幽閉された美しきナズナ

不来方しい

文字の大きさ
上 下
7 / 17
第一章 幽閉

07 嘘と現実の境界線

しおりを挟む
 ちらちらと僕を見ては、何か言いたげに口を開きかける。
 研究中、こんな仕草をずっとされては、気になって集中できやしない。
「何かご用ですか?」
 仕方なしに聞いてみると、生徒の一人がよくぞ聞いてくれましたとばかりに身を乗り出す。
「昨日、諏訪准教授と藤裔君って一緒にいました?」
 目の前の巻物を引きちぎるところだった。ちょっとだけくしゃっとなってしまったが、誤差だと思い込むことにしよう。
「ええ、いましたよ」
 さらりと答える諏訪准教授。意外と嘘をつけるタイプなのか。
「やっぱり。ふたりでハンバーガーのお店にいましたよね?」
「はい。ちょっと彼にご用があって」
「ふたりきりで?」
 静寂が心に突き刺さる。大学内で教授とふたりになる機会はあったりするが、あきらかにプライベートな時間だった。
「実は、僕も北海道に行くことになりました」
「ええ? 戻ってこないんですか?」
「いえいえ、佐藤教授と入れ違いです。発掘調査もあるので、優秀な生徒も助手として連れてきてほしいと言われていたんです。そのご相談を、彼にしていたんですよ」
 そんな話は聞いていない。けれど諏訪准教授の様子を見るに、あながち嘘でもなさそうだ。ここは話を合わせるに限る。
「僕も行きます」
「えっ……本当に?」
 なぜそこで諏訪准教授が驚くのか。嘘が上手いのか下手なのか、微妙なところだ。
「ダメですか? 発掘調査には興味があったんですが」
「いえ、まさか、ダメってことは……昨日の今日だし、そんな早くに決めなくても……」
「少し待ってほしいとは話しましたが、心は決まっていました」
「そっそうですか……」
 どもりながら、諏訪准教授は身振り手振り動きが怪しい。やっぱりこの人は嘘が下手だ。
 校内の放送で、諏訪准教授に呼び出しがかかる。片付けは僕らに任せて、研究室を後にした。
 他の生徒は何か聞きたそうに顔を向けてくるが、僕は知らないふりをしたまま片付けに没頭した。
 今日はアルバイトの日だ。さっさと片付けて、家に戻るに限る。
 玄関を開けると、いつも迎えに来てくれる船木さんがいない。リビングに顔を出すと、彼女はちょうど誰かと電話をしている最中だった。
「お帰りなさいませ。今日はアルバイトでしたよね?」
「はい。夕食は軽めに頂きます」
「すぐにご用意しますね」
 いそいそとキッチンへ向かう彼女を見ていると、そういえばプライベートは何も知らないと思い始める。住み込みで働いているため、家族のことや何が好きなど、ほとんどさっぱりだ。義父なら知っているのかもしれないが、突然聞いてもいいものか。
「おかえりー。帰ってたのね」
「うん。ただいま」
 子供を抱いた母を見て、ちょうどいいとばかりに僕はまくし立てた。
「助手として北海道に行くことになったから」
「北海道?」
 母の目は大きくなる。まるまるだ。今朝食べた目玉焼きのよう。
「いつかは分からないけど、多分……数日から数週間くらい?」
「大変ね。頑張ってきてね」
「うん」
 止めてほしいとは思っていないが、話が早くて助かる。
 赤ん坊はまたしても僕に手を伸ばしてくる。気づかなかったふりをして、自室に戻り、アルバイトの準備を始めた。
 仕事に行く前に端末を見るが、誰からもメールは来ていない。諏訪准教授に連絡をするべきかどうか。北海道の件は嘘ではないはずだが、向かい合って話をするべきだ。
 玄関の扉を開けたと同時に、子供の泣き声が聞こえてくる。あやす声の主は母と船木さん。僕がいないと、船木さんはああやって声をかけているらしい。つい扉を閉める音が強くなり、半開きになってしまった。慌てて閉じると、さっさと家を出た。
 家よりアルバイトが落ち着くなんてどうかしている。おもいっきりため息をついたら、店長に驚かれてしまった。
「あまり感情を出さないのに珍しい」
「ときどき、あーっあーって大声出したくなります。そういう年頃です」
「残念ながらそれは年のせいじゃないね。俺くらいになってもよくある」
 これからの僕も叫びたくなるらしい。確定。
 気分的に、藍色の浴衣を選んだ。地味と取るか大人っぽいと取るか、本日の旦那様の感覚に任せよう。そういえば、誰なのか聞いていない。
 薺の間を開けると、まさかまさかの人物が待ち受けていた。
「……………………」
「…………どうも」
「…………こんにちは」
 間が心に突き刺さる。なぜ諏訪さんが正座をしているのか。
 念のため一度廊下に出て、襖を確認した。間違いなく『薺の間』だ。さらにたたみかけるように、中から一言「合っています」。
「諏訪さん、なぜここに」
「えーと、えーと……なずな君と話がしたくて……。来ちゃいました」
「大変失礼致しました、旦那様。会いに来て下さったのですね」
「止めて下さい。今日はそんなつもりじゃないんです」
 諏訪さんは身振りを交えて説明をする。
「北海道の件で、謝罪とお願いをしに来ました」
「謝罪?」
「勝手にあんな話を持ち出してしまい、いきなりで驚きましたよね……」
「驚きはしましたけど……」
「助手を連れていく件は嘘ではないんです。僕がすっかり忘れてしまっていて……。優秀な助手を連れていくというのは、北海道の大学からのお願いでもありました。客観的に見ても君はとても真面目で、物に対する扱い方や考え方が大人顔負けです。声をかけてみようと思ったのは、嘘じゃないんです」
「僕でいいんですか?」
「もちろんです。君が発見した巻物です。発見したときの状況も、ぜひ聞きたいらしいんです。交通費やら宿泊費やらは心配しなくても大丈夫ですよ」
「実は母に、北海道に行くと許可を取ってきたばかりなんです。こんな願ってもないチャンスですから、ぜひよろしくお願いします」
「良かった……。実は、ひとりで行くのが恐ろしかったんです。北海道は僕の出身地ですから」
「勘当されたって話ですか?」
 ついでに飲み物を注文したいと申し出た諏訪さんに、お品書きを渡す。
 ココアふたつと最中を迷わず注文する。甘いものにプラスして甘いものだ。
「怖かった、ではなく、恐ろしかった、ですか。似た言葉でも上位版に聞こえます」
「高校を出てから一度も帰っていませんから。しかも向かう大学は網走市で、僕の出身地です」
「ばったり会う可能性も、なくはないですね。会いたいとは思わないんですか?」
「……面と向かって聞いてくれたのは、なずな君が初めてです。腫れ物扱いで、傷つく場合もあるんですよね。はっきり聞いてくれた方が、僕は嬉しいです」
 諏訪さんは優しい笑みで微笑む。
「そうですね……僕には兄がいるんですが、会いたいなあとは思います。僕といつも一緒にいてくれた人で、ある日から、口を聞いてくれなくなりました。ご想像通り、ゲイだってばれちゃってからですね、はい」
 お運びさんがやってきた。諏訪さん自らお盆を受け取り、片方のカップを僕に渡した。
「僕の話は置いておいて、どうしてそんなに悲しい顔をしているんですか? なんだか今日のなずな君は、冴えない顔をしています」
「あまり表情は変わらないのに、よく分かりましたね」
「遠慮がちに表情が崩れるところがとっても……その、素敵です」
「私の話など、つまらないですよ」
「楽しいですよ。無理にとは言いませんが、せめて悲しそうな顔をなさっている理由を話して頂けませんか?」
 いくら隠していても、本来の性格は顔や話し方に表れる。まさに彼は代表者だ。
「諏訪さんは、タンポポの綿毛みたいです」
「綿毛ですか」
「ふわふわしています」
「祖母の家だった庭にも、春になるとたくさん咲いていました。大体の人は咲き誇る桜を好んで見上げていましたが、僕は目線を下げなければ見られないタンポポが好きでした」
「下を見ることも、とても大事なことだと思いますよ」
 諏訪さんと呼んでも僕と言っても、彼は気にしていないようだった。
 それどころか、あれだけ逃げ回っていたのに、諏訪さんは膝を抱えて僕の隣に寄り添う。
「弟がいるんです。ちょっとうまくいっていなくて」
「何歳差なんですか? 近いと喧嘩もするものですよね」
「ハイハイするようになりました」
 諏訪さんは驚愕し、声を失っている。それはそうだ。まさか言葉も分からない弟とうまくいかないなんて、想定外だと思う。
「巻物の謎を解くことよりも、難しそうですね」
 困ったな、でもそれは、ああそうか、と独り言をぶつぶつと呟く。大学で研究している姿と変わらなくて、笑ってしまった。
「すみません、困らせてしまいましたね」
「そうだ! ナズナ君にプレゼントを渡すことは、違法ですか?」
「それは規約に反しませんが……」
「ふふ、良いブツがあるんです」
 ちょっと得意げに、諏訪さんは笑う。
 財布からカードを出し、僕に見せた。端が折れ曲がっている、古びたカードだ。埴輪の絵が描いている。
「カプセルトイは知っていますか?」
「子供の頃はしたことがあります。お金を入れて取っ手を回すとカプセルが出てきて、中にはおもちゃが入っているんですよね」
「まさしくそれです。カードバージョンで、僕の兄とお揃いで買いました。遠い昔の記憶です。懐かしいなあ。お守り代わりに、ナズナ君にプレゼントします」
「お守りなんですよね? 大事なものなら……」
「持っていてほしいんです。ご利益があるんですよ。なんと、財布に入れるようになってから、宝くじが当たりました」
「ちなみに、いくらですか?」
 千円、とどや顔。秘密基地を見つけた小学生みたいだ。
「ナズナ君には、笑っていてほしいです」
「どうして……そこまで……」
「僕は、人を笑顔にさせたいです。昔、それができませんでしたから。ナズナ君は僕に笑顔や安らぎを下さいました。アルバイトだっていうことも差し引いても、嬉しくってたまらないです。承認欲求のためにしているわけじゃなく、一方的なものです」
「……ありがとうございます。あの、僕って……埴輪に似ていますか?」
「もしかして、生徒に言われたことを気にしているんですか?」
「死んだ魚と埴輪はどちらが似ているかなあって」
「そうですね……ナズナ君は、やっぱり猫です。講義の最中、うとうとしている猫そっくりです」
 見ますか、とこれまたどや顔で聞いてくる。ここで見たいと言わなければ、一生懸命振っている尻尾がしょんぼりしてしまう。
「ぜひ」
「ふふ。任せて下さい」
 小さな画面では、何匹もの猫が窓際で固まりになっていた。
しおりを挟む
1 / 4

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

向日葵みたいなきみ

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:0pt お気に入り:0

誓いのような、そんな囁き

BL / 完結 24h.ポイント:21pt お気に入り:59

初恋はおしまい

BL / 完結 24h.ポイント:2,350pt お気に入り:25

明日を夢みる

BL / 完結 24h.ポイント:511pt お気に入り:0

合鍵

BL / 完結 24h.ポイント:7pt お気に入り:26

雨あがりのそばに

BL / 完結 24h.ポイント:28pt お気に入り:19

Restaurant labyrinthe

ミステリー / 連載中 24h.ポイント:0pt お気に入り:0

処理中です...