6 / 33
そうだ、しそジュースを飲もう
しおりを挟む
気付けば春も終わりを迎え、ゴールデンウィークである。
テレワークのせいで出勤がないから季節の変わり目が曖昧になっていたけれど、こうやって長いお休みをいただけば、ぼんやりとした季節感も切り替わるというもの。
「……暑い」
この数日、やけに暑くなったのが気になった。
今日は仕事もオフだし、買い出しに行ったり、なにか食べに行ったりしてダラダラしてようかと思って遅めの朝食を取っていた。
私と春陽さんはそれぞれ食費を出し合い、共同の食事は夜だけ。朝も昼も別々に食べていた。ちなみに春陽さんの仕事用は、別で払っているし、実際に彼女が仕事で買っている野菜や果物の料金は私も知らない。
とりあえずふたり共用のところから、昨日の晩ご飯のネギと豆腐の味噌汁を温め、卵かけご飯と一緒にいただくというズボラ極まりない食事を摂っていた。それにしても、ゴールデンウィークからこれだけ暑くて、日本大丈夫かと心配になる。
まだ冷房を付けるには心許ないから、付けるかどうかも躊躇われる。
そんな中、春陽さんも寝坊してきて、クワァーとあくびをしながらやって来た。彼女もまた味噌汁とご飯に、彼女が持ってきていたぬか漬けから大根を取り出して刻んでいただいていた。ぬか漬けを自分で仕込んでいるんだなあと、私は少しだけ驚いて見ていた。
「おはようございます……なんか急に暑くなりましたねえ」
「おはよう。本当に。そろそろ冷房付けるかどうか悩むし、食材も傷むの早そう」
「あー……それは結構困りますねえ。んー……結構いい天気ですし、ゴールデンウィーク中はお暇ですか?」
そう言われて、私は考え込んだ。
たしかに暇だ。元々人混みが嫌い過ぎて程々の田舎に引っ込んだくらいだから、ゴールデンウィークだからとわざわざ人混みの多い場所に行きたくない。でもなにかやることないと干からびそうな気もする。
「まあ、暇だよね」
「そうですかぁ。ならこれだけ天気もいいですし、わたしのお仕事手伝ってくれないでしょうか?」
「あれ? 春陽さんのお仕事って、ゴールデンウィーク関係なかったっけ?」
フリーランスの場合、こちらが思っているよりも休みが定まってない。春陽さんは毎日楽しそうにしているから、余計にわからないんだけれど。
それに春陽さんはあははと笑う。
「わたしが休みと言った日が休みで、仕事と言った日が仕事ですから。まあクライアントは皆休みですから、わたしが今の内に準備しときたいだけですね。趣味と実益を兼ねて」
「はあ……でもなにしたいの?」
「梅雨になったらアウトですし、今の内に野菜を干しておこうかと」
……いきなり突拍子もない話が出てきたなあ。
でも、まあ。天気予報によれば、ゴールデンウィーク中はずっと快晴らしい。野菜を干したところでなんの問題もないだろうと、私は「いいけど」と言った。
朝ご飯を食べたあとの食器を食洗機に入れて回してから、私たちは早速野菜を干すことにした。
「でも野菜を干してどうするの? 野菜を干す準備っていうのが思いつかないんだけれど」
「あー、そろそろ節約料理とかの写真依頼が来そうなんで、それに合わせてですね。あと食欲の秋に向けた料理とか、夏太りのデトックス料理とか……」
「……料理界のことは本当によくわからないけど、そんなに早くに企画出してるんだね」
「出版社でしたら一年前には既に企画だけ進行しているとかありますから、まだまだゆっくりなほうだと思いますけどねえ」
なるほど、さっぱりわからない。
「でも秋野菜って、季節が違うんじゃ。大丈夫?」
「最近でしたら品種改良が進んで、本当だったら秋野菜が春野菜として出回ってることも多いですから、あんまり問題ないですよー。まあ、葉物でしたら春のほうがおいしいとか、根野菜でしたら冬のほうがおいしいとかはありますけど、そんな季節越えたら使えないネタはあんまり使いませんし」
「なるほど」
農家様々だ、年中野菜が気軽に手に入るんだから。
春陽さんはさっさと野菜と竹ざるを持ってくると、野菜を切りはじめた。野菜はにんじんにかぼちゃ、大根、あときのこ。
「これを全部切っちゃいますから、切った口の水分をキッチンペーパーで拭き取ってください」
「はあい」
「拭き終わったらざるに重ならないように並べていってくださいね。あとは干すだけです」
「はあい……でもこんなに楽でいいんだ?」
