395 / 664
第4章 魔術学園奮闘編
第395話 荷物を運ぶだけなら空の上に上がるのは無駄な動きですね。
しおりを挟む
「そうですね。そういう部分が俺には判断しかねます。先生たちの知恵で適切な行動をアドバイスしてください」
「任せたまえ。我々には科学者もいれば、戦略家もいる。こういうことを判断するには最適なメンバーだろう」
研究開発において少なからずマッドな性癖を持つドイルであったが、開発品のリリースについて無謀な考えを持っているわけではない。
むしろ世の中へのリリースには興味がない。そういうことは商売人なり為政者が良きに取り計らってくれれば良いという考えであった。
宇宙の真理を知ること。その真理を自らの手で具現化すること。
ドイルの興味はそこに尽きた。
「師匠、魔術で荷車を浮かせるのはやはり難しいですか?」
「できなくはないが、常時微調整が必要だノ」
重力の影響を正確に打ち消さなければ、荷車は上昇か下降のどちらかの動きを取る。
重力の大きさは地表の条件によって変化するので、水平飛行を続けさせたいなら魔術による重力改変効果を常に調整する必要があるのだ。
「十分な高度を飛行するというなら別段気にする必要はないがね」
「荷物を運ぶだけなら空の上に上がるのは無駄な動きですね」
現代の航空貨物が事業として成り立っているのは、そのスピードと航続距離のおかげである。
魔術的にジェット機の飛行速度を再現することはできるだろうが、操縦者の訓練は人間が時間をかけて行う必要があった。
「当面は自動車とやらの魔道具化で十分だな」
ネルソンはそう言ってドイルの顔をうかがった。
「そう言うだろうと思ったよ。僕は構わない。高い所は嫌いだからね」
「嫌い」というより実際は「怖い」といった方が正しい。ドイルは高所恐怖症だった。
「家の中の移動だったらどうです? 階段の代わりに床か、部屋全体を上下させたら?」
「昇降機だな」
ステファノの提案にヨシズミが異世界での呼び名をコメントした。
「そいつは随分横着な発明だね。2階に行くのに機械を使うとは」
「脚の弱い年寄りもいッペ。それに、『2階』とは限らねェ」
ドイルの冷やかしにヨシズミが反論した。
「ほう? たとえば?」
「4、50階建ての建物はことさら珍しくなかったッペ」
「……。そりゃあ昇降機が必要になるわけだ」
それだけの高さを想像しただけで、ドイルはげんなりとした顔になった。
「発明品のタネとして『魔動車』、『魔飛行機』、『魔昇降機』が見込めるということだな」
議論を引き取ってネルソンがまとめた。
「魔飛行機に関しては、くれぐれも慎重にナ。高高度空間の状況は地上とはまるで違うッペ。飛行機が飛べても人の体に何が起きるかわかんねェ」
「ああ、なるほど。山に登っただけで空気が薄くなり気温が下がりますからね。雲より上となったら、呼吸もままならないのでしょう」
飛行機の発達とともに与圧服や防寒装置も発達してきた。それらの備えなしに高高度に挑めば、太陽に翼を焼かれたイカロスのように地に落とされることになるだろう。
「すぐに手がつけられるのは魔動車か。古くなった荷馬車を土台にすれば良かろう。マルチェル、ジョナサンに話を通してやりなさい」
「かしこまりました、旦那様」
ネルソンは邸内の荷車を魔道具化する許可を、ステファノに与えた。
「進む、さがる、止まるの動きは問題なく付与できッペ。左右に曲がる仕掛けは馬車にはねェから工夫がいンな」
車輪の回転数を左右で変えれば操舵機能がなくても曲がることはできる。戦車の方向転換と同じ方法である。
「どう動くか、指示を出す仕掛けが必要だナ」
「ふむ、ふむ。船の舵に当たるものだね?」
「そういうこッタ。舵輪のような仕掛けでもイかッペ」
機械仕掛けにつなげる必要はない、「右に曲がる」、「左に曲がる」という度合が舵輪の回転量などで読み取れればそれで良い。
検知、解釈、行動は術式に籠めた化身に任せる。
「旦那様、ヨシズミ師匠、ありがとうございます。焦らず、一つ一つ試していきます」
今回の荷馬車は魔動車用に製作されたものではない。操舵装置を含め、魔動車に適した構造を取り入れて「新車」を作れば、より性能の高いものとなるであろう。
それは今後の課題であり、楽しみでもあった。
◆◆◆
カリカリと紙の上をペンが走る。
ステファノは夕食後の自室で、ノートに記録を書き込んでいた。内容はもちろん今日語り合い、練り上げた魔道具の術式や、構造のスケッチである。
(ドイル先生は論理の力で魔道具の可能性を示唆してくれる。ヨシズミ師匠は異世界の科学がどんな応用をされていたか、技術の可能性を示してくれる。旦那様は広い目で俯瞰し、戦略眼で状況を分析してくださる)
三者三様、ステファノにとって誰もが得難い師であり味方であった。
(マルチェルさんは……陰の力だ)
マルチェルは他の人間がいるところで前に出ることが少ない。自分の仕事はあくまでも裏方だと割り切っていた。
言葉は少ないが、いつも必要な時に支えてくれる。絶対的な安心感を与える存在であった。
(俺は本当に恵まれている)
4人の優れた師。ステファノは彼らを大切にし、その高みに少しでも近づきたいと思っていた。
(俺の強みは……化身だ。虹の王の自律化に努力を集中しよう)
世界との仲介者である虹の王こそが、自分の未来を切り開く鍵になるとステファノは信じていた。
――――――――――
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
◆次回「第396話 ステファノはどこかに違和感を抱えていた。」
(それにしても4人の師匠と会話すると、新しい気づきが多い)
魔法の師匠であるヨシズミはもちろんのこと、科学と論理の人であるドイルも自分が考えもしなかった角度から物事に光を当ててくれる。
今日の会話ではドイルが「意子」という概念を提唱した。
現実界とイデア界に同時存在し、現実界では疑似物質化する。
そして、イドンはID波として空間を伝播する可能性があると。
(そうだとすれば、俺のギフト「諸行無常」はイドンを利用しているはずだ)
……
◆お楽しみに。
「任せたまえ。我々には科学者もいれば、戦略家もいる。こういうことを判断するには最適なメンバーだろう」
研究開発において少なからずマッドな性癖を持つドイルであったが、開発品のリリースについて無謀な考えを持っているわけではない。
むしろ世の中へのリリースには興味がない。そういうことは商売人なり為政者が良きに取り計らってくれれば良いという考えであった。
宇宙の真理を知ること。その真理を自らの手で具現化すること。
ドイルの興味はそこに尽きた。
「師匠、魔術で荷車を浮かせるのはやはり難しいですか?」
「できなくはないが、常時微調整が必要だノ」
重力の影響を正確に打ち消さなければ、荷車は上昇か下降のどちらかの動きを取る。
重力の大きさは地表の条件によって変化するので、水平飛行を続けさせたいなら魔術による重力改変効果を常に調整する必要があるのだ。
「十分な高度を飛行するというなら別段気にする必要はないがね」
「荷物を運ぶだけなら空の上に上がるのは無駄な動きですね」
現代の航空貨物が事業として成り立っているのは、そのスピードと航続距離のおかげである。
魔術的にジェット機の飛行速度を再現することはできるだろうが、操縦者の訓練は人間が時間をかけて行う必要があった。
「当面は自動車とやらの魔道具化で十分だな」
ネルソンはそう言ってドイルの顔をうかがった。
「そう言うだろうと思ったよ。僕は構わない。高い所は嫌いだからね」
「嫌い」というより実際は「怖い」といった方が正しい。ドイルは高所恐怖症だった。
「家の中の移動だったらどうです? 階段の代わりに床か、部屋全体を上下させたら?」
「昇降機だな」
ステファノの提案にヨシズミが異世界での呼び名をコメントした。
「そいつは随分横着な発明だね。2階に行くのに機械を使うとは」
「脚の弱い年寄りもいッペ。それに、『2階』とは限らねェ」
ドイルの冷やかしにヨシズミが反論した。
「ほう? たとえば?」
「4、50階建ての建物はことさら珍しくなかったッペ」
「……。そりゃあ昇降機が必要になるわけだ」
それだけの高さを想像しただけで、ドイルはげんなりとした顔になった。
「発明品のタネとして『魔動車』、『魔飛行機』、『魔昇降機』が見込めるということだな」
議論を引き取ってネルソンがまとめた。
「魔飛行機に関しては、くれぐれも慎重にナ。高高度空間の状況は地上とはまるで違うッペ。飛行機が飛べても人の体に何が起きるかわかんねェ」
「ああ、なるほど。山に登っただけで空気が薄くなり気温が下がりますからね。雲より上となったら、呼吸もままならないのでしょう」
飛行機の発達とともに与圧服や防寒装置も発達してきた。それらの備えなしに高高度に挑めば、太陽に翼を焼かれたイカロスのように地に落とされることになるだろう。
「すぐに手がつけられるのは魔動車か。古くなった荷馬車を土台にすれば良かろう。マルチェル、ジョナサンに話を通してやりなさい」
「かしこまりました、旦那様」
ネルソンは邸内の荷車を魔道具化する許可を、ステファノに与えた。
「進む、さがる、止まるの動きは問題なく付与できッペ。左右に曲がる仕掛けは馬車にはねェから工夫がいンな」
車輪の回転数を左右で変えれば操舵機能がなくても曲がることはできる。戦車の方向転換と同じ方法である。
「どう動くか、指示を出す仕掛けが必要だナ」
「ふむ、ふむ。船の舵に当たるものだね?」
「そういうこッタ。舵輪のような仕掛けでもイかッペ」
機械仕掛けにつなげる必要はない、「右に曲がる」、「左に曲がる」という度合が舵輪の回転量などで読み取れればそれで良い。
検知、解釈、行動は術式に籠めた化身に任せる。
「旦那様、ヨシズミ師匠、ありがとうございます。焦らず、一つ一つ試していきます」
今回の荷馬車は魔動車用に製作されたものではない。操舵装置を含め、魔動車に適した構造を取り入れて「新車」を作れば、より性能の高いものとなるであろう。
それは今後の課題であり、楽しみでもあった。
◆◆◆
カリカリと紙の上をペンが走る。
ステファノは夕食後の自室で、ノートに記録を書き込んでいた。内容はもちろん今日語り合い、練り上げた魔道具の術式や、構造のスケッチである。
(ドイル先生は論理の力で魔道具の可能性を示唆してくれる。ヨシズミ師匠は異世界の科学がどんな応用をされていたか、技術の可能性を示してくれる。旦那様は広い目で俯瞰し、戦略眼で状況を分析してくださる)
三者三様、ステファノにとって誰もが得難い師であり味方であった。
(マルチェルさんは……陰の力だ)
マルチェルは他の人間がいるところで前に出ることが少ない。自分の仕事はあくまでも裏方だと割り切っていた。
言葉は少ないが、いつも必要な時に支えてくれる。絶対的な安心感を与える存在であった。
(俺は本当に恵まれている)
4人の優れた師。ステファノは彼らを大切にし、その高みに少しでも近づきたいと思っていた。
(俺の強みは……化身だ。虹の王の自律化に努力を集中しよう)
世界との仲介者である虹の王こそが、自分の未来を切り開く鍵になるとステファノは信じていた。
――――――――――
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
◆次回「第396話 ステファノはどこかに違和感を抱えていた。」
(それにしても4人の師匠と会話すると、新しい気づきが多い)
魔法の師匠であるヨシズミはもちろんのこと、科学と論理の人であるドイルも自分が考えもしなかった角度から物事に光を当ててくれる。
今日の会話ではドイルが「意子」という概念を提唱した。
現実界とイデア界に同時存在し、現実界では疑似物質化する。
そして、イドンはID波として空間を伝播する可能性があると。
(そうだとすれば、俺のギフト「諸行無常」はイドンを利用しているはずだ)
……
◆お楽しみに。
0
Amebloにて研究成果報告中。小説情報のほか、「超時空電脳生活」「超時空日常生活」「超時空電影生活」などお題は様々。https://ameblo.jp/hyper-space-lab
お気に入りに追加
104
あなたにおすすめの小説

悪役令嬢、資産運用で学園を掌握する 〜王太子?興味ない、私は経済で無双する〜
言諮 アイ
ファンタジー
異世界貴族社会の名門・ローデリア学園。そこに通う公爵令嬢リリアーナは、婚約者である王太子エドワルドから一方的に婚約破棄を宣言される。理由は「平民の聖女をいじめた悪役だから」?——はっ、笑わせないで。
しかし、リリアーナには王太子も知らない"切り札"があった。
それは、前世の知識を活かした「資産運用」。株式、事業投資、不動産売買……全てを駆使し、わずか数日で貴族社会の経済を掌握する。
「王太子?聖女?その程度の茶番に構っている暇はないわ。私は"資産"でこの学園を支配するのだから。」
破滅フラグ?なら経済で粉砕するだけ。
気づけば、学園も貴族もすべてが彼女の手中に——。
「お前は……一体何者だ?」と動揺する王太子に、リリアーナは微笑む。
「私はただの投資家よ。負けたくないなら……資本主義のルールを学びなさい。」
学園を舞台に繰り広げられる異世界経済バトルロマンス!
"悪役令嬢"、ここに爆誕!

元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~
おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。
どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。
そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。
その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。
その結果、様々な女性に迫られることになる。
元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。
「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」
今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。


150年後の敵国に転生した大将軍
mio
ファンタジー
「大将軍は150年後の世界に再び生まれる」から少しタイトルを変更しました。
ツーラルク皇国大将軍『ラルヘ』。
彼は隣国アルフェスラン王国との戦いにおいて、その圧倒的な強さで多くの功績を残した。仲間を失い、部下を失い、家族を失っていくなか、それでも彼は主であり親友である皇帝のために戦い続けた。しかし、最後は皇帝の元を去ったのち、自宅にてその命を落とす。
それから約150年後。彼は何者かの意思により『アラミレーテ』として、自分が攻め入った国の辺境伯次男として新たに生まれ変わった。
『アラミレーテ』として生きていくこととなった彼には『ラルヘ』にあった剣の才は皆無だった。しかし、その代わりに与えられていたのはまた別の才能で……。
他サイトでも公開しています。


【完結】悪役令嬢に転生したけど、王太子妃にならない方が幸せじゃない?
みちこ
ファンタジー
12歳の時に前世の記憶を思い出し、自分が悪役令嬢なのに気が付いた主人公。
ずっと王太子に片思いしていて、将来は王太子妃になることしか頭になかった主人公だけど、前世の記憶を思い出したことで、王太子の何が良かったのか疑問に思うようになる
色々としがらみがある王太子妃になるより、このまま公爵家の娘として暮らす方が幸せだと気が付く

悪役貴族の四男に転生した俺は、怠惰で自由な生活がしたいので、自由気ままな冒険者生活(スローライフ)を始めたかった。
SOU 5月17日10作同時連載開始❗❗
ファンタジー
俺は何もしてないのに兄達のせいで悪役貴族扱いされているんだが……
アーノルドは名門貴族クローリー家の四男に転生した。家の掲げる独立独行の家訓のため、剣技に魔術果ては鍛冶師の技術を身に着けた。
そして15歳となった現在。アーノルドは、魔剣士を育成する教育機関に入学するのだが、親戚や上の兄達のせいで悪役扱いをされ、付いた渾名は【悪役公子】。
実家ではやりたくもない【付与魔術】をやらされ、学園に通っていても心の無い言葉を投げかけられる日々に嫌気がさした俺は、自由を求めて冒険者になる事にした。
剣術ではなく刀を打ち刀を使う彼は、憧れの自由と、美味いメシとスローライフを求めて、時に戦い。時にメシを食らい、時に剣を打つ。
アーノルドの第二の人生が幕を開ける。しかし、同級生で仲の悪いメイザース家の娘ミナに学園での態度が演技だと知られてしまい。アーノルドの理想の生活は、ハチャメチャなものになって行く。

聖女のはじめてのおつかい~ちょっとくらいなら国が滅んだりしないよね?~
七辻ゆゆ
ファンタジー
聖女メリルは7つ。加護の権化である聖女は、ほんとうは国を離れてはいけない。
「メリル、あんたももう7つなんだから、お使いのひとつやふたつ、できるようにならなきゃね」
と、聖女の力をあまり信じていない母親により、ひとりでお使いに出されることになってしまった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる