37 / 38
第2部
19 | 辺境の山小屋 - セルシウス②
しおりを挟む
「いやでも…」
そんなに私と二人きりになりたくないのか。無意味な押し問答をつづけるベルスタに虚しくなってくる。
「三人も寝る場所ないでしょ」
「そ、そうだけど」
「じゃあ泊まれないね!」
モルを見送るベルスタの背中が山小屋のなかに戻りたくなさそうで、「そこまで嫌なら犬に戻る」と声をかける。
容姿に合わせて精神的にも幼くなってしまったのか、戸口から出てきざま、すれ違うときに「ベルスタのばか」とつぶやいてしまった。
姉上の姿変えの術がある結界へ移動しながら浮かれていたことを顧みて反省する。思わず出たつぶやきが聞こえてないといいのに。
ドラゴンの召喚に興味はあったが、そのドラゴンが王となることはどうでもよかった。私のつくった結界を壊すのもいい機会だろう。偉業だといわれているものがなくなればシュルッセル・ラザフォードという魔術師がいたこともそのうち忘れさられる。
ノクトと姉上は話が合うようだったが、どちらも現実離れしていた。穏便に魔物の王の復活を知らしめなければならない、と考えている点で義兄殿と私の意見は一致していたが、どちらも決定権は持っていなかった。
魔術師に話し合いの仲介をさせるなど聞いたことがない。でも、話をまとめなければ山小屋へは帰れない。ベルスタだってきっと帰りを待っていてくれる、と思って投げ出したくなるのをこらえて話をつけてきたのに。
「ばかは私だな」
理解しがたいルーメン教授やマクスウェルと、認めたくはないが私も変わらない。ろくでもない魔術師の一人だ。生真面目な羊飼いは巻き込まれているにすぎない。
姉上の結界まで犬の姿なら走ってすぐだったが、だぼつく服はうっとうしく、十三歳の体格ではなかなか前にすすまなかった。途端に歩くのが面倒になって草地に寝転んだ。
目を閉じて風が渡っていく音を聞く。ここで一晩過ごそうかと考えているとかすかに狼の遠吠えが聞こえた気がした。近くではない。どのあたりだろうと耳をすます。
「おーい!」
風に混じってベルスタの声がする。幻聴を疑う前に、「セルシウスー! どこにいるんだー!」と今度ははっきりと聞こえた。がばりと起き上がって山小屋の方向を見ると遠くに人影がある。
声をあげることも、その場から動くこともできない。
追いかけてきて、どうするというのだ。そのうち勘のいい羊飼いは私を見つけて駆け寄ってくる。
「座ってどうしたんです、怪我でも?」
「別に、疲れたから座っていただけだ」
「よかった、じきに日が暮れるのに子供一人では危ない」
ベルスタは私に手を差し伸べて、「俺も一緒に行きます」と言う。引き寄せられるように手を取って、ぐいと引っ張る。顔が近づく。
「わ!」
その声にはっとして、口づけをしようとしていたのをごまかすように、「子供ではない!」と怒鳴ってしまう。それ自体が子供のようだ。まったく、ベルスタのことになると調子が悪い。
「体は子供じゃないですか、それに魔術は使わないんですよね」
「私と一緒にいるのは嫌なのだろう」
「嫌なんかじゃ…」
ベルスタは頭をかいて私のとなりに座る。
「拒否できないから困るんですよ」
「意味がわからない。稀代の魔術師の魔力が得られるというのに、なにを困る?」
「…魔力の交換ってつまり、体を、重ねることじゃないですか」
「そうだな?」
「魔術師殿には理解できないかもしれませんが、俺にとっては、体を重ねることの方が意味が大きいんです。魔力が得られることは…なんというか、ついでに過ぎません」
私にとっても魔術の交換は言い訳でしかなかった。ベルスタも同じだというならなにも問題はない、はずがこの姿だ。まさか、元の姿に戻るまでできないということか。
「拒否できないと言ったな」
「はい?」
「お前が困る必要はない。この体で満足させてやれるかはわからないが尽力する」
こちらに向けられた顔がぎこちなく歪んでいく。
「…犬の姿に戻るのでは?」
「気が変わった、逃げるなら今だぞ」
「手をつかんでおいて…」
「子供の力だ。嫌ならふりはらえばいい」
我ながら卑怯な言い方だ。案の定、困り果てているベルスタに良心が痛む気がして、自分に良心が残っていたことに驚く。
なにがしたいんだ私は。「冗談だ」と言って掴んでいた手を離した。
「そう怯えるな。少し調子にのっただけだ。追いかけてきてくれてうれしかった…ありがとう」
立ち上がり、「アレッポの地帯に姉上の結界があるんだ。そこへ…」と話を切り替えていた口の端にベルスタのくちびるが触れる。
「アレッポ樹林ですね」
なにもなかったかのようにベルスタは歩きはじめる。
「…なんだその子供みたいな口づけは」
「子供にするんだからこんなものでしょう」
その日最後の太陽に照らされて、二人の影が伸びていく。
◇◇◇
辺境の地、ファラド山脈の中腹にある山小屋では、王国の情勢も魔物の王の復活も関係ない。私は一匹の牧羊犬に戻って、羊飼いのとなりに寝そべる。
「このかたいベッドも懐かしいな」
ルーメン教授の嫌がらせも姿変えで犬になってしまえば意味をなさない。問題は若返りをどうにかしない限りベルスタを抱けないということだけだ。いや、抱けはするが、ベルスタがそれを受け入れてくれないだけなのだが。
ルーメン教授をどうにかするのとベルスタが納得するののどちらが簡単なのか、考えるまでもなく後者のほうが簡単そうだ。
「おやすみの挨拶はないのか」
困った顔を見てやろうと思ったのに、なんのてらいもなく「おやすみ、セルシウス」と頬をするりと寄せられる。
「…解せない」
「なにがだ」
犬への態度が一番自然で親密さを感じるとはどういうことだ。ライバルは自分自身ということか。それよりも、いまだにベルスタのなかで私に対する認識がぶれているのが気になる。
まあ、焦る必要はない。時間だけはたっぷりある。
「なんでもない。おやすみ、ベルスタ」
しばらくはただの牧羊犬に甘んずるのも、悪くない。
--- おしまい
そんなに私と二人きりになりたくないのか。無意味な押し問答をつづけるベルスタに虚しくなってくる。
「三人も寝る場所ないでしょ」
「そ、そうだけど」
「じゃあ泊まれないね!」
モルを見送るベルスタの背中が山小屋のなかに戻りたくなさそうで、「そこまで嫌なら犬に戻る」と声をかける。
容姿に合わせて精神的にも幼くなってしまったのか、戸口から出てきざま、すれ違うときに「ベルスタのばか」とつぶやいてしまった。
姉上の姿変えの術がある結界へ移動しながら浮かれていたことを顧みて反省する。思わず出たつぶやきが聞こえてないといいのに。
ドラゴンの召喚に興味はあったが、そのドラゴンが王となることはどうでもよかった。私のつくった結界を壊すのもいい機会だろう。偉業だといわれているものがなくなればシュルッセル・ラザフォードという魔術師がいたこともそのうち忘れさられる。
ノクトと姉上は話が合うようだったが、どちらも現実離れしていた。穏便に魔物の王の復活を知らしめなければならない、と考えている点で義兄殿と私の意見は一致していたが、どちらも決定権は持っていなかった。
魔術師に話し合いの仲介をさせるなど聞いたことがない。でも、話をまとめなければ山小屋へは帰れない。ベルスタだってきっと帰りを待っていてくれる、と思って投げ出したくなるのをこらえて話をつけてきたのに。
「ばかは私だな」
理解しがたいルーメン教授やマクスウェルと、認めたくはないが私も変わらない。ろくでもない魔術師の一人だ。生真面目な羊飼いは巻き込まれているにすぎない。
姉上の結界まで犬の姿なら走ってすぐだったが、だぼつく服はうっとうしく、十三歳の体格ではなかなか前にすすまなかった。途端に歩くのが面倒になって草地に寝転んだ。
目を閉じて風が渡っていく音を聞く。ここで一晩過ごそうかと考えているとかすかに狼の遠吠えが聞こえた気がした。近くではない。どのあたりだろうと耳をすます。
「おーい!」
風に混じってベルスタの声がする。幻聴を疑う前に、「セルシウスー! どこにいるんだー!」と今度ははっきりと聞こえた。がばりと起き上がって山小屋の方向を見ると遠くに人影がある。
声をあげることも、その場から動くこともできない。
追いかけてきて、どうするというのだ。そのうち勘のいい羊飼いは私を見つけて駆け寄ってくる。
「座ってどうしたんです、怪我でも?」
「別に、疲れたから座っていただけだ」
「よかった、じきに日が暮れるのに子供一人では危ない」
ベルスタは私に手を差し伸べて、「俺も一緒に行きます」と言う。引き寄せられるように手を取って、ぐいと引っ張る。顔が近づく。
「わ!」
その声にはっとして、口づけをしようとしていたのをごまかすように、「子供ではない!」と怒鳴ってしまう。それ自体が子供のようだ。まったく、ベルスタのことになると調子が悪い。
「体は子供じゃないですか、それに魔術は使わないんですよね」
「私と一緒にいるのは嫌なのだろう」
「嫌なんかじゃ…」
ベルスタは頭をかいて私のとなりに座る。
「拒否できないから困るんですよ」
「意味がわからない。稀代の魔術師の魔力が得られるというのに、なにを困る?」
「…魔力の交換ってつまり、体を、重ねることじゃないですか」
「そうだな?」
「魔術師殿には理解できないかもしれませんが、俺にとっては、体を重ねることの方が意味が大きいんです。魔力が得られることは…なんというか、ついでに過ぎません」
私にとっても魔術の交換は言い訳でしかなかった。ベルスタも同じだというならなにも問題はない、はずがこの姿だ。まさか、元の姿に戻るまでできないということか。
「拒否できないと言ったな」
「はい?」
「お前が困る必要はない。この体で満足させてやれるかはわからないが尽力する」
こちらに向けられた顔がぎこちなく歪んでいく。
「…犬の姿に戻るのでは?」
「気が変わった、逃げるなら今だぞ」
「手をつかんでおいて…」
「子供の力だ。嫌ならふりはらえばいい」
我ながら卑怯な言い方だ。案の定、困り果てているベルスタに良心が痛む気がして、自分に良心が残っていたことに驚く。
なにがしたいんだ私は。「冗談だ」と言って掴んでいた手を離した。
「そう怯えるな。少し調子にのっただけだ。追いかけてきてくれてうれしかった…ありがとう」
立ち上がり、「アレッポの地帯に姉上の結界があるんだ。そこへ…」と話を切り替えていた口の端にベルスタのくちびるが触れる。
「アレッポ樹林ですね」
なにもなかったかのようにベルスタは歩きはじめる。
「…なんだその子供みたいな口づけは」
「子供にするんだからこんなものでしょう」
その日最後の太陽に照らされて、二人の影が伸びていく。
◇◇◇
辺境の地、ファラド山脈の中腹にある山小屋では、王国の情勢も魔物の王の復活も関係ない。私は一匹の牧羊犬に戻って、羊飼いのとなりに寝そべる。
「このかたいベッドも懐かしいな」
ルーメン教授の嫌がらせも姿変えで犬になってしまえば意味をなさない。問題は若返りをどうにかしない限りベルスタを抱けないということだけだ。いや、抱けはするが、ベルスタがそれを受け入れてくれないだけなのだが。
ルーメン教授をどうにかするのとベルスタが納得するののどちらが簡単なのか、考えるまでもなく後者のほうが簡単そうだ。
「おやすみの挨拶はないのか」
困った顔を見てやろうと思ったのに、なんのてらいもなく「おやすみ、セルシウス」と頬をするりと寄せられる。
「…解せない」
「なにがだ」
犬への態度が一番自然で親密さを感じるとはどういうことだ。ライバルは自分自身ということか。それよりも、いまだにベルスタのなかで私に対する認識がぶれているのが気になる。
まあ、焦る必要はない。時間だけはたっぷりある。
「なんでもない。おやすみ、ベルスタ」
しばらくはただの牧羊犬に甘んずるのも、悪くない。
--- おしまい
0
お気に入りに追加
25
あなたにおすすめの小説

オッサン課長のくせに、無自覚に色気がありすぎる~ヨレヨレ上司とエリート部下、恋は仕事の延長ですか?
