166 / 663
第4章 魔術学園奮闘編
第166話 『柔』は受け身に始まる。
しおりを挟む
研究報告会について知りたい点に関連した資料数点を持ち出して、ステファノは閲覧室に移動した。
空いているデスクに持ち出した資料を並べ、自前のノートと筆記具を用意する。
ステファノは資料を見比べながら疑問点に関するデータを、ノートに記録していった。
データを整理してみると大雑把にではあるが、次のようなことがわかった。
・回次毎の報告件数は、魔術科5件に対して一般学科10件の比率であまり変動がない。
・チーム編成の人数上限は5人までと規則に定められている。
・チームに与えられたポイントは基本点であり、貢献度を評価して個人への付与ポイントを査定する。
・他のメンバーに対して貢献度が8割しかないと査定された場合、チーム基本点が5点であってもその個人に対する付与ポイントは4点になる。
・貢献度の査定は個人毎に行われ、教授会に指名された評価委員会が面接と参考資料を評価して決定する。
・過去の最高点は10点(10単位相当)であり、獲得者はドイルであった。
・一般学科からの報告案件を分類すると、軍事学が7割、政治学が2割、その他が1割という状況だった。
(研究報告会が課程修了に関する大きな近道であることは間違いないな)
チーム内での貢献度査定が公平に行われるのであれば、スールーとサントスのチームに参加したとしても自分の業績を奪い取られるということはなさそうであった。
(評価の客観性を疑い出したら、単位認定そのものも疑わなくちゃならないからな。そこは信用するしかないだろう)
しかし、思った以上に軍事テーマの比率が高かった。魔術科のテーマにしても5件中4件は戦闘魔法に関するもので、純粋に生活魔法(非戦闘魔法)に関わるものはせいぜい1件あるかないかであった。
(数年前までは戦争が続いていたわけだし、今だって小競り合いは日常的に発生しているからしょうがないのかな?)
一旦納得したステファノは資料を返却台に戻し、図書館を後にした。
そろそろ昼休みも終わりに近づいていた。ステファノは運動場を覗いてみることにした。
広々とした運動場には土がむき出しになった部分と、緑の草に覆われた部分とがあった。
昼休み直後の人影はまばらで、運動している人は少なかった。運動場を取り囲んで伸びている歩道をゆっくり歩きながら、ミョウシンと名乗った少年の姿を探す。
大木の木陰になった部分、草の上でミョウシンは体を投げ出してはくるくる回っていた。
「あの、こんにちは」
遠慮がちにステファノが声を掛けると、ミョウシンは草の上から身を起し、ステファノを認めて挨拶を返した。
「こんにちは。説明会の時に会った新入生ですね」
「はい、そうです。時間が空いたので、練習を拝見しに来ました」
「そう。護身術に興味があるのですか?」
落ち葉を道着から払い除けながら、ミョウシンはステファノに近づいた。
その顔がふと不審気になる。
「君は気配が薄い人ですね。近づいて来るのがわかりませんでした」
言われてみてステファノは、図書館以来「隠形」を行っていたことに気がついた。目立たぬようにそっとイドを纏う量を薄めて行く。
「ご飯を食べたばかりで、そろそろ歩いていたせいかもしれません」
「そうですか。それにしてもそれだけ静かに歩けるのは、足腰がしっかりしている証拠でしょう?」
ステファノの体を上から下へと眺めながら、ミョウシンは言った。
「最近1カ月は『型稽古』をやっていたので、少し足腰がしっかりしたかもしれませんね」
「型稽古ですか? それは何かの武術の?」
「はい。知り合いに武術に詳しい人がいて、身を護るための型を教わりました」
ステファノがそう言うと、ミョウシンは興味に目を輝かせた。
「へえ。それはぜひ見たいものですね。披露してもらえないでしょうか?」
「はい。簡単な動きで良ければ」
套路はともかく、型演舞の動きはそれほど特殊なものではないとマルチェルに聞いていたステファノは、荷物を大木の根元に置くと草の上に移動してミョウシンに正対した。
両足を肩幅に開き、静かに呼吸を整えると、ステファノは型に意識を集中した。
「諸行無常」の念誦は行わないが、自然とイドは繭となって体を覆っていた。
重心を正中線に保ち、見えない敵の打撃を捌き、敵の体勢を崩し、投げる。組んで来る腕を払い、拳で胸を打つ。
蹴って来ればいなし、掴んでくれば引き落として蹴りを返す。
すべては流れの中で、流れを支配する意思の表れであった。
静かに元の位置で動きを納めると、ミョウシンが頷いた。
「良く練られた型ですね。良い先生についていることが感じられます。ありがとう」
ミョウシンは顔を綻ばせた。
「ありがとうございます。初心者なので師の動きは到底真似できませんが、これからも続けて行きたいと思っています」
「そうですね。型は繰り返すほどに、身について行くものですからね」
ステファノはミョウシンの「術」について聞いてみた。
「大講堂で披露していた技はどのような『術』なのでしょうか?」
「あれは『柔』の基礎である『受け身』です」
「それにはどんな意味があるのでしょう?」
ステファノが習った型演舞には受け身という概念はなかった。武術の体系としては存在するのであろうが、初心者が学ぶ基礎という位置づけにはされていないのだ。
「『柔』の技には、「投げ技」、「当身」、「拉ぎ技」、「締め技」があります。これは流派によって扱いが異なりますが、わたくしの流派ではこのように分けています。「受け身」とは「投げ技」を受けた際に体を守るための心得です」
「投げられた時のために『技』があるのですか?」
「はい。投げられても衝撃を上手く逃がすことができれば、その後も戦えます。投げられた側はそのように身を守ることが大切なのです」
言葉よりも見本を見せましょうと言って、ミョウシンは草原に歩み出た。
「相手の攻撃で骨を折られてはもう戦えなくなります。骨と筋をいかに守るかが『護身』の課題です」
そう言うと、ミョウシンは大講堂の舞台で見せていたように、地面に身を投げて背中からくるりと回った。
「今のが前回り受け身です。敵に投げられた時に衝撃を散らす技ですね。頭、肩、腰、背骨などの急所を守ります」
立ち上がったミョウシンは、後ろに倒れながら両手で地面を叩いた。
「これが後ろ受け身。地面を叩くことにあまり意味はありません。手を突いてしまうと手首を傷める恐れがあるので、こうするのです」
「これが前受け身。二の腕の内側を使って衝撃を吸収します。同じく手を突かぬ用心が大切です」
「横受け身です。体の側面全体で衝撃を吸収します。肩や腰、頭を守ることが大切です」
一通りの受け身を披露すると、ミョウシンはステファノの元に戻って来た。
「ありがとうございました。投げられた時の技から教えるというのは面白いですね」
ステファノは素朴な感想を述べた。
「そうですね。初心者は投げられることが多いので、怪我を防ぐために先ず受け身から教えるのです」
そう言われれば、確かに理に適っている。初心者は弱い。弱ければ投げられる。投げられたら怪我をするのだ。
「うん。見栄を捨てた、合理的な考え方ですね」
ステファノが言うと、ミョウシンは自分が褒められたように顔を綻ばせた。
「わかってもらえますか? みんな派手な技を習いたがるので、受け身の大切さはなかなか理解されないのです」
確かに大講堂でのデモンストレーションで、「瓦割り」や「板割り」を見せていたグループは歓声を浴びていた。
「ウチにはお見せする『型』というものが存在しないものですから」
ミョウシンはため息をついた。
――――――――――
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
◆次回「第167話 初めての魔術訓練場。」
「各人、標的は見えるな。1番、左にそれた。失中。3番、脚。1点。7番、胴体。5点。以上、自分の目で確認しろ」
係員は標的を順に確認した後、一言ずつで各人のポイントを告げた。どうやら的中個所によってポイントが異なるらしい。ダメージに換算した効果ポイントということであろう。
「すみません! ポイントの説明を求めて良いでしょうか!」
「うん? 構わんが、公式競技でもないのに必死になる必要はないぞ?」
「いえ、どこが悪いのか参考にしたいので」
「勉強熱心だな。お前は7番だな?」
7番のブースはジローであった。
……
◆お楽しみに。
空いているデスクに持ち出した資料を並べ、自前のノートと筆記具を用意する。
ステファノは資料を見比べながら疑問点に関するデータを、ノートに記録していった。
データを整理してみると大雑把にではあるが、次のようなことがわかった。
・回次毎の報告件数は、魔術科5件に対して一般学科10件の比率であまり変動がない。
・チーム編成の人数上限は5人までと規則に定められている。
・チームに与えられたポイントは基本点であり、貢献度を評価して個人への付与ポイントを査定する。
・他のメンバーに対して貢献度が8割しかないと査定された場合、チーム基本点が5点であってもその個人に対する付与ポイントは4点になる。
・貢献度の査定は個人毎に行われ、教授会に指名された評価委員会が面接と参考資料を評価して決定する。
・過去の最高点は10点(10単位相当)であり、獲得者はドイルであった。
・一般学科からの報告案件を分類すると、軍事学が7割、政治学が2割、その他が1割という状況だった。
(研究報告会が課程修了に関する大きな近道であることは間違いないな)
チーム内での貢献度査定が公平に行われるのであれば、スールーとサントスのチームに参加したとしても自分の業績を奪い取られるということはなさそうであった。
(評価の客観性を疑い出したら、単位認定そのものも疑わなくちゃならないからな。そこは信用するしかないだろう)
しかし、思った以上に軍事テーマの比率が高かった。魔術科のテーマにしても5件中4件は戦闘魔法に関するもので、純粋に生活魔法(非戦闘魔法)に関わるものはせいぜい1件あるかないかであった。
(数年前までは戦争が続いていたわけだし、今だって小競り合いは日常的に発生しているからしょうがないのかな?)
一旦納得したステファノは資料を返却台に戻し、図書館を後にした。
そろそろ昼休みも終わりに近づいていた。ステファノは運動場を覗いてみることにした。
広々とした運動場には土がむき出しになった部分と、緑の草に覆われた部分とがあった。
昼休み直後の人影はまばらで、運動している人は少なかった。運動場を取り囲んで伸びている歩道をゆっくり歩きながら、ミョウシンと名乗った少年の姿を探す。
大木の木陰になった部分、草の上でミョウシンは体を投げ出してはくるくる回っていた。
「あの、こんにちは」
遠慮がちにステファノが声を掛けると、ミョウシンは草の上から身を起し、ステファノを認めて挨拶を返した。
「こんにちは。説明会の時に会った新入生ですね」
「はい、そうです。時間が空いたので、練習を拝見しに来ました」
「そう。護身術に興味があるのですか?」
落ち葉を道着から払い除けながら、ミョウシンはステファノに近づいた。
その顔がふと不審気になる。
「君は気配が薄い人ですね。近づいて来るのがわかりませんでした」
言われてみてステファノは、図書館以来「隠形」を行っていたことに気がついた。目立たぬようにそっとイドを纏う量を薄めて行く。
「ご飯を食べたばかりで、そろそろ歩いていたせいかもしれません」
「そうですか。それにしてもそれだけ静かに歩けるのは、足腰がしっかりしている証拠でしょう?」
ステファノの体を上から下へと眺めながら、ミョウシンは言った。
「最近1カ月は『型稽古』をやっていたので、少し足腰がしっかりしたかもしれませんね」
「型稽古ですか? それは何かの武術の?」
「はい。知り合いに武術に詳しい人がいて、身を護るための型を教わりました」
ステファノがそう言うと、ミョウシンは興味に目を輝かせた。
「へえ。それはぜひ見たいものですね。披露してもらえないでしょうか?」
「はい。簡単な動きで良ければ」
套路はともかく、型演舞の動きはそれほど特殊なものではないとマルチェルに聞いていたステファノは、荷物を大木の根元に置くと草の上に移動してミョウシンに正対した。
両足を肩幅に開き、静かに呼吸を整えると、ステファノは型に意識を集中した。
「諸行無常」の念誦は行わないが、自然とイドは繭となって体を覆っていた。
重心を正中線に保ち、見えない敵の打撃を捌き、敵の体勢を崩し、投げる。組んで来る腕を払い、拳で胸を打つ。
蹴って来ればいなし、掴んでくれば引き落として蹴りを返す。
すべては流れの中で、流れを支配する意思の表れであった。
静かに元の位置で動きを納めると、ミョウシンが頷いた。
「良く練られた型ですね。良い先生についていることが感じられます。ありがとう」
ミョウシンは顔を綻ばせた。
「ありがとうございます。初心者なので師の動きは到底真似できませんが、これからも続けて行きたいと思っています」
「そうですね。型は繰り返すほどに、身について行くものですからね」
ステファノはミョウシンの「術」について聞いてみた。
「大講堂で披露していた技はどのような『術』なのでしょうか?」
「あれは『柔』の基礎である『受け身』です」
「それにはどんな意味があるのでしょう?」
ステファノが習った型演舞には受け身という概念はなかった。武術の体系としては存在するのであろうが、初心者が学ぶ基礎という位置づけにはされていないのだ。
「『柔』の技には、「投げ技」、「当身」、「拉ぎ技」、「締め技」があります。これは流派によって扱いが異なりますが、わたくしの流派ではこのように分けています。「受け身」とは「投げ技」を受けた際に体を守るための心得です」
「投げられた時のために『技』があるのですか?」
「はい。投げられても衝撃を上手く逃がすことができれば、その後も戦えます。投げられた側はそのように身を守ることが大切なのです」
言葉よりも見本を見せましょうと言って、ミョウシンは草原に歩み出た。
「相手の攻撃で骨を折られてはもう戦えなくなります。骨と筋をいかに守るかが『護身』の課題です」
そう言うと、ミョウシンは大講堂の舞台で見せていたように、地面に身を投げて背中からくるりと回った。
「今のが前回り受け身です。敵に投げられた時に衝撃を散らす技ですね。頭、肩、腰、背骨などの急所を守ります」
立ち上がったミョウシンは、後ろに倒れながら両手で地面を叩いた。
「これが後ろ受け身。地面を叩くことにあまり意味はありません。手を突いてしまうと手首を傷める恐れがあるので、こうするのです」
「これが前受け身。二の腕の内側を使って衝撃を吸収します。同じく手を突かぬ用心が大切です」
「横受け身です。体の側面全体で衝撃を吸収します。肩や腰、頭を守ることが大切です」
一通りの受け身を披露すると、ミョウシンはステファノの元に戻って来た。
「ありがとうございました。投げられた時の技から教えるというのは面白いですね」
ステファノは素朴な感想を述べた。
「そうですね。初心者は投げられることが多いので、怪我を防ぐために先ず受け身から教えるのです」
そう言われれば、確かに理に適っている。初心者は弱い。弱ければ投げられる。投げられたら怪我をするのだ。
「うん。見栄を捨てた、合理的な考え方ですね」
ステファノが言うと、ミョウシンは自分が褒められたように顔を綻ばせた。
「わかってもらえますか? みんな派手な技を習いたがるので、受け身の大切さはなかなか理解されないのです」
確かに大講堂でのデモンストレーションで、「瓦割り」や「板割り」を見せていたグループは歓声を浴びていた。
「ウチにはお見せする『型』というものが存在しないものですから」
ミョウシンはため息をついた。
――――――――――
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
◆次回「第167話 初めての魔術訓練場。」
「各人、標的は見えるな。1番、左にそれた。失中。3番、脚。1点。7番、胴体。5点。以上、自分の目で確認しろ」
係員は標的を順に確認した後、一言ずつで各人のポイントを告げた。どうやら的中個所によってポイントが異なるらしい。ダメージに換算した効果ポイントということであろう。
「すみません! ポイントの説明を求めて良いでしょうか!」
「うん? 構わんが、公式競技でもないのに必死になる必要はないぞ?」
「いえ、どこが悪いのか参考にしたいので」
「勉強熱心だな。お前は7番だな?」
7番のブースはジローであった。
……
◆お楽しみに。
1
Amebloにて研究成果報告中。小説情報のほか、「超時空電脳生活」「超時空日常生活」「超時空電影生活」などお題は様々。https://ameblo.jp/hyper-space-lab
お気に入りに追加
104
あなたにおすすめの小説

無能なので辞めさせていただきます!
サカキ カリイ
ファンタジー
ブラック商業ギルドにて、休みなく働き詰めだった自分。
マウントとる新人が入って来て、馬鹿にされだした。
えっ上司まで新人に同調してこちらに辞めろだって?
残業は無能の証拠、職務に時間が長くかかる分、
無駄に残業代払わせてるからお前を辞めさせたいって?
はいはいわかりました。
辞めますよ。
退職後、困ったんですかね?さあ、知りませんねえ。
自分無能なんで、なんにもわかりませんから。
カクヨム、なろうにも同内容のものを時差投稿しております。

悪役令嬢、資産運用で学園を掌握する 〜王太子?興味ない、私は経済で無双する〜
言諮 アイ
ファンタジー
異世界貴族社会の名門・ローデリア学園。そこに通う公爵令嬢リリアーナは、婚約者である王太子エドワルドから一方的に婚約破棄を宣言される。理由は「平民の聖女をいじめた悪役だから」?——はっ、笑わせないで。
しかし、リリアーナには王太子も知らない"切り札"があった。
それは、前世の知識を活かした「資産運用」。株式、事業投資、不動産売買……全てを駆使し、わずか数日で貴族社会の経済を掌握する。
「王太子?聖女?その程度の茶番に構っている暇はないわ。私は"資産"でこの学園を支配するのだから。」
破滅フラグ?なら経済で粉砕するだけ。
気づけば、学園も貴族もすべてが彼女の手中に——。
「お前は……一体何者だ?」と動揺する王太子に、リリアーナは微笑む。
「私はただの投資家よ。負けたくないなら……資本主義のルールを学びなさい。」
学園を舞台に繰り広げられる異世界経済バトルロマンス!
"悪役令嬢"、ここに爆誕!

【一話完結】断罪が予定されている卒業パーティーに欠席したら、みんな死んでしまいました
ツカノ
ファンタジー
とある国の王太子が、卒業パーティーの日に最愛のスワロー・アーチェリー男爵令嬢を虐げた婚約者のロビン・クック公爵令嬢を断罪し婚約破棄をしようとしたが、何故か公爵令嬢は現れない。これでは断罪どころか婚約破棄ができないと王太子が焦り始めた時、招かれざる客が現れる。そして、招かれざる客の登場により、彼らの運命は転がる石のように急転直下し、恐怖が始まったのだった。さて彼らの運命は、如何。

二人分働いてたのに、「聖女はもう時代遅れ。これからはヒーラーの時代」と言われてクビにされました。でも、ヒーラーは防御魔法を使えませんよ?
小平ニコ
ファンタジー
「ディーナ。お前には今日で、俺たちのパーティーを抜けてもらう。異論は受け付けない」
勇者ラジアスはそう言い、私をパーティーから追放した。……異論がないわけではなかったが、もうずっと前に僧侶と戦士がパーティーを離脱し、必死になって彼らの抜けた穴を埋めていた私としては、自分から頭を下げてまでパーティーに残りたいとは思わなかった。
ほとんど喧嘩別れのような形で勇者パーティーを脱退した私は、故郷には帰らず、戦闘もこなせる武闘派聖女としての力を活かし、賞金首狩りをして生活費を稼いでいた。
そんなある日のこと。
何気なく見た新聞の一面に、驚くべき記事が載っていた。
『勇者パーティー、またも敗走! 魔王軍四天王の前に、なすすべなし!』
どうやら、私がいなくなった後の勇者パーティーは、うまく機能していないらしい。最新の回復職である『ヒーラー』を仲間に加えるって言ってたから、心配ないと思ってたのに。
……あれ、もしかして『ヒーラー』って、完全に回復に特化した職業で、聖女みたいに、防御の結界を張ることはできないのかしら?
私がその可能性に思い至った頃。
勇者ラジアスもまた、自分の判断が間違っていたことに気がついた。
そして勇者ラジアスは、再び私の前に姿を現したのだった……

悪役貴族の四男に転生した俺は、怠惰で自由な生活がしたいので、自由気ままな冒険者生活(スローライフ)を始めたかった。
SOU 5月17日10作同時連載開始❗❗
ファンタジー
俺は何もしてないのに兄達のせいで悪役貴族扱いされているんだが……
アーノルドは名門貴族クローリー家の四男に転生した。家の掲げる独立独行の家訓のため、剣技に魔術果ては鍛冶師の技術を身に着けた。
そして15歳となった現在。アーノルドは、魔剣士を育成する教育機関に入学するのだが、親戚や上の兄達のせいで悪役扱いをされ、付いた渾名は【悪役公子】。
実家ではやりたくもない【付与魔術】をやらされ、学園に通っていても心の無い言葉を投げかけられる日々に嫌気がさした俺は、自由を求めて冒険者になる事にした。
剣術ではなく刀を打ち刀を使う彼は、憧れの自由と、美味いメシとスローライフを求めて、時に戦い。時にメシを食らい、時に剣を打つ。
アーノルドの第二の人生が幕を開ける。しかし、同級生で仲の悪いメイザース家の娘ミナに学園での態度が演技だと知られてしまい。アーノルドの理想の生活は、ハチャメチャなものになって行く。

【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?
アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。
泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。
16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。
マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。
あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に…
もう…我慢しなくても良いですよね?
この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。
前作の登場人物達も多数登場する予定です。
マーテルリアのイラストを変更致しました。

元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~
おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。
どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。
そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。
その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。
その結果、様々な女性に迫られることになる。
元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。
「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」
今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる