18 / 24
父の面影
しおりを挟む 彼方さんが車を走らせてくれた道は、私が嫁入り前に暮らしていた長屋のあるごちゃごちゃとした道とも、日頃暮らしている鎮目邸周りの邸宅とも違う、牧歌的な風景が続いていた。
「彼方さんのお母様、ずいぶんと綺麗な場所で暮らしていますね?」
まだ田植えが終わったばかりの田園が続いているのを眺めながらそう伝えると、彼方さんは苦笑していた。
「元々母は、農家の三番目の娘で、奉公先を探していたところで伝手で鎮目邸で働いていたんですよ」
「でしたら今はご実家には」
「元が農家だったというだけで、今は実家とは離れていますね。旦那様も母の気性を考えた末に、この辺りに家を借り入れてくださって。ほら、あそこです」
そこは先程から見える農家の田園風景からは切り離されたような家だった。
殺風景ではないけれど、大きくもなく小さくもない。強いて言うならひとり暮らしだと掃除しにくそうだなという家だった。家の付近には畑があるけれど、体を崩されたと言っていたのに世話はできるんだろうか。
私は畑に視線を落としたものの、畑は普通にのびのびと成長しているので、私の杞憂らしい。彼方さんは車を降り、私と桃矢様を降ろすと、玄関に声をかけた。
「母さん! 桃矢様と奥様連れて参りましたー!」
彼方さんの大きな声に、裏口から「はあい」と声が聞こえた。裏口から湯気が出ているということは、食事の準備をしている最中だろうか。
私は申し訳ないと思っていたら、裏口からトタトタと小走りする足音が響いてきた。綿の着物に前掛けを付けた、ちゃきちゃきとした壮年の女性がやってきたのだ。
「あら、お久し振りです。桃矢様。ずいぶんと立派になりまして」
お母様はにこやかに笑うのに、桃矢様は頬を赤らめた。
「いえ。自分は幼少期、癇癪ばかりでさぞやあなたに迷惑をかけたでしょうに」
「いいえ、ちっとも! 彼方が全然かけてくれなかったので、逆に張り合いになりましたわ。それでこちらが……」
「はじめまして。先日鎮目邸に嫁ぎました、いろりと申します」
「あら、あなたがいろり様ね!」
「あのう、こちらお土産です。カレーライスに合うと伺いました漬物です」
「あらあらあら? まあ、ちょうどいいですわ! 最近、桃矢様は三食食事を摂れるようになったと伺いましたけど、カレーライスはいかがですか!?」
「えっ?」
それに桃矢様はとまどった。
たしかに三食食べられるようになったとはいえど、量はそこまで食べていない。でも育ててくださった方の言葉だったら断り切れるのかな。私が見守っていたら、桃矢様は「ええっと……」と頬を引っ掻いた。桃矢様は身内にしか、幼かった頃の片鱗を見せてはくれない。
「たしかに三食食べられるようになりましたが……まだそこまでたくさんは食べられません。ただ、直《なお》がつくってくれるものは久し振りに食べたいです」
「まあ! わかりました。それじゃあいただきました漬物も用意しますね!」
そう言いながら嬉々として福神漬けを持って、裏口から家へ帰っていった。彼方さんのお母様の直さんは、ずいぶんと元気な人だった。たしかにあれだけ元気な人ならば、癇癪持ちの子もものともしないだろう。
「お元気ですねえ」
「桃矢様がお嫁さんを連れて会いに来てくれたって、連絡したらひどく喜んでましたからね」
「しかし家のことはひとりで? ここはおひとりで全てするには大変そうですが」
「旦那様によって、女中がふたりほど派遣されているはずなんですよ。母もはりきり過ぎてはりきったあとに三日くらい寝込むとかさんざんやらかしていますから、旦那様が『知らないところで倒れてたら後味が悪い』と送ってくださったんですよ。この辺りは本当に旦那様に感謝しています」
「なるほど……」
たしかに中に入ると、私たちに「ようこそ」と部屋履きを用意してくれた女中さんがひとり、もうひとりは台所で直さんと一緒に食事の準備をしていた。
カレーライスはレストランなどでは食べられるようになったものの、まだまだ家庭料理にするには難しいはずなのに、いったいどうやってつくったんだろう。
女中さんに通されたのは、長机に椅子が何個も並んでいる場所だった。ひとりで食べるには広々としている気がする。
「広いですね」
「奥様、私たちにも食事は一緒にと言ってここで摂らせますから」
「奥様は元々が女中だったから、私たちにもよくしてくださって」
鎮目邸から派遣されている女中さんたちも、ここでの暮らしは概ね満足しているみたいだから、奉公人と一緒に食事を摂るのがいい具合に反映されているところもあるんだろう。
やがて「お待たせしました」と直さんはお皿にたっぷりのカレーライスを福神漬けを添えて持ってきてくれた。
「桃矢様、食事はこれくらいでよろしかったですか?」
「……すごいですね。はい。これくらいならばなんとか食べられます」
「よかったです」
桃矢様が感嘆するのも無理はない。桃矢様に盛られた量は多過ぎず少な過ぎずのちょうどいい量だったのだ。これが桃矢様と全く付き合いのない女中さんならばもうちょっと多く盛るだろうし、逆に桃矢様のことを知り過ぎている方ならばもうちょっと量を減らしていただろう。
香辛料の匂いに加えて、どこかまろやかな匂いがする。
「いただきます」
そう手を合わせてから食べてみると、驚くほどおいしかった。具材の煮とけ具合といい、ご飯の硬さといい、そして福神漬けを添えたことで、その食感が合わさっていつまでも食べていられる。
おいしいおいしいと夢中になって食べている中、直さんはにこにこと笑っていた。
「それで、私にわざわざ用があると聞いて驚いてましたが、要件は?」
「……食べながらでいいでしょうか?」
「かまいません。むしろ鎮目邸から離れて時間の経った私でお手伝いできることであればよろしいんですが」
……この人は、ただ元気なだけじゃない。桃矢様のお母様が亡くなられた当主様に手を取られて彼方さんを生んだのだから、相当賢い人だ。
私は少し考えてからスプーンを置き「あの」と口を開いた。
「元々当主様……桃矢様のお父様は、奥様を亡くしてから心が崩れたとお伺いしました。そのせいか、お体の弱い桃矢様に早く跡継ぎをつくるよう迫ったり、分家の話を持ち出してきたり。なんだか不安定なのが気がかりでした」
彼方さんはおいしそうに、桃矢様は舐めるようにカレールーの味を確かめたりして、少しずつ皿の中身を減らしていた。私は既に皿の中身を半分空にしている。
「……周りの方が教えてくださいましたが、当主様が桃矢様に子作りを迫るのは、奥様の血が途絶えるのをおそれているからと……でも、無理をすれば最近になってようやく元気になった桃矢様が倒れてしまいます……それを無理に強硬するのは、どうなんだろうと私もよくわからなくなりました」
「あら、あの方まだ変わってなかったのね」
その言葉に、思わず直さんの顔を見た。直さんは困ったように笑っていた。
「あの方、亡くなられた奥様を愛してましたから。同時に自分のせいで本家と分家の問題を蒸し返してしまったのを責任感じているようで。これでも結構長いこと、本家と分家に別れてからも鎮目家は上手くやれていたはずなんですよ」
「ええ……?」
先日咲夜さんがなにかの含みを言っていたことといい、桃矢様が言っていた本家と分家の話といい。もっと後々になって考えることだと思っていたものは、案外繋がっているの?
直さんは続けた。
「元々、鎮目家は遠縁同士で血を繋いできた家系というのはお聞きしましたか?」
「あ、はい。桃矢様から伺いました」
「はい。風水の術や血縁を守るために、外部のものをできる限り入れない考えだったのですが、血が濃くなり過ぎた結果、生まれる子が病弱になることが続き、それらを撤廃する方向に話が進みました。結果。鎮目家は代々当主として外部のよい血を入れる家系を本家、それ以外を分家とし、基本的に本家と分家は鎮目家として仕事はしても、互いの家には干渉しないという不文律ができていたのですが……よりによって奥様は、分家の方だったのです」
……だんだん話の輪郭が見えてきた。
桃矢様が稀代の風水師と言われるほどに才能があるのは、彼の才覚がすごいというよりも、元々生まれ持っていた血の濃さのせいで、鎮目家の風水術が色濃く受け継がれた。でもその代わりに驚くほど体が弱く育ち、つい最近まで一日一食お粥いっぱいで生活できるくらいに体が弱くなってしまったんだ。
鎮目家にまたしても体の弱い子が生まれてしまった以上、本家は分家に喧嘩を売ったも同じだから、波風が立つ。
わざわざ貧乏神の末裔のせいで健康以外取り柄のない私を連れてきたのは、濃くなり過ぎた鎮目家の血を薄めてほしいだけじゃなく、鎮目家のあまりにも弱い体をなんとかしたかったんだろう。
「そういうことだったんですね……当主様が桃矢様の子に固執したのも」
「おそらくはそういうことでしょうね。本家と分家の問題を蒸し返してしまった以上は、本家と分家の架け橋になる子が欲しかった。でも奥様は桃矢様を残して亡くなってしまい、自分のことを未だに呪っているのでしょうね、旦那様は」
「……あの人は、いつもそうですから」
ポツン、と桃矢様が漏らした言葉は、あまりに寂しい。
桃矢様はポツンポツンと漏らす。
「あの人が見ているのは、母と鎮目邸の行く末だけです。自分が体が弱いばかりに……親と子という関係にはなれませんでした。自分もあの人のことは当主とは見られますが、親とはあまり見られませんから……直がいてくれなかったら、自分はもっと悲惨でした」
……前々からずっと不思議だった、桃矢様がどうして離れに住んでいるのかも、やっとわかったような気がする。
病弱だから離れに隔離されていただけでなく、桃矢様は当主様から遠ざけられていた。それが奥様の面影を思い出すからなのか、自分の至らなさを見せつけられるのかは、私にはわからないけれど。
たしかにこれじゃあ、桃矢様は当主様を許すことはできない。覚えていない奥様のことを後生大事に言われてしまっても、きっと桃矢様だってどうすることもできないから。
重たい沈黙の中、彼方さんは「んー……」と間延びした声を上げた。どうもこの人は久し振りのお母様の食事がおいしかったらしく、女中さんに「すみませんお替わりありますか? あと福神漬けもください」と頼んでいる。
「むしろ、自分には旦那様、逆なように思えましたけど。たしかに自分も旦那様のことを実の父親って感覚はあまりありませんけれど」
「彼方?」
桃矢様は困惑して、さっきまでカレーライスに夢中になっていた彼方さんを見る。彼方さんはちらちらと台所のほうを気にしながら言った。
「自分だとあげられないものを、あげたかっただけでは?」
「彼方さんのお母様、ずいぶんと綺麗な場所で暮らしていますね?」
まだ田植えが終わったばかりの田園が続いているのを眺めながらそう伝えると、彼方さんは苦笑していた。
「元々母は、農家の三番目の娘で、奉公先を探していたところで伝手で鎮目邸で働いていたんですよ」
「でしたら今はご実家には」
「元が農家だったというだけで、今は実家とは離れていますね。旦那様も母の気性を考えた末に、この辺りに家を借り入れてくださって。ほら、あそこです」
そこは先程から見える農家の田園風景からは切り離されたような家だった。
殺風景ではないけれど、大きくもなく小さくもない。強いて言うならひとり暮らしだと掃除しにくそうだなという家だった。家の付近には畑があるけれど、体を崩されたと言っていたのに世話はできるんだろうか。
私は畑に視線を落としたものの、畑は普通にのびのびと成長しているので、私の杞憂らしい。彼方さんは車を降り、私と桃矢様を降ろすと、玄関に声をかけた。
「母さん! 桃矢様と奥様連れて参りましたー!」
彼方さんの大きな声に、裏口から「はあい」と声が聞こえた。裏口から湯気が出ているということは、食事の準備をしている最中だろうか。
私は申し訳ないと思っていたら、裏口からトタトタと小走りする足音が響いてきた。綿の着物に前掛けを付けた、ちゃきちゃきとした壮年の女性がやってきたのだ。
「あら、お久し振りです。桃矢様。ずいぶんと立派になりまして」
お母様はにこやかに笑うのに、桃矢様は頬を赤らめた。
「いえ。自分は幼少期、癇癪ばかりでさぞやあなたに迷惑をかけたでしょうに」
「いいえ、ちっとも! 彼方が全然かけてくれなかったので、逆に張り合いになりましたわ。それでこちらが……」
「はじめまして。先日鎮目邸に嫁ぎました、いろりと申します」
「あら、あなたがいろり様ね!」
「あのう、こちらお土産です。カレーライスに合うと伺いました漬物です」
「あらあらあら? まあ、ちょうどいいですわ! 最近、桃矢様は三食食事を摂れるようになったと伺いましたけど、カレーライスはいかがですか!?」
「えっ?」
それに桃矢様はとまどった。
たしかに三食食べられるようになったとはいえど、量はそこまで食べていない。でも育ててくださった方の言葉だったら断り切れるのかな。私が見守っていたら、桃矢様は「ええっと……」と頬を引っ掻いた。桃矢様は身内にしか、幼かった頃の片鱗を見せてはくれない。
「たしかに三食食べられるようになりましたが……まだそこまでたくさんは食べられません。ただ、直《なお》がつくってくれるものは久し振りに食べたいです」
「まあ! わかりました。それじゃあいただきました漬物も用意しますね!」
そう言いながら嬉々として福神漬けを持って、裏口から家へ帰っていった。彼方さんのお母様の直さんは、ずいぶんと元気な人だった。たしかにあれだけ元気な人ならば、癇癪持ちの子もものともしないだろう。
「お元気ですねえ」
「桃矢様がお嫁さんを連れて会いに来てくれたって、連絡したらひどく喜んでましたからね」
「しかし家のことはひとりで? ここはおひとりで全てするには大変そうですが」
「旦那様によって、女中がふたりほど派遣されているはずなんですよ。母もはりきり過ぎてはりきったあとに三日くらい寝込むとかさんざんやらかしていますから、旦那様が『知らないところで倒れてたら後味が悪い』と送ってくださったんですよ。この辺りは本当に旦那様に感謝しています」
「なるほど……」
たしかに中に入ると、私たちに「ようこそ」と部屋履きを用意してくれた女中さんがひとり、もうひとりは台所で直さんと一緒に食事の準備をしていた。
カレーライスはレストランなどでは食べられるようになったものの、まだまだ家庭料理にするには難しいはずなのに、いったいどうやってつくったんだろう。
女中さんに通されたのは、長机に椅子が何個も並んでいる場所だった。ひとりで食べるには広々としている気がする。
「広いですね」
「奥様、私たちにも食事は一緒にと言ってここで摂らせますから」
「奥様は元々が女中だったから、私たちにもよくしてくださって」
鎮目邸から派遣されている女中さんたちも、ここでの暮らしは概ね満足しているみたいだから、奉公人と一緒に食事を摂るのがいい具合に反映されているところもあるんだろう。
やがて「お待たせしました」と直さんはお皿にたっぷりのカレーライスを福神漬けを添えて持ってきてくれた。
「桃矢様、食事はこれくらいでよろしかったですか?」
「……すごいですね。はい。これくらいならばなんとか食べられます」
「よかったです」
桃矢様が感嘆するのも無理はない。桃矢様に盛られた量は多過ぎず少な過ぎずのちょうどいい量だったのだ。これが桃矢様と全く付き合いのない女中さんならばもうちょっと多く盛るだろうし、逆に桃矢様のことを知り過ぎている方ならばもうちょっと量を減らしていただろう。
香辛料の匂いに加えて、どこかまろやかな匂いがする。
「いただきます」
そう手を合わせてから食べてみると、驚くほどおいしかった。具材の煮とけ具合といい、ご飯の硬さといい、そして福神漬けを添えたことで、その食感が合わさっていつまでも食べていられる。
おいしいおいしいと夢中になって食べている中、直さんはにこにこと笑っていた。
「それで、私にわざわざ用があると聞いて驚いてましたが、要件は?」
「……食べながらでいいでしょうか?」
「かまいません。むしろ鎮目邸から離れて時間の経った私でお手伝いできることであればよろしいんですが」
……この人は、ただ元気なだけじゃない。桃矢様のお母様が亡くなられた当主様に手を取られて彼方さんを生んだのだから、相当賢い人だ。
私は少し考えてからスプーンを置き「あの」と口を開いた。
「元々当主様……桃矢様のお父様は、奥様を亡くしてから心が崩れたとお伺いしました。そのせいか、お体の弱い桃矢様に早く跡継ぎをつくるよう迫ったり、分家の話を持ち出してきたり。なんだか不安定なのが気がかりでした」
彼方さんはおいしそうに、桃矢様は舐めるようにカレールーの味を確かめたりして、少しずつ皿の中身を減らしていた。私は既に皿の中身を半分空にしている。
「……周りの方が教えてくださいましたが、当主様が桃矢様に子作りを迫るのは、奥様の血が途絶えるのをおそれているからと……でも、無理をすれば最近になってようやく元気になった桃矢様が倒れてしまいます……それを無理に強硬するのは、どうなんだろうと私もよくわからなくなりました」
「あら、あの方まだ変わってなかったのね」
その言葉に、思わず直さんの顔を見た。直さんは困ったように笑っていた。
「あの方、亡くなられた奥様を愛してましたから。同時に自分のせいで本家と分家の問題を蒸し返してしまったのを責任感じているようで。これでも結構長いこと、本家と分家に別れてからも鎮目家は上手くやれていたはずなんですよ」
「ええ……?」
先日咲夜さんがなにかの含みを言っていたことといい、桃矢様が言っていた本家と分家の話といい。もっと後々になって考えることだと思っていたものは、案外繋がっているの?
直さんは続けた。
「元々、鎮目家は遠縁同士で血を繋いできた家系というのはお聞きしましたか?」
「あ、はい。桃矢様から伺いました」
「はい。風水の術や血縁を守るために、外部のものをできる限り入れない考えだったのですが、血が濃くなり過ぎた結果、生まれる子が病弱になることが続き、それらを撤廃する方向に話が進みました。結果。鎮目家は代々当主として外部のよい血を入れる家系を本家、それ以外を分家とし、基本的に本家と分家は鎮目家として仕事はしても、互いの家には干渉しないという不文律ができていたのですが……よりによって奥様は、分家の方だったのです」
……だんだん話の輪郭が見えてきた。
桃矢様が稀代の風水師と言われるほどに才能があるのは、彼の才覚がすごいというよりも、元々生まれ持っていた血の濃さのせいで、鎮目家の風水術が色濃く受け継がれた。でもその代わりに驚くほど体が弱く育ち、つい最近まで一日一食お粥いっぱいで生活できるくらいに体が弱くなってしまったんだ。
鎮目家にまたしても体の弱い子が生まれてしまった以上、本家は分家に喧嘩を売ったも同じだから、波風が立つ。
わざわざ貧乏神の末裔のせいで健康以外取り柄のない私を連れてきたのは、濃くなり過ぎた鎮目家の血を薄めてほしいだけじゃなく、鎮目家のあまりにも弱い体をなんとかしたかったんだろう。
「そういうことだったんですね……当主様が桃矢様の子に固執したのも」
「おそらくはそういうことでしょうね。本家と分家の問題を蒸し返してしまった以上は、本家と分家の架け橋になる子が欲しかった。でも奥様は桃矢様を残して亡くなってしまい、自分のことを未だに呪っているのでしょうね、旦那様は」
「……あの人は、いつもそうですから」
ポツン、と桃矢様が漏らした言葉は、あまりに寂しい。
桃矢様はポツンポツンと漏らす。
「あの人が見ているのは、母と鎮目邸の行く末だけです。自分が体が弱いばかりに……親と子という関係にはなれませんでした。自分もあの人のことは当主とは見られますが、親とはあまり見られませんから……直がいてくれなかったら、自分はもっと悲惨でした」
……前々からずっと不思議だった、桃矢様がどうして離れに住んでいるのかも、やっとわかったような気がする。
病弱だから離れに隔離されていただけでなく、桃矢様は当主様から遠ざけられていた。それが奥様の面影を思い出すからなのか、自分の至らなさを見せつけられるのかは、私にはわからないけれど。
たしかにこれじゃあ、桃矢様は当主様を許すことはできない。覚えていない奥様のことを後生大事に言われてしまっても、きっと桃矢様だってどうすることもできないから。
重たい沈黙の中、彼方さんは「んー……」と間延びした声を上げた。どうもこの人は久し振りのお母様の食事がおいしかったらしく、女中さんに「すみませんお替わりありますか? あと福神漬けもください」と頼んでいる。
「むしろ、自分には旦那様、逆なように思えましたけど。たしかに自分も旦那様のことを実の父親って感覚はあまりありませんけれど」
「彼方?」
桃矢様は困惑して、さっきまでカレーライスに夢中になっていた彼方さんを見る。彼方さんはちらちらと台所のほうを気にしながら言った。
「自分だとあげられないものを、あげたかっただけでは?」
11
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
幼馴染に振られた少女と家族を失った孤独な少年の慰め合い同盟〜いつの間にか離れられなくなってしまって〜
めのめむし
恋愛
高校1年生の羽山涼は、家族が亡くなったことで意気消沈をしていて、クラスにも打ち解けないで、陰キャぼっちな高校生活を送っていた。
母の死から49日がたち気分が変わった涼は今までとは違う生活をすると決心する。
そんな時、学校でトップクラスの美少女、栗山奏が失恋で傷心した上に強引なナンパにあって、困っているところを助ける。
お互いの境遇を明かしあった2人は意気投合し、お互いの愚痴を聞き合う、慰め合い同盟を結ぶ。
学校で仲良く話したり、お互いの家を行き来したり、デートに行ったり、2人の距離はだんだん近くなってくるが、奏は失恋から立ち直っていないため、お互いギリギリの線で踏み込めずにいる。
そんな時、涼が本当はイケメンだということが発覚し、急に女子にモテるようになる。涼は気にしていないが、奏は気が気でない様子。
心のどこかで失恋を引きずりながらも、涼に迫ってしまうという矛盾した行動に涼も奏本人も翻弄されてしまう。
やがて、奏が失恋を完全に乗り越え、涼も自分に素直になった時、2人は離れられないほど、お互いを求める関係になっていた。
会話中心 描写少なめで進行していきます。苦手な方はお避けください。

九尾の狐に嫁入りします~妖狐様は取り換えられた花嫁を溺愛する~
束原ミヤコ
キャラ文芸
八十神薫子(やそがみかおるこ)は、帝都守護職についている鎮守の神と呼ばれる、神の血を引く家に巫女を捧げる八十神家にうまれた。
八十神家にうまれる女は、神癒(しんゆ)――鎮守の神の法力を回復させたり、増大させたりする力を持つ。
けれど薫子はうまれつきそれを持たず、八十神家では役立たずとして、使用人として家に置いて貰っていた。
ある日、鎮守の神の一人である玉藻家の当主、玉藻由良(たまもゆら)から、神癒の巫女を嫁に欲しいという手紙が八十神家に届く。
神癒の力を持つ薫子の妹、咲子は、玉藻由良はいつも仮面を被っており、その顔は仕事中に焼け爛れて無残な化け物のようになっていると、泣いて嫌がる。
薫子は父上に言いつけられて、玉藻の元へと嫁ぐことになる。
何の力も持たないのに、嘘をつくように言われて。
鎮守の神を騙すなど、神を謀るのと同じ。
とてもそんなことはできないと怯えながら玉藻の元へ嫁いだ薫子を、玉藻は「よくきた、俺の花嫁」といって、とても優しく扱ってくれて――。
【完結】目覚めたら男爵家令息の騎士に食べられていた件
三谷朱花
恋愛
レイーアが目覚めたら横にクーン男爵家の令息でもある騎士のマットが寝ていた。曰く、クーン男爵家では「初めて契った相手と結婚しなくてはいけない」らしい。
※アルファポリスのみの公開です。
若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!
古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。
そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は?
*カクヨム様で先行掲載しております
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
とまどいの花嫁は、夫から逃げられない
椎名さえら
恋愛
エラは、親が決めた婚約者からずっと冷淡に扱われ
初夜、夫は愛人の家へと行った。
戦争が起こり、夫は戦地へと赴いた。
「無事に戻ってきたら、お前とは離婚する」
と言い置いて。
やっと戦争が終わった後、エラのもとへ戻ってきた夫に
彼女は強い違和感を感じる。
夫はすっかり改心し、エラとは離婚しないと言い張り
突然彼女を溺愛し始めたからだ
______________________
✴︎舞台のイメージはイギリス近代(ゆるゆる設定)
✴︎誤字脱字は優しくスルーしていただけると幸いです
✴︎なろうさんにも投稿しています
私の勝手なBGMは、懐かしすぎるけど鬼束ちひろ『月光』←名曲すぎ
星詠みの東宮妃 ~呪われた姫君は東宮の隣で未来をみる~
鈴木しぐれ
キャラ文芸
【書籍化します!!4/7出荷予定】平安の世、目の中に未来で起こる凶兆が視えてしまう、『星詠み』の力を持つ、藤原宵子(しょうこ)。その呪いと呼ばれる力のせいで家族や侍女たちからも見放されていた。
ある日、急きょ東宮に入内することが決まる。東宮は入内した姫をことごとく追い返す、冷酷な人だという。厄介払いも兼ねて、宵子は東宮のもとへ送り込まれた。とある、理不尽な命令を抱えて……。
でも、実際に会った東宮は、冷酷な人ではなく、まるで太陽のような人だった。

【完結】召喚された2人〜大聖女様はどっち?
咲雪
恋愛
日本の大学生、神代清良(かみしろきよら)は異世界に召喚された。同時に後輩と思われる黒髪黒目の美少女の高校生津島花恋(つしまかれん)も召喚された。花恋が大聖女として扱われた。放置された清良を見放せなかった聖騎士クリスフォード・ランディックは、清良を保護することにした。
※番外編(後日談)含め、全23話完結、予約投稿済みです。
※ヒロインとヒーローは純然たる善人ではないです。
※騎士の上位が聖騎士という設定です。
※下品かも知れません。
※甘々(当社比)
※ご都合展開あり。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる