鉄と草の血脈――天神編

藍染 迅

文字の大きさ
上 下
6 / 34

第五章:基経の罠

しおりを挟む
 其れは宮中での事だった。菅原家の先祖が野見宿禰であったという話になった。
 誰もが知る事であり殊更に新奇な話でもなかったが、道真の出世を妬む輩は話題にして面白がった。
式部少輔しきぶしょうゆう殿の御先祖は相撲が御強かったそうな」
「相撲勝負で領地が戴ける等、羨ましい話よ」
 そう言って密かに道真を物笑いの種にし、束の間溜飲を下げていた。
 道真も承知の事であったが、聞き流していれば良いと考えていた。
「当代は此の通り見る影もございません。腕等ほれ、枯れ枝の様で。ははは……」
 笑って済ませるのが常であった。

 其の日も、其れで済むと思っていたのだが、関白藤原基経ふじわらのもとつねが妙な事を言い出した。
「時に皆は、當麻蹴速たいまのけはやを存じおるか?」
「知りませいでか。道真殿の御先祖野見宿禰のみのすくねに打ち負かされた相手で御座いましょう」
「うむ。其れであるが、近頃我が許に當麻蹴速麻呂けはやまろと名乗る者が現れたのだ」
 基経が言うには、蹴速麻呂の一族は父祖伝来の地を追われて以来、漂泊の暮らしを余儀なくされた。代々の苦労は想い出しても涙を誘う。
 一族の宿願は野見宿禰の一族と今一度勝負し、當麻の土地を取り戻す事であった。
 代々の男子は幼少より身を鍛え、技を磨いて時を待った。当代に至り、遂に相撲の秘奥に達したので都に上り、土師氏の裔である菅原氏に戦いを挑むと言うのだ。

 言い掛かりも此の上ない。

 大体、自称當麻蹴速麻呂が當麻蹴速の子孫である証拠等何処にもない。元々が神話の世界の出来事なのだ。
 流石に道真も、是を相手にする程御人好しではない。
「其れ程の猛者であれば、身過ぎの道も数多あまたありましょう。我と勝負せずとも、身の立つ術を探されるが良かろうと存ずる」
 至極もっともな断りを入れた。
 ところが、基経は引き下がらなかった。
「其の通りを我も申した。恨みは忘れよとな。ところが、何処からか知らず、此の話が主上の御耳に入ってしもうたのだ」
「帝に?」
「うむ。主上は情け深き君にあらせられる。一言、『哀れなり』と思し召されてな」
 そもそも一度の勝負で當麻から野見に領地を移すとは不公平である。當麻側にも失地挽回の機会を与えるべきであろうと。
 そう仰られたと言うのである。
 関白太政大臣たる基経が言う事である。疑いを挟む事は出来なかった。
「ついては道真殿。そなたに相撲を取れとは申さぬ。誰か家中から相撲勝負に応じる者を出せぬか。其れが出来ぬとあれば、屋敷を明け渡すか、先祖代々分の詫びを入れるか……。何れにせよ、筋は通さねばなるまい」
 基経の魂胆が見えた。日頃歯に衣着せぬ言動で己に逆らう道真に、無理難題を吹っ掛けて痛い目を見せようというのである。

 ——其れ程に吾が煙たいか。

 道真の内心に苦い物が広がった。
 基経が即位後間もない宇多天皇と争いを起こした際、我意を通す基経を諫めた事のある道真だった。
 ともあれ面には表さず、道真は基経に目礼した。
「是は難題。当家に相撲上手の者等おりましたかどうか……。されど帝の思し召しありと仰られれば、臣下たる身としては御受けするしか御座いますまい」
「ほう? 勝負を受けると申すか?」
「はい。人選びに時を戴きたく存じます。永くとは申さず。七日の御猶予を願います」
 基経は、まさか道真が勝負を受けるとは思っていなかった。下人同然の蹴速麻呂の前に、這い蹲らせて詫びを入れさせようと思っていただけであった。

 ——愚かな事よ。勝負すると言うなら其れは其れで結構。

 七日の時を稼いで有耶無耶にする積りか? そうはさせるかと、基経は更に攻撃心を強めていた。
「宜しかろう。其れでは今日より七日の後、相撲勝負を執り行う。所は吾が屋敷内。人目を憚る事もあろうからな。ふふふ」

 話はそう決まった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

歴史酒場謎語りーー合掌造りの里五箇山と硝石

藍染 迅
歴史・時代
酒場に集う歴史好きの酒呑み二人。 今日は何を語らうのか? 合掌造の里五箇山。そこは火薬の里でもあった。 なぜそこで、なぜ硝石を? 呑めば呑む程に謎は深まるーー。

歴史酒場謎語り――安倍晴明とは何者か?

藍染 迅
ライト文芸
安倍晴明とは何者か? どこで生まれ、どう育ったのか? 陰陽師としての異能とは何だったのか? なぜ晴明神社に祀られるまで讃え、畏れられたのか? 言い伝えの断片を拾い集め、歴史の裏側に迫る。 二人の呑み助による「歴史謎語り」。 飲むほどに謎は深まる……。

黄昏の芙蓉

翔子
歴史・時代
本作のあらすじ: 平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。 ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。 御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。 ※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

処理中です...