20 / 24
神隠し
一
しおりを挟む
あの大名屋敷の姫と旗本の渡辺が婚姻したらしいとは、それから風の噂で聞いた。狐の嫁入りを見たというのは、大変におそろしがられるために大名同士の婚姻は無理でも、せめてもの情けで江戸城直参から婚姻相手を探し出すのは親心だったのだろう。
姫の浅知恵もここまで来ると、史郎も「参った」と言わざるを得ない。
そもそもあのときに姫と関わったおかげで、このところはそこそこ裕福な生活を送っているのだから、いちいち悪口を言っていてもしょうがないというのはある。
「いいように使われましたのに」
当然ながら椿は拗ねていた。それに暦を書き記しながら史郎は笑う。
「いいじゃないか。誰も損はしなかった。諭吉も故郷の嫁さんに仕送りができたし、旅芸人一座もいい宣伝になった。あのおひいさんも好きな男のところに嫁ぐことができたし、俺たちもこのところはそこそこ羽振りがいい。おまけに最近は菜の花も美味い」
「そりゃそうなんですけど……なんだか納得いきませんっ」
そう椿は拗ねる。
菜の花は二月前後になったら惣菜屋でも並ぶようになり、季節限定のおひたしを食べれば、春の旨みと苦みを同時に噛み締めることができた。
久々に雑穀の入っていない白飯、菜の花と薄揚げのおひたしに、干し魚。このところは魚を買う余裕ができたのはいいことだった。普段はもっと節制しているのだから。
「まあ、このところは井戸水も温くなってきたし、あとちょっとしたら桃も咲くだろう。その次は桜で、いよいよ春めくな」
「そうですね……」
「春になったら花見にでも出るか」
そうなんの気なしに史郎が口にすると、途端に椿はきょとんとした顔をした。
「なんだ?」
「いえ。先生が今日は優しいので、不思議に思いまして」
「なんだそりゃ。俺ぁとりたてて冷酷でないだけで、普通だよ。普通」
「だって先生、最初は私のことを邪険に扱ってましたし」
「あー……そりゃそうだろ。いきなり俺のところに押しかけ弟子になって、もののけを祓う方法教えてくれだなんて」
「だって、先生は陰陽師でしょう?」
「……あのなあ」
どうしたものかと史郎は思う。
薄々椿の素性はわかっているものの、数ヶ月も一緒に暮らしていたら普通に情も湧く。下手につついて椿を泣かせるのも可哀想で、どう切り出したものか未だに判別が付かない。
(お糸にでも聞くかなあ……この年頃の女の扱いはさっぱりわからない)
代々小役人の家系なため、年頃の娘とはとことん縁がなかった。幼少期から暦の読み方を学び、空を見上げながら暦をつくる作業を覚える。勉学にばかり励んでいたため、年頃の武士や商人のように羽目を外した女遊びなどした覚えがなく、会話をしたことがないから扱い方がわからないまま、今に至る。
史郎は自分の思惑を誤魔化すかのように、湯飲みに淹れた玄米茶に手を伸ばしてすすったところで「すみませーん」と戸の向こうから声をかけられた。
「はい」
「陰陽師さんのお宅ってこちらですかぁー?」
元は椿が流した凄腕陰陽師の噂で、厄介事相談が続いていたが。衣替えの季節が近付くにつれ、皆家事に仕事に忙しくなってぱったりと持ち込まれる話が止んでいた。だから、久々の訪問であった。
「はい、そうですが。どうぞ」
「ありがとうございます。失礼しますね」
戸を開けてきたのは、若い女性であった。長屋に若い女が越してきたら、大概は訳ありだ。江戸に寄ってくるのは、大名屋敷に詰めるような武士以外だったら、日ノ本津々浦々の次男坊三男坊がやってくる。何分財産は長男が全て受け継ぐものだから、次男以降は家を追い出される。家を追い出された者たちは、職を求めて江戸にやってきて、奉公先を探すのだ。
女の場合は、大概は何人いても大切にされた上で嫁に出される。家が傾いたら売れば金になる。そのため、単身の女は目立つ。
もっとも、元夜鷹の糸が大家を務めているこの長屋では、その手の女がやってきたところで「また糸がお節介を焼いているんだな」でとやかく言わず、特に関わりがないまま去って行くのを見送るのが常だった。
こうしてわざわざやってきたのは初めてだった。派手ではないが、地味でもない無地の着物を着て、派手ではないが丁寧な結い髪をしている。彼女は金の使い方がわかっている人だ。どこかの大店の娘だったんだろうかと史郎がぼんやり思っている中、「あの」と彼女が口火を切った。
「私は松と申します。元々は仙台の料亭で働いていましたが、暖簾分けの際に若旦那が江戸で店を開きたいと申しましたので、私も着いて参りました」
「はあ……料亭の女中さんですか?」
「でした、ですね」
どうにもきな臭く、史郎は口を挟んだ。
「あー……もし奉行所に行かないといけないって話だったらそっちを当たってくれ。うちはしがない陰陽師で、暦を読むのが仕事だ。もののけを祓う力はない」
「ええ、ええ……わかっております。ただ、奉行所でも掛け合ってくれませんでしたので」
松はそう告げると、唐突に黙り込んだ。
嫌な予感がすると、史郎はダラダラと冷や汗を掻く中、松はようやっと口を開いた。
「私が料亭を辞めて働きはじめたのは、濡れ衣を着せられて、料亭を追い出されたからです」
「……穏やかな話じゃねえな」
「ええ、穏やかな話ではございません、若旦那には、元々許嫁がおられまして。その方は桜様とおっしゃり、大変おきれいな方で、よく働く方でした」
仙台ではどれだけの規模で店をしていたのかはわからないが、江戸に出てきて商売をはじめるんだったらなかなかに大変だ。なんと言っても、江戸と仙台では若干味の方向性が違う。その上手に入る食材だって変わってくるのだから、店が軌道に乗るまでは若旦那と奥方が二人三脚で働き、それを奉公人たちが支えるというのは必然になる。
松は続ける。
「それが……その許嫁が急に影も形も見つからなくなったんです。原因はわかりません。それが原因で、奉公人の中でも古株だった私が、若旦那をたぶらかしたんじゃないかという噂が立ってしまったんです」
それはむごい話だった。
たしかに松は派手ではないが地味ではないし、明らかに金の使い方をわかっている格好をしている。そしてその器量は勝手にやっかみを受けることだってある。
それがより一層美しかったがかえって凄みが出るためにやっかみを受けるそしりがない。逆に美しくなかったら勘違いしているという陰口は叩かれるだろうが、下手なやっかみは受けない。その間が一番、下手な嫉妬を受けるのだ。
松は俯いた。
「それが原因で私は店の風紀が乱れるという名目で追い出されてしまいました……訳がわかりません。どうして追い出されてしまったのか。そして桜様はどこに行ってしまったのか」
「そりゃ大変だったね……糸に拾われてからは?」
「はい……親切なお糸さんが長屋の空き部屋を貸してくださり、仕事も斡旋してくれました。今は惣菜屋で働いています」
「それはよかった。で、うちに来たのは?」
しばらく黙ってから、ようやっと松は口を開いた。
「まるで気味が悪いんです。そもそも桜様がいなくならなかったら、私はそのまんま働けたのに。わざわざ仙台から出てこなくってもよかったのに。故郷に帰れないんだったら、せめて桜様を探して文句のひとつでも言いたいんです……まるで、彼女が忽然と姿を消したのは、神隠しみたいで、気味が悪くて」
そのとき、史郎の隣で静かに話を聞いていた椿の肩がピクンと跳ねた。それに史郎は違和感を覚えつつも、腕を組んだ。
(さすがに人捜しなんて、俺の領分じゃないが……)
断ろうとしたが、それより先に「先生」と椿が訴えた。
「このままじゃお松さんが可哀想です。どうか桜さんを探し出して、お松さんの無実を証明しましょう」
いつもいつも相談者に対して親切な椿ではあるが、今日はいつにも増して積極的だ。
史郎はどうしたもんかと首を捻る。
「……自分も奉行所の人間じゃないんで、どこまでやれるかはわかりませんよ。それでよかったら」
「まあ、まあ……! ありがとうございます、ありがとうございます!」
松に必要以上に感激され、史郎は思わず閉口する。
縁もゆかりもない場所に放逐された恨みが桜に向けられないといいが。そう思わずにはいられなかった。
姫の浅知恵もここまで来ると、史郎も「参った」と言わざるを得ない。
そもそもあのときに姫と関わったおかげで、このところはそこそこ裕福な生活を送っているのだから、いちいち悪口を言っていてもしょうがないというのはある。
「いいように使われましたのに」
当然ながら椿は拗ねていた。それに暦を書き記しながら史郎は笑う。
「いいじゃないか。誰も損はしなかった。諭吉も故郷の嫁さんに仕送りができたし、旅芸人一座もいい宣伝になった。あのおひいさんも好きな男のところに嫁ぐことができたし、俺たちもこのところはそこそこ羽振りがいい。おまけに最近は菜の花も美味い」
「そりゃそうなんですけど……なんだか納得いきませんっ」
そう椿は拗ねる。
菜の花は二月前後になったら惣菜屋でも並ぶようになり、季節限定のおひたしを食べれば、春の旨みと苦みを同時に噛み締めることができた。
久々に雑穀の入っていない白飯、菜の花と薄揚げのおひたしに、干し魚。このところは魚を買う余裕ができたのはいいことだった。普段はもっと節制しているのだから。
「まあ、このところは井戸水も温くなってきたし、あとちょっとしたら桃も咲くだろう。その次は桜で、いよいよ春めくな」
「そうですね……」
「春になったら花見にでも出るか」
そうなんの気なしに史郎が口にすると、途端に椿はきょとんとした顔をした。
「なんだ?」
「いえ。先生が今日は優しいので、不思議に思いまして」
「なんだそりゃ。俺ぁとりたてて冷酷でないだけで、普通だよ。普通」
「だって先生、最初は私のことを邪険に扱ってましたし」
「あー……そりゃそうだろ。いきなり俺のところに押しかけ弟子になって、もののけを祓う方法教えてくれだなんて」
「だって、先生は陰陽師でしょう?」
「……あのなあ」
どうしたものかと史郎は思う。
薄々椿の素性はわかっているものの、数ヶ月も一緒に暮らしていたら普通に情も湧く。下手につついて椿を泣かせるのも可哀想で、どう切り出したものか未だに判別が付かない。
(お糸にでも聞くかなあ……この年頃の女の扱いはさっぱりわからない)
代々小役人の家系なため、年頃の娘とはとことん縁がなかった。幼少期から暦の読み方を学び、空を見上げながら暦をつくる作業を覚える。勉学にばかり励んでいたため、年頃の武士や商人のように羽目を外した女遊びなどした覚えがなく、会話をしたことがないから扱い方がわからないまま、今に至る。
史郎は自分の思惑を誤魔化すかのように、湯飲みに淹れた玄米茶に手を伸ばしてすすったところで「すみませーん」と戸の向こうから声をかけられた。
「はい」
「陰陽師さんのお宅ってこちらですかぁー?」
元は椿が流した凄腕陰陽師の噂で、厄介事相談が続いていたが。衣替えの季節が近付くにつれ、皆家事に仕事に忙しくなってぱったりと持ち込まれる話が止んでいた。だから、久々の訪問であった。
「はい、そうですが。どうぞ」
「ありがとうございます。失礼しますね」
戸を開けてきたのは、若い女性であった。長屋に若い女が越してきたら、大概は訳ありだ。江戸に寄ってくるのは、大名屋敷に詰めるような武士以外だったら、日ノ本津々浦々の次男坊三男坊がやってくる。何分財産は長男が全て受け継ぐものだから、次男以降は家を追い出される。家を追い出された者たちは、職を求めて江戸にやってきて、奉公先を探すのだ。
女の場合は、大概は何人いても大切にされた上で嫁に出される。家が傾いたら売れば金になる。そのため、単身の女は目立つ。
もっとも、元夜鷹の糸が大家を務めているこの長屋では、その手の女がやってきたところで「また糸がお節介を焼いているんだな」でとやかく言わず、特に関わりがないまま去って行くのを見送るのが常だった。
こうしてわざわざやってきたのは初めてだった。派手ではないが、地味でもない無地の着物を着て、派手ではないが丁寧な結い髪をしている。彼女は金の使い方がわかっている人だ。どこかの大店の娘だったんだろうかと史郎がぼんやり思っている中、「あの」と彼女が口火を切った。
「私は松と申します。元々は仙台の料亭で働いていましたが、暖簾分けの際に若旦那が江戸で店を開きたいと申しましたので、私も着いて参りました」
「はあ……料亭の女中さんですか?」
「でした、ですね」
どうにもきな臭く、史郎は口を挟んだ。
「あー……もし奉行所に行かないといけないって話だったらそっちを当たってくれ。うちはしがない陰陽師で、暦を読むのが仕事だ。もののけを祓う力はない」
「ええ、ええ……わかっております。ただ、奉行所でも掛け合ってくれませんでしたので」
松はそう告げると、唐突に黙り込んだ。
嫌な予感がすると、史郎はダラダラと冷や汗を掻く中、松はようやっと口を開いた。
「私が料亭を辞めて働きはじめたのは、濡れ衣を着せられて、料亭を追い出されたからです」
「……穏やかな話じゃねえな」
「ええ、穏やかな話ではございません、若旦那には、元々許嫁がおられまして。その方は桜様とおっしゃり、大変おきれいな方で、よく働く方でした」
仙台ではどれだけの規模で店をしていたのかはわからないが、江戸に出てきて商売をはじめるんだったらなかなかに大変だ。なんと言っても、江戸と仙台では若干味の方向性が違う。その上手に入る食材だって変わってくるのだから、店が軌道に乗るまでは若旦那と奥方が二人三脚で働き、それを奉公人たちが支えるというのは必然になる。
松は続ける。
「それが……その許嫁が急に影も形も見つからなくなったんです。原因はわかりません。それが原因で、奉公人の中でも古株だった私が、若旦那をたぶらかしたんじゃないかという噂が立ってしまったんです」
それはむごい話だった。
たしかに松は派手ではないが地味ではないし、明らかに金の使い方をわかっている格好をしている。そしてその器量は勝手にやっかみを受けることだってある。
それがより一層美しかったがかえって凄みが出るためにやっかみを受けるそしりがない。逆に美しくなかったら勘違いしているという陰口は叩かれるだろうが、下手なやっかみは受けない。その間が一番、下手な嫉妬を受けるのだ。
松は俯いた。
「それが原因で私は店の風紀が乱れるという名目で追い出されてしまいました……訳がわかりません。どうして追い出されてしまったのか。そして桜様はどこに行ってしまったのか」
「そりゃ大変だったね……糸に拾われてからは?」
「はい……親切なお糸さんが長屋の空き部屋を貸してくださり、仕事も斡旋してくれました。今は惣菜屋で働いています」
「それはよかった。で、うちに来たのは?」
しばらく黙ってから、ようやっと松は口を開いた。
「まるで気味が悪いんです。そもそも桜様がいなくならなかったら、私はそのまんま働けたのに。わざわざ仙台から出てこなくってもよかったのに。故郷に帰れないんだったら、せめて桜様を探して文句のひとつでも言いたいんです……まるで、彼女が忽然と姿を消したのは、神隠しみたいで、気味が悪くて」
そのとき、史郎の隣で静かに話を聞いていた椿の肩がピクンと跳ねた。それに史郎は違和感を覚えつつも、腕を組んだ。
(さすがに人捜しなんて、俺の領分じゃないが……)
断ろうとしたが、それより先に「先生」と椿が訴えた。
「このままじゃお松さんが可哀想です。どうか桜さんを探し出して、お松さんの無実を証明しましょう」
いつもいつも相談者に対して親切な椿ではあるが、今日はいつにも増して積極的だ。
史郎はどうしたもんかと首を捻る。
「……自分も奉行所の人間じゃないんで、どこまでやれるかはわかりませんよ。それでよかったら」
「まあ、まあ……! ありがとうございます、ありがとうございます!」
松に必要以上に感激され、史郎は思わず閉口する。
縁もゆかりもない場所に放逐された恨みが桜に向けられないといいが。そう思わずにはいられなかった。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
荷車尼僧の回顧録
石田空
大衆娯楽
戦国時代。
密偵と疑われて牢屋に閉じ込められた尼僧を気の毒に思った百合姫。
座敷牢に食事を持っていったら、尼僧に体を入れ替えられた挙句、尼僧になってしまった百合姫は処刑されてしまう。
しかし。
尼僧になった百合姫は何故か生きていた。
生きていることがばれたらまた処刑されてしまうかもしれないと逃げるしかなかった百合姫は、尼寺に辿り着き、僧に泣きつく。
「あなたはおそらく、八百比丘尼に体を奪われてしまったのでしょう。不死の体を持っていては、いずれ心も人からかけ離れていきます。人に戻るには人魚を探しなさい」
僧の連れてきてくれた人形職人に義体をつくってもらい、日頃は人形の姿で人らしく生き、有事の際には八百比丘尼の体で人助けをする。
旅の道連れを伴い、彼女は戦国時代を生きていく。
和風ファンタジー。
カクヨム、エブリスタにて先行掲載中です。
裏吉原あやかし語り
石田空
キャラ文芸
「堀の向こうには裏吉原があり、そこでは苦界の苦しみはないよ」
吉原に売られ、顔の火傷が原因で年季が明けるまで下働きとしてこき使われている音羽は、火事の日、遊女たちの噂になっている裏吉原に行けると信じて、堀に飛び込んだ。
そこで待っていたのは、人間のいない裏吉原。ここを出るためにはどのみち徳を積まないと出られないというあやかしだけの街だった。
「極楽浄土にそんな簡単に行けたら苦労はしないさね。あたしたちができるのは、ひとの苦しみを分かつことだけさ」
自称魔女の柊野に拾われた音羽は、裏吉原のひとびとの悩みを分かつ手伝いをはじめることになる。
*カクヨム、エブリスタ、pixivにも掲載しております。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

【完結】愛も信頼も壊れて消えた
miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」
王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。
無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。
だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。
婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。
私は彼の事が好きだった。
優しい人だと思っていた。
だけど───。
彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。
※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。
ちゅちゅん すずめのお宿
石田空
キャラ文芸
ある日カラスに突き回されていたすずめを助けた奥菜は、仕事のスランプで旅行しようとしていたところ、助けたすずめにお礼を言われる。
「助けていただいたすずめです。よろしかったらしばらくの間、滞在しませんか?」
それは現世と幽世の間につくられたすずめのお宿、幸福湯だった。
店主のすずめのあおじに上客としてもてなされることとなったものの……この宿にやってくる客、問題児しかいなくないか?
幸福湯にやってくる問題児にトラブル、ただ泊っているだけなのに巻き込まれる奥菜は、がなりながらもそれらに対処していく。
サイトより転載になります。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる