飯屋のせがれ、魔術師になる。

藍染 迅

文字の大きさ
上 下
209 / 665
第4章 魔術学園奮闘編

第209話 セイナッドに「猿」あり。五遁の道を良くす。

しおりを挟む
「これと、これ。それからこの本か。他にもあるが元の話は同じものを載せているだけだ。この3冊を読んでおけば大体良いだろう」
「ありがとうございます。本を探す手間が随分省けました」
「ワタシたちはそのためにいるからな。知りたいことがあったらいつでも相談すると良い。ではごゆっくり」

 そう言い残すと、ハンニバルはゆったりとした足取りで持ち場に戻って行った。
 道々、乱れた本の並びをちょいちょいと指先で直して行く。

(本当に本が好きなんだな)

 背中を見送って、ステファノは1つ頭を下げた。

 ハンニバルが選んでくれた3冊の本を持って、ステファノは閲覧室に向かった。正午までまだ3時間以上ある。
 効率良く調査ができそうだった。

 カリカリとノートにメモを取るペンの音が3時間断続的に続いた。
 
 ◆◆◆

(こんなところか)

 ステファノはペンを置いた。手拭いで指先についたインクを拭う。

 ステファノは確信に至っていた。

(セイナッドには特殊な訓練を積んだ異能集団が存在した)

 その中核は厳しい肉体的鍛錬と、原始魔術であった。

 夜陰に乗じ、敵陣深く潜入する。糧食を燃やし、水を抜く。あるいは毒を投じる。
 ついには敵将の寝首を掻く。

 追われれば隠形五遁を駆使して、姿をくらます。

 いぬのごとく走り、ましらのごとく跳んだ。

 いつしか彼らは「セイナッドの猿」と呼ばれ、魔物のように恐れられた。

 彼らが使ったとされる術がいくつか書き記されていた。すなわち……。

「火遁炎隠れ」
「水遁霧隠れ」
「木遁木の葉隠れ」
「金遁金縛り」
「土遁岩隠れ」

 そして、「猿飛」。

 セイナッド氏はどこからその異能を得たか? その地方に伝わる伝統儀式の中に、その由来が残っていた。
 
 山岳宗教である。

 山に入り身心を鍛え、研ぎ澄ます。時に食を断ち、滝に打たれ、深山の頂に立つ。
 荒行を乗り越えることで精神は一種の恍惚境に至る。

 その上で、後に丹田法の元となった「仙道」と呼ばれる呼吸法によりイドの活性化に至ったと考えられる。

 しかし、魔力の発動は限定的であり、術の規模は小さかった。
 したがって攻撃魔法よりも、牽制や目くらましの術として利用されることが多かったのである。

 これらの術を再現するとしたら。

 ステファノはその方法、術の性質を考えてみた。
 その結果、「中の下」ほどの魔力があれば実現可能と結論づけた。

 もちろん自分でも再現できる。

 五遁を使う者がいなくなった現代では、戦いを避けて身を隠すのに役立つ術かもしれなかった。

(下調べはこのくらいで良さそうだ。問題はどこまでレポートに書くかだが……)

 実力を隠しておきたいステファノとしては、どの程度魔力発動の仕組みに踏み込んで書くかが悩ましい。

(すべてを解き明かすのではなく、術の1つくらい術理を示せれば良いだろうか?)

 後は、「なぜステファノが術理を知っているのか?」という理由づけがほしいところだ。
 魔視脳の存在に触れることなく、術の発動を説明するには……。

 宿題を解くために、また宿題が生まれる。

(学校の勉強って難しいものだな)

 ステファノは新たな課題を抱えて、図書館を後にした。

 ◆◆◆

 食堂で定食を食べていると、今日はサントスが1人でやって来た。

「ステファノ、元気?」
「こんにちは、サントスさん。お1人ですか?」
「うん。スールーとは別行動」

 スールーに比べるとサントスは大分無口なので、食事が早く進む。
 ほとんど会話がないまま、2人は定食を食べ終えた。

「お前、キムラーヤのトーマをはめた・・・らしいな?」
「えっ? 何のことですか?」
「訓練所で騒ぎを起こしたのはお前のせいだって」
「トーマがそう言ったんですか?」

 本人が言わない限り、ステファノの名前が出てくるわけがなかった。

「いや、お前の勧めで訓練所に行ったと」
「ああ、それはそうですけど。喧嘩を勧めた覚えはありませんよ?」
「だろうな。馬鹿はあいつのせい」
「あいつとデマジオって奴と、そんなに仲が悪いとは知りませんでした」

 商売敵とはいえ、それは家と家のことである。子供同士が角突き合わせる必要はない。

「商売のせいじゃない。性格の不一致」
「本当に馬鹿なんですね」

 ステファノは呆れて言った。

「だからお前が気にする必要ない。他から聞く前に、一応教えといた」
「そういうことですか。心の準備ができました。別に悪いことはしてませんから」
「だが、なぜ魔術が使えないトーマに試射場を勧めた?」

 ステファノは瞑想法の訓練として、人の魔力を観察させた狙いを説明した。

「ふむう。人の魔力とは見えるものなのか?」
「ドリーさんは感じるそうです。トーマも『そっち系』の奴じゃないかと思って」
「魔術師とは不思議な連中」

 他人の「特質」が見えると言うサントスであっても、魔力を見ることはできないらしい。

「サントスさんも人の内面が見えるんでしょう?」
「俺の目は大したことない。『活性度』が見えるだけ。ステファノは異常、毎日変わる」
「最近瞑想法を覚えて訓練していますから。それで脳が活性化されてるんでしょう」

 サントスの話を聞いて、「そうだったのか」とステファノは納得した。
 確かにアカデミーに来て以来、毎日新しい発見があった。ステファノの活性度とやらは上昇を続けているに違いない。

 そんな「巡り合わせ」に恵まれた生徒は、珍しいだろう。

「それで俺を選んだんですか?」
「イエス」

 サントスは自分のギフトを意識して使っている。トーマの方はギフト持ちなのかどうかも定かでない。

「サントスさんはどうやってギフトに目覚めたんですか?」
「死にかけたら覚醒」
「えっ?」
「船が沈んで船員に助けられた。2人手を伸ばしてくれた。1人の手がバラ色に見えた」

「もう1人の手は青かった。俺はバラ色の手を取った」
 
 その船員は救命具もなしにサントスを抱えて泳ぎ続けた。そして奇跡的に通りかかった船に救助された。
 実に1昼夜半、泳ぎ続けたのだと言う。

「青い手をした船員は溺れて死んだ。俺は自分のギフトのことを『バラ色の未来』と呼んでいる」

 ステファノは言葉を失っていた。

 サントスのように生死の境をさまよって、ギフトに覚醒する者がいる。極限に追い詰められた脳が救いを求めて魔視脳まじのうの一部を開放するのかもしれない。

 サントスにとって、人生観を変える体験であった。

「人はみな、いつか死ぬ。それは今日かも。やりたいことをやっておかないと」

 刹那主義のことを言っているのではない。悔いのないように今を生きる。
 サントスはそうしようとしていた。

「だから、アカデミーに来た。世の中を変えたい」

 自分が生きた証を、1つでも残したいのだと言う。それはステファノが魔術師になりたいと思った気持ちに通じるかもしれない。

「サントスさんの目から見て、トーマはどうなんですか?」
「ずっとダメダメだった」
「だった? 変わったんですか?」

 サントスは前髪の下からステファノと目を合わせた。

「お前とつき合い出してから、バラ色がにじみ始めた」
「いや、つき合ってはいませんけど……」
「ステファノの影響力が意味不明。馬鹿につける薬か?」

 直接的に関わりを持ったわけではない。影響を与えたとすれば、瞑想法のヒントを与えたくらいか?

「トーマは大嫌いだが、もしあれがバラ色に染まったら……」

 苦い物を飲み込むようにサントスは顎を引いた。

「万難を排して情革研に引き込む」

 言い切るサントスから、ステファノは殺気のような気迫を感じた。

――――――――――
 ここまで読んでいただいてありがとうございます。

◆次回「第210話 落ちついて読めば、数字があなたに語りかけるでしょう。」

「さて、簿記が面白いかどうかは別として、役に立つものだということは理解してもらえたのではないでしょうか?」

 一通りの説明を終えたセルゲイは、生徒たちに問いかけた。

「ここでお待ちかねのチャレンジです。今からみなさんにある商店の帳簿の写しをお渡しします。ちょうど1年分ですね」

 セルゲイは生徒を呼び寄せ、1人ずつ書類を持って行かせた。

「さて、この商店では経理担当者による不正が行われました。それはこの期間の中に含まれています。皆さんはこの帳簿を見てどこに不正があるのかを発見してください。そしてわかった人はそれを不正と考える根拠を書いて、次回の授業で提出すること」

 これはまた大変そうな課題であった。調べる対象が1年分とは。
  
 ……

◆お楽しみに。
しおりを挟む
Amebloにて研究成果報告中。小説情報のほか、「超時空電脳生活」「超時空日常生活」「超時空電影生活」などお題は様々。https://ameblo.jp/hyper-space-lab
感想 4

あなたにおすすめの小説

元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~

おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。 どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。 そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。 その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。 その結果、様々な女性に迫られることになる。 元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。 「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」 今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。

悪役貴族の四男に転生した俺は、怠惰で自由な生活がしたいので、自由気ままな冒険者生活(スローライフ)を始めたかった。

SOU 5月17日10作同時連載開始❗❗
ファンタジー
俺は何もしてないのに兄達のせいで悪役貴族扱いされているんだが…… アーノルドは名門貴族クローリー家の四男に転生した。家の掲げる独立独行の家訓のため、剣技に魔術果ては鍛冶師の技術を身に着けた。 そして15歳となった現在。アーノルドは、魔剣士を育成する教育機関に入学するのだが、親戚や上の兄達のせいで悪役扱いをされ、付いた渾名は【悪役公子】。  実家ではやりたくもない【付与魔術】をやらされ、学園に通っていても心の無い言葉を投げかけられる日々に嫌気がさした俺は、自由を求めて冒険者になる事にした。  剣術ではなく刀を打ち刀を使う彼は、憧れの自由と、美味いメシとスローライフを求めて、時に戦い。時にメシを食らい、時に剣を打つ。  アーノルドの第二の人生が幕を開ける。しかし、同級生で仲の悪いメイザース家の娘ミナに学園での態度が演技だと知られてしまい。アーノルドの理想の生活は、ハチャメチャなものになって行く。

望んでいないのに転生してしまいました。

ナギサ コウガ
ファンタジー
長年病院に入院していた僕が気づいたら転生していました。 折角寝たきりから健康な体を貰ったんだから新しい人生を楽しみたい。 ・・と、思っていたんだけど。 そう上手くはいかないもんだね。

王太子妃が我慢しなさい ~姉妹差別を受けていた姉がもっとひどい兄弟差別を受けていた王太子に嫁ぎました~

玄未マオ
ファンタジー
メディア王家に伝わる古い呪いで第一王子は家族からも畏怖されていた。 その王子の元に姉妹差別を受けていたメルが嫁ぐことになるが、その事情とは? ヒロインは姉妹差別され育っていますが、言いたいことはきっちりいう子です。

三歳で婚約破棄された貧乏伯爵家の三男坊そのショックで現世の記憶が蘇る

マメシバ
ファンタジー
貧乏伯爵家の三男坊のアラン令息 三歳で婚約破棄され そのショックで前世の記憶が蘇る 前世でも貧乏だったのなんの問題なし なによりも魔法の世界 ワクワクが止まらない三歳児の 波瀾万丈

婚約破棄され、平民落ちしましたが、学校追放はまた別問題らしいです

かぜかおる
ファンタジー
とある乙女ゲームのノベライズ版悪役令嬢に転生いたしました。 強制力込みの人生を歩み、冤罪ですが断罪・婚約破棄・勘当・平民落ちのクアドラプルコンボを食らったのが昨日のこと。 これからどうしようかと途方に暮れていた私に話しかけてきたのは、学校で歴史を教えてるおじいちゃん先生!?

突然伯爵令嬢になってお姉様が出来ました!え、家の義父もお姉様の婚約者もクズしかいなくない??

シャチ
ファンタジー
母の再婚で伯爵令嬢になってしまったアリアは、とっても素敵なお姉様が出来たのに、実の母も含めて、家族がクズ過ぎるし、素敵なお姉様の婚約者すらとんでもない人物。 何とかお姉様を救わなくては! 日曜学校で文字書き計算を習っていたアリアは、お仕事を手伝いながらお姉様を何とか手助けする! 小説家になろうで日間総合1位を取れました~ 転載防止のためにこちらでも投稿します。

魔境へ追放された公爵令息のチート領地開拓 〜動く屋敷でもふもふ達とスローライフ!〜

西園寺わかば🌱
ファンタジー
公爵家に生まれたエリクは転生者である。 4歳の頃、前世の記憶が戻って以降、知識無双していた彼は気づいたら不自由極まりない生活を送るようになっていた。 そんな彼はある日、追放される。 「よっし。やっと追放だ。」 自由を手に入れたぶっ飛んび少年エリクが、ドラゴンやフェンリルたちと気ままに旅先を決めるという物語。 - この話はフィクションです。 - カクヨム様でも連載しています。

処理中です...