中岡 始
BL
「新しい営業課長は、超敏腕らしい」
そんな噂を聞いて、期待していた橘陽翔(28)。
しかし、本社に異動してきた榊圭吾(42)は――
ヨレヨレのスーツ、だるそうな関西弁、ネクタイはゆるゆる。
(……いやいや、これがウワサの敏腕課長⁉ 絶対ハズレ上司だろ)
ところが、初めての商談でその評価は一変する。
榊は巧みな話術と冷静な判断で、取引先をあっさり落としにかかる。
(仕事できる……! でも、普段がズボラすぎるんだよな)
ネクタイを締め直したり、書類のコーヒー染みを指摘したり――
なぜか陽翔は、榊の世話を焼くようになっていく。
そして気づく。
「この人、仕事中はめちゃくちゃデキるのに……なんでこんなに色気ダダ漏れなんだ?」
煙草をくゆらせる仕草。
ネクタイを緩める無防備な姿。
そのたびに、陽翔の理性は削られていく。
「俺、もう待てないんで……」
ついに陽翔は榊を追い詰めるが――
「……お前、ほんまに俺のこと好きなんか?」
攻めるエリート部下 × 無自覚な色気ダダ漏れのオッサン上司。
じわじわ迫る恋の攻防戦、始まります。

美貌の騎士候補生は、愛する人を快楽漬けにして飼い慣らす〜僕から逃げないで愛させて〜
飛鷹
BL
騎士養成学校に在席しているパスティには秘密がある。
でも、それを誰かに言うつもりはなく、目的を達成したら静かに自国に戻るつもりだった。
しかし美貌の騎士候補生に捕まり、快楽漬けにされ、甘く喘がされてしまう。
秘密を抱えたまま、パスティは幸せになれるのか。
美貌の騎士候補生のカーディアスは何を考えてパスティに付きまとうのか……。
秘密を抱えた二人が幸せになるまでのお話。
捨て猫はエリート騎士に溺愛される
135
BL
絶賛反抗期中のヤンキーが異世界でエリート騎士に甘やかされて、飼い猫になる話。
目つきの悪い野良猫が飼い猫になって目きゅるんきゅるんの愛される存在になる感じで読んでください。
お話をうまく書けるようになったら続きを書いてみたいなって。
京也は総受け。


目覚ましに先輩の声を使ってたらバレた話
ベータヴィレッジ 現実沈殿村落
BL
サッカー部の先輩・ハヤトの声が密かに大好きなミノル。
彼を誘い家に泊まってもらった翌朝、目覚ましが鳴った。
……あ。
音声アラームを先輩の声にしているのがバレた。
しかもボイスレコーダーでこっそり録音していたことも白状することに。
やばい、どうしよう。
秘花~王太子の秘密と宿命の皇女~
めぐみ
BL
☆俺はお前を何度も抱き、俺なしではいられぬ淫らな身体にする。宿命という名の数奇な運命に翻弄される王子達☆
―俺はそなたを玩具だと思ったことはなかった。ただ、そなたの身体は俺のものだ。俺はそなたを何度でも抱き、俺なしではいられないような淫らな身体にする。抱き潰すくらいに抱けば、そなたもあの宦官のことなど思い出しもしなくなる。―
モンゴル大帝国の皇帝を祖父に持ちモンゴル帝国直系の皇女を生母として生まれた彼は、生まれながらの高麗の王太子だった。
だが、そんな王太子の運命を激変させる出来事が起こった。
そう、あの「秘密」が表に出るまでは。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる