お江戸陰陽師あやし草紙─これはあやかしのしわざですか?─

石田空

文字の大きさ
上 下
19 / 24
狐の嫁入り

しおりを挟む
 それからしばらくし、史郎は瓦版屋に水鳥屋の公演を聞いてきた。瓦版屋は「珍しいこともあるもんですねえ」と答えた。

「なんだい? その珍しいことってぇのは」
「いやですね、先生は旅芸人には疎いと思って」
「まあ……否定やしねえが。で、まだ出てってないのかい?」
「そりゃもう。今回の演目はなかなか面白いんで、既に人が集まってますぜ」
「その演目ってぇのは?」
「はい。【狐の嫁入り】だそうですよ」

 それに史郎は「やっぱり」と内心唸り声を上げた。
 舞台の演目は概ねこういうものだった。
 嫁入り前の大店の娘が狐の嫁入りに遭遇してしまう。狐の嫁入りを目撃してしまうのは縁起が悪いということで、決まっていた縁談は破談してしまい、それで泣き濡れているところで、寺の住職に拾われる。こうして娘は出家し、寺の住職と仲睦まじく暮らすというものであった。
 あの大名屋敷の姫に起ころうとしているそのものであった。
 史郎は話を聞いてきたのを、椿は「アワワワワ……」と声を上げた。

「あの……そうなったら、狐の嫁入りを目撃したのは……」
「状況証拠しかなかったが、こうやって証言も出てきたらなあ……概ね、状況はこういうことだろう……まず、おひいさんは脱走癖が原因であの旗本と出会った。しかし大名家の姫と江戸城詰めの旗本なんて身分が違うから、そう簡単に結婚なんてできない。だとしたら、家から追い出されるようになるしかないと、彼女は家から追い出される手段として、自身の持ち物を質屋に流して金に換えようとしたものの、なかなか上手くいかなかったんだろう……」
「そりゃ当たり前ですよ……大名家の品なんて質屋に出されても、普通の質屋ではその一品を換金できるほどのお金をそもそも持ってません」
「そこで、旅芸人一座に目を付けたんだろうな、大名屋敷で公演の宣伝をしないかと」
「その宣伝して欲しいと頼むために、おひいさんは自分の持ち物を渡したと」
「武家のお嬢さんの品だったら売れるだろうと喜んだんだろうが……まあ質屋は困った訳だ。そんなの支払えないと。それでもなんとか換金したんだから、旅芸人一座と質屋、どちらかが相当目利きがよかったか、どちらもかだろうな」

 史郎の淡々とした説明を、椿は咀嚼し、ふと口を開く。

「ですけど……これらはあくまで推測ですよね? 肝心の天気雨の日に狐の嫁入りが起きたというのは、どう判断すれば……それにそもそも、狐の嫁入りを目撃したって証言がなかったら、ただのおひいさんの嘘に……あれ?」

 椿は首を捻った。
 史郎は頷く。

「ああ、俺たちはいいように使われたんだよ。だから腹が立って調べることにした訳で」

****

 日頃長屋の住民は、夜になったら糸が門を閉めるために、それまでに帰ってくる。
 飲み屋で飲む者も、どこかで羽目を外す者も、皆揃って長屋に入り、夜が明けるまで自分の家に篭もる。
 その夜、諭吉が帰ってきた頃に合わせて「よう、諭吉さん」と史郎が声をかけると、諭吉は困った顔をしてみせた。

「どうしました、しろさん。狐の嫁入り、解決しましたか?」
「まあ、あらかたは。ところで、いい酒が手に入ったんだ。それで一緒に飲まないかい? あては……まあ大根でも」

 大根の美味い季節になったら、大根を天日干しにして乾かし、糠に漬け込む。こうすることでただ大根を糠に漬け込むよりも早く漬かり、酒のあてにちょうどよくなる。
 ふたりは大根を糠床から持ってくると、諭吉の家で酒を湯を沸かして温め、それを飲みながら大根をポリポリ囓りはじめた。
 酒をひと口飲むと、米の旨味が広がる。

「……ずいぶんといい酒だねえ。いつも貧乏暮らしのしろさんとは思えないや」
「今回は臨時収入があったからいい酒が飲めたが、こんな贅沢はいつもはできねえわな。椿はまだ酒も飲めねえ年だから、できる限りいいもんは買ってやったが、それだけよ。さて、俺がどうしてこんなに羽振りがいいかというと」
「勘弁しておくれよ。しろさんのことだから、特に危ない橋は渡ってないだろうにそんなにもったいぶるのは」
「まあそう言わずに聞いておくれ……お前さん。大名屋敷で仕事していて、おひいさんと知り合いになっただろう?」

 諭吉のパキンという大根を折る音が響いた。史郎は酒を飲む。特に舌がいいとは思ったことはないが、高い酒であればあるほど、悪酔いはせずに酒のすっきりとした味わいが出るのだなとぼんやりと思った。
 史郎は続ける。

「狐の嫁入りを目撃したってお前さんが言ったのは、そもそもおひいさんに頼まれたからじゃないかい? 誰か発言力があって、大名屋敷にやってきてもおかしくない人物で、狐の嫁入りを体よく目撃してくれる人を探しているって」
「なんです、そりゃ……自分は」
「まあ、お前さんは真面目だからな。借金のかたで首が回らなくなったから金策に走らないといけなくなったってことじゃなさそうだ。お金に困っていながら、たまたま大名屋敷の仕事依頼で出かけ、そこでおひいさんと知り合った。今度狐の嫁入りが出るから、それを目撃してくれる人が欲しいと」
「そんな……しろさんらしくないですね。こんな滅茶苦茶なの。貸本屋のほうがもっとましな嘘をつくでしょうよ」
「俺だって諭吉さんが嘘つくなんて最初は思ってなかったさ。ただ、あまりにおひいさんに都合のよすぎる展開が続いたんで、こりゃ作為的なもんじゃないかと勘繰りたくもなるさ。金策に困っている植木屋、宣伝に迷っている旅芸人一座、そして火車の件で名を挙げた陰陽師が揃ったからこそ、おひいさんもでっち上げることができたんじゃないか」
「……ええ、そうですね」

 ようやっとポロリと諭吉が口を開いた。

「故郷のかかあが病で倒れたんですけど、医者にかかる金なんて当然ありません。仕事先で借金を申し込むか、考えあぐねていたところで、おひいさんに相談を持ちかけられたんです。どうしたら旗本の人間と結婚できるかと」
「あんたのことだ。どうせ最初は断ったんだろう?」
「ええ……自分だとどうすることもできないから、一度父上と話し合ったほうがいいと。そしたらおひいさんは泣き出してね……もうすぐ縁談が決まるから、このままだと二度と会えなくなると。簪をもらい、これを金に換えていいからと言われまして。いっそ自分が呪われていると宣伝し回ったら、そのまま追い出されるんじゃないかと言いました。おひいさんはそれを真に受けたんです……しろさんのことを紹介したのは自分ですよ」
「……なるほどなあ」
「怒らないんですね」
「いや? あのおひいさんにはむかっ腹が立たない訳でもないが、諭吉さんの故郷のかか様がおひいさんからの換金のおかげで無事なら、まあいいかと思っただけで。あのおひいさんは世間知らずかと思っていたが、まあそんなでもなかったな」

 むしろ彼女はお金のばらまき方をよくわかっているし、自分の立場も理解している。それら全部を使って旗本のところに嫁ぐのだから、彼女はその頭脳を持って亭主を盛り立てることだろう。
 ただのじゃじゃ馬かと思っていたら、とんだ審美眼の持ち主だった。
 だが……ひとつだけ腑に落ちないことがある。

「しかし……ただひとつだけわからねえことがある」
「なんです?」
「狐の嫁入りが降ったとき……本当に狐の嫁入り、つまりは天気雨が降ったんだ。そのせいで、椿なんかは本当に狐の嫁入りを信じ込んじまってなあ……これはいったいどんな絡繰りが?」
「ええ? さすがにそんなの知りゃしませんよ」
「うーん……」

 天気がいいのに、ぱらりぱらりと降った雨。
 まるであの狐面のひとびとに呼ばれたように、たしかに雨は降っていたのだ。史郎は「うーん」と腕を組んだが、結局は酒に手を伸ばす。

「まあ……いつかはわかることもあるだろうさ」
「そうですか」

 そう答えておくことにした。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

荷車尼僧の回顧録

石田空
大衆娯楽
戦国時代。 密偵と疑われて牢屋に閉じ込められた尼僧を気の毒に思った百合姫。 座敷牢に食事を持っていったら、尼僧に体を入れ替えられた挙句、尼僧になってしまった百合姫は処刑されてしまう。 しかし。 尼僧になった百合姫は何故か生きていた。 生きていることがばれたらまた処刑されてしまうかもしれないと逃げるしかなかった百合姫は、尼寺に辿り着き、僧に泣きつく。 「あなたはおそらく、八百比丘尼に体を奪われてしまったのでしょう。不死の体を持っていては、いずれ心も人からかけ離れていきます。人に戻るには人魚を探しなさい」 僧の連れてきてくれた人形職人に義体をつくってもらい、日頃は人形の姿で人らしく生き、有事の際には八百比丘尼の体で人助けをする。 旅の道連れを伴い、彼女は戦国時代を生きていく。 和風ファンタジー。 カクヨム、エブリスタにて先行掲載中です。

裏吉原あやかし語り

石田空
キャラ文芸
「堀の向こうには裏吉原があり、そこでは苦界の苦しみはないよ」 吉原に売られ、顔の火傷が原因で年季が明けるまで下働きとしてこき使われている音羽は、火事の日、遊女たちの噂になっている裏吉原に行けると信じて、堀に飛び込んだ。 そこで待っていたのは、人間のいない裏吉原。ここを出るためにはどのみち徳を積まないと出られないというあやかしだけの街だった。 「極楽浄土にそんな簡単に行けたら苦労はしないさね。あたしたちができるのは、ひとの苦しみを分かつことだけさ」 自称魔女の柊野に拾われた音羽は、裏吉原のひとびとの悩みを分かつ手伝いをはじめることになる。 *カクヨム、エブリスタ、pixivにも掲載しております。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

【完結】愛も信頼も壊れて消えた

miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」 王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。 無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。 だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。 婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。 私は彼の事が好きだった。 優しい人だと思っていた。 だけど───。 彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。 ※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。

ちゅちゅん すずめのお宿

石田空
キャラ文芸
ある日カラスに突き回されていたすずめを助けた奥菜は、仕事のスランプで旅行しようとしていたところ、助けたすずめにお礼を言われる。 「助けていただいたすずめです。よろしかったらしばらくの間、滞在しませんか?」 それは現世と幽世の間につくられたすずめのお宿、幸福湯だった。 店主のすずめのあおじに上客としてもてなされることとなったものの……この宿にやってくる客、問題児しかいなくないか? 幸福湯にやってくる問題児にトラブル、ただ泊っているだけなのに巻き込まれる奥菜は、がなりながらもそれらに対処していく。 サイトより転載になります。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

断る――――前にもそう言ったはずだ

鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」  結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。  周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。  けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。  他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。 (わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)  そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。  ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。  そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?

処理中です...