「今の時期、ちょうどいいですからねえ。これ以上湿気てたらカビの心配をしないと駄目ですし、今より寒かったら、なかなか乾燥しませんし」
そう考えたら、たしかに高温湿気でゲリラ豪雨の心配もしないといけない真夏に野菜を干すのはできないかも。
ざるに入れて野菜を乾かしやすいよう、廊下にざるを並べていったら、なんとなく昔懐かしい雰囲気になった。
「なんか昔懐かしい感じ?」
「梅干しの天日干しみたいですか?」
「そこまでは言ってないけど。でもなんとなくね、懐かしい感じ」
「うーん、そういえばそろそろ梅干しも漬けないと駄目なんで、青梅が出回ったら手伝ってくれませんかね?」
「あら、糠床は知ってたけど、梅干しまで漬けてたの」
「はーい、季節や漬け具合によって味や風味も変わりますから。ちなみに梅酒もありますよ。飲みますか?」
「うーん……たしかに今の時期は暑いからねえ」
廊下で日に当たっていたら、こちらも干された気分になってくる。おまけに休みだから、後ろめたさもなにもない。でもなあ。私が「うーん……」と唸っていたら春陽さんは言う。
「なら、しそジュースだったらどうですか? さっぱりしますよ」
「えっ」
「しそジュースも梅酒や梅干しつくるシーズンじゃなかったら、赤しそが出回らないんで季節限定でしかつくれないんですよねえ。ちょっと待ってくださいねー」
そう言って引っ込んでいったと思ったら、小さな瓶を持ってきた。思っているより鮮やかな赤に、見ていて思わず「うわあ」と言う。
「思っているより赤い? 赤しそと言うと、ゆかりご飯とかしか思い浮かばないから、ここまで真っ赤とは思ってなかったわ」
「まあそうですよねえ、これつくるとき、ちょっとだけお酢入れるんですよね。それでこんなに鮮やかになるんですよ。これだけだったら甘ったるいんで、炭酸で割りましょうか」
春陽さん、糠床といい梅酒といいしそジュースといい、あのカートの中にどれだけいろんなものを詰め込んでたんだろう。私は初めて出会ったときのカートを思い浮かべながら、思わず怪訝な顔をしている中、春陽さんは気にする素振りもなく、グラスに氷を入れてしそジュースを流し入れ、さらにそこに炭酸を入れて軽く混ぜてくれた。
しゅわしゅわとした感覚に、鮮やかな赤。
「はい、どうぞー」
「どうもー。いただきます……あ、おいしい」
ひと仕事終えたばかりなのか、今日がそこそこ暑いせいなのか、もっと甘ったるいのかなと思っていたのに、少し酸っぱいしそジュースに炭酸で、さっぱりとして飲みやすい。
私が喉を鳴らして飲んでいる中、春陽さんも嬉しそうにしそジュースを飲んだ。
「なんというか、天気がいい日はこういうものを飲みたくなるんですよねえ。おまけに休みだと罪悪感がないですし」
「わかる。昼間っからビールもいいけど」
「ビールも水と一緒に飲まなかったら脱水症状起こしますよー」
そんなことをのたまいながら、ぐびぐびとしそジュースを飲み干していく。
初夏に甘酸っぱい味はよく合う。ゴールデンウィークも、なんとなく楽しく過ごせそうだ。
テレワークのせいで出勤がないから季節の変わり目が曖昧になっていたけれど、こうやって長いお休みをいただけば、ぼんやりとした季節感も切り替わるというもの。
「……暑い」
この数日、やけに暑くなったのが気になった。
今日は仕事もオフだし、買い出しに行ったり、なにか食べに行ったりしてダラダラしてようかと思って遅めの朝食を取っていた。
私と春陽さんはそれぞれ食費を出し合い、共同の食事は夜だけ。朝も昼も別々に食べていた。ちなみに春陽さんの仕事用は、別で払っているし、実際に彼女が仕事で買っている野菜や果物の料金は私も知らない。
とりあえずふたり共用のところから、昨日の晩ご飯のネギと豆腐の味噌汁を温め、卵かけご飯と一緒にいただくというズボラ極まりない食事を摂っていた。それにしても、ゴールデンウィークからこれだけ暑くて、日本大丈夫かと心配になる。
まだ冷房を付けるには心許ないから、付けるかどうかも躊躇われる。
そんな中、春陽さんも寝坊してきて、クワァーとあくびをしながらやって来た。彼女もまた味噌汁とご飯に、彼女が持ってきていたぬか漬けから大根を取り出して刻んでいただいていた。ぬか漬けを自分で仕込んでいるんだなあと、私は少しだけ驚いて見ていた。
「おはようございます……なんか急に暑くなりましたねえ」
「おはよう。本当に。そろそろ冷房付けるかどうか悩むし、食材も傷むの早そう」
「あー……それは結構困りますねえ。んー……結構いい天気ですし、ゴールデンウィーク中はお暇ですか?」
そう言われて、私は考え込んだ。
たしかに暇だ。元々人混みが嫌い過ぎて程々の田舎に引っ込んだくらいだから、ゴールデンウィークだからとわざわざ人混みの多い場所に行きたくない。でもなにかやることないと干からびそうな気もする。
「まあ、暇だよね」
「そうですかぁ。ならこれだけ天気もいいですし、わたしのお仕事手伝ってくれないでしょうか?」
「あれ? 春陽さんのお仕事って、ゴールデンウィーク関係なかったっけ?」
フリーランスの場合、こちらが思っているよりも休みが定まってない。春陽さんは毎日楽しそうにしているから、余計にわからないんだけれど。
それに春陽さんはあははと笑う。
「わたしが休みと言った日が休みで、仕事と言った日が仕事ですから。まあクライアントは皆休みですから、わたしが今の内に準備しときたいだけですね。趣味と実益を兼ねて」
「はあ……でもなにしたいの?」
「梅雨になったらアウトですし、今の内に野菜を干しておこうかと」
……いきなり突拍子もない話が出てきたなあ。
でも、まあ。天気予報によれば、ゴールデンウィーク中はずっと快晴らしい。野菜を干したところでなんの問題もないだろうと、私は「いいけど」と言った。
朝ご飯を食べたあとの食器を食洗機に入れて回してから、私たちは早速野菜を干すことにした。
「でも野菜を干してどうするの? 野菜を干す準備っていうのが思いつかないんだけれど」
「あー、そろそろ節約料理とかの写真依頼が来そうなんで、それに合わせてですね。あと食欲の秋に向けた料理とか、夏太りのデトックス料理とか……」
「……料理界のことは本当によくわからないけど、そんなに早くに企画出してるんだね」
「出版社でしたら一年前には既に企画だけ進行しているとかありますから、まだまだゆっくりなほうだと思いますけどねえ」
なるほど、さっぱりわからない。
「でも秋野菜って、季節が違うんじゃ。大丈夫?」
「最近でしたら品種改良が進んで、本当だったら秋野菜が春野菜として出回ってることも多いですから、あんまり問題ないですよー。まあ、葉物でしたら春のほうがおいしいとか、根野菜でしたら冬のほうがおいしいとかはありますけど、そんな季節越えたら使えないネタはあんまり使いませんし」
「なるほど」
農家様々だ、年中野菜が気軽に手に入るんだから。
春陽さんはさっさと野菜と竹ざるを持ってくると、野菜を切りはじめた。野菜はにんじんにかぼちゃ、大根、あときのこ。
「これを全部切っちゃいますから、切った口の水分をキッチンペーパーで拭き取ってください」
「はあい」
「拭き終わったらざるに重ならないように並べていってくださいね。あとは干すだけです」
「はあい……でもこんなに楽でいいんだ?」
「今の時期、ちょうどいいですからねえ。これ以上湿気てたらカビの心配をしないと駄目ですし、今より寒かったら、なかなか乾燥しませんし」
そう考えたら、たしかに高温湿気でゲリラ豪雨の心配もしないといけない真夏に野菜を干すのはできないかも。
ざるに入れて野菜を乾かしやすいよう、廊下にざるを並べていったら、なんとなく昔懐かしい雰囲気になった。
「なんか昔懐かしい感じ?」
「梅干しの天日干しみたいですか?」
「そこまでは言ってないけど。でもなんとなくね、懐かしい感じ」
「うーん、そういえばそろそろ梅干しも漬けないと駄目なんで、青梅が出回ったら手伝ってくれませんかね?」
「あら、糠床は知ってたけど、梅干しまで漬けてたの」
「はーい、季節や漬け具合によって味や風味も変わりますから。ちなみに梅酒もありますよ。飲みますか?」
「うーん……たしかに今の時期は暑いからねえ」
廊下で日に当たっていたら、こちらも干された気分になってくる。おまけに休みだから、後ろめたさもなにもない。でもなあ。私が「うーん……」と唸っていたら春陽さんは言う。
「なら、しそジュースだったらどうですか? さっぱりしますよ」
「えっ」
「しそジュースも梅酒や梅干しつくるシーズンじゃなかったら、赤しそが出回らないんで季節限定でしかつくれないんですよねえ。ちょっと待ってくださいねー」
そう言って引っ込んでいったと思ったら、小さな瓶を持ってきた。思っているより鮮やかな赤に、見ていて思わず「うわあ」と言う。
「思っているより赤い? 赤しそと言うと、ゆかりご飯とかしか思い浮かばないから、ここまで真っ赤とは思ってなかったわ」
「まあそうですよねえ、これつくるとき、ちょっとだけお酢入れるんですよね。それでこんなに鮮やかになるんですよ。これだけだったら甘ったるいんで、炭酸で割りましょうか」
春陽さん、糠床といい梅酒といいしそジュースといい、あのカートの中にどれだけいろんなものを詰め込んでたんだろう。私は初めて出会ったときのカートを思い浮かべながら、思わず怪訝な顔をしている中、春陽さんは気にする素振りもなく、グラスに氷を入れてしそジュースを流し入れ、さらにそこに炭酸を入れて軽く混ぜてくれた。
しゅわしゅわとした感覚に、鮮やかな赤。
「はい、どうぞー」
「どうもー。いただきます……あ、おいしい」
ひと仕事終えたばかりなのか、今日がそこそこ暑いせいなのか、もっと甘ったるいのかなと思っていたのに、少し酸っぱいしそジュースに炭酸で、さっぱりとして飲みやすい。
私が喉を鳴らして飲んでいる中、春陽さんも嬉しそうにしそジュースを飲んだ。
「なんというか、天気がいい日はこういうものを飲みたくなるんですよねえ。おまけに休みだと罪悪感がないですし」
「わかる。昼間っからビールもいいけど」
「ビールも水と一緒に飲まなかったら脱水症状起こしますよー」
そんなことをのたまいながら、ぐびぐびとしそジュースを飲み干していく。
初夏に甘酸っぱい味はよく合う。ゴールデンウィークも、なんとなく楽しく過ごせそうだ。
0
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
降霊バーで、いつもの一杯を。
及川 輝新
ライト文芸
主人公の輪立杏子(わだちきょうこ)は仕事を辞めたその日、自宅への帰り道にあるバー・『Re:union』に立ち寄った。
お酒の入った勢いのままに、亡くなった父への複雑な想いをマスターに語る杏子。
話を聞き終えたマスターの葬馬(そうま)は、杏子にこんな提案をする。
「僕の降霊術で、お父様と一緒にお酒を飲みませんか?」
葬馬は、亡くなった人物が好きだったお酒を飲むと、その魂を一時的に体に宿すことができる降霊術の使い手だったのだ。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
希望が丘駅前商店街 in 『居酒屋とうてつ』とその周辺の人々
饕餮
ライト文芸
ここは東京郊外松平市にある商店街。
国会議員の重光幸太郎先生の地元である。
そんな商店街にある、『居酒屋とうてつ』やその周辺で繰り広げられる、一話完結型の面白おかしな商店街住人たちのひとこまです。
★このお話は、鏡野ゆう様のお話
『政治家の嫁は秘書様』https://www.alphapolis.co.jp/novel/210140744/354151981
に出てくる重光先生の地元の商店街のお話です。当然の事ながら、鏡野ゆう様には許可をいただいております。他の住人に関してもそれぞれ許可をいただいてから書いています。
★他にコラボしている作品
・『桃と料理人』http://ncode.syosetu.com/n9554cb/
・『青いヤツと特別国家公務員 - 希望が丘駅前商店街 -』http://ncode.syosetu.com/n5361cb/
・『希望が丘駅前商店街~透明人間の憂鬱~』https://www.alphapolis.co.jp/novel/265100205/427152271
・『希望が丘駅前商店街 ―姉さん。篠宮酒店は、今日も平常運転です。―』https://www.alphapolis.co.jp/novel/172101828/491152376
・『日々是好日、希望が丘駅前商店街-神神飯店エソ、オソオセヨ(にいらっしゃいませ)』https://www.alphapolis.co.jp/novel/177101198/505152232
・『希望が丘駅前商店街~看板娘は招き猫?喫茶トムトム元気に開店中~』https://ncode.syosetu.com/n7423cb/
・『Blue Mallowへようこそ~希望が丘駅前商店街』https://ncode.syosetu.com/n2519cc/
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる