天上の桜

乃平 悠鼓

文字の大きさ
上 下
158 / 178
第二章

山桜桃梅《二》

しおりを挟む
 その知らせを聞いた時、百角大王ひゃっかくだいおう

「また、とんでもない場所にいたもんだ。見当違けんとうちがいもはなはだしいな」

 と、言った。それはそうだろう、息子である金角きんかく銀角ぎんかくの話によれば、玄奘三蔵げんじょうさんぞう一行はこの蓮華洞れんげどうがある平頂山へいちょうざんふもとの街から、西にある寺院を目指していると言うことだった。
 だから、自分達が目覚めてからの日数を考えれば、人間である玄奘三蔵が進める距離はこの範囲くらいだろと思われる場所にさぐりれていたのだが、どの場所にも玄奘三蔵一行のわずかな痕跡こんせきさえなかった。ただ、予想よりも随分ずいぶん手前の夕景山せっけいさんには、彼等かれらが訪れた様子がうかがえる。
 このことから、千角大魔王せんかくだいまおうは玄奘三蔵一行の行く手をはばむ何かがあったのだろうと知り合いの妖怪達に協力を求めた結果、西は西でもおそらく玄奘三蔵一行が目指した西の街を通り越したであろうと思われる場所のさらに先の西側に彼等はいた。当初、百角大王達が考えた場所とは大層違い、見当違いも甚だしい場所だ。百角大王は “ふぅ” と息を吐き出すと

「金角! 銀角!」

 と、叫んだ。





 その日は、良い天気だった。村の真ん中にある木々の上に空いた穴から心地よい風が流れてきて、洞窟の中を通り過ぎて行く。

「いいですか金角、銀角。れを持ってお行きなさい。お菓子代わりに食べるのではありませんよ、此処ここぞと言う時に使うのです」

 そう言って母が二人の胸元に忍ばせた小さな袋、それを互いに顔を見合わせた金角と銀角が取り出して中をのぞいて見ると

「ユスラウメのみだ!」
「おいしいやつ!」

 そこにあったのは、小さくシワシワになった山桜桃梅ゆすらうめの実を乾燥させたものだった。蓮華洞の中にある山桜桃梅は、バラ科の落葉低木。開花時期には梅や桜に似た愛らしい花をつけ、その後桜桃さくらんぼに似た果実をつける。耐寒性も耐暑性もあり、病気にかかりにくく育てやすいこの木は、この蓮華洞の中でもよく育っていた。
 山桜桃梅の特徴でもある桜桃に似た赤い実は、味も形と同じで桜桃に似て甘酸っぱい。収穫した物は果物として食すこともできるし、甘く煮詰めて食べることもある。ただこの実は美味しく食べられる期間が短く、この村では食べきれなかった物は乾燥させ、薬として使ってきた。
 山桜桃梅の果実に含まれている主な栄養成分には枸櫞酸クエンサンがあり、疲労回復や免疫強化、無機質ミネラル分の吸収を高める効果がある。この他にも糖分や有機酸が含まれており、お酒にして食前や就寝前に適量を飲めば不眠症や低血圧、滋養強壮じようきょうそうや疲労回復の効果があり、体調不良の時は子供から老人までが何らかの方法でこの山桜桃梅の実を口にするのだった。
 特に山桜桃梅の種は、洗って乾燥させると毛桜桃《もうおうとう》という生薬になり、適量を煎じて空腹時に服用すると、緩下、利尿、肩こり、手足のむくみ、便秘などにも効く。山桜桃梅の実は捨てる所がなく、全てを使い切ることができる。

「美味しいからと言って、つまみ食いばかりしてはいけません。この一粒で、助かる命もあるのだから」
「わかってるぞ、かあちゃん」
「ここぞってときにつかう」

 子供達の声に、母はニッコリと笑った。金角と銀角は母の下女が抱く小さな妹の元に近づくと

「にいちゃんたち、いってくるからな!」
「もどってきたら、いっしょにユスラウメのみをとってたべような!」

 と、言った。

「いったい、何時いつまで出かけているつもりなの」

 金角と銀角の言い方では、生まれて間もない妹が自らの手で山桜桃梅の実を取って食べられるようになるまで、戻って来れないようではないか。

「金角、銀角」

 母は二人の身体を抱き寄せると “元気に戻って来るのですよ” と、その額に口づけた。

「じゃ、いってくる!」
「頼んだぞ。金角、銀角」
「まかしとけ、じいちゃん!」
「何か手に負えない事態になったら、連絡してこい」
「わかった、とうちゃん」
「かならず、うけたおんはかえしてくるからな」

 小さな影が二つ、蓮華洞から西に向け旅立つ。その姿を、小さな影が見えなくなるまで、大人達は見送っていた。









「どうする、玄奘!」
「私に聞くな!」
「でも、れをどうにかしないことには」
「此れってさ、どっかからわいて出てるのかな」

 倒しても倒しても、敵の数は一向に減らない。おそらく、あの邪神が連れているまだらの力だ。死者おも動かす力。生きていようが死んでいようが此方こちらに向かってくるのだから、倒しても倒してもきりがない。
 沙麼蘿さばらが手に持つジエンの持ち方を変え、手の中で転がすように動かす様を横目で見た玄奘は

「余計な力は開放するな、やるなら兄貴を呼んでからやれ!」

 と、叫ぶ。

此処ここが、人が住めない地になるのと言うのは」
「さすがにまずいだろう」

 玄奘や八戒や悟浄は、今までの経緯から沙麼蘿が剣を振るう時に力を開放していないことは知っていた。だが先日、“私も花薔仙女かしょうせんにょからお聞きしただけですが…” と、琅牙ろうがから沙麼蘿が持つ剣の本当の力を聞いたばかりだ。
 すめらぎがいなければ、力の開放は有り得ない。もし皇なしで沙麼蘿が自らの力を開放すれば、それは玄奘達も含めた全ての生き物の死を意味する。そんな玄奘達の言葉に、沙麼蘿が冷たい眼差まなざしを向けた時のことだった。

「やあやあ、とうからんものはおとにきけ、ちかくばよってめにもみよ!」

 と、何処かで聞いたことがある口上こうじょうが聞こえて来て、思わず悟浄が “あぁ” と声を上げる。

「われらこそは、へいちょうざんはれんげとうにすむ、ひゃっかくだいおうがむすこ!」

 と続く間も、“何故なぜあいつらが此処にいる” “さぁ” と玄奘と八戒の言葉が続く。

「きんかく!」
「ぎんかく!」

 二人の名が上がれば

「われら、ぎによって!」
「すけだちいたすー!」

 と、この時を待っていたと言わんばかりに、二人の持つ双刀そうとうが鮮やかに舞った。









********


見当違い→推測や判断を誤ること。また、そのさま。方向を誤ること。また、そのさま
甚だしい→普通の度合いをはるかに超えている
痕跡→過去にある事物があったことを示す、あとかた
窺える→多く、推察できる、感じ取ることができる、といった意味で用いられる
阻む→進もうとするのをさまたげる。防ぎとめる。また、こばむ
大層→程度や分量がはなはだしいさま。たいへん。おおげさなさま。大規模なさま
滋養強壮→『滋養』は、からだの栄養となること。また、そのさま。『強壮』は、からだが丈夫で元気なこと。また、そのさま
口上→口頭で申し述べること。また、その内容


次回投稿は8月2日か3日が目標です。

しおりを挟む

処理中です...