287 / 655
第4章 魔術学園奮闘編
第287話 抜けたところのある人間の方が、人望は集まるものだ。
しおりを挟む
古に存在したという「セイナッドの猿」は恐ろしかったが、それよりも失われた術を名前だけを手掛かりに再現してみせたステファノの創造性に脅威を覚える。
「お前は戦いが嫌いだという割に、戦いの技を器用にこなすな」
ドリーには不思議だった。この頼りなげな少年が、なぜ王立騎士団をすら上回る戦闘力を発揮できるのか。
「相手がある戦いは……とても怖いです。怖いので、どうにかして避けたいと必死になっているだけです」
「そんなこともあるのか。それにしても、お前のやり方にはねちっこいところがあるな」
悪口ではなく、素直な感想としてドリーはそう言った。
「霧隠れの術もそうだ。霧を出しただけでは満足できず、自らも霧をまとい気配を消すところまで徹底しないと気が済まない」
「そういうところですか? 言われないと気がつきませんね」
ステファノの長所であり、短所でもあった。良く言えば努力家で首尾一貫している。悪く言えば粘着質で執念深い。
「一途であるのは良いことだ。だが、ほどが過ぎると味方をなくすこともある。抜けたところのある人間の方が、人望は集まるものだ」
「ああ、わかります。トーマがそんな感じですね」
「お前も性格だけなら抜けたところがあるのだがな」
褒めているのかけなしているのか、どちらにも取れるドリーの言葉であった。
「大事な所で引き締めるのは良いが、普段はぼんやりしているくらいで丁度良い。お前を見ていると、そう思うぞ」
「自分ではわからないものですね。これから気をつけます」
武術では自分の動きを客観視できるステファノだったが、人前での振る舞いは視野に入っていなかった。卒業後社会に出れば、今以上に人と関わることになる。
自分が人の目にどう映るかも、考えに入れて行動する必要がある。
「魔術を覚えるよりも難しそうですね」
ステファノは肩をすくめた。
◆◆◆
学園生活2週目最後の日、土曜日の授業は「スノーデン王国史初級」から始まった。
「豪族モーリー氏がなぜ聖スノーデンを裏切ったか?」というチャレンジ・テーマに対して、ステファノは「神器」と「聖スノーデンの死因」という爆弾に触れずに論文を書き上げていた。
博愛主義により平民にまで聖教会やアカデミーなどの門戸を開こうとした聖スノーデンに対して、貴族制秩序を守ろうとするモーリー氏が反旗を翻したというストーリーである。
そうした上で、ストーリーに当てはめながら掘り出した史実に光を当てる構成とした。
(論理に破綻はないと思うけれど……、ちょっとインパクトが足りないかな?)
魔術学入門のように「実演」で耳目を引きつつ、説得力を持たせるような工夫が今回はできなかった。
(神器と聖スノーデンの死因。その中身を掘り下げて見せられれば、大きなインパクトだったろうね)
それは王立アカデミーで扱うにはスキャンダラスすぎるテーマであった。
(神器とは、おそらく「血統」を操作する魔術具だ。原理は全く想像つかないが……)
貴族叙爵式と疫病退散祈願に共通するテーマを、ステファノは「血統の操作」だと考えた。
貴族には「ギフト」の因子を植えつけ、病魔からは毒性や増殖機能を奪う。
それができるなら、まぎれもない「神器」であろう。
(いずれヨシズミ師匠と語り合ってみたいな。師匠なら神器の正体を見通せるかもしれない)
600年進んだ科学知識を持つヨシズミであればあるいはと、ステファノは想像を逞しくした。
王国史に関する資料は豊富に存在するせいもあって、ほとんどの生徒がチャレンジに応募していた。論文はエメッセ先生が持ち帰り、次回の講義までに結果を通知するということであった。
◆◆◆
土曜2限め、神学入門のチャレンジは「神がギフトと魔力を分けた意味、そして両持ちが存在する意味」を問うものであった。
ステファノの回答は既存の社会構造を肯定する内容であった。
すなわち、ギフトは貴族階級の優越性を保証するものであり、魔力は平民階級が貴族階級を支えるためのものとして与えられた。
そして、両持ちは出現確率が等しいとしても、総数においては総人口の多い平民階級に多く出現する。「視覚系」に突出して現れるその能力は魔力保持者の行動を監視する役割に適している。
つまり、両持ちとは貴族と平民が力を合わせて社会秩序を維持する目的のために与えられた協力機構である。
(そう言っておけば「反社会的分子」に見られることはないだろう)
「君の言いたいことは大体わかりました。魔力持ちの平民が貴族を支える役割を持つという根拠を、もう少し具体的に示せますか?」
マイスナーは説を述べたステファノに、そう質問した。
「まず、逆の状態を考えてみました」
「ほう? 逆とはどういうことですか?」
「平民が貴族と敵対する存在であったとしたら、です」
(この仮定はちょっと際どい。発言に気をつけないと)
「もし、平民が貴族と対立する存在として魔力を与えられているとしたら、なぜその発生確率はこんなに低いのでしょう? 中級魔術師は1万人に1人という確率でしか生まれません。その中級魔術師でさえ、殺傷能力は剣の一振りに劣ります」
ステファノは用意しておいた回答を述べる。
「これでは平民が貴族に逆らうことなどできません。叩き潰されて終わることでしょう。しかし、貴族を補助し、支援する立場だと考えれば魔術師の能力はとても使い勝手の良いものとなります」
致命傷は貴族が与えてくれる。平民魔術師がすべきことは「お膳立て」である。
敵を引きつける。あるいは追い立てる。足止めする。惑わせる。
要するにお貴族様が剣を振り下ろすお膳立てを作って差し上げれば良いのだ。そういう目的であれば、魔術とは実に便利な能力であった。
――――――――――
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
◆次回「第288話 上級魔術師を抑えるための手段は2つあると考えています。」
「それでは、ステファノ。上級魔術師の存在はどう説明するのですか?」
マイスナー先生の質問は、ステファノが予想していたものであった。
「上級魔術師は破格の存在です。かの聖スノーデンのごとく、単独で一軍を滅ぼせるほどの力があります」
ゆえに、上級魔術師であればギフトを擁する貴族の軍を敵に回して戦うことができる。「魔術は貴族を助けるもの」というステファノ説に矛盾する存在と言えた。
「上級魔術師を抑えるための手段は2つあると考えています。1つはアーティファクトです」
「どんなアーティファクトですか?」
「上級魔術師の魔力を封じる道具です」
……
◆お楽しみに。
「お前は戦いが嫌いだという割に、戦いの技を器用にこなすな」
ドリーには不思議だった。この頼りなげな少年が、なぜ王立騎士団をすら上回る戦闘力を発揮できるのか。
「相手がある戦いは……とても怖いです。怖いので、どうにかして避けたいと必死になっているだけです」
「そんなこともあるのか。それにしても、お前のやり方にはねちっこいところがあるな」
悪口ではなく、素直な感想としてドリーはそう言った。
「霧隠れの術もそうだ。霧を出しただけでは満足できず、自らも霧をまとい気配を消すところまで徹底しないと気が済まない」
「そういうところですか? 言われないと気がつきませんね」
ステファノの長所であり、短所でもあった。良く言えば努力家で首尾一貫している。悪く言えば粘着質で執念深い。
「一途であるのは良いことだ。だが、ほどが過ぎると味方をなくすこともある。抜けたところのある人間の方が、人望は集まるものだ」
「ああ、わかります。トーマがそんな感じですね」
「お前も性格だけなら抜けたところがあるのだがな」
褒めているのかけなしているのか、どちらにも取れるドリーの言葉であった。
「大事な所で引き締めるのは良いが、普段はぼんやりしているくらいで丁度良い。お前を見ていると、そう思うぞ」
「自分ではわからないものですね。これから気をつけます」
武術では自分の動きを客観視できるステファノだったが、人前での振る舞いは視野に入っていなかった。卒業後社会に出れば、今以上に人と関わることになる。
自分が人の目にどう映るかも、考えに入れて行動する必要がある。
「魔術を覚えるよりも難しそうですね」
ステファノは肩をすくめた。
◆◆◆
学園生活2週目最後の日、土曜日の授業は「スノーデン王国史初級」から始まった。
「豪族モーリー氏がなぜ聖スノーデンを裏切ったか?」というチャレンジ・テーマに対して、ステファノは「神器」と「聖スノーデンの死因」という爆弾に触れずに論文を書き上げていた。
博愛主義により平民にまで聖教会やアカデミーなどの門戸を開こうとした聖スノーデンに対して、貴族制秩序を守ろうとするモーリー氏が反旗を翻したというストーリーである。
そうした上で、ストーリーに当てはめながら掘り出した史実に光を当てる構成とした。
(論理に破綻はないと思うけれど……、ちょっとインパクトが足りないかな?)
魔術学入門のように「実演」で耳目を引きつつ、説得力を持たせるような工夫が今回はできなかった。
(神器と聖スノーデンの死因。その中身を掘り下げて見せられれば、大きなインパクトだったろうね)
それは王立アカデミーで扱うにはスキャンダラスすぎるテーマであった。
(神器とは、おそらく「血統」を操作する魔術具だ。原理は全く想像つかないが……)
貴族叙爵式と疫病退散祈願に共通するテーマを、ステファノは「血統の操作」だと考えた。
貴族には「ギフト」の因子を植えつけ、病魔からは毒性や増殖機能を奪う。
それができるなら、まぎれもない「神器」であろう。
(いずれヨシズミ師匠と語り合ってみたいな。師匠なら神器の正体を見通せるかもしれない)
600年進んだ科学知識を持つヨシズミであればあるいはと、ステファノは想像を逞しくした。
王国史に関する資料は豊富に存在するせいもあって、ほとんどの生徒がチャレンジに応募していた。論文はエメッセ先生が持ち帰り、次回の講義までに結果を通知するということであった。
◆◆◆
土曜2限め、神学入門のチャレンジは「神がギフトと魔力を分けた意味、そして両持ちが存在する意味」を問うものであった。
ステファノの回答は既存の社会構造を肯定する内容であった。
すなわち、ギフトは貴族階級の優越性を保証するものであり、魔力は平民階級が貴族階級を支えるためのものとして与えられた。
そして、両持ちは出現確率が等しいとしても、総数においては総人口の多い平民階級に多く出現する。「視覚系」に突出して現れるその能力は魔力保持者の行動を監視する役割に適している。
つまり、両持ちとは貴族と平民が力を合わせて社会秩序を維持する目的のために与えられた協力機構である。
(そう言っておけば「反社会的分子」に見られることはないだろう)
「君の言いたいことは大体わかりました。魔力持ちの平民が貴族を支える役割を持つという根拠を、もう少し具体的に示せますか?」
マイスナーは説を述べたステファノに、そう質問した。
「まず、逆の状態を考えてみました」
「ほう? 逆とはどういうことですか?」
「平民が貴族と敵対する存在であったとしたら、です」
(この仮定はちょっと際どい。発言に気をつけないと)
「もし、平民が貴族と対立する存在として魔力を与えられているとしたら、なぜその発生確率はこんなに低いのでしょう? 中級魔術師は1万人に1人という確率でしか生まれません。その中級魔術師でさえ、殺傷能力は剣の一振りに劣ります」
ステファノは用意しておいた回答を述べる。
「これでは平民が貴族に逆らうことなどできません。叩き潰されて終わることでしょう。しかし、貴族を補助し、支援する立場だと考えれば魔術師の能力はとても使い勝手の良いものとなります」
致命傷は貴族が与えてくれる。平民魔術師がすべきことは「お膳立て」である。
敵を引きつける。あるいは追い立てる。足止めする。惑わせる。
要するにお貴族様が剣を振り下ろすお膳立てを作って差し上げれば良いのだ。そういう目的であれば、魔術とは実に便利な能力であった。
――――――――――
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
◆次回「第288話 上級魔術師を抑えるための手段は2つあると考えています。」
「それでは、ステファノ。上級魔術師の存在はどう説明するのですか?」
マイスナー先生の質問は、ステファノが予想していたものであった。
「上級魔術師は破格の存在です。かの聖スノーデンのごとく、単独で一軍を滅ぼせるほどの力があります」
ゆえに、上級魔術師であればギフトを擁する貴族の軍を敵に回して戦うことができる。「魔術は貴族を助けるもの」というステファノ説に矛盾する存在と言えた。
「上級魔術師を抑えるための手段は2つあると考えています。1つはアーティファクトです」
「どんなアーティファクトですか?」
「上級魔術師の魔力を封じる道具です」
……
◆お楽しみに。
0
お気に入りに追加
102
あなたにおすすめの小説
悪役貴族の四男に転生した俺は、怠惰で自由な生活がしたいので、自由気ままな冒険者生活(スローライフ)を始めたかった。
SOU 5月17日10作同時連載開始❗❗
ファンタジー
俺は何もしてないのに兄達のせいで悪役貴族扱いされているんだが……
アーノルドは名門貴族クローリー家の四男に転生した。家の掲げる独立独行の家訓のため、剣技に魔術果ては鍛冶師の技術を身に着けた。
そして15歳となった現在。アーノルドは、魔剣士を育成する教育機関に入学するのだが、親戚や上の兄達のせいで悪役扱いをされ、付いた渾名は【悪役公子】。
実家ではやりたくもない【付与魔術】をやらされ、学園に通っていても心の無い言葉を投げかけられる日々に嫌気がさした俺は、自由を求めて冒険者になる事にした。
剣術ではなく刀を打ち刀を使う彼は、憧れの自由と、美味いメシとスローライフを求めて、時に戦い。時にメシを食らい、時に剣を打つ。
アーノルドの第二の人生が幕を開ける。しかし、同級生で仲の悪いメイザース家の娘ミナに学園での態度が演技だと知られてしまい。アーノルドの理想の生活は、ハチャメチャなものになって行く。
(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」
音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。
本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。
しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。
*6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。
貴族に生まれたのに誘拐され1歳で死にかけた
佐藤醤油
ファンタジー
貴族に生まれ、のんびりと赤ちゃん生活を満喫していたのに、気がついたら世界が変わっていた。
僕は、盗賊に誘拐され魔力を吸われながら生きる日々を過ごす。
魔力枯渇に陥ると死ぬ確率が高いにも関わらず年に1回は魔力枯渇になり死にかけている。
言葉が通じる様になって気がついたが、僕は他の人が持っていないステータスを見る力を持ち、さらに異世界と思われる世界の知識を覗ける力を持っている。
この力を使って、いつか脱出し母親の元へと戻ることを夢見て過ごす。
小さい体でチートな力は使えない中、どうにか生きる知恵を出し生活する。
------------------------------------------------------------------
お知らせ
「転生者はめぐりあう」 始めました。
------------------------------------------------------------------
注意
作者の暇つぶし、気分転換中の自己満足で公開する作品です。
感想は受け付けていません。
誤字脱字、文面等気になる方はお気に入りを削除で対応してください。
元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~
おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。
どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。
そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。
その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。
その結果、様々な女性に迫られることになる。
元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。
「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」
今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。
【完結】悪役令嬢に転生したけど、王太子妃にならない方が幸せじゃない?
みちこ
ファンタジー
12歳の時に前世の記憶を思い出し、自分が悪役令嬢なのに気が付いた主人公。
ずっと王太子に片思いしていて、将来は王太子妃になることしか頭になかった主人公だけど、前世の記憶を思い出したことで、王太子の何が良かったのか疑問に思うようになる
色々としがらみがある王太子妃になるより、このまま公爵家の娘として暮らす方が幸せだと気が付く
魔境へ追放された公爵令息のチート領地開拓 〜動く屋敷でもふもふ達とスローライフ!〜
西園寺わかば🌱
ファンタジー
公爵家に生まれたエリクは転生者である。
4歳の頃、前世の記憶が戻って以降、知識無双していた彼は気づいたら不自由極まりない生活を送るようになっていた。
そんな彼はある日、追放される。
「よっし。やっと追放だ。」
自由を手に入れたぶっ飛んび少年エリクが、ドラゴンやフェンリルたちと気ままに旅先を決めるという物語。
- この話はフィクションです。
- カクヨム様でも連載しています。
裏切られ追放という名の処刑宣告を受けた俺が、人族を助けるために勇者になるはずないだろ
井藤 美樹
ファンタジー
初代勇者が建国したエルヴァン聖王国で双子の王子が生まれた。
一人には勇者の証が。
もう片方には証がなかった。
人々は勇者の誕生を心から喜ぶ。人と魔族との争いが漸く終結すると――。
しかし、勇者の証を持つ王子は魔力がなかった。それに比べ、持たない王子は莫大な魔力を有していた。
それが判明したのは五歳の誕生日。
証を奪って生まれてきた大罪人として、王子は右手を斬り落とされ魔獣が棲む森へと捨てられた。
これは、俺と仲間の復讐の物語だ――
屋台飯! いらない子認定されたので、旅に出たいと思います。
彩世幻夜
ファンタジー
母が死にました。
父が連れてきた継母と異母弟に家を追い出されました。
わー、凄いテンプレ展開ですね!
ふふふ、私はこの時を待っていた!
いざ行かん、正義の旅へ!
え? 魔王? 知りませんよ、私は勇者でも聖女でも賢者でもありませんから。
でも……美味しいは正義、ですよね?
2021/02/19 第一部完結
2021/02/21 第二部連載開始
2021/05/05 第二部完結
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる