飯屋のせがれ、魔術師になる。

藍染 迅

文字の大きさ
上 下
376 / 663
第4章 魔術学園奮闘編

第376話 道具屋とか素材屋って、こんな方向にあるのね。

しおりを挟む
 幸いにも購入した古着はプリシラに「合格」判定をもらえた。ステファノはほっと胸をなでおろし、マヨルカの店を出た。

「大丈夫、ステファノ? 荷物は重くない?」
「今のところ大丈夫。道具屋での買い物次第だね。運べる量を考えて買い物するよ」

 金属系の素材となれば、形は小さくても重さに気をつける必要がある。

(届けてもらうという手もあるし、土魔術で軽くすることもできるか……)

「入れた物の重量を軽くする背嚢」があったら便利だなと、ステファノは考えていた。自然と頭の中で必要な術式を思い浮かべる。

(何を以て「入れた物」と判定するか? 背嚢の裏地に触れているという条件ではだめだ。荷物の間に挟まった物は背嚢に触れない)

「やっぱりこっちの方には来たことがなかったわ。道具屋とか素材屋って、こんな方向にあるのね」

 並んで歩くプリシラの言葉は、意識の表層でとらえている。無視などしたら問題だ。

「町の北側になるのかな。ちょっと日影が多くてひんやりしているね」

 古着屋通り以上に狭い路地が多く、建物が密集していた。

(新しく増加した「重さ」を術式の対象としたらどうだろう? 相手はイデアなんだから、何も目で見て判定する必要はない。もちろん触る必要もない)

「テオドールは魔術を見たがっていたわね。見せて上げたらまずかったの?」

 ヘルメスの杖を魔術発動具と見なしてテオドールはステファノの魔術を見たがった。

「灯の術くらいなら危なくないし、見せても良かったんじゃないの?」

(背嚢も1つの化身アバターだと考えよう。それなら「重さ」を感知する知性・・を持っていてもおかしくない。化身に「条件」と「仕事」を覚えさせるんだ)

「キリがないからね」

 心の一部で答えたせいか、ステファノの返事には手加減がなかった。

「どこまで見せてもきっと不満が残る。もっと見せてくれていいじゃないかって。それならば最初から見せない方が良い」

 かつてヨシズミは周囲の人の際限ない欲に翻弄されて、魔法での人助けを繰り返すうちに道を踏み外してしまった。良かれと思った雨乞い魔法で、大洪水を引き起こしてしまったのだ。
 困った人を助けるために仕方なく魔法を使う場面はあるかもしれない。しかし、「見たいから」という人間に術を見せびらかすのは理由にならないと、ステファノは思った。

「そういうものかしら。何だか切ないわね」

 理屈はわかるものの、割り切れなさを感じてプリシラは目を伏せた。

(反対に物を取り出した時は術の効果を消さなければ。「重さを減らした物」は取り出されたと判定するか)

「俺に初歩の魔術を見せてくれた人は、旅の魔術師の術を見て弟子入りしたと言っていた。俺もその人に弟子入りしたかったが、断られた」

 ジュリアーノ王子を暗殺しようとした犯人だとは言わず、ステファノはエバと自分の出会いについて話した。

「魔術にはそういう魅力がある。気安く人に見せるものじゃないんだ」

 魔術を学び、魔術を鍛えて、初めてそれがわかった。魔術は便利すぎる。
 見せられた人間は「もっと見たい」と思う。そして最後には「なぜ、自分は魔術を使えないのか?」という喪失感を覚えるのだ。

「俺は魔術師ではなく、魔道具師になるよ。術を見せつける代わりに、魔道具を世間に広める。誰でも使える魔道具をね」
「そういうことだったのね。わかったわ。わたしもステファノに魔術を見せてなんて言わないようにする」

(我が名において虹の王ナーガに命ず。この背嚢に術式を刻め。式の名は「土蛇の助け」)

 プリシラとの会話の切れ目に、ステファノは歩きながら魔術付与を行った。背中の背嚢に対して。

「ちょっと止まるよ。背嚢の中身を入れ直す」
「あら、荷崩れしてきたの?」

 一度取り出した荷物を、再び背嚢に納める。そのたびにステファノは土属性の魔力が働くのを感じた。

「うん、うまく納まった。荷物が軽く感じるよ」
「背負いやすくなったのね。良かった」

 背嚢は軽くなった。しかし、荷物が小さくなったわけではない。

(うっかり勘違いすると、入りきらない品物を買い込んでしまいそうだ。気をつけよう)

 この重量軽減術式を付与するなら、背嚢よりも荷車の方が良いかもしれない。そんなことを考えながらステファノは目当ての店に到着した。

 ◆◆◆

「こんにちは」
「はい、いらっしゃい」

 小さな道具屋を仕切っていたのは意外に若い男であった。店主なのか、雇われ者なのか?

「ブロンソン商会でここのことを聞いてきました」
「そうかい。何を探してる?」

 ステファノはあえてブロンソン商会の名前を出した。それだけで態度が変わるものでもないだろうが、粗略に扱われる可能性は下がるだろうと。
 ステファノが本当にブロンソンの知り合いだった場合、雑に扱えば後々苦情を受けるかもしれないのだ。

 商売とはそういう忖度の積み重ねの先に、本当の勝負がある。

「装飾品や金物を細工するんで、基本の道具を買いたいと思ってます」
「金物用の道具ならそっちの一角に置いてるよ。好きに見てってくれ」

 男が指さす一角には見覚えのある工具が置いてあった。

「こんな道具があるのねえ。ステファノは見たことあるの?」
「アカデミーの先輩が持っている道具の中にあった」

 サントスの部屋にはちょっとした工房並みに工作道具が揃っていた。その中には金工用の道具類もあった。

金鋸かねのこ、はさみ、たがね、やすり、るつぼ、天秤ばかりと分銅か……」

 こうして見ると揃えるべき道具は多かった。

「本物の飾り職じゃないからちょっといじれる程度の道具で良いんだけど」

 切ったり削ったりという作業をしたいなら、金床やバイスが必要であった。

「るつぼを使うとなると炉が欲しくなるし……」

 素材のことまで考えると、とても背嚢に入れて持って帰れるようなものではなかった。
 さて、どうするか?

――――――――――
 ここまで読んでいただいてありがとうございます。

◆次回「第377話 だったら……イドで作れば良いか?」

(重い物、というかかさばる物・・・・・は諦めよう。金床とかバイスとか)

 代用品があれば良いのだが……。

(そもそも寮の部屋に置くようなものじゃないよね? トンカチやったら、うるさいだろう)

 置くとしたら「実験室」になる。

(そうか。あそこにはいくつか道具が置いてあったな)

 工作用というよりも調合用の道具だったが、乳鉢や薬研、天秤ばかりなどが置いてあった記憶がある。
 金床とバイスは見当たらなかった。

 ……

◆お楽しみに。
しおりを挟む
Amebloにて研究成果報告中。小説情報のほか、「超時空電脳生活」「超時空日常生活」「超時空電影生活」などお題は様々。https://ameblo.jp/hyper-space-lab
感想 4

あなたにおすすめの小説

完)まあ!これが噂の婚約破棄ですのね!

オリハルコン陸
ファンタジー
王子が公衆の面前で婚約破棄をしました。しかし、その場に居合わせた他国の皇女に主導権を奪われてしまいました。 さあ、どうなる?

元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~

おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。 どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。 そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。 その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。 その結果、様々な女性に迫られることになる。 元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。 「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」 今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。

【完結】悪役令嬢に転生したけど、王太子妃にならない方が幸せじゃない?

みちこ
ファンタジー
12歳の時に前世の記憶を思い出し、自分が悪役令嬢なのに気が付いた主人公。 ずっと王太子に片思いしていて、将来は王太子妃になることしか頭になかった主人公だけど、前世の記憶を思い出したことで、王太子の何が良かったのか疑問に思うようになる 色々としがらみがある王太子妃になるより、このまま公爵家の娘として暮らす方が幸せだと気が付く

【一話完結】断罪が予定されている卒業パーティーに欠席したら、みんな死んでしまいました

ツカノ
ファンタジー
とある国の王太子が、卒業パーティーの日に最愛のスワロー・アーチェリー男爵令嬢を虐げた婚約者のロビン・クック公爵令嬢を断罪し婚約破棄をしようとしたが、何故か公爵令嬢は現れない。これでは断罪どころか婚約破棄ができないと王太子が焦り始めた時、招かれざる客が現れる。そして、招かれざる客の登場により、彼らの運命は転がる石のように急転直下し、恐怖が始まったのだった。さて彼らの運命は、如何。

断罪イベント返しなんぞされてたまるか。私は普通に生きたいんだ邪魔するな!!

ファンタジー
「ミレイユ・ギルマン!」 ミレヴン国立宮廷学校卒業記念の夜会にて、突如叫んだのは第一王子であるセルジオ・ライナルディ。 「お前のような性悪な女を王妃には出来ない! よって今日ここで私は公爵令嬢ミレイユ・ギルマンとの婚約を破棄し、男爵令嬢アンナ・ラブレと婚姻する!!」 そう宣言されたミレイユ・ギルマンは冷静に「さようでございますか。ですが、『性悪な』というのはどういうことでしょうか?」と返す。それに反論するセルジオ。彼に肩を抱かれている渦中の男爵令嬢アンナ・ラブレは思った。 (やっべえ。これ前世の投稿サイトで何万回も見た展開だ!)と。 ※pixiv、カクヨム、小説家になろうにも同じものを投稿しています。

他国から来た王妃ですが、冷遇? 私にとっては厚遇すぎます!

七辻ゆゆ
ファンタジー
人質同然でやってきたというのに、出されるご飯は母国より美味しいし、嫌味な上司もいないから掃除洗濯毎日楽しいのですが!?

〈完結〉この女を家に入れたことが父にとっての致命傷でした。

江戸川ばた散歩
ファンタジー
「私」アリサは父の後妻の言葉により、家を追い出されることとなる。 だがそれは待ち望んでいた日がやってきたでもあった。横領の罪で連座蟄居されられていた祖父の復活する日だった。 十年前、八歳の時からアリサは父と後妻により使用人として扱われてきた。 ところが自分の代わりに可愛がられてきたはずの異母妹ミュゼットまでもが、義母によって使用人に落とされてしまった。義母は自分の周囲に年頃の女が居ること自体が気に食わなかったのだ。 元々それぞれ自体は仲が悪い訳ではなかった二人は、お互い使用人の立場で二年間共に過ごすが、ミュゼットへの義母の仕打ちの酷さに、アリサは彼女を乳母のもとへ逃がす。 そして更に二年、とうとうその日が来た…… 

悪役貴族の四男に転生した俺は、怠惰で自由な生活がしたいので、自由気ままな冒険者生活(スローライフ)を始めたかった。

SOU 5月17日10作同時連載開始❗❗
ファンタジー
俺は何もしてないのに兄達のせいで悪役貴族扱いされているんだが…… アーノルドは名門貴族クローリー家の四男に転生した。家の掲げる独立独行の家訓のため、剣技に魔術果ては鍛冶師の技術を身に着けた。 そして15歳となった現在。アーノルドは、魔剣士を育成する教育機関に入学するのだが、親戚や上の兄達のせいで悪役扱いをされ、付いた渾名は【悪役公子】。  実家ではやりたくもない【付与魔術】をやらされ、学園に通っていても心の無い言葉を投げかけられる日々に嫌気がさした俺は、自由を求めて冒険者になる事にした。  剣術ではなく刀を打ち刀を使う彼は、憧れの自由と、美味いメシとスローライフを求めて、時に戦い。時にメシを食らい、時に剣を打つ。  アーノルドの第二の人生が幕を開ける。しかし、同級生で仲の悪いメイザース家の娘ミナに学園での態度が演技だと知られてしまい。アーノルドの理想の生活は、ハチャメチャなものになって行く。

処理中です...