288 / 662
第4章 魔術学園奮闘編
第288話 上級魔術師を抑えるための手段は2つあると考えています。
しおりを挟む
「それでは、ステファノ。上級魔術師の存在はどう説明するのですか?」
マイスナー先生の質問は、ステファノが予想していたものであった。
「上級魔術師は破格の存在です。かの聖スノーデンのごとく、単独で一軍を滅ぼせるほどの力があります」
ゆえに、上級魔術師であればギフトを擁する貴族の軍を敵に回して戦うことができる。「魔術は貴族を助けるもの」というステファノ説に矛盾する存在と言えた。
「上級魔術師を抑えるための手段は2つあると考えています。1つはアーティファクトです」
「どんなアーティファクトですか?」
「上級魔術師の魔力を封じる道具です」
教室がざわついた。
上級魔術師とは「無敵の魔術師」であると信じられていたからだ。
「どのようにして魔力を封じるのでしょうか?」
魔術師ではないマイスナー先生は、素朴な疑問としてステファノに問うた。
「自分は『魔力とは世界からの借り物である』と考えています。この仮説に従えば、より強い因果を借りられる者がより優秀な魔術師であるということになります」
「上級魔術師は誰よりも強い因果を借りるということですね?」
「そうです。それを可能とするのが『両持ち』の能力です」
両持ちは「平民の間に」「知覚系のギフトとして」発現する確率が高い。
「魔力を知覚するギフトによって、両持ち魔術師は強い因果を見つけ出すことができるのです」
ステファノは上級魔術師は「両持ち」から生まれると主張していた。その真偽は、おそらく王家か王立軍の幹部でなければ断言できない。世には出ていない情報であった。
「それがあなたの仮説というわけですね」
「そうです。そして件のアーティファクトは、魔術師の知覚系ギフトを阻害するものであろうと予想されます」
ギフトを封じられた魔術師は世界から因果を借りることができない。すなわち、魔力を使えないことになる。
「正確には『強い因果』を借りることができなくなります。行き当たりばったりの因果を使うことはできるでしょうが、それでは中級以下の平凡な魔術師と同じです」
「貴族側から見れば脅威は取り除けたということですね?」
「これが1つめの対抗策です。2つめの対抗策は『勢力分散』です」
ステファノは呼吸を整え、唇を湿らせた。
「上級魔術師はほかのレベルの魔術師と異なり、貴族に準ずる待遇を受けています。彼らに恩恵を施すことによって貴族社会に敵対することがないようにとの狙いがあります」
恩給や税の免除など、上級魔術師には特権が与えられている。王制や貴族社会と対立する道を選べば、折角の特権を失うことになる。
「さらには、この特権によって上級魔術師は社会的に『どこにも属さない勢力』になっています」
「どこにも属さないとは、どういうことですか?」
「彼らは貴族ではありません。しかし、一般的な平民からは特権階級として羨望の目で見られています。つまり貴族と平民の間に挟まって、どちらにも帰属できない集団になっているのです」
鳥なき里の蝙蝠。それが平民の中における上級魔術師であった。
平民たちは貴族をねたむ前に、まず上級魔術師をねたむ。
なぜなら自分たちと同じ階級にいながら、貴族に準ずる恩恵を受けているからだ。
それはうらやましいことであり、ねたましいことでもあった。
「上級魔術師は貴族階級と一般平民との間に存在し、2つの階級が直接衝突することを防ぐ役割を果たしています」
「なるほど、上手い構造ですね。恨みは常に上級魔術師へと向かうことになっている」
ステファノは「両持ち」に関する考察をこうまとめた。
「社会構造を安定させるために神、あるいは世界が設けた緩衝材。それが『両持ち』の正体だと考えます」
「わかりました。発表お疲れさまでした」
ポンセは発表を終えたステファノを労った。
◆◆◆
神学入門のクラスメートたちはチャレンジを見送った。元々熱心な生徒というタイプではなかったので、ステファノにとって意外なことではなかった。
通常チャレンジの結果は講師が持ち帰って検討するものだが、今回はステファノ1人しか対象がいない。ポンセはその場で結果を言い渡した。
「合格とします」
特に、両持ちを社会構造の緩衝材とみなした考察を高く評価するという講評であった。魔力感知を封じるアーティファクトが実在するかどうかについては、コメントされなかった。
(これ以上踏み込むべきではないということかな)
ポンセが一切コメントしなかったことを、ステファノは深入りするなという警告と解釈した。それは無言の肯定とも取れる。
(そうだとすれば、「魔封具」が存在するという前提で対策を考えておくべきだな)
何しろ魔力の知覚を封じられたら、ステファノは初級魔術さえ使えなくなる。ほぼ無防備と言って良い。
(イドは自分のものである以上、奪われることはない。イドによる防御をしっかり固めた上で、身を護る術を考えなくては)
魔力に頼らない護身法についてあれこれと考えながら昼食を終え、ステファノは寮のロビーに向かった。
今日はここで情革研のメンバーたちと集合することになっている。
ソファーにはトーマが先に来て座っていた。
「よう、ステファノ。一昨日のあれはすごかったな」
「霧隠れの術かい?」
トーマの向かいに腰を下ろしながら、ステファノは問い返した。
「そうそう、原始魔術だという奴。隠形五遁の術だっけか?」
「よく覚えていたな。褒めてくれるのはうれしいが、俺には魔術の常識がないのであれがどの程度のものかよくわからないんだ」
最近は他の生徒が使う魔術を見ていない。「普通」とはどのくらいのものかわからなくなっていた。
「変わった奴だな、お前は。大体、あんなに範囲の広い術を使える奴は多くないぞ」
魔術史の授業で、ステファノは教室全体に霧を発生させた。
「そうは言ってもただの霧だからな」
「いや、難しいらしいぞ。水魔術の得意な先輩に聞いてみたが、普通は身の回り2、3メートルが精いっぱいだそうだ」
「そうなのか? それでポンセ先生が実演を褒めてくれたのか」
見事な隠形法だと手放しで褒められたので、随分大袈裟な褒め方をするなと不思議に思っていたのだった。
――――――――――
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
◆次回「第289話 情革研、研究室を得る。」
ステファノが思っていた以上に、通常の魔術は距離の制約を受けるものらしい。
「だからお前にとって例の照準器は大した価値がないかもしれんが、普通の魔術師にとっては大きな助けになる」
魔術は撃ちっ放しだ。手元で発現させて、標的目掛けて飛ばす。後は当たることを祈るしかない。
例えば火球であれば、できるだけ大きなサイズで撃ち出せるのが良い術者と呼ばれる。
魔術が大きければそれだけ当たる確率が上がるからである。もちろん威力も増すが。
しかし、照準器があれば魔術の大きさに頼らない精密射撃が可能になる。魔力の小さい術者でも活躍できる可能性が生まれるのだ。
……
◆お楽しみに。
マイスナー先生の質問は、ステファノが予想していたものであった。
「上級魔術師は破格の存在です。かの聖スノーデンのごとく、単独で一軍を滅ぼせるほどの力があります」
ゆえに、上級魔術師であればギフトを擁する貴族の軍を敵に回して戦うことができる。「魔術は貴族を助けるもの」というステファノ説に矛盾する存在と言えた。
「上級魔術師を抑えるための手段は2つあると考えています。1つはアーティファクトです」
「どんなアーティファクトですか?」
「上級魔術師の魔力を封じる道具です」
教室がざわついた。
上級魔術師とは「無敵の魔術師」であると信じられていたからだ。
「どのようにして魔力を封じるのでしょうか?」
魔術師ではないマイスナー先生は、素朴な疑問としてステファノに問うた。
「自分は『魔力とは世界からの借り物である』と考えています。この仮説に従えば、より強い因果を借りられる者がより優秀な魔術師であるということになります」
「上級魔術師は誰よりも強い因果を借りるということですね?」
「そうです。それを可能とするのが『両持ち』の能力です」
両持ちは「平民の間に」「知覚系のギフトとして」発現する確率が高い。
「魔力を知覚するギフトによって、両持ち魔術師は強い因果を見つけ出すことができるのです」
ステファノは上級魔術師は「両持ち」から生まれると主張していた。その真偽は、おそらく王家か王立軍の幹部でなければ断言できない。世には出ていない情報であった。
「それがあなたの仮説というわけですね」
「そうです。そして件のアーティファクトは、魔術師の知覚系ギフトを阻害するものであろうと予想されます」
ギフトを封じられた魔術師は世界から因果を借りることができない。すなわち、魔力を使えないことになる。
「正確には『強い因果』を借りることができなくなります。行き当たりばったりの因果を使うことはできるでしょうが、それでは中級以下の平凡な魔術師と同じです」
「貴族側から見れば脅威は取り除けたということですね?」
「これが1つめの対抗策です。2つめの対抗策は『勢力分散』です」
ステファノは呼吸を整え、唇を湿らせた。
「上級魔術師はほかのレベルの魔術師と異なり、貴族に準ずる待遇を受けています。彼らに恩恵を施すことによって貴族社会に敵対することがないようにとの狙いがあります」
恩給や税の免除など、上級魔術師には特権が与えられている。王制や貴族社会と対立する道を選べば、折角の特権を失うことになる。
「さらには、この特権によって上級魔術師は社会的に『どこにも属さない勢力』になっています」
「どこにも属さないとは、どういうことですか?」
「彼らは貴族ではありません。しかし、一般的な平民からは特権階級として羨望の目で見られています。つまり貴族と平民の間に挟まって、どちらにも帰属できない集団になっているのです」
鳥なき里の蝙蝠。それが平民の中における上級魔術師であった。
平民たちは貴族をねたむ前に、まず上級魔術師をねたむ。
なぜなら自分たちと同じ階級にいながら、貴族に準ずる恩恵を受けているからだ。
それはうらやましいことであり、ねたましいことでもあった。
「上級魔術師は貴族階級と一般平民との間に存在し、2つの階級が直接衝突することを防ぐ役割を果たしています」
「なるほど、上手い構造ですね。恨みは常に上級魔術師へと向かうことになっている」
ステファノは「両持ち」に関する考察をこうまとめた。
「社会構造を安定させるために神、あるいは世界が設けた緩衝材。それが『両持ち』の正体だと考えます」
「わかりました。発表お疲れさまでした」
ポンセは発表を終えたステファノを労った。
◆◆◆
神学入門のクラスメートたちはチャレンジを見送った。元々熱心な生徒というタイプではなかったので、ステファノにとって意外なことではなかった。
通常チャレンジの結果は講師が持ち帰って検討するものだが、今回はステファノ1人しか対象がいない。ポンセはその場で結果を言い渡した。
「合格とします」
特に、両持ちを社会構造の緩衝材とみなした考察を高く評価するという講評であった。魔力感知を封じるアーティファクトが実在するかどうかについては、コメントされなかった。
(これ以上踏み込むべきではないということかな)
ポンセが一切コメントしなかったことを、ステファノは深入りするなという警告と解釈した。それは無言の肯定とも取れる。
(そうだとすれば、「魔封具」が存在するという前提で対策を考えておくべきだな)
何しろ魔力の知覚を封じられたら、ステファノは初級魔術さえ使えなくなる。ほぼ無防備と言って良い。
(イドは自分のものである以上、奪われることはない。イドによる防御をしっかり固めた上で、身を護る術を考えなくては)
魔力に頼らない護身法についてあれこれと考えながら昼食を終え、ステファノは寮のロビーに向かった。
今日はここで情革研のメンバーたちと集合することになっている。
ソファーにはトーマが先に来て座っていた。
「よう、ステファノ。一昨日のあれはすごかったな」
「霧隠れの術かい?」
トーマの向かいに腰を下ろしながら、ステファノは問い返した。
「そうそう、原始魔術だという奴。隠形五遁の術だっけか?」
「よく覚えていたな。褒めてくれるのはうれしいが、俺には魔術の常識がないのであれがどの程度のものかよくわからないんだ」
最近は他の生徒が使う魔術を見ていない。「普通」とはどのくらいのものかわからなくなっていた。
「変わった奴だな、お前は。大体、あんなに範囲の広い術を使える奴は多くないぞ」
魔術史の授業で、ステファノは教室全体に霧を発生させた。
「そうは言ってもただの霧だからな」
「いや、難しいらしいぞ。水魔術の得意な先輩に聞いてみたが、普通は身の回り2、3メートルが精いっぱいだそうだ」
「そうなのか? それでポンセ先生が実演を褒めてくれたのか」
見事な隠形法だと手放しで褒められたので、随分大袈裟な褒め方をするなと不思議に思っていたのだった。
――――――――――
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
◆次回「第289話 情革研、研究室を得る。」
ステファノが思っていた以上に、通常の魔術は距離の制約を受けるものらしい。
「だからお前にとって例の照準器は大した価値がないかもしれんが、普通の魔術師にとっては大きな助けになる」
魔術は撃ちっ放しだ。手元で発現させて、標的目掛けて飛ばす。後は当たることを祈るしかない。
例えば火球であれば、できるだけ大きなサイズで撃ち出せるのが良い術者と呼ばれる。
魔術が大きければそれだけ当たる確率が上がるからである。もちろん威力も増すが。
しかし、照準器があれば魔術の大きさに頼らない精密射撃が可能になる。魔力の小さい術者でも活躍できる可能性が生まれるのだ。
……
◆お楽しみに。
0
Amebloにて研究成果報告中。小説情報のほか、「超時空電脳生活」「超時空日常生活」「超時空電影生活」などお題は様々。https://ameblo.jp/hyper-space-lab
お気に入りに追加
104
あなたにおすすめの小説

我が家に子犬がやって来た!
もも野はち助(旧ハチ助)
ファンタジー
【あらすじ】ラテール伯爵家の令嬢フィリアナは、仕事で帰宅できない父の状況に不満を抱きながら、自身の6歳の誕生日を迎えていた。すると、遅くに帰宅した父が白黒でフワフワな毛をした足の太い子犬を連れ帰る。子犬の飼い主はある高貴な人物らしいが、訳あってラテール家で面倒を見る事になったそうだ。その子犬を自身の誕生日プレゼントだと勘違いしたフィリアナは、兄ロアルドと取り合いながら、可愛がり始める。子犬はすでに名前が決まっており『アルス』といった。
アルスは当初かなり周囲の人間を警戒していたのだが、フィリアナとロアルドが甲斐甲斐しく世話をする事で、すぐに二人と打ち解ける。
だがそんな子犬のアルスには、ある重大な秘密があって……。
この話は、子犬と戯れながら巻き込まれ成長をしていく兄妹の物語。
※全102話で完結済。
★『小説家になろう』でも読めます★

【完結】精霊に選ばれなかった私は…
まりぃべる
ファンタジー
ここダロックフェイ国では、5歳になると精霊の森へ行く。精霊に選んでもらえれば、将来有望だ。
しかし、キャロル=マフェソン辺境伯爵令嬢は、精霊に選んでもらえなかった。
選ばれた者は、王立学院で将来国の為になるべく通う。
選ばれなかった者は、教会の学校で一般教養を学ぶ。
貴族なら、より高い地位を狙うのがステータスであるが…?
☆世界観は、緩いですのでそこのところご理解のうえ、お読み下さるとありがたいです。


先にわかっているからこそ、用意だけならできたとある婚約破棄騒動
志位斗 茂家波
ファンタジー
調査して準備ができれば、怖くはない。
むしろ、当事者なのに第3者視点でいることができるほどの余裕が持てるのである。
よくある婚約破棄とは言え、のんびり対応できるのだ!!
‥‥‥たまに書きたくなる婚約破棄騒動。
ゲスト、テンプレ入り混じりつつ、お楽しみください。
転生リンゴは破滅のフラグを退ける
古森真朝
ファンタジー
ある日突然事故死してしまった高校生・千夏。しかし、たまたまその場面を見ていた超お人好しの女神・イズーナに『命の林檎』をもらい、半精霊ティナとして異世界で人生を再スタートさせることになった。
今度こそは平和に長生きして、自分の好きなこといっぱいするんだ! ――と、心に誓ってスローライフを満喫していたのだが。ツノの生えたウサギを見つけたのを皮切りに、それを追ってきたエルフ族、そのエルフと張り合うレンジャー、さらに北の王国で囁かれる妙なウワサと、身の回りではトラブルがひっきりなし。
何とか事態を軟着陸させ、平穏な暮らしを取り戻すべく――ティナの『フラグ粉砕作戦』がスタートする!
※ちょっとだけタイトルを変更しました(元:転生リンゴは破滅フラグを遠ざける)
※更新頑張り中ですが展開はゆっくり目です。のんびり見守っていただければ幸いです^^
※ただいまファンタジー小説大賞エントリー中&だいたい毎日更新中です。ぜひとも応援してやってくださいませ!!

婚約破棄され、平民落ちしましたが、学校追放はまた別問題らしいです
かぜかおる
ファンタジー
とある乙女ゲームのノベライズ版悪役令嬢に転生いたしました。
強制力込みの人生を歩み、冤罪ですが断罪・婚約破棄・勘当・平民落ちのクアドラプルコンボを食らったのが昨日のこと。
これからどうしようかと途方に暮れていた私に話しかけてきたのは、学校で歴史を教えてるおじいちゃん先生!?

メインをはれない私は、普通に令嬢やってます
かぜかおる
ファンタジー
ヒロインが引き取られてきたことで、自分がラノベの悪役令嬢だったことに気が付いたシルヴェール
けど、メインをはれるだけの実力はないや・・・
だから、この世界での普通の令嬢になります!
↑本文と大分テンションの違う説明になってます・・・

授かったスキルが【草】だったので家を勘当されたから悲しくてスキルに不満をぶつけたら国に恐怖が訪れて草
ラララキヲ
ファンタジー
(※[両性向け]と言いたい...)
10歳のグランは家族の見守る中でスキル鑑定を行った。グランのスキルは【草】。草一本だけを生やすスキルに親は失望しグランの為だと言ってグランを捨てた。
親を恨んだグランはどこにもぶつける事の出来ない気持ちを全て自分のスキルにぶつけた。
同時刻、グランを捨てた家族の居る王都では『謎の笑い声』が響き渡った。その笑い声に人々は恐怖し、グランを捨てた家族は……──
※確認していないので二番煎じだったらごめんなさい。急に思いついたので書きました!
※「妻」に対する暴言があります。嫌な方は御注意下さい※
◇ふんわり世界観。ゆるふわ設定。
◇なろうにも上げています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる