503 / 660
第4章 魔術学園奮闘編
第503話 だが、隙はある。
しおりを挟む
「あいつ、何する気だ?」
思わず、トーマが口走った時、イライザが両手に掲げた槍を思い切り振り回した。槍の長柄が、襲い来る火球の中心を捉えた。
ボワッ!
一瞬炎に切れ目が入ったように見えたが、槍は抵抗なく火球を通り抜けてしまった。何事もなかったかのように、元通りになった火球が標的に命中した。
ドンッ!
標的を揺らし、着弾点をいくらか焦がして、火球は燃え尽きた。
「魔術の火だからな。武器では消せないだろう」
苦し紛れの行動だったが、イライザの防御は不発に終わった。
「タワーシールドを使えば良かったね」
「それも無駄。自分の攻撃が通らなければ勝てない」
相手にダメージを与えられないのであれば、デズモンド戦前半のように引き分けが精一杯となる。イライザは自分の力でトマスの防御を圧倒することに勝負を賭けたのだ。
「降参する……」
イライザは槍を下ろした。
「勝者、トマス!」
決勝戦の組み合わせがステファノ対トマスに決まった。
◆◆◆
(精神攻撃系ギフトとの決勝戦になるかと思ったら、「両持ち」との戦いになったか)
ステファノは決勝戦に備えながら、現状を振り返っていた。
(俺自身も魔力とギフトの「両持ち」だからな。図らずも「両持ち」同士の戦いというわけだ)
「両持ち」だから強いとは限らない。圧倒的な戦闘系ギフト持ちが出場者にいれば、トーナメントの状況はまったく違っていただろう。そして、「接近戦禁止」というルールも勝敗に大きく影響していた。
(マルチェルさんやクリードさんがいくら強くても、今回のルールでは戦いにくいはずだ。――それでもあの2人なら何とかしそうだけど)
トマスのギフトは魔術の重ね掛けを可能にするものだと、ステファノは第3の眼で見て取った。詳細な発動原理はわからない。だが、無限にかけ続けられるものではなさそうだった。
(ドイル先生の「タイム・スライシング」のように、使えば脳に負担があるのだろう)
想像通りであれば、トマスの魔術を5から10倍に強化する効果がある。強力なギフトであった。
(だが、隙はある)
ギフトを使用した直後、ギフトどころか魔術さえ使えなくなる時間が存在する。イライザがその隙を突ければ、勝てたはずだ。
結局、トマスが作った厚さ50センチの氷壁を破れるかどうか。それが、勝敗のカギだった。
(ふつうの氷壁なら「裏」はがら空きだ。雷丸に回り込ませれば良いんだけど……、そのままにはしないだろうね)
氷柱のように氷で標的を囲い込まれた状況でも、相手の守りを抜く威力が必要だ。上級魔術を使わずにどうやって威力を上げるか?
ボード・ゲームの戦術を練るように、ステファノは戦いの手順を構築する作業に没入して行った。
◆◆◆
(あの魔獣を出されたら、1分間持ちこたえるのは難しいだろう)
トマスはステファノがジロー戦で使って見せた雷丸について考えていた。
(あいつが使う雷電は、並の威力じゃない。俺の氷壁が耐えられるのは2発か、3発というところだろう)
氷壁を破られたら、防御魔術をかけ直さねばならない。
問題は「ループ」のダウンタイムだった。
ダウンタイムの間は魔力が使えなくなる。攻撃魔術はおろか、防御魔術もだ。その間に攻撃を受けたら、負けが確定する。
(攻守のバランスだ。絶妙なバランスで防御を行い、攻撃機会を作り出さなければ)
吐き気がするほど緊張しながら、トマスはステファノに勝つための作戦を練り上げた。
◆◆◆
「結局、魔術対魔法という対決になったね」
いよいよ決勝戦という時間になり、スールーは期待に顔を紅潮させた。
「そうだな。ステファノの場合は『何でもあり』だがな。従魔がいるし、武器も使う」
「メシヤ流魔法ということにしておこうか。師匠の1人は『千変万化』という二つ名持ちだそうだからね。師匠の流儀を継いでいるということだね」
「アレを育てた師匠も、相当にアレなはず」
サントスの言葉を聞いて、スールーが顔をしかめた。
「そう言えば、師匠の1人はドイル先生だったな」
「ああ……、そりゃあ普通の弟子には育たねぇか」
「どっちもどっち」
「……」
なぜか寡黙になる3人だった。
「やっとステファノのお出ましだぜ。うん? 今度は杖を持って来たな」
「本当だ。おっ? 喜べ、トーマ。お前が作った標的鏡とグリップがついているぞ」
「何だって、スールー? ほう、こいつはありがたいぜ。良い宣伝になる」
スールーとトーマが言葉を交わしている間、サントスは考えていた。
(どうしてステファノは杖と標的鏡を持ち出した? 30メートルの距離があろうと、あいつなら魔法が届くはずなのに)
「狙いは……高精度射撃か?」
「それが標的鏡を使う意味というわけかい? だが、トマスの氷壁を砕くなら、精度より威力が必要に思えるがね」
「ステファノの目的を忘れてる」
サントスは静かに指摘した。
「あいつは『上手さで勝ちたい』と言ってる」
トーマは頭をかいた。
「つまりわざと威力を抑えた攻撃で、トマスの防御を潜り抜けようってことか」
「そう。こうと決めたら、あいつはしつこい」
「それについちゃあ、異論はないが……」
「僕もだよ。じっくりお手並みを拝見しようじゃないか」
楽しそうにスールーが体を乗り出した。
――――――――――
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
◆次回「第504話 だったら火魔術の爆発で吹き飛ばしてやれば良い。」
トマスの方は顔が幾分青ざめ、緊張の様子が見えた。地力ではステファノの方が上だと感じている。
勝つためには1つのミスも許されない状態だった。
(タイミングだ。タイミングにすべてがかかっている)
警戒すべきは雷丸だと、トマスは考えていた。あの敏捷な魔獣を止めることができれば、自分にも勝機がある。
……
◆お楽しみに。
思わず、トーマが口走った時、イライザが両手に掲げた槍を思い切り振り回した。槍の長柄が、襲い来る火球の中心を捉えた。
ボワッ!
一瞬炎に切れ目が入ったように見えたが、槍は抵抗なく火球を通り抜けてしまった。何事もなかったかのように、元通りになった火球が標的に命中した。
ドンッ!
標的を揺らし、着弾点をいくらか焦がして、火球は燃え尽きた。
「魔術の火だからな。武器では消せないだろう」
苦し紛れの行動だったが、イライザの防御は不発に終わった。
「タワーシールドを使えば良かったね」
「それも無駄。自分の攻撃が通らなければ勝てない」
相手にダメージを与えられないのであれば、デズモンド戦前半のように引き分けが精一杯となる。イライザは自分の力でトマスの防御を圧倒することに勝負を賭けたのだ。
「降参する……」
イライザは槍を下ろした。
「勝者、トマス!」
決勝戦の組み合わせがステファノ対トマスに決まった。
◆◆◆
(精神攻撃系ギフトとの決勝戦になるかと思ったら、「両持ち」との戦いになったか)
ステファノは決勝戦に備えながら、現状を振り返っていた。
(俺自身も魔力とギフトの「両持ち」だからな。図らずも「両持ち」同士の戦いというわけだ)
「両持ち」だから強いとは限らない。圧倒的な戦闘系ギフト持ちが出場者にいれば、トーナメントの状況はまったく違っていただろう。そして、「接近戦禁止」というルールも勝敗に大きく影響していた。
(マルチェルさんやクリードさんがいくら強くても、今回のルールでは戦いにくいはずだ。――それでもあの2人なら何とかしそうだけど)
トマスのギフトは魔術の重ね掛けを可能にするものだと、ステファノは第3の眼で見て取った。詳細な発動原理はわからない。だが、無限にかけ続けられるものではなさそうだった。
(ドイル先生の「タイム・スライシング」のように、使えば脳に負担があるのだろう)
想像通りであれば、トマスの魔術を5から10倍に強化する効果がある。強力なギフトであった。
(だが、隙はある)
ギフトを使用した直後、ギフトどころか魔術さえ使えなくなる時間が存在する。イライザがその隙を突ければ、勝てたはずだ。
結局、トマスが作った厚さ50センチの氷壁を破れるかどうか。それが、勝敗のカギだった。
(ふつうの氷壁なら「裏」はがら空きだ。雷丸に回り込ませれば良いんだけど……、そのままにはしないだろうね)
氷柱のように氷で標的を囲い込まれた状況でも、相手の守りを抜く威力が必要だ。上級魔術を使わずにどうやって威力を上げるか?
ボード・ゲームの戦術を練るように、ステファノは戦いの手順を構築する作業に没入して行った。
◆◆◆
(あの魔獣を出されたら、1分間持ちこたえるのは難しいだろう)
トマスはステファノがジロー戦で使って見せた雷丸について考えていた。
(あいつが使う雷電は、並の威力じゃない。俺の氷壁が耐えられるのは2発か、3発というところだろう)
氷壁を破られたら、防御魔術をかけ直さねばならない。
問題は「ループ」のダウンタイムだった。
ダウンタイムの間は魔力が使えなくなる。攻撃魔術はおろか、防御魔術もだ。その間に攻撃を受けたら、負けが確定する。
(攻守のバランスだ。絶妙なバランスで防御を行い、攻撃機会を作り出さなければ)
吐き気がするほど緊張しながら、トマスはステファノに勝つための作戦を練り上げた。
◆◆◆
「結局、魔術対魔法という対決になったね」
いよいよ決勝戦という時間になり、スールーは期待に顔を紅潮させた。
「そうだな。ステファノの場合は『何でもあり』だがな。従魔がいるし、武器も使う」
「メシヤ流魔法ということにしておこうか。師匠の1人は『千変万化』という二つ名持ちだそうだからね。師匠の流儀を継いでいるということだね」
「アレを育てた師匠も、相当にアレなはず」
サントスの言葉を聞いて、スールーが顔をしかめた。
「そう言えば、師匠の1人はドイル先生だったな」
「ああ……、そりゃあ普通の弟子には育たねぇか」
「どっちもどっち」
「……」
なぜか寡黙になる3人だった。
「やっとステファノのお出ましだぜ。うん? 今度は杖を持って来たな」
「本当だ。おっ? 喜べ、トーマ。お前が作った標的鏡とグリップがついているぞ」
「何だって、スールー? ほう、こいつはありがたいぜ。良い宣伝になる」
スールーとトーマが言葉を交わしている間、サントスは考えていた。
(どうしてステファノは杖と標的鏡を持ち出した? 30メートルの距離があろうと、あいつなら魔法が届くはずなのに)
「狙いは……高精度射撃か?」
「それが標的鏡を使う意味というわけかい? だが、トマスの氷壁を砕くなら、精度より威力が必要に思えるがね」
「ステファノの目的を忘れてる」
サントスは静かに指摘した。
「あいつは『上手さで勝ちたい』と言ってる」
トーマは頭をかいた。
「つまりわざと威力を抑えた攻撃で、トマスの防御を潜り抜けようってことか」
「そう。こうと決めたら、あいつはしつこい」
「それについちゃあ、異論はないが……」
「僕もだよ。じっくりお手並みを拝見しようじゃないか」
楽しそうにスールーが体を乗り出した。
――――――――――
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
◆次回「第504話 だったら火魔術の爆発で吹き飛ばしてやれば良い。」
トマスの方は顔が幾分青ざめ、緊張の様子が見えた。地力ではステファノの方が上だと感じている。
勝つためには1つのミスも許されない状態だった。
(タイミングだ。タイミングにすべてがかかっている)
警戒すべきは雷丸だと、トマスは考えていた。あの敏捷な魔獣を止めることができれば、自分にも勝機がある。
……
◆お楽しみに。
0
Amebloにて研究成果報告中。小説情報のほか、「超時空電脳生活」「超時空日常生活」「超時空電影生活」などお題は様々。https://ameblo.jp/hyper-space-lab
お気に入りに追加
103
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
授かったスキルが【草】だったので家を勘当されたから悲しくてスキルに不満をぶつけたら国に恐怖が訪れて草
ラララキヲ
ファンタジー
(※[両性向け]と言いたい...)
10歳のグランは家族の見守る中でスキル鑑定を行った。グランのスキルは【草】。草一本だけを生やすスキルに親は失望しグランの為だと言ってグランを捨てた。
親を恨んだグランはどこにもぶつける事の出来ない気持ちを全て自分のスキルにぶつけた。
同時刻、グランを捨てた家族の居る王都では『謎の笑い声』が響き渡った。その笑い声に人々は恐怖し、グランを捨てた家族は……──
※確認していないので二番煎じだったらごめんなさい。急に思いついたので書きました!
※「妻」に対する暴言があります。嫌な方は御注意下さい※
◇ふんわり世界観。ゆるふわ設定。
◇なろうにも上げています。
隠れジョブ【自然の支配者】で脱ボッチな異世界生活
破滅
ファンタジー
総合ランキング3位
ファンタジー2位
HOT1位になりました!
そして、お気に入りが4000を突破致しました!
表紙を書いてくれた方ぴっぴさん↓
https://touch.pixiv.net/member.php?id=1922055
みなさんはボッチの辛さを知っているだろうか、ボッチとは友達のいない社会的に地位の低い存在のことである。
そう、この物語の主人公 神崎 翔は高校生ボッチである。
そんなボッチでクラスに居場所のない主人公はある日「はぁ、こんな毎日ならいっその事異世界にいってしまいたい」と思ったことがキッカケで異世界にクラス転移してしまうのだが…そこで自分に与えられたジョブは【自然の支配者】というものでとてつもないチートだった。
そしてそんなボッチだった主人公の改生活が始まる!
おまけと設定についてはときどき更新するのでたまにチェックしてみてください!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
悪役貴族の四男に転生した俺は、怠惰で自由な生活がしたいので、自由気ままな冒険者生活(スローライフ)を始めたかった。
SOU 5月17日10作同時連載開始❗❗
ファンタジー
俺は何もしてないのに兄達のせいで悪役貴族扱いされているんだが……
アーノルドは名門貴族クローリー家の四男に転生した。家の掲げる独立独行の家訓のため、剣技に魔術果ては鍛冶師の技術を身に着けた。
そして15歳となった現在。アーノルドは、魔剣士を育成する教育機関に入学するのだが、親戚や上の兄達のせいで悪役扱いをされ、付いた渾名は【悪役公子】。
実家ではやりたくもない【付与魔術】をやらされ、学園に通っていても心の無い言葉を投げかけられる日々に嫌気がさした俺は、自由を求めて冒険者になる事にした。
剣術ではなく刀を打ち刀を使う彼は、憧れの自由と、美味いメシとスローライフを求めて、時に戦い。時にメシを食らい、時に剣を打つ。
アーノルドの第二の人生が幕を開ける。しかし、同級生で仲の悪いメイザース家の娘ミナに学園での態度が演技だと知られてしまい。アーノルドの理想の生活は、ハチャメチャなものになって行く。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
巻き込まれ召喚されたおっさん、無能だと追放され冒険者として無双する
高鉢 健太
ファンタジー
とある県立高校の最寄り駅で勇者召喚に巻き込まれたおっさん。
手違い鑑定でスキルを間違われて無能と追放されたが冒険者ギルドで間違いに気付いて無双を始める。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
公爵家三男に転生しましたが・・・
キルア犬
ファンタジー
前世は27歳の社会人でそこそこ恋愛なども経験済みの水嶋海が主人公ですが…
色々と本当に色々とありまして・・・
転生しました。
前世は女性でしたが異世界では男!
記憶持ち葛藤をご覧下さい。
作者は初投稿で理系人間ですので誤字脱字には寛容頂きたいとお願いします。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~
おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。
どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。
そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。
その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。
その結果、様々な女性に迫られることになる。
元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。
「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」
今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる