613 / 662
第5章 ルネッサンス攻防編
第613話 誰かに踊らされているのかも……。
しおりを挟む
「王立アカデミーとウニベルシタスの違いは、入学の間口を開いているかどうかだ」
「それ以外にも授業内容が違うと思うが」
「それは些細なことさ。授業内容なんて社会の需要次第で変わっていくものだからね。それよりも、入学資格に貴族家からの推薦2件を必要とするアカデミーが、圧倒的に閉鎖的だということ」
ウニベルシタスでは初年度こそ貴族家からの紹介を受け入れたが、それは入学志望者を募るためだった。運営が順調に立ち上がった現在、推薦は必要条件ではない。
入学可否は試験成績によって判断していた。
「ウニベルシタス単体では受け入れられる学生の量は限られているからね。『教育の自由』を語るのは時期尚早かもしれないが――」
大事なのは教育の機会が「外に開かれている」かどうかだと、ドイルは強調した。
王立アカデミーの校風がどれ程闊達なものであっても、アカデミーは貴族と富豪が囲い込んだ箱庭に過ぎない。
「アカデミーは既存の社会システムを前提とし、それを維持する。精々、貴族階級と富裕層の勢力バランスが小競り合いを起こす可能性しかないだろう」
富豪たちも貴族階級がなくなっては困るのだ。彼らこそが最大にして、最良の顧客なのだから。
「既存の秩序からはみ出す者は排斥されるようにできている。僕やネルソンのようにね」
それは「法」でも「校則」でもない、暗黙のルールだ。秩序の内部にいる限り、そんなルールが存在することにさえ気づかない。
「どうやら騎士団の中に、『教育の自由』を快く思わない勢力があるらしい」
それが問題の本質だとドイルは主張した。魔法への反発は表面的な現象に過ぎない、と。
「それがお前の見立てですか? 貴族たちが反発するというのはわかりますが、騎士階級に疎まれる理由がよくわかりませんね」
「そこは僕も不思議に思っている。騎士の大半は爵位を持たぬ平民だ。階級秩序の恩恵を受けているわけではないんだが……」
「誰かに踊らされているのかも……」
マルチェルとドイルのやり取りを聞いて、ドリーがふと考えを漏らした。
「なるほど。頭が弱い騎士たちを裏からそそのかす奴がいるということか」
「ほう。それならありそうな話ですね」
ドリーの思いつきに、残りの2人も同調した。
「とにかく明日シュルツ団長に会って、話を聞いてみましょう。団員の様子を見るには、訓練を見学させてもらうという名目で近づけばいいでしょう」
「そうだな。王立騎士団の訓練内容にはわたしも興味がある」
ドイルだけは訓練見学に興味がなかったが、団員に接触する「口実」と言われて渋々同行することを納得した。
◆◆◆
翌日、宿で朝食を済ませると、3人は王城に向かった。王立騎士団は王城の外壁に近い一角にある。
前回はネロを案内役にしていたが、今回はウニベルシタスの3人だけで来ている。事前に使いを出して、騎士団長シュルツに面会の約束を取りつけていた。
門衛にギルモア家の紋章を見せて約束を確認してもらい、入城の許可を得た。
「サポリの町にいながらにして王都に先触れができるとは。魔耳話器とはとてつもない代物だな」
まだまだ一般に普及するところまではいかない魔耳話器だが、各町の公的機関や有力者には行き渡り始めている。
王立騎士団シュルツ団長も魔耳話器配給を受けた一人だった。
城門には騎士団からの迎えが待っていた。
「アラン、久しぶりですね」
「こんにちは、みなさん。ようこそ王都へ」
3人を出迎えたのは、ウニベルシタスで研修留学を行ったアランだった。
「忙しい所に邪魔をしてすまない」
「気にするな。騎士団は人の出入りが多い所だ。来客や見学はいつものことだ」
剣を交えて鍛え合ったドリーとアランは、互いに気兼ねなく言葉を交わした。
体格でドリーに勝るアランだったが、剣を取って撃ち合えば3本の内1本取れるかどうかという力量差だった。
魔法師でもあるドリー相手に剣技で及ばないのは悔しいと、在学中は随分とドリーに食い下がった。おかげで腕を上げていたが、ドリーも進化しているために追いつくことはできなかった。
それでも根に持つところがないのは、アランの屈託ない性格ゆえだろう。
ぽんぽんと互いの肩や背中をたたき合って、まるで男同士のようにその後の鍛えぶりを確かめた。
「積もる話は用事が済んでからにしよう。団長の所に案内するのでついて来てくれ」
アランは笑顔で背中を向けて歩き出した。
(アランには魔法師に対して含むところがなさそうに見えますが……)
ドリーとの隔意ないやり取りを見て、マルチェルは考えを巡らせていた。
騎士団内部の「魔法嫌い」は、全体に広がっているわけではないらしいと。
(あれが芝居だとすると、まんまとしてやられていることになります。――アランに演技は無理でしょうがね)
かつてジュリアーノ王子暗殺を企てる刺客をあぶり出そうと、アランに芝居をさせた時のことを思い出す。
ひどい大根役者ぶりだったことを思い出して、マルチェルは笑いをかみ殺した。
「団長、アランです。よろしいでしょうか?」
「よし。入れ!」
マルチェル以外の2人には初となる王立騎士団の兵舎。その中央付近にある団長室にアランは一行を導いた。
使い込んだ机の後ろに座っていたシュルツが静かに立ち上がると、机の前に進み出た。
「久しぶりですな」
「これはご丁寧に」
シュルツは一直線にマルチェルの前に歩み寄り、右手を差し出した。マルチェルはためらいなくその手を握る。
互いに目の奥をのぞき込むような視線を交わした後、シュルツは3人にソファーを示した。
「どうぞおかけください。アラン、メイドに茶の手配を指示してくれ。そのまま下がってよし」
「はっ! 失礼します!」
4人だけが残った部屋には「誰が会話の口火を切るのか」を探り合う、妙な緊張感が漂った。
――――――――――
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
◆次回「第614話 どうと聞かれても何と答えるべきか……。」
普通ならホストであるシュルツ団長が会話の糸口を作るところだろう。
しかし、相手側には若手時代の先輩であるマルチェルがいる。若干の気後れは否めない。
「こほん――」
「騎士という人種は魔法が嫌いなのかね?」
のどの塊を取り除いて会話を始めようとしたシュルツを、無神経にぶった切るドイルだった。一切の忖度なく、デリケートな話題を正面から投げ込んだ。
……
◆お楽しみに。
「それ以外にも授業内容が違うと思うが」
「それは些細なことさ。授業内容なんて社会の需要次第で変わっていくものだからね。それよりも、入学資格に貴族家からの推薦2件を必要とするアカデミーが、圧倒的に閉鎖的だということ」
ウニベルシタスでは初年度こそ貴族家からの紹介を受け入れたが、それは入学志望者を募るためだった。運営が順調に立ち上がった現在、推薦は必要条件ではない。
入学可否は試験成績によって判断していた。
「ウニベルシタス単体では受け入れられる学生の量は限られているからね。『教育の自由』を語るのは時期尚早かもしれないが――」
大事なのは教育の機会が「外に開かれている」かどうかだと、ドイルは強調した。
王立アカデミーの校風がどれ程闊達なものであっても、アカデミーは貴族と富豪が囲い込んだ箱庭に過ぎない。
「アカデミーは既存の社会システムを前提とし、それを維持する。精々、貴族階級と富裕層の勢力バランスが小競り合いを起こす可能性しかないだろう」
富豪たちも貴族階級がなくなっては困るのだ。彼らこそが最大にして、最良の顧客なのだから。
「既存の秩序からはみ出す者は排斥されるようにできている。僕やネルソンのようにね」
それは「法」でも「校則」でもない、暗黙のルールだ。秩序の内部にいる限り、そんなルールが存在することにさえ気づかない。
「どうやら騎士団の中に、『教育の自由』を快く思わない勢力があるらしい」
それが問題の本質だとドイルは主張した。魔法への反発は表面的な現象に過ぎない、と。
「それがお前の見立てですか? 貴族たちが反発するというのはわかりますが、騎士階級に疎まれる理由がよくわかりませんね」
「そこは僕も不思議に思っている。騎士の大半は爵位を持たぬ平民だ。階級秩序の恩恵を受けているわけではないんだが……」
「誰かに踊らされているのかも……」
マルチェルとドイルのやり取りを聞いて、ドリーがふと考えを漏らした。
「なるほど。頭が弱い騎士たちを裏からそそのかす奴がいるということか」
「ほう。それならありそうな話ですね」
ドリーの思いつきに、残りの2人も同調した。
「とにかく明日シュルツ団長に会って、話を聞いてみましょう。団員の様子を見るには、訓練を見学させてもらうという名目で近づけばいいでしょう」
「そうだな。王立騎士団の訓練内容にはわたしも興味がある」
ドイルだけは訓練見学に興味がなかったが、団員に接触する「口実」と言われて渋々同行することを納得した。
◆◆◆
翌日、宿で朝食を済ませると、3人は王城に向かった。王立騎士団は王城の外壁に近い一角にある。
前回はネロを案内役にしていたが、今回はウニベルシタスの3人だけで来ている。事前に使いを出して、騎士団長シュルツに面会の約束を取りつけていた。
門衛にギルモア家の紋章を見せて約束を確認してもらい、入城の許可を得た。
「サポリの町にいながらにして王都に先触れができるとは。魔耳話器とはとてつもない代物だな」
まだまだ一般に普及するところまではいかない魔耳話器だが、各町の公的機関や有力者には行き渡り始めている。
王立騎士団シュルツ団長も魔耳話器配給を受けた一人だった。
城門には騎士団からの迎えが待っていた。
「アラン、久しぶりですね」
「こんにちは、みなさん。ようこそ王都へ」
3人を出迎えたのは、ウニベルシタスで研修留学を行ったアランだった。
「忙しい所に邪魔をしてすまない」
「気にするな。騎士団は人の出入りが多い所だ。来客や見学はいつものことだ」
剣を交えて鍛え合ったドリーとアランは、互いに気兼ねなく言葉を交わした。
体格でドリーに勝るアランだったが、剣を取って撃ち合えば3本の内1本取れるかどうかという力量差だった。
魔法師でもあるドリー相手に剣技で及ばないのは悔しいと、在学中は随分とドリーに食い下がった。おかげで腕を上げていたが、ドリーも進化しているために追いつくことはできなかった。
それでも根に持つところがないのは、アランの屈託ない性格ゆえだろう。
ぽんぽんと互いの肩や背中をたたき合って、まるで男同士のようにその後の鍛えぶりを確かめた。
「積もる話は用事が済んでからにしよう。団長の所に案内するのでついて来てくれ」
アランは笑顔で背中を向けて歩き出した。
(アランには魔法師に対して含むところがなさそうに見えますが……)
ドリーとの隔意ないやり取りを見て、マルチェルは考えを巡らせていた。
騎士団内部の「魔法嫌い」は、全体に広がっているわけではないらしいと。
(あれが芝居だとすると、まんまとしてやられていることになります。――アランに演技は無理でしょうがね)
かつてジュリアーノ王子暗殺を企てる刺客をあぶり出そうと、アランに芝居をさせた時のことを思い出す。
ひどい大根役者ぶりだったことを思い出して、マルチェルは笑いをかみ殺した。
「団長、アランです。よろしいでしょうか?」
「よし。入れ!」
マルチェル以外の2人には初となる王立騎士団の兵舎。その中央付近にある団長室にアランは一行を導いた。
使い込んだ机の後ろに座っていたシュルツが静かに立ち上がると、机の前に進み出た。
「久しぶりですな」
「これはご丁寧に」
シュルツは一直線にマルチェルの前に歩み寄り、右手を差し出した。マルチェルはためらいなくその手を握る。
互いに目の奥をのぞき込むような視線を交わした後、シュルツは3人にソファーを示した。
「どうぞおかけください。アラン、メイドに茶の手配を指示してくれ。そのまま下がってよし」
「はっ! 失礼します!」
4人だけが残った部屋には「誰が会話の口火を切るのか」を探り合う、妙な緊張感が漂った。
――――――――――
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
◆次回「第614話 どうと聞かれても何と答えるべきか……。」
普通ならホストであるシュルツ団長が会話の糸口を作るところだろう。
しかし、相手側には若手時代の先輩であるマルチェルがいる。若干の気後れは否めない。
「こほん――」
「騎士という人種は魔法が嫌いなのかね?」
のどの塊を取り除いて会話を始めようとしたシュルツを、無神経にぶった切るドイルだった。一切の忖度なく、デリケートな話題を正面から投げ込んだ。
……
◆お楽しみに。
10
Amebloにて研究成果報告中。小説情報のほか、「超時空電脳生活」「超時空日常生活」「超時空電影生活」などお題は様々。https://ameblo.jp/hyper-space-lab
お気に入りに追加
104
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
メインをはれない私は、普通に令嬢やってます
かぜかおる
ファンタジー
ヒロインが引き取られてきたことで、自分がラノベの悪役令嬢だったことに気が付いたシルヴェール
けど、メインをはれるだけの実力はないや・・・
だから、この世界での普通の令嬢になります!
↑本文と大分テンションの違う説明になってます・・・
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
先にわかっているからこそ、用意だけならできたとある婚約破棄騒動
志位斗 茂家波
ファンタジー
調査して準備ができれば、怖くはない。
むしろ、当事者なのに第3者視点でいることができるほどの余裕が持てるのである。
よくある婚約破棄とは言え、のんびり対応できるのだ!!
‥‥‥たまに書きたくなる婚約破棄騒動。
ゲスト、テンプレ入り混じりつつ、お楽しみください。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
今さら言われても・・・私は趣味に生きてますので
sherry
ファンタジー
ある日森に置き去りにされた少女はひょんな事から自分が前世の記憶を持ち、この世界に生まれ変わったことを思い出す。
早々に今世の家族に見切りをつけた少女は色んな出会いもあり、周りに呆れられながらも成長していく。
なのに・・・今更そんなこと言われても・・・出来ればそのまま放置しといてくれません?私は私で気楽にやってますので。
※魔法と剣の世界です。
※所々ご都合設定かもしれません。初ジャンルなので、暖かく見守っていただけたら幸いです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
裏切られ追放という名の処刑宣告を受けた俺が、人族を助けるために勇者になるはずないだろ
井藤 美樹
ファンタジー
初代勇者が建国したエルヴァン聖王国で双子の王子が生まれた。
一人には勇者の証が。
もう片方には証がなかった。
人々は勇者の誕生を心から喜ぶ。人と魔族との争いが漸く終結すると――。
しかし、勇者の証を持つ王子は魔力がなかった。それに比べ、持たない王子は莫大な魔力を有していた。
それが判明したのは五歳の誕生日。
証を奪って生まれてきた大罪人として、王子は右手を斬り落とされ魔獣が棲む森へと捨てられた。
これは、俺と仲間の復讐の物語だ――
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
悪役貴族の四男に転生した俺は、怠惰で自由な生活がしたいので、自由気ままな冒険者生活(スローライフ)を始めたかった。
SOU 5月17日10作同時連載開始❗❗
ファンタジー
俺は何もしてないのに兄達のせいで悪役貴族扱いされているんだが……
アーノルドは名門貴族クローリー家の四男に転生した。家の掲げる独立独行の家訓のため、剣技に魔術果ては鍛冶師の技術を身に着けた。
そして15歳となった現在。アーノルドは、魔剣士を育成する教育機関に入学するのだが、親戚や上の兄達のせいで悪役扱いをされ、付いた渾名は【悪役公子】。
実家ではやりたくもない【付与魔術】をやらされ、学園に通っていても心の無い言葉を投げかけられる日々に嫌気がさした俺は、自由を求めて冒険者になる事にした。
剣術ではなく刀を打ち刀を使う彼は、憧れの自由と、美味いメシとスローライフを求めて、時に戦い。時にメシを食らい、時に剣を打つ。
アーノルドの第二の人生が幕を開ける。しかし、同級生で仲の悪いメイザース家の娘ミナに学園での態度が演技だと知られてしまい。アーノルドの理想の生活は、ハチャメチャなものになって行く。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
三歳で婚約破棄された貧乏伯爵家の三男坊そのショックで現世の記憶が蘇る
マメシバ
ファンタジー
貧乏伯爵家の三男坊のアラン令息
三歳で婚約破棄され
そのショックで前世の記憶が蘇る
前世でも貧乏だったのなんの問題なし
なによりも魔法の世界
ワクワクが止まらない三歳児の
波瀾万丈
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
八百長試合を引き受けていたが、もう必要ないと言われたので圧勝させてもらいます
海夏世もみじ
ファンタジー
月一に開催されるリーヴェ王国最強決定大会。そこに毎回登場するアッシュという少年は、金をもらう代わりに対戦相手にわざと負けるという、いわゆる「八百長試合」をしていた。
だが次の大会が目前となったある日、もうお前は必要ないと言われてしまう。八百長が必要ないなら本気を出してもいい。
彼は手加減をやめ、“本当の力”を解放する。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
婚約破棄騒動に巻き込まれたモブですが……
こうじ
ファンタジー
『あ、終わった……』王太子の取り巻きの1人であるシューラは人生が詰んだのを感じた。王太子と公爵令嬢の婚約破棄騒動に巻き込まれた結果、全てを失う事になってしまったシューラ、これは元貴族令息のやり直しの物語である。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる