210 / 663
第4章 魔術学園奮闘編
第210話 落ち着いて読めば、数字があなたに語りかけるでしょう。
しおりを挟む
「だったら、俺は積極的にトーマと関わるべきでしょうか?」
「俺は宿命論者じゃないが、起こるべきことは起こると考えている」
「こうあるべし」と誰か、あるいは何かが規定したことはいつか起こるのではないか。サントスはそう感じていた。
「トーマの加入が必要で、ふさわしいものであれば最後はそうなる。ステファノが無理する必要はない」
スールー同様サントスもステファノに無理をするなと言う。
人の出会いとは無理をするものではなかろうと、ステファノ自身も思った。
「わかりました。トーマのことは自然に任せようと思います」
「それとは別に、研究報告の役に立ちそうな物を思いついたんで今日の午後報告します」
「ほう。初会合から成果あり?」
「物になるかどうかはこれからですが」
「上等。それを考えるのが研究会」
研究に失敗はつきものだ。失敗を恐れていては研究などできない。
そのことをサントスはよく知っていた。
「集合場所はサントスさんの部屋ですよね?」
「今日はそう。今日はステファノに試作品を見せる」
「これまでの成果ですね? サントスさんの部屋にあるんですか?」
「スールーは片づけられない子。大事なものを預けられない」
どうやらスールーは頭の中身は整理できても、部屋の中身になるとだらしなくなるようだ。
さすがに年頃の女子部屋に入るのは気が引けるので、ステファノとしてもサントスの部屋の方がありがたかった。
3限目の時間が近づいて来た。
ステファノはサントスと別れて、「商業簿記入門」の教室に移動した。
◆◆◆
商業簿記入門の講師はセルゲイと言う中年男性だった。
教室に集まった生徒は8人。全員1年生で、内2名は一般学科の平民。5名は一般学科の貴族であった。魔術科からの履修はステファノ1人である。
(どうして魔術科から来ているのが俺1人なんだろう? トーマとかデマジオは商人の跡取りだろう? 簿記の勉強をするべきじゃないか?)
彼らが受講しない理由は「面倒くさいから」である。簿記など使用人に任せれば良いと考えていた。
「みなさんこんにちは。商業簿記入門の講師を務めるセルゲイです。よろしくお願いしますね」
セルゲイは黒目、黒髪で身長175センチ。がっちりした体格の男だった。
教壇には助手に運ばせた書類の束が積まれている。結構な量であった。
「ほお、今年は魔術科から1人登録しているんですね? ステファノ君ですか? 君はどうしてこの授業を?」
教壇から降りて生徒の列に近づいたセルゲイは、早口で畳みかけるように質問した。
「実家が食堂をやってます。家の手伝いで簿記を習ったことがあるので、きちんと勉強したいと思いました」
ステファノは正直に事情を答えた。
「なるほど、そういうことですか。魔術科からの受講は珍しいのでね。結構ですよ。一緒に勉強しましょう」
セルゲイは他にも一般学科の生徒2名を指して、同じ質問をした。
「家庭教師の勧めです。政治を学ぶために有益であると」
「同じく教師の勧めです。経営者にとって重要な技術だと言われました」
前者はお貴族様、後者は平民の生徒である。
「はい。結構ですよ。どちらも本当のことですね」
セルゲイは生徒から離れて、教壇に戻った。
「簿記はね、武器なんですよ」
秘密を打ち明けるような声音で、セルゲイは生徒に語り掛けた。
「個人を超えてある規模の経済活動をするならば、簿記を知っているか知らないかで勝敗が変わります」
「商いは経済活動ですね?」
「都市の内政も経済活動です」
「国家経営も経済活動ですね?」
「戦争も経済活動です」
「衛兵も、孤児院も、医療所も、売春宿でさえ、すべて経済活動であります」
わかったかと言うように、セルゲイは8名の生徒を1人ずつ見詰めた。
「簿記を知り、使いこなすことであなたは組織の財政状況、経営状況を正しく知ることができます。何が上手く行き、どこで失敗しているか、それをいち早く知ることができるのです」
「どうです? 素晴らしいでしょう?」
セルゲイは目を輝かせた。
「しかし! 正しい状況判断をするためには正しい情報が必要です。取引を正しく適切に記録しなければなりません」
「そのための知識が商業簿記なのです」
セルゲイは深呼吸をして息を整えた。
「ですからつまらないとか、退屈だとか、面倒くさいという理由で授業を放り出さないでほしい。……もったいないのでね」
気のせいか、ステファノにはセルゲイの表情が寂しげに見えた。
「つまらないのは簿記の方法論が確立されているからです。ルールが決まっているので、創造性に欠けるように感じるのですね」
セルゲイは指を立てて見せながら、語った。
「退屈なのは内容を理解していないからです。理解するための勉強がこの講座ですね」
2本目の指を立てた。
「面倒くさいのは、簿記の重要性を理解していないからです。重要と知っていれば、労力を割いても面倒とは感じません」
3本目の指を立ててセルゲイは力説した。
ステファノは自身の経験を振り返ってみる。帳簿記入はつまらなかったか?
面白いか、つまらないかで言ったら「つまらない」であろう。必要があるから記帳していたという気持ちであった。
帳簿記入は退屈だったか? これには「否」と答えるべきだと感じた。単調な作業であることはその通りであるが、やらなければいけない重要な仕事だと意識していたので「退屈」に感じる余裕はなかった。
帳簿記入が面倒くさかったかどうか? これも答えは2番目と同じだった。セルゲイのいう通り、簿記の重要性を理解していれば「つまらない」と感じても、「面倒くさい」とは感じない。
結局「入り口」のところで「つまらない」と感じてしまうために、「退屈だ」だとか「面倒くさい」という否定的な感想が引き起こされてしまうのだろう。
通常の講義ではここから帳簿の種類とか形式の説明が始まる。「損益計算書」や「貸借対照表」などの構成や特徴を勉強するのが通例だ。
「それをやると多くの生徒が初日で飽きてしまうのでね。ちょっとやり方を変えてみました」
セルゲイは黒板に図表を映し出した。
「ケースAというのが成功例ですね。反対にケースBというのはつぶれた組織の事例です」
帳簿に現れた数字だけを見て、両者はどう違うのか?
それを振り返ってみようというアプローチであった。
(これは面白いやり方だな)
ステファノだけでなく、他の生徒たちも興味を惹かれたようであった。
興味があれば知識は意味を持つ。
セルゲイは巧みに生徒の興味を引きながら、簿記の入り口を紹介して行った。
「さて、簿記が面白いかどうかは別として、役に立つものだということは理解してもらえたのではないでしょうか?」
一通りの説明を終えたセルゲイは、生徒たちに問いかけた。
「ここでお待ちかねのチャレンジです。今からみなさんにある商店の帳簿の写しをお渡しします。ちょうど1年分ですね」
セルゲイは生徒を呼び寄せ、1人ずつ書類を持って行かせた。
「さて、この商店では経理担当者による不正が行われました。それはこの期間の中に含まれています。皆さんはこの帳簿を見てどこに不正があるのかを発見してください。そしてわかった人はそれを不正と考える根拠を書いて、次回の授業で提出すること」
これはまた大変そうな課題であった。調べる対象が1年分とは。
「もちろん強制ではありませんよ。通常授業の成績とは関係ありませんので、チャレンジを目指さない人は取り組まなくても結構です。そのことで差別はしません」
これはチャレンジ全般に共通したルールであった。挑戦者とそれ以外の間で取り扱いに差を設けないこと。
生徒の中には帳簿の写しを見て諦めたのか、早々に返却する者もいた。
「1つだけヒントを上げましょう。簿記にはルールがあり、帳簿には秩序があります。この帳簿は一見破綻なく作られていますが、所詮偽りの物です。見る人が見れば美しくない。落ちついて読めば、数字があなたに語りかけるでしょう」
「本日の授業は以上です」
――――――――――
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
◆次回「第211話 動き出した情革研。」
「情報伝達速度向上については『音』と『光』を検討している」
物理的な運搬に頼る限り馬車の速度が上限となる。
サントスは音と光で情報を伝える手段の開発に取り組んでいた。
「音も光も伝達距離が問題。距離を伸ばすとぼやける」
言葉や文字をそのまま伝えることはできないので、信号に変換して送る。かな文字と数字くらいなら何とか記号でやり取りできそうであった。
しかし、距離に伴う信号の減衰が対策できなかった。
「筒の中で音声を伝えれば減衰を抑えて到達距離を伸ばすことができる」
その事実を発見し、サントスは応用に挑んできた。だが、それも根本的な解決にはならなかった。
十数メートルの到達距離が100メートルになるかもしれないというレベルのものだ。
……
◆お楽しみに。
「俺は宿命論者じゃないが、起こるべきことは起こると考えている」
「こうあるべし」と誰か、あるいは何かが規定したことはいつか起こるのではないか。サントスはそう感じていた。
「トーマの加入が必要で、ふさわしいものであれば最後はそうなる。ステファノが無理する必要はない」
スールー同様サントスもステファノに無理をするなと言う。
人の出会いとは無理をするものではなかろうと、ステファノ自身も思った。
「わかりました。トーマのことは自然に任せようと思います」
「それとは別に、研究報告の役に立ちそうな物を思いついたんで今日の午後報告します」
「ほう。初会合から成果あり?」
「物になるかどうかはこれからですが」
「上等。それを考えるのが研究会」
研究に失敗はつきものだ。失敗を恐れていては研究などできない。
そのことをサントスはよく知っていた。
「集合場所はサントスさんの部屋ですよね?」
「今日はそう。今日はステファノに試作品を見せる」
「これまでの成果ですね? サントスさんの部屋にあるんですか?」
「スールーは片づけられない子。大事なものを預けられない」
どうやらスールーは頭の中身は整理できても、部屋の中身になるとだらしなくなるようだ。
さすがに年頃の女子部屋に入るのは気が引けるので、ステファノとしてもサントスの部屋の方がありがたかった。
3限目の時間が近づいて来た。
ステファノはサントスと別れて、「商業簿記入門」の教室に移動した。
◆◆◆
商業簿記入門の講師はセルゲイと言う中年男性だった。
教室に集まった生徒は8人。全員1年生で、内2名は一般学科の平民。5名は一般学科の貴族であった。魔術科からの履修はステファノ1人である。
(どうして魔術科から来ているのが俺1人なんだろう? トーマとかデマジオは商人の跡取りだろう? 簿記の勉強をするべきじゃないか?)
彼らが受講しない理由は「面倒くさいから」である。簿記など使用人に任せれば良いと考えていた。
「みなさんこんにちは。商業簿記入門の講師を務めるセルゲイです。よろしくお願いしますね」
セルゲイは黒目、黒髪で身長175センチ。がっちりした体格の男だった。
教壇には助手に運ばせた書類の束が積まれている。結構な量であった。
「ほお、今年は魔術科から1人登録しているんですね? ステファノ君ですか? 君はどうしてこの授業を?」
教壇から降りて生徒の列に近づいたセルゲイは、早口で畳みかけるように質問した。
「実家が食堂をやってます。家の手伝いで簿記を習ったことがあるので、きちんと勉強したいと思いました」
ステファノは正直に事情を答えた。
「なるほど、そういうことですか。魔術科からの受講は珍しいのでね。結構ですよ。一緒に勉強しましょう」
セルゲイは他にも一般学科の生徒2名を指して、同じ質問をした。
「家庭教師の勧めです。政治を学ぶために有益であると」
「同じく教師の勧めです。経営者にとって重要な技術だと言われました」
前者はお貴族様、後者は平民の生徒である。
「はい。結構ですよ。どちらも本当のことですね」
セルゲイは生徒から離れて、教壇に戻った。
「簿記はね、武器なんですよ」
秘密を打ち明けるような声音で、セルゲイは生徒に語り掛けた。
「個人を超えてある規模の経済活動をするならば、簿記を知っているか知らないかで勝敗が変わります」
「商いは経済活動ですね?」
「都市の内政も経済活動です」
「国家経営も経済活動ですね?」
「戦争も経済活動です」
「衛兵も、孤児院も、医療所も、売春宿でさえ、すべて経済活動であります」
わかったかと言うように、セルゲイは8名の生徒を1人ずつ見詰めた。
「簿記を知り、使いこなすことであなたは組織の財政状況、経営状況を正しく知ることができます。何が上手く行き、どこで失敗しているか、それをいち早く知ることができるのです」
「どうです? 素晴らしいでしょう?」
セルゲイは目を輝かせた。
「しかし! 正しい状況判断をするためには正しい情報が必要です。取引を正しく適切に記録しなければなりません」
「そのための知識が商業簿記なのです」
セルゲイは深呼吸をして息を整えた。
「ですからつまらないとか、退屈だとか、面倒くさいという理由で授業を放り出さないでほしい。……もったいないのでね」
気のせいか、ステファノにはセルゲイの表情が寂しげに見えた。
「つまらないのは簿記の方法論が確立されているからです。ルールが決まっているので、創造性に欠けるように感じるのですね」
セルゲイは指を立てて見せながら、語った。
「退屈なのは内容を理解していないからです。理解するための勉強がこの講座ですね」
2本目の指を立てた。
「面倒くさいのは、簿記の重要性を理解していないからです。重要と知っていれば、労力を割いても面倒とは感じません」
3本目の指を立ててセルゲイは力説した。
ステファノは自身の経験を振り返ってみる。帳簿記入はつまらなかったか?
面白いか、つまらないかで言ったら「つまらない」であろう。必要があるから記帳していたという気持ちであった。
帳簿記入は退屈だったか? これには「否」と答えるべきだと感じた。単調な作業であることはその通りであるが、やらなければいけない重要な仕事だと意識していたので「退屈」に感じる余裕はなかった。
帳簿記入が面倒くさかったかどうか? これも答えは2番目と同じだった。セルゲイのいう通り、簿記の重要性を理解していれば「つまらない」と感じても、「面倒くさい」とは感じない。
結局「入り口」のところで「つまらない」と感じてしまうために、「退屈だ」だとか「面倒くさい」という否定的な感想が引き起こされてしまうのだろう。
通常の講義ではここから帳簿の種類とか形式の説明が始まる。「損益計算書」や「貸借対照表」などの構成や特徴を勉強するのが通例だ。
「それをやると多くの生徒が初日で飽きてしまうのでね。ちょっとやり方を変えてみました」
セルゲイは黒板に図表を映し出した。
「ケースAというのが成功例ですね。反対にケースBというのはつぶれた組織の事例です」
帳簿に現れた数字だけを見て、両者はどう違うのか?
それを振り返ってみようというアプローチであった。
(これは面白いやり方だな)
ステファノだけでなく、他の生徒たちも興味を惹かれたようであった。
興味があれば知識は意味を持つ。
セルゲイは巧みに生徒の興味を引きながら、簿記の入り口を紹介して行った。
「さて、簿記が面白いかどうかは別として、役に立つものだということは理解してもらえたのではないでしょうか?」
一通りの説明を終えたセルゲイは、生徒たちに問いかけた。
「ここでお待ちかねのチャレンジです。今からみなさんにある商店の帳簿の写しをお渡しします。ちょうど1年分ですね」
セルゲイは生徒を呼び寄せ、1人ずつ書類を持って行かせた。
「さて、この商店では経理担当者による不正が行われました。それはこの期間の中に含まれています。皆さんはこの帳簿を見てどこに不正があるのかを発見してください。そしてわかった人はそれを不正と考える根拠を書いて、次回の授業で提出すること」
これはまた大変そうな課題であった。調べる対象が1年分とは。
「もちろん強制ではありませんよ。通常授業の成績とは関係ありませんので、チャレンジを目指さない人は取り組まなくても結構です。そのことで差別はしません」
これはチャレンジ全般に共通したルールであった。挑戦者とそれ以外の間で取り扱いに差を設けないこと。
生徒の中には帳簿の写しを見て諦めたのか、早々に返却する者もいた。
「1つだけヒントを上げましょう。簿記にはルールがあり、帳簿には秩序があります。この帳簿は一見破綻なく作られていますが、所詮偽りの物です。見る人が見れば美しくない。落ちついて読めば、数字があなたに語りかけるでしょう」
「本日の授業は以上です」
――――――――――
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
◆次回「第211話 動き出した情革研。」
「情報伝達速度向上については『音』と『光』を検討している」
物理的な運搬に頼る限り馬車の速度が上限となる。
サントスは音と光で情報を伝える手段の開発に取り組んでいた。
「音も光も伝達距離が問題。距離を伸ばすとぼやける」
言葉や文字をそのまま伝えることはできないので、信号に変換して送る。かな文字と数字くらいなら何とか記号でやり取りできそうであった。
しかし、距離に伴う信号の減衰が対策できなかった。
「筒の中で音声を伝えれば減衰を抑えて到達距離を伸ばすことができる」
その事実を発見し、サントスは応用に挑んできた。だが、それも根本的な解決にはならなかった。
十数メートルの到達距離が100メートルになるかもしれないというレベルのものだ。
……
◆お楽しみに。
0
Amebloにて研究成果報告中。小説情報のほか、「超時空電脳生活」「超時空日常生活」「超時空電影生活」などお題は様々。https://ameblo.jp/hyper-space-lab
お気に入りに追加
104
あなたにおすすめの小説

悪役令嬢、資産運用で学園を掌握する 〜王太子?興味ない、私は経済で無双する〜
言諮 アイ
ファンタジー
異世界貴族社会の名門・ローデリア学園。そこに通う公爵令嬢リリアーナは、婚約者である王太子エドワルドから一方的に婚約破棄を宣言される。理由は「平民の聖女をいじめた悪役だから」?——はっ、笑わせないで。
しかし、リリアーナには王太子も知らない"切り札"があった。
それは、前世の知識を活かした「資産運用」。株式、事業投資、不動産売買……全てを駆使し、わずか数日で貴族社会の経済を掌握する。
「王太子?聖女?その程度の茶番に構っている暇はないわ。私は"資産"でこの学園を支配するのだから。」
破滅フラグ?なら経済で粉砕するだけ。
気づけば、学園も貴族もすべてが彼女の手中に——。
「お前は……一体何者だ?」と動揺する王太子に、リリアーナは微笑む。
「私はただの投資家よ。負けたくないなら……資本主義のルールを学びなさい。」
学園を舞台に繰り広げられる異世界経済バトルロマンス!
"悪役令嬢"、ここに爆誕!

【一話完結】断罪が予定されている卒業パーティーに欠席したら、みんな死んでしまいました
ツカノ
ファンタジー
とある国の王太子が、卒業パーティーの日に最愛のスワロー・アーチェリー男爵令嬢を虐げた婚約者のロビン・クック公爵令嬢を断罪し婚約破棄をしようとしたが、何故か公爵令嬢は現れない。これでは断罪どころか婚約破棄ができないと王太子が焦り始めた時、招かれざる客が現れる。そして、招かれざる客の登場により、彼らの運命は転がる石のように急転直下し、恐怖が始まったのだった。さて彼らの運命は、如何。

悪役貴族の四男に転生した俺は、怠惰で自由な生活がしたいので、自由気ままな冒険者生活(スローライフ)を始めたかった。
SOU 5月17日10作同時連載開始❗❗
ファンタジー
俺は何もしてないのに兄達のせいで悪役貴族扱いされているんだが……
アーノルドは名門貴族クローリー家の四男に転生した。家の掲げる独立独行の家訓のため、剣技に魔術果ては鍛冶師の技術を身に着けた。
そして15歳となった現在。アーノルドは、魔剣士を育成する教育機関に入学するのだが、親戚や上の兄達のせいで悪役扱いをされ、付いた渾名は【悪役公子】。
実家ではやりたくもない【付与魔術】をやらされ、学園に通っていても心の無い言葉を投げかけられる日々に嫌気がさした俺は、自由を求めて冒険者になる事にした。
剣術ではなく刀を打ち刀を使う彼は、憧れの自由と、美味いメシとスローライフを求めて、時に戦い。時にメシを食らい、時に剣を打つ。
アーノルドの第二の人生が幕を開ける。しかし、同級生で仲の悪いメイザース家の娘ミナに学園での態度が演技だと知られてしまい。アーノルドの理想の生活は、ハチャメチャなものになって行く。

【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?
アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。
泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。
16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。
マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。
あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に…
もう…我慢しなくても良いですよね?
この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。
前作の登場人物達も多数登場する予定です。
マーテルリアのイラストを変更致しました。

元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~
おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。
どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。
そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。
その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。
その結果、様々な女性に迫られることになる。
元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。
「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」
今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。

【完結】元婚約者であって家族ではありません。もう赤の他人なんですよ?
つくも茄子
ファンタジー
私、ヘスティア・スタンリー公爵令嬢は今日長年の婚約者であったヴィラン・ヤルコポル伯爵子息と婚約解消をいたしました。理由?相手の不貞行為です。婿入りの分際で愛人を連れ込もうとしたのですから当然です。幼馴染で家族同然だった相手に裏切られてショックだというのに相手は斜め上の思考回路。は!?自分が次期公爵?何の冗談です?家から出て行かない?ここは私の家です!貴男はもう赤の他人なんです!
文句があるなら法廷で決着をつけようではありませんか!
結果は当然、公爵家の圧勝。ヤルコポル伯爵家は御家断絶で一家離散。主犯のヴィランは怪しい研究施設でモルモットとしいて短い生涯を終える……はずでした。なのに何故か薬の副作用で強靭化してしまった。化け物のような『力』を手にしたヴィランは王都を襲い私達一家もそのまま儚く……にはならなかった。
目を覚ましたら幼い自分の姿が……。
何故か十二歳に巻き戻っていたのです。
最悪な未来を回避するためにヴィランとの婚約解消を!と拳を握りしめるものの婚約は継続。仕方なくヴィランの再教育を伯爵家に依頼する事に。
そこから新たな事実が出てくるのですが……本当に婚約は解消できるのでしょうか?
他サイトにも公開中。

転生令嬢の食いしん坊万罪!
ねこたま本店
ファンタジー
訳も分からないまま命を落とし、訳の分からない神様の手によって、別の世界の公爵令嬢・プリムローズとして転生した、美味しい物好きな元ヤンアラサー女は、自分に無関心なバカ父が後妻に迎えた、典型的なシンデレラ系継母と、我が儘で性格の悪い妹にイビられたり、事故物件王太子の中継ぎ婚約者にされたりつつも、しぶとく図太く生きていた。
そんなある日、プリムローズは王侯貴族の子女が6~10歳の間に受ける『スキル鑑定の儀』の際、邪悪とされる大罪系スキルの所有者であると判定されてしまう。
プリムローズはその日のうちに、同じ判定を受けた唯一の友人、美少女と見まごうばかりの気弱な第二王子・リトス共々捕えられた挙句、国境近くの山中に捨てられてしまうのだった。
しかし、中身が元ヤンアラサー女の図太い少女は諦めない。
プリムローズは時に気弱な友の手を引き、時に引いたその手を勢い余ってブン回しながらも、邪悪と断じられたスキルを駆使して生き残りを図っていく。
これは、図太くて口の悪い、ちょっと(?)食いしん坊な転生令嬢が、自分なりの幸せを自分の力で掴み取るまでの物語。
こちらの作品は、2023年12月28日から、カクヨム様でも掲載を開始しました。
今後、カクヨム様掲載用にほんのちょっとだけ内容を手直しし、1話ごとの文章量を増やす事でトータルの話数を減らした改訂版を、1日に2回のペースで投稿していく予定です。多量の加筆修正はしておりませんが、もしよろしければ、カクヨム版の方もご笑覧下さい。
※作者が適当にでっち上げた、完全ご都合主義的世界です。細かいツッコミはご遠慮頂ければ幸いです。もし、目に余るような誤字脱字を発見された際には、コメント欄などで優しく教えてやって下さい。
※検討の結果、「ざまぁ要素あり」タグを追加しました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる