539 / 663
第5章 ルネッサンス攻防編
第539話 捕縄術には3つの要素がある。『討伐』、『確保』、『捕縛』だ。
しおりを挟む
「捕縄術と称しているけど、実態は捕縛術が主なんだよ」
鎧を拭く手を動かしながら、ジェラートは言った。
礫術に続くステファノの入門先は「ジャン派捕縄術」という流派だった。ジェラートはその当代継承者である。
25歳の若さだが、幼少より家伝の捕縄術を父から学んでいた。ジャン派も道場を持たない流派だ。
無尽流礫術を伝えるネオンよりもさらに特殊な家系にジェラートは生まれた。すでに引退した父親も、初代のジャン自身も、王都衛兵隊に所属する身分だった。
その立場は独特で、普段は衛兵たちの武器や防具を維持管理する役割を負っていた。簡単な鍛冶仕事もするし、防具の繕い、修理などもした。
「まず敵を倒し、押さえつけて縛る。その一連の術を捕縄術と呼んでいるわけだ」
ジェラートの話を聞きながら、ステファノは衛兵の短剣を研いでいた。彼にとって刃物研ぎは慣れた仕事だった。
2人が座り込んでいるのは衛兵詰め所に隣接する作業小屋だ。
「つまり、捕縄術には3つの要素がある。『討伐』、『確保』、『捕縛』だ」
作業小屋にはジェラートとステファノの2人しかいない。普段はジェラートが1人で、衛兵隊全員分の武器防具を手入れしていた。
衛兵隊は軍隊ではない。町の治安を守る警察活動を主な任務にしていたので、激しい戦闘は滅多に起こらない。そのため、ジェラート1人でも手は足りていた。
「『討伐』には何を使ってもいい。魔術だって構わないさ。ただ、剣や槍を使うと相手を殺してしまうだろう? うちの流派では『棒』を使うことが多いんだよ」
「杖とは違うんですか?」
短剣を研ぐ手を止めずに、ステファノは尋ねた。質問する間も、その目は手元からそらさない。
ジェラートも同じだ。鎧を磨く手元を見つめたまま、ステファノの問いに答えた。
「君の杖よりは太い物を使っている。こん棒と言うほどではないがね。長い物は僕の背丈くらいで、短い物は二の腕の長さだ」
警吏がいきなり刃物を振り回すなど、街中では物騒すぎる。ここは王都だ。
通常の治安維持、捕り物程度であれば、警棒で事足りるのだった。
ジェラートは180センチを少し超える長身だった。その長さで杖より太い棒となれば、かなりの打撃力を持つだろう。使い手によっては相手を殴り殺すこともできる。
「始めに言っておくけど、捕縄術は武術じゃない。あくまでも曲者を捕えるための技術なんだよ」
敵を倒し、他人よりも強くなることを目指す体系ではないことを、ジェラートは強調した。
「だから、武術がもっぱら鍛え上げるはずの『討伐』について、うちの流派は重きを置いていないんだ」
敵を倒すにはどんな手段を用いても良い。衛兵であることを前提にしているので、数を頼めば良いのだ。
術らしくなるのは『確保』の段階からだった。
「『確保』の術は組打ち系の武術と共通しているそうだよ。君も柔を使うと言ったね?」
締め技、決め技、ひしぎ技などを術の体系に含んでいると、ジェラートは説明した。
「正直、特別な技はないよ? 棒との組み合わせで使う技くらいかな? 柔と違うのは」
棒を武器にしている前提で、それを利用して関節を決めたり、気道を塞いだり、ツボを押さえつけたりする技があった。それらはおいおい教えようと、ジェラートは言った。
「捕縄術の真骨頂は、やっぱり『捕縛』の部分だからさ」
「そこで縄を使うんですね。俺は捕まえるところから縄を使うのかと思っていました」
「『討伐』、『確保』をすっ飛ばしていきなり『捕縛』するのはかなり難しいよ」
敵が素人で、しかも油断した状況なら、すれ違いざまに縄をかけることもできる。だが、そんな相手ならいきなり殴り倒してしまう方が手っ取り早い。実用性を考えれば、3段階は分けて考えるべきだとジェラートは言った。
「敵を押さえつけたままどうやって縄をかけるか? 逃げられないように縛るのはどうしたらよいか? そっちが捕縄術の本筋さ」
「確かに武術とは違いますね」
強さを求めて入門志願した人間なら、それを聞いて幻滅するかもしれない。しかし、ステファノの目的は強さではなかった。
「敵を殺さないなら、縛って動きを封じるのは必要なことですね」
「そうなんだよ。でも、なかなかわかってもらえなくてねえ」
苦労を感じさせる言葉の割に、ジェラートの調子は淡々としたものだった。こどものころからと言えば、既に20年、そういう誤解と向き合ってきたのだろう。
「まあねえ。うちの仕事が仕事だからねえ」
「武具の補修のことですか?」
ジェラートの声が調子を変えた。淡々とした中にもしみじみしたものが混じった気がして、ステファノは手を止めてジェラートを見た。
「うちの家にはもう1つ役割が合ってね。世間では僕のことを『縛り屋』って呼ぶのさ」
ジェラートの口調は変わっていない。それなのに、ステファノはなぜか背筋が寒くなった。
「それは……どういう役割でしょう?」
ステファノの問いを受け、ジェラートも作業の手を止めた。
「この国の最高刑は死罪だ。知ってるね? 罪人は王宮前広場で絞首刑にされる」
「それって――」
続く言葉を悟ってステファノは息を飲んだ。
「僕は死刑囚の首に縄をかける首つり役人なんだよ」
ジェラートは言った。
――――――――――
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
◆次回「第540話 人を縛る機会なんか、そうはないからね。」
「首つり役人ですか?」
尋ね返したステファノの声がかすれていた。
「斬首刑なら首斬り役人だろう? うちは絞首刑だから首つり役人てわけさ。そのまんまだと聞こえが悪いだろ? だから、縛り屋って呼ばれるのさ」
罪人の頭から麻袋をかぶせ、首に縄をかける。それがジェラートの役目だった。
……
◆お楽しみに。
鎧を拭く手を動かしながら、ジェラートは言った。
礫術に続くステファノの入門先は「ジャン派捕縄術」という流派だった。ジェラートはその当代継承者である。
25歳の若さだが、幼少より家伝の捕縄術を父から学んでいた。ジャン派も道場を持たない流派だ。
無尽流礫術を伝えるネオンよりもさらに特殊な家系にジェラートは生まれた。すでに引退した父親も、初代のジャン自身も、王都衛兵隊に所属する身分だった。
その立場は独特で、普段は衛兵たちの武器や防具を維持管理する役割を負っていた。簡単な鍛冶仕事もするし、防具の繕い、修理などもした。
「まず敵を倒し、押さえつけて縛る。その一連の術を捕縄術と呼んでいるわけだ」
ジェラートの話を聞きながら、ステファノは衛兵の短剣を研いでいた。彼にとって刃物研ぎは慣れた仕事だった。
2人が座り込んでいるのは衛兵詰め所に隣接する作業小屋だ。
「つまり、捕縄術には3つの要素がある。『討伐』、『確保』、『捕縛』だ」
作業小屋にはジェラートとステファノの2人しかいない。普段はジェラートが1人で、衛兵隊全員分の武器防具を手入れしていた。
衛兵隊は軍隊ではない。町の治安を守る警察活動を主な任務にしていたので、激しい戦闘は滅多に起こらない。そのため、ジェラート1人でも手は足りていた。
「『討伐』には何を使ってもいい。魔術だって構わないさ。ただ、剣や槍を使うと相手を殺してしまうだろう? うちの流派では『棒』を使うことが多いんだよ」
「杖とは違うんですか?」
短剣を研ぐ手を止めずに、ステファノは尋ねた。質問する間も、その目は手元からそらさない。
ジェラートも同じだ。鎧を磨く手元を見つめたまま、ステファノの問いに答えた。
「君の杖よりは太い物を使っている。こん棒と言うほどではないがね。長い物は僕の背丈くらいで、短い物は二の腕の長さだ」
警吏がいきなり刃物を振り回すなど、街中では物騒すぎる。ここは王都だ。
通常の治安維持、捕り物程度であれば、警棒で事足りるのだった。
ジェラートは180センチを少し超える長身だった。その長さで杖より太い棒となれば、かなりの打撃力を持つだろう。使い手によっては相手を殴り殺すこともできる。
「始めに言っておくけど、捕縄術は武術じゃない。あくまでも曲者を捕えるための技術なんだよ」
敵を倒し、他人よりも強くなることを目指す体系ではないことを、ジェラートは強調した。
「だから、武術がもっぱら鍛え上げるはずの『討伐』について、うちの流派は重きを置いていないんだ」
敵を倒すにはどんな手段を用いても良い。衛兵であることを前提にしているので、数を頼めば良いのだ。
術らしくなるのは『確保』の段階からだった。
「『確保』の術は組打ち系の武術と共通しているそうだよ。君も柔を使うと言ったね?」
締め技、決め技、ひしぎ技などを術の体系に含んでいると、ジェラートは説明した。
「正直、特別な技はないよ? 棒との組み合わせで使う技くらいかな? 柔と違うのは」
棒を武器にしている前提で、それを利用して関節を決めたり、気道を塞いだり、ツボを押さえつけたりする技があった。それらはおいおい教えようと、ジェラートは言った。
「捕縄術の真骨頂は、やっぱり『捕縛』の部分だからさ」
「そこで縄を使うんですね。俺は捕まえるところから縄を使うのかと思っていました」
「『討伐』、『確保』をすっ飛ばしていきなり『捕縛』するのはかなり難しいよ」
敵が素人で、しかも油断した状況なら、すれ違いざまに縄をかけることもできる。だが、そんな相手ならいきなり殴り倒してしまう方が手っ取り早い。実用性を考えれば、3段階は分けて考えるべきだとジェラートは言った。
「敵を押さえつけたままどうやって縄をかけるか? 逃げられないように縛るのはどうしたらよいか? そっちが捕縄術の本筋さ」
「確かに武術とは違いますね」
強さを求めて入門志願した人間なら、それを聞いて幻滅するかもしれない。しかし、ステファノの目的は強さではなかった。
「敵を殺さないなら、縛って動きを封じるのは必要なことですね」
「そうなんだよ。でも、なかなかわかってもらえなくてねえ」
苦労を感じさせる言葉の割に、ジェラートの調子は淡々としたものだった。こどものころからと言えば、既に20年、そういう誤解と向き合ってきたのだろう。
「まあねえ。うちの仕事が仕事だからねえ」
「武具の補修のことですか?」
ジェラートの声が調子を変えた。淡々とした中にもしみじみしたものが混じった気がして、ステファノは手を止めてジェラートを見た。
「うちの家にはもう1つ役割が合ってね。世間では僕のことを『縛り屋』って呼ぶのさ」
ジェラートの口調は変わっていない。それなのに、ステファノはなぜか背筋が寒くなった。
「それは……どういう役割でしょう?」
ステファノの問いを受け、ジェラートも作業の手を止めた。
「この国の最高刑は死罪だ。知ってるね? 罪人は王宮前広場で絞首刑にされる」
「それって――」
続く言葉を悟ってステファノは息を飲んだ。
「僕は死刑囚の首に縄をかける首つり役人なんだよ」
ジェラートは言った。
――――――――――
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
◆次回「第540話 人を縛る機会なんか、そうはないからね。」
「首つり役人ですか?」
尋ね返したステファノの声がかすれていた。
「斬首刑なら首斬り役人だろう? うちは絞首刑だから首つり役人てわけさ。そのまんまだと聞こえが悪いだろ? だから、縛り屋って呼ばれるのさ」
罪人の頭から麻袋をかぶせ、首に縄をかける。それがジェラートの役目だった。
……
◆お楽しみに。
10
Amebloにて研究成果報告中。小説情報のほか、「超時空電脳生活」「超時空日常生活」「超時空電影生活」などお題は様々。https://ameblo.jp/hyper-space-lab
お気に入りに追加
104
あなたにおすすめの小説


【完結】あなたに知られたくなかった
ここ
ファンタジー
セレナの幸せな生活はあっという間に消え去った。新しい継母と異母妹によって。
5歳まで令嬢として生きてきたセレナは6歳の今は、小さな手足で必死に下女見習いをしている。もう自分が令嬢だということは忘れていた。
そんなセレナに起きた奇跡とは?

あなたがそう望んだから
まる
ファンタジー
「ちょっとアンタ!アンタよ!!アデライス・オールテア!」
思わず不快さに顔が歪みそうになり、慌てて扇で顔を隠す。
確か彼女は…最近編入してきたという男爵家の庶子の娘だったかしら。
喚き散らす娘が望んだのでその通りにしてあげましたわ。
○○○○○○○○○○
誤字脱字ご容赦下さい。もし電波な転生者に貴族の令嬢が絡まれたら。攻略対象と思われてる男性もガッチリ貴族思考だったらと考えて書いてみました。ゆっくりペースになりそうですがよろしければ是非。
閲覧、しおり、お気に入りの登録ありがとうございました(*´ω`*)
何となくねっとりじわじわな感じになっていたらいいのにと思ったのですがどうなんでしょうね?

【一話完結】断罪が予定されている卒業パーティーに欠席したら、みんな死んでしまいました
ツカノ
ファンタジー
とある国の王太子が、卒業パーティーの日に最愛のスワロー・アーチェリー男爵令嬢を虐げた婚約者のロビン・クック公爵令嬢を断罪し婚約破棄をしようとしたが、何故か公爵令嬢は現れない。これでは断罪どころか婚約破棄ができないと王太子が焦り始めた時、招かれざる客が現れる。そして、招かれざる客の登場により、彼らの運命は転がる石のように急転直下し、恐怖が始まったのだった。さて彼らの運命は、如何。

【完結】悪役令嬢に転生したけど、王太子妃にならない方が幸せじゃない?
みちこ
ファンタジー
12歳の時に前世の記憶を思い出し、自分が悪役令嬢なのに気が付いた主人公。
ずっと王太子に片思いしていて、将来は王太子妃になることしか頭になかった主人公だけど、前世の記憶を思い出したことで、王太子の何が良かったのか疑問に思うようになる
色々としがらみがある王太子妃になるより、このまま公爵家の娘として暮らす方が幸せだと気が付く

断罪イベント返しなんぞされてたまるか。私は普通に生きたいんだ邪魔するな!!
柊
ファンタジー
「ミレイユ・ギルマン!」
ミレヴン国立宮廷学校卒業記念の夜会にて、突如叫んだのは第一王子であるセルジオ・ライナルディ。
「お前のような性悪な女を王妃には出来ない! よって今日ここで私は公爵令嬢ミレイユ・ギルマンとの婚約を破棄し、男爵令嬢アンナ・ラブレと婚姻する!!」
そう宣言されたミレイユ・ギルマンは冷静に「さようでございますか。ですが、『性悪な』というのはどういうことでしょうか?」と返す。それに反論するセルジオ。彼に肩を抱かれている渦中の男爵令嬢アンナ・ラブレは思った。
(やっべえ。これ前世の投稿サイトで何万回も見た展開だ!)と。
※pixiv、カクヨム、小説家になろうにも同じものを投稿しています。

元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~
おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。
どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。
そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。
その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。
その結果、様々な女性に迫られることになる。
元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。
「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」
今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。

追放された薬師でしたが、特に気にもしていません
志位斗 茂家波
ファンタジー
ある日、自身が所属していた冒険者パーティを追い出された薬師のメディ。
まぁ、どうでもいいので特に気にもせずに、会うつもりもないので別の国へ向かってしまった。
だが、密かに彼女を大事にしていた人たちの逆鱗に触れてしまったようであった‥‥‥
たまにやりたくなる短編。
ちょっと連載作品
「拾ったメイドゴーレムによって、いつの間にか色々されていた ~何このメイド、ちょっと怖い~」に登場している方が登場したりしますが、どうぞ読んでみてください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる