上 下
276 / 553
第4章 魔術学園奮闘編

第276話 熱意なきところに進化はない。

しおりを挟む
「ここの利用者は学生だ。皆若く、向上心に燃えている。隣で複合魔術マルチプルを撃たれてみろ? 自分でも撃ちたくなるに決まっている」

 ドリーは当然のことだと言った。

「実際、以前は複合魔術マルチプルを目につくところで練習させていた結果、真似をした生徒が事故を起こすことが多かったらしい」

 術を暴走させた生徒が傷害事故を起こしたのをきっかけに、複合魔術は一般生徒から隔離して訓練することになった。

「そういう理由ですか。聞いておいて良かった」

 複合魔術の取り扱いには慎重を期す必要があった。他生徒にひけらかすようなことは避けねばならない。
 もちろん、ステファノに複合魔術を自慢するつもりはなかったが。

「それじゃ推薦の件、よろしくお願いします」
「ふん。実はいつ頼まれても良いように、既に推薦状は作ってある。明日、提出しておこう」

 話はそれまでに、ステファノは訓練を開始した。
 その日は、杖、縄、帯を使った蛇尾くもひとでに磨きをかけた。

「不殺」を掲げるステファノにとって敵を捕らえる蛇尾くもひとでは、もっとも使い勝手の良い術である。いついかなる時でも咄嗟に振るえるように、体に叩き込む必要があった。

 黙々とイドを飛ばすステファノを、傍らでドリーが見つめていた。

 彼女にとっては、ギフト「じゃの目」を磨く格好の機会なのだ。ステファノが飛ばすイドを、蛇の目に捉えようと精神を研ぎ澄ます。

 魔術はイメージだ。ドリーは蛇のピット器官を想像する。魔力を「熱」として捉えるその能力で、今度はイドを捉えるのだ。

(ステファノが飛ばすのは「熱の塊」だ。「熱」を飛ばせば、「熱波」が広がる。その熱波を掴まえるんだ!)

 ステファノが棒を振り、縄を振るうたびに、ドリーは「熱い」と唇を動かした。
 イドの動きを熱波に結びつけ、蛇の目にその存在を教え込むために。

(棒を振るう瞬間、飛び散る飛沫しぶきが見える。撃ち出されるイドのイメージを、蛇の目が飛沫として観ているのだ。ステファノが言う通りだとすると、飛んで行くイドの玉、絡みつく蛇尾くもひとでも蛇の目に映るはずだ)

 ひたすら術の試射を見守るその姿は、この試射場で同じように身を乗り出していたトーマの姿に重なる。

 魔術の道に年齢や経験は関係ない。魔術師は、皆等しく学びの徒であった。
 熱意なきところに進化はない。

「甘い。甘い」とうわごとのようにつぶやき続けていたトーマの姿は、ドリーの目に残っている。真理を求める自分の熱意は、あの少年に劣るだろうか?

(そんなわけがあるものか。絶対に観てやる!)

 ドリーは肘まで両袖をまくり上げ、ステファノの背中に向けて手を伸ばす。できるだけ多くの「皮膚」で「熱」を捉えるために。

(必要だと言うなら、裸にだってなってやる。全身全霊でイドを捉えてみせる)

 目を閉じ、顔を伏せて手のひらと二の腕に意識を集中する。

(熱い、熱いぞ。熱波が来る。必ず来る。熱い風……)

 何度目の発動であったろうか。ステファノが杖を振るう音が聞こえるその直前に、何かが手のひらを押して来た。タンポポの綿毛のような、羽毛のようなその感触、あるかないかの温かさをドリーは逃がさなかった。

(来た! これが熱波だ。熱い、熱いぞ! 真っ赤に焼けた鉄だ!)

 限界を超えた集中に、額を濡らした汗が眉毛を伝ってぽとりと床に落ちた。その振動が引き金となったように、張り詰めていた感覚が怒涛のようにドリーの精神に押し寄せてきた。

(くあっ! 熱い! 燃える鉄球だ)

 ステファノの杖から一直線に標的目掛けて飛ぶ真っ赤な「熱」が観えた。標的の直前でその玉はぱっくりと開いて長い5本足のヒトデ形に変形した。

(あれが蛇尾くもひとで!)

 ヒトデは意思ある者の動きで標的を絡めとり、ぐるぐると縛り上げた。

「5番、蛇尾くもひとで。的中2点、発動3点、威力1点、追加効果2点。合計8点!」

 ドリーは顔を上げ、高々と宣言した。

 彼女は、したたる汗を拭おうともしなかった。

 ◆◆◆

 翌日の金曜日はチャレンジ成功によって午前中がフリーとなっていた。ステファノは朝から図書館に籠り、万能科学総論向けの論文を仕上げた。
 
 自分自身がギフトと魔力の「両持ちダブル」であることは明かさず、あくまでも仮説としてギフトにかかった「リミッター」の存在を考察した。

 難しいのは「魔視まじ」系ギフトについて語る部分であった。他人の能力を観察した結果として論考を進めなければならない。

 ステファノは魔術学入門の授業中に示した「魔力借物説」を仮説の中心に置いた。
 その上で「魔力」というものを説明する概念として因果の間に存在する「引力」を語った。ステファノはこれを「因力・・」と呼ぶことにした。

 本来因果はイデア間の「結合」としてイデア界に存在するものであった。それを魔術師は限られた視野によって利用できるのであるが、因力の詳細まで見極める能力が「魔視」系ギフトであると説く。

 因果はイデア界に無数に存在するため、そのままでは人の脳では扱い切れず、オーバーフローしてしまう。
 それを防ぐためにはイデア界と人の間に障壁ないしフィルターを設けなければならない。

 それがこの場合のリミッターであると説明した。

(論文はできた。できたけれど……これではチャレンジは失敗だな。仮説だらけで論証できるところがない)

「霧隠れの術」のように実演によって補強できる仮説であれば説得力がある。しかし、単なる可能性だけでは弱すぎるだろう。

(俺がギフト持ちだということを見せられれば、実演の仕方があるんだが……。それは時期尚早だな)

 ステファノとしてはドイルの講義は最後まで出席したいので、チャレンジの成否にそこまでのこだわりはない。こだわりはないが、できれば成功したいとは考えていた。

(まあ、上手く行かないこともあるさ。気持ちを切り替えて週末は薬草学に集中しよう!)

 またハンニバルさんに助けてもらわなくちゃと、ステファノは苦笑いした。

――――――――――
 ここまで読んでいただいてありがとうございます。

◆次回「第277話 貴族出身生徒に商売の何たるかはわからない。」

 金曜日の午後、3限目は「商業簿記入門」である。この日はチャレンジ・テーマの論文を回収し、講師のセルゲイは食料品商店を例にして、事業経営と簿記との関係をわかりやすく紹介した。

 簿記とはルールの塊である。どうしても味気なく、暗記ばかりの内容になりがちであった。
 それを現実的な商店経営を例に取ることによって、セルゲイは興味を引く内容に仕上げていた。

 例にした「食料品商店」という選択も上手いとステファノは思った。

 食料品であれば誰もが馴染みがある。商店であれば「品物を仕入れて売る」という単純な事業形態として紹介できる。
 現実の商売はそれほど単純でない。仕入れ販売以外にも業務はたくさんあり、資金が動くが、そこは問題ではない。基本的な・・・・取引の簿記的表現を知れば十分なのだ。
 
 ……

◆お楽しみに。
しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

月が導く異世界道中

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:44,561pt お気に入り:54,834

クラスの訳あり女子の悩みを溶かしたら、甘々彼女になった。

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:718pt お気に入り:13

転移したらダンジョンの下層だった

Gai
ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:2,520pt お気に入り:4,660

グラティールの公爵令嬢

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:11,611pt お気に入り:3,396

魔法大全 最強魔法師は無自覚

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:370pt お気に入り:15

伯爵令嬢アンマリアのダイエット大作戦

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:498pt お気に入り:232

処理中です...