺愛騎士、現実ではただのクラスメイト
春音優月
BL
真面目でおとなしい性格の藤村歩夢は、武士と呼ばれているクラスメイトの大谷虎太郎に密かに片想いしている。
クラスではほとんど会話も交わさないのに、なぜか毎晩歩夢の夢に出てくる虎太郎。しかも夢の中での虎太郎は、歩夢を守る騎士で恋人だった。
夢では溺愛騎士、現実ではただのクラスメイト。夢と現実が交錯する片想いの行方は――。
2024.02.23〜02.27
イラスト:かもねさま
君に望むは僕の弔辞
爺誤
BL
僕は生まれつき身体が弱かった。父の期待に応えられなかった僕は屋敷のなかで打ち捨てられて、早く死んでしまいたいばかりだった。姉の成人で賑わう屋敷のなか、鍵のかけられた部屋で悲しみに押しつぶされかけた僕は、迷い込んだ客人に外に出してもらった。そこで自分の可能性を知り、希望を抱いた……。
全9話
匂わせBL(エ◻︎なし)。死ネタ注意
表紙はあいえだ様!!
小説家になろうにも投稿

【完結・BL】俺をフッた初恋相手が、転勤して上司になったんだが?【先輩×後輩】
彩華
BL
『俺、そんな目でお前のこと見れない』
高校一年の冬。俺の初恋は、見事に玉砕した。
その後、俺は見事にDTのまま。あっという間に25になり。何の変化もないまま、ごくごくありふれたサラリーマンになった俺。
そんな俺の前に、運命の悪戯か。再び初恋相手は現れて────!?
後輩に嫌われたと思った先輩と その先輩から突然ブロックされた後輩との、その後の話し…
まゆゆ
BL
澄 真広 (スミ マヒロ) は、高校三年の卒業式の日から。
5年に渡って拗らせた恋を抱えていた。
相手は、後輩の久元 朱 (クモト シュウ) 5年前の卒業式の日、想いを告げるか迷いながら待って居たが、シュウは現れず。振られたと思い込む。
一方で、シュウは、澄が急に自分をブロックしてきた事にショックを受ける。
唯一自分を、励ましてくれた先輩からのブロックを時折思い出しては、辛くなっていた。
それは、澄も同じであの日、来てくれたら今とは違っていたはずで仮に振られたとしても、ここまで拗らせることもなかったと考えていた。
そんな5年後の今、シュウは住み込み先で失敗して追い出された途方に暮れていた。
そこへ社会人となっていた澄と再会する。
果たして5年越しの恋は、動き出すのか?
表紙のイラストは、Daysさんで作らせていただきました。

僕はお別れしたつもりでした
まと
BL
遠距離恋愛中だった恋人との関係が自然消滅した。どこか心にぽっかりと穴が空いたまま毎日を過ごしていた藍(あい)。大晦日の夜、寂しがり屋の親友と二人で年越しを楽しむことになり、ハメを外して酔いつぶれてしまう。目が覚めたら「ここどこ」状態!!
親友と仲良すぎな主人公と、別れたはずの恋人とのお話。
⚠️趣味で書いておりますので、誤字脱字のご報告や、世界観に対する批判コメントはご遠慮します。そういったコメントにはお返しできませんので宜しくお願いします。
大晦日あたりに出そうと思ったお話です。
【完結】はじめてできた友だちは、好きな人でした
月音真琴
BL
完結しました。ピュアな高校の同級生同士。友達以上恋人未満な関係。
人付き合いが苦手な仲谷皇祐(なかたにこうすけ)は、誰かといるよりも一人でいる方が楽だった。
高校に入学後もそれは同じだったが、購買部の限定パンを巡ってクラスメートの一人小此木敦貴(おこのぎあつき)に懐かれてしまう。
一人でいたいのに、強引に誘われて敦貴と共に過ごすようになっていく。
はじめての友だちと過ごす日々は楽しいもので、だけどつまらない自分が敦貴を独占していることに申し訳なくて。それでも敦貴は友だちとして一緒にいてくれることを選んでくれた。
次第に皇祐は嬉しい気持ちとは別に違う感情が生まれていき…。
――僕は、敦貴が好きなんだ。
自分の気持ちに気づいた皇祐が選んだ道とは。
エブリスタ様にも掲載しています(完結済)
エブリスタ様にてトレンドランキング BLジャンル・日間90位
◆「第12回BL小説大賞」に参加しています。
応援していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
ピュアな二人が大人になってからのお話も連載はじめました。よかったらこちらもどうぞ。
『迷いと絆~友情か恋愛か、親友との揺れる恋物語~』
https://www.alphapolis.co.jp/novel/416124410/923802748
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。
完結おめでとうございます💐
波瀾のあとの溺愛コ〜ス🥰堪能しました
関西人なんで京都の息吹も、下町感もよかったです
年上の方の方がこういう二人を受け入れやすい感もあるかな~とか、
家族は全て受け入れてくれないし、温かい、冷たい以外の何かが、内に妊む幻想と錯覚の狭間にもなりうるものだな、
しいさんらしい家族、社会観が露われた作品でしたね
一段と家族の描写が鋭くなってる気がします
文芸よりに
素敵な作品です✨広まりますように🤗
最後までお読み下さり、まことにありがとうございます!
社会人になったふたりも続けて書きたいと思っていたので、こうしてふたりの生活を書ききることができて嬉しく思います✨
家族は冷たいものばかりじゃなく、暖かなものも作り上げることができると、うまく伝わって下さったらいいと書き上げました。
最後まで感想ありがとうございました。モチベーションを保つことができました✨
もうすぐ、この素敵な二人の話しおわるのか、さみしい
寂しいより、さみしい
話より話しです
二人が京都の片隅で、働いて、ご飯食べて、暮らしてる
ドラマもあるが、どこか作り出されたものより、ルポを優しく読ませて頂いている空気あるんです
今回のいちばんのイチャイチャは私的にお稲荷にやっかむ薫でした~😋
来月の大賞楽しみです✨
いつも感想ありがとうございます!
命の大切さだったり、暖かなふたりの空気感だったり、年を重ねていくふたりを書いていけたらと思い、とうとうここまできました。
もうすぐ終わりは近づいていますが、どうか最後までよろしくお願いいたします✨
大賞の件もありがとうございます! 気合いを入れてがんばります!
つらすぎる親子関係
いつも家族関係を人物の足元にきちんと描いているのに、共感します
時に長く短くなりはしますが、スパンと今の性格になるには、過去の人物、家族が居てこそだろうと思うからね
日々に全く見えないのも、描写が薄く感じます
まぁこの作品の裏テーマは親子関係とは?と思います😊から特に
更新ありがとうございます
感想いつもありがとうございます。
母は間違いなく息子に愛情があって、でもそれがまったく伝わらない愛情なんです。家を守ろうとする愛や息子の将来安泰を考えての愛情であっても、蓮にとっては虐待ととられてもおかしくないような。
矢印が違う方向を向いていますが、間違いなく愛情はあります。
いつもありがとうございます。ちょっと仕事が忙しく更新が遅れ気味ですが、気長に待っていただけると嬉しいです🤗