飯屋のせがれ、魔術師になる。

藍染 迅

文字の大きさ
上 下
280 / 663
第4章 魔術学園奮闘編

第280話 魔力に容れ物の大きさは関係ないよ。

しおりを挟む
「鉄粉の1粒を魔術具として扱います」
「鉄の粉をか?」

 スールーは信じられないという顔をしている。

「現状の圧印器でも、針の1本1本を魔術具として取り扱っています」

 針はいわば「素子」である。光に反応する「点」として、鉄板の上に並んでいる。

「鉄板のままでは、『点』をバラバラに扱うことができなかったんです。それで溝を切って独立させました」

 ステファノは現在の圧印器がなぜ「針山」のような形をしているか、理由を説明した。

「今回は初めからバラバラになっている鉄粉に魔力を籠めるつもりです」
「溝を切らなくても良いってわけだな」

 トーマは加工する立場で頷いた。

「どうやってまとめる?」

 サントスがその先の工程について質問した。粉のままでは圧印器にはならない。

「理想は均一に、そして1層に並んでくれることです」
「それでできるだけ均一な鉄粉が欲しいと言ったんだな?」
「はい、その通りです」

 最後はスールーの質問に、ステファノは答えた。

「並んだ状態で鉄粉を鉄板に貼りつけるつもりなんだが、良い加工法はないか、トーマ?」

 ステファノは武器などの工房で鉄の扱いを熟知しているトーマに、質問をぶつけた。
 トーマは腕組みをして、眉間にしわを寄せた。

「熱を加えて良いなら、鉄板ごと炉に入れて鋳込んじまえば良さそうだ。熱がダメならば糊で固める手だな」
「どっちが簡単だ?」
「そりゃあ糊の方だ。塗って固めるだけで済むからな。だが耐久性を考えれば断然鋳込みだな」

「なるほどね」

 今度はステファノが考え込んだ。

「出来上がった『粉つき板』は溝を切った鉄板と同じ扱いができると思う。元々鉄粉は独立していたものだからな。粒毎に魔力を籠めれば、より精度の細かい『感光子』になるだろう」
「お前、あんな細かい物に魔力を籠められるのか? 何百万粒にもなるぞ」

 ステファノは首を振った。

「魔力に容れ物の大きさは関係ないよ。この世のものではない・・・・・・・・・・からね。対象を認識さえできれば問題ない」

 ステファノは「空気の塊」に魔力を籠めることができる。しかし、「空気の1粒」は認識できないので、ガス粒子に魔力を籠めることはできない。

 鉄粉は独立した粒として十分認識できる。

「それに籠める魔術はすべて同じだからね。『光を受けたら押せと命じろ』と言うだけだ。1点に集中する必要もないさ」

 ステファノの言葉を聞いて、トーマとスールーが相談を始める。

「いっそのこと両方試作させるか? 材料は安いからな。大した手間でもない」
「そうだな。お前のところでやれるな? 5個、いや10個ずつ作ってもらうか」
「大きさはどうする? 今度は文章も刷るんだろう? 200ミリかける300ミリくらいか?」

 相談した結果、鋳込み式と糊づけ式の鉄板をそれぞれ10枚ずつ作らせることになった。

「糊づけ式の方は強度が弱いので、圧印は無理だ。バイスに挟めないからな。こっちは両面加工して『版画器』に仕立てよう。鋳込み式は『製版器』として仕上げるぞ」

 トーマの言葉で物作りの方向性が決まった。

「それと、個人的に鉄粉を買い取りたい」
「うん? 構わんが、何に使う気だい?」
「はい。魔術発動具として応用できそうかと」

 スールーの問いに、ステファノは考えを口にした。
 
「鉄粉が魔術発動具になるのか?」
「大きさは関係ないと言ったな?」

 スールーとサントスは、ステファノの思いつきに素朴な疑問を抱く。トーマの方は、道具屋の専門家として衝撃を受けていた。

「今もどんぐりを発動具にして飛ばしています。それを鉄粉でやってみようかと」

 ステファノが思い描いているのは汎用性である。素材はどこにでもあるもので、小さければ小さいほど良い。

「土や砂でも良いのかもしれないが、品質にばらつきが多いと失敗しそうだ。その点、鉄粉なら均一だし丈夫で持ち運びもしやすいだろう」

「ステファノ、お前は鉄の粉1粒から人間を吹き飛ばす魔術を撃てるのか?」

 トーマは青ざめた面持ちで、ステファノに尋ねた。

「俺の感覚では、できると感じている」

 ステファノは正直に答えた。

「仮に中級魔術しか使えないとしても、1掴みで何十万粒もの鉄粉を飛ばせる。とてつもない威力になるじゃないか……」
「うん。俺の切り札になるかもしれない」

 ただの中級魔術が上級クラスの威力を持つ。それが可能なら、魔術界に革命が起こる。魔力量が魔術の威力を規定するという鉄則が崩れ去るのだ。

「それは……機密事項だな」

 トーマは問題の重大さを認識した。

「そうだね。この件も、表に出さないでいてくれると助かります」
「わかった。秘密は守るよ」
「了解」

 スールーとサントスも、トーマの様子を見て事態の深刻さを理解したようだ。

「けど、製版器を発表するなら同じことじゃないのか? 同じく数十万単位の魔術を起動するわけだろう?」
「製版器は見た目が地味だからね。多分騒ぎにはならないよ」

 マリアンヌ学科長も現象の不思議さを感じたものの、「原理」に衝撃を受けることはなかった。
 所詮生活魔術の使用法に過ぎないからだ。

「器用なことをする奴」という評価で終わってしまう。

「米粒に字を書く人と同じさ」

 ステファノはそう言って、笑った。

「世間が気にするのは『人を殺せる技術』かどうかさ」

 ステファノの関心はそこにない。人の役に立つかだ。

 例えば荷車を動かし、土を耕す。水を汲み上げ、光を照らす。部屋を暖め、ゴミを集める。
 誰もがそんな便益を享受できれば、生活の質が飛躍的に高まるだろう。

 病気で死ぬ幼子が減り、飢えで亡くなる人も少なくなる。

 全員が豊かになった世界では、殺し合う必要がないはずだ。

(俺が目指す魔法や魔術具とは、そういうものだ)

――――――――――
 ここまで読んでいただいてありがとうございます。

◆次回「第281話 物作りの力。」

 その後、トーマから送風機の手配について報告があった。サントスが描き直した図面を実家の工房に送り、製作に入らせたと。
 圧力室で圧縮した後空気を送り出す機構は、他の用途にも応用性が高いということで、工房が本気になってくれたそうだ。

「アカデミー入学が無駄じゃなかったって、うるさ型の爺に褒められたぜ」
「良いことだ。これからの仕事が頼みやすくなる」

 トーマは照れ臭そうだったが、スールーはあくまでも功利主義的に受け止めた。

「すぐに使えそうな用途として消火用ポンプを検討開始したそうだ」
 
 ……

◆お楽しみに。
しおりを挟む
Amebloにて研究成果報告中。小説情報のほか、「超時空電脳生活」「超時空日常生活」「超時空電影生活」などお題は様々。https://ameblo.jp/hyper-space-lab
感想 4

あなたにおすすめの小説

【一話完結】断罪が予定されている卒業パーティーに欠席したら、みんな死んでしまいました

ツカノ
ファンタジー
とある国の王太子が、卒業パーティーの日に最愛のスワロー・アーチェリー男爵令嬢を虐げた婚約者のロビン・クック公爵令嬢を断罪し婚約破棄をしようとしたが、何故か公爵令嬢は現れない。これでは断罪どころか婚約破棄ができないと王太子が焦り始めた時、招かれざる客が現れる。そして、招かれざる客の登場により、彼らの運命は転がる石のように急転直下し、恐怖が始まったのだった。さて彼らの運命は、如何。

三歳で婚約破棄された貧乏伯爵家の三男坊そのショックで現世の記憶が蘇る

マメシバ
ファンタジー
貧乏伯爵家の三男坊のアラン令息 三歳で婚約破棄され そのショックで前世の記憶が蘇る 前世でも貧乏だったのなんの問題なし なによりも魔法の世界 ワクワクが止まらない三歳児の 波瀾万丈

完)まあ!これが噂の婚約破棄ですのね!

オリハルコン陸
ファンタジー
王子が公衆の面前で婚約破棄をしました。しかし、その場に居合わせた他国の皇女に主導権を奪われてしまいました。 さあ、どうなる?

【完結】悪役令嬢に転生したけど、王太子妃にならない方が幸せじゃない?

みちこ
ファンタジー
12歳の時に前世の記憶を思い出し、自分が悪役令嬢なのに気が付いた主人公。 ずっと王太子に片思いしていて、将来は王太子妃になることしか頭になかった主人公だけど、前世の記憶を思い出したことで、王太子の何が良かったのか疑問に思うようになる 色々としがらみがある王太子妃になるより、このまま公爵家の娘として暮らす方が幸せだと気が付く

追放された薬師でしたが、特に気にもしていません 

志位斗 茂家波
ファンタジー
ある日、自身が所属していた冒険者パーティを追い出された薬師のメディ。 まぁ、どうでもいいので特に気にもせずに、会うつもりもないので別の国へ向かってしまった。 だが、密かに彼女を大事にしていた人たちの逆鱗に触れてしまったようであった‥‥‥ たまにやりたくなる短編。 ちょっと連載作品 「拾ったメイドゴーレムによって、いつの間にか色々されていた ~何このメイド、ちょっと怖い~」に登場している方が登場したりしますが、どうぞ読んでみてください。

断罪イベント返しなんぞされてたまるか。私は普通に生きたいんだ邪魔するな!!

ファンタジー
「ミレイユ・ギルマン!」 ミレヴン国立宮廷学校卒業記念の夜会にて、突如叫んだのは第一王子であるセルジオ・ライナルディ。 「お前のような性悪な女を王妃には出来ない! よって今日ここで私は公爵令嬢ミレイユ・ギルマンとの婚約を破棄し、男爵令嬢アンナ・ラブレと婚姻する!!」 そう宣言されたミレイユ・ギルマンは冷静に「さようでございますか。ですが、『性悪な』というのはどういうことでしょうか?」と返す。それに反論するセルジオ。彼に肩を抱かれている渦中の男爵令嬢アンナ・ラブレは思った。 (やっべえ。これ前世の投稿サイトで何万回も見た展開だ!)と。 ※pixiv、カクヨム、小説家になろうにも同じものを投稿しています。

いっとう愚かで、惨めで、哀れな末路を辿るはずだった令嬢の矜持

空月
ファンタジー
古くからの名家、貴き血を継ぐローゼンベルグ家――その末子、一人娘として生まれたカトレア・ローゼンベルグは、幼い頃からの婚約者に婚約破棄され、遠方の別荘へと療養の名目で送られた。 その道中に惨めに死ぬはずだった未来を、突然現れた『バグ』によって回避して、ただの『カトレア』として生きていく話。 ※悪役令嬢で婚約破棄物ですが、ざまぁもスッキリもありません。 ※以前投稿していた「いっとう愚かで惨めで哀れだった令嬢の果て」改稿版です。文章量が1.5倍くらいに増えています。

だから聖女はいなくなった

澤谷弥(さわたに わたる)
ファンタジー
「聖女ラティアーナよ。君との婚約を破棄することをここに宣言する」 レオンクル王国の王太子であるキンバリーが婚約破棄を告げた相手は聖女ラティアーナである。 彼女はその婚約破棄を黙って受け入れた。さらに彼女は、新たにキンバリーと婚約したアイニスに聖女の証である首飾りを手渡すと姿を消した。 だが、ラティアーナがいなくなってから彼女のありがたみに気づいたキンバリーだが、すでにその姿はどこにもない。 キンバリーの弟であるサディアスが、兄のためにもラティアーナを探し始める。だが、彼女を探していくうちに、なぜ彼女がキンバリーとの婚約破棄を受け入れ、聖女という地位を退いたのかの理由を知る――。 ※7万字程度の中編です。

処理中です...