2 / 34
第一章:天神信仰の起源
しおりを挟む
何から話そうか? うん? ああ、道真の話だったな。
道真っていえば昔から学問の神様だ。天神様って事になってるよな。
そう、火雷天神とか天満大自在天神とか言われてる。
流石先生。良く知ってる。
全国至る所に天満宮や天神社があるね。一番旧いと言われている所は何処か、知ってる? 太宰府天満宮じゃないよ。
山口県の防府さ。防府天満宮は、道真が死んだ翌年に創建されてる。其れ位、死んだ側から天神信仰が始まったっていう事さ。
恨みを抱いて怨霊に成ったって話は幾らでもある。けど、天神だぜ? 道真ってのは、「死ぬ前から霊威を恐れられていた」っていう訳だ。
其れは何故かっていう御話を、今日はしてやるよ……。
——————————
「道真殿、お陰で上手く運びました」
「其れは何よりでございました」
道真は、身分卑しからぬ人物の来訪を受けていた。或る事の礼を言いに来たのだ。
既に山程、礼の品が道真の許に届けられていた。
大した事をした訳ではなかった。祝い事の準備で判断に迷う事があり、どうした物かと道真は占いを求められたのだ。
道真は故事来歴に詳しく、中国の律令制度についても深く研究を修めていた。占い等せずとも、公私を問わず一通りの問題には適切な助言を与える事が出来た。
しかし理屈で割り切れぬ悩みがある時、人は占いでの助言を道真に求めた。
道真の占いは、良く当たるという評判であった。
此の日の客には、屋敷で開く宴の準備について相談されていた。其の宴には、客よりも更に高位の貴族を招いていたので、万に一つも粗相があってはならなかった。遵るべき行いや器物の並べ方等、風水に関わる事柄を尋ねられたのだ。
道真としては風水師の様に見られたくはなかったのだが、さる近しき人からの紹介があった為、止むなく引き受けたのであった。風通しや日当り、建築上の配慮や医学、心理学等の要素を風水に見出だす事も出来る。
其の位の事であれば相談に乗るのは吝かでなかった。
人が道真に求めるのは開運であるとか、災い除けの類の話が多く、まあ大半はどうでも良い事であった。
いわば気の持ち様だ。
「其の日の朝に屋敷を出て東南に進み、初めに出会った物売から買上げた物をお出しすると良いでしょう」
其の客に勧めたのは、良くある縁起担ぎの行動であった。客は言われた通り、道で出会った魚売から、形の良い岩魚を買上げさせた。
是を焼いて出した所、魚の腹から珠が出た。見ると、珠には「健」という文字が浮き出ている。
「是は目出度い」
と、いう事になった。
実は宴の主客は病が快癒したばかりの人物であった。其れを祝う事が、此の日の目的だったのだ。道真には其処までの事情は明かされていなかった。其れだけに、真らしき瑞兆を得て客は喜んだのだ。
分かり切った事だが、すべて道真が演出した事である。客の事情等、小者を使えば簡単に調べが付いた。
しかし、道真の「占い」は仕掛が精妙で時宜を得ている為、都人の間で悦ばれていた。
情報を集め、道具立てを用意し、或時は役を演じる家人達。道真は彼らを「梅」と呼んでいた。
道真っていえば昔から学問の神様だ。天神様って事になってるよな。
そう、火雷天神とか天満大自在天神とか言われてる。
流石先生。良く知ってる。
全国至る所に天満宮や天神社があるね。一番旧いと言われている所は何処か、知ってる? 太宰府天満宮じゃないよ。
山口県の防府さ。防府天満宮は、道真が死んだ翌年に創建されてる。其れ位、死んだ側から天神信仰が始まったっていう事さ。
恨みを抱いて怨霊に成ったって話は幾らでもある。けど、天神だぜ? 道真ってのは、「死ぬ前から霊威を恐れられていた」っていう訳だ。
其れは何故かっていう御話を、今日はしてやるよ……。
——————————
「道真殿、お陰で上手く運びました」
「其れは何よりでございました」
道真は、身分卑しからぬ人物の来訪を受けていた。或る事の礼を言いに来たのだ。
既に山程、礼の品が道真の許に届けられていた。
大した事をした訳ではなかった。祝い事の準備で判断に迷う事があり、どうした物かと道真は占いを求められたのだ。
道真は故事来歴に詳しく、中国の律令制度についても深く研究を修めていた。占い等せずとも、公私を問わず一通りの問題には適切な助言を与える事が出来た。
しかし理屈で割り切れぬ悩みがある時、人は占いでの助言を道真に求めた。
道真の占いは、良く当たるという評判であった。
此の日の客には、屋敷で開く宴の準備について相談されていた。其の宴には、客よりも更に高位の貴族を招いていたので、万に一つも粗相があってはならなかった。遵るべき行いや器物の並べ方等、風水に関わる事柄を尋ねられたのだ。
道真としては風水師の様に見られたくはなかったのだが、さる近しき人からの紹介があった為、止むなく引き受けたのであった。風通しや日当り、建築上の配慮や医学、心理学等の要素を風水に見出だす事も出来る。
其の位の事であれば相談に乗るのは吝かでなかった。
人が道真に求めるのは開運であるとか、災い除けの類の話が多く、まあ大半はどうでも良い事であった。
いわば気の持ち様だ。
「其の日の朝に屋敷を出て東南に進み、初めに出会った物売から買上げた物をお出しすると良いでしょう」
其の客に勧めたのは、良くある縁起担ぎの行動であった。客は言われた通り、道で出会った魚売から、形の良い岩魚を買上げさせた。
是を焼いて出した所、魚の腹から珠が出た。見ると、珠には「健」という文字が浮き出ている。
「是は目出度い」
と、いう事になった。
実は宴の主客は病が快癒したばかりの人物であった。其れを祝う事が、此の日の目的だったのだ。道真には其処までの事情は明かされていなかった。其れだけに、真らしき瑞兆を得て客は喜んだのだ。
分かり切った事だが、すべて道真が演出した事である。客の事情等、小者を使えば簡単に調べが付いた。
しかし、道真の「占い」は仕掛が精妙で時宜を得ている為、都人の間で悦ばれていた。
情報を集め、道具立てを用意し、或時は役を演じる家人達。道真は彼らを「梅」と呼んでいた。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
歴史酒場謎語りーー合掌造りの里五箇山と硝石
藍染 迅
歴史・時代
酒場に集う歴史好きの酒呑み二人。
今日は何を語らうのか?
合掌造の里五箇山。そこは火薬の里でもあった。
なぜそこで、なぜ硝石を?
呑めば呑む程に謎は深まるーー。
歴史酒場謎語り――安倍晴明とは何者か?
藍染 迅
ライト文芸
安倍晴明とは何者か? どこで生まれ、どう育ったのか?
陰陽師としての異能とは何だったのか? なぜ晴明神社に祀られるまで讃え、畏れられたのか?
言い伝えの断片を拾い集め、歴史の裏側に迫る。
二人の呑み助による「歴史謎語り」。
飲むほどに謎は深まる……。
黄昏の芙蓉
翔子
歴史・時代
本作のあらすじ:
平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。
ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。
御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。
※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる