65 / 74
【最終章 西上作戦】 武田家を滅ぼす策略に抗うべく、信長と家康打倒を決断す
第六十五話 徳川家康の生命線、高天神城
しおりを挟む
遠江国の南に高天神山[現在の静岡県掛川市]という山がある。
標高は100メートル程度しかないものの、山全体が急斜面のために攻めづらい地形となっている。
この地域を治める国衆[独立した領主のこと]であった小笠原一族は……
山の麓を流れる一つの川に注目した。
「この川は菊川に合流し、遠州灘という海へとつながっている。
この場所に船着き場を設ければ……
難攻不落の城に守られた、海へとつながる港ができるではないか。
遠江国の支配者は必ず、我ら一族に対して『一目置く[相手が自分よりも優れていると認めて敬意を払うという意味]』に違いない!」
と。
実際に小笠原一族は、国の支配者から常に一目置かれていたようだ。
あの今川義元は一門衆と同じほどに扱い、徳川家康は近隣の国衆たちの筆頭として扱っている。
高天神城という難攻不落の城に守られた、海へとつながる港を……
国の支配者がどれだけ『重要視』していたかお分かり頂けただろうか。
◇
「この高天神城を、全軍で直ちに落とすことです」
四郎勝頼の発言は大きな波紋を呼ぶ。
周囲の者たちから様々な声が上がったが、どれも否定的なものばかりであった。
「高天神城は……
西ではなく東にある城であろう?」
「我らは、『西上作戦』と号して西へと向かっている。
東へと向かうのは逆方向ではないか」
「それに高天神城は……
浜松城と違って山地の城では?」
「『難攻不落の地形に恵まれた城を攻めれば、大きな犠牲が出よう。
高天神城などほっておけ』
信玄様も、こう申されていたではないか」
などと。
◇
ただし。
一人、敏感に反応した男がいる。
勝頼の父・武田信玄である。
「勝頼よ。
高天神城は、それほどまでに重要な城だと申すのか?」
「『徳川家康の生命線』です」
「何っ!?
なぜ、そうなる?」
周囲の者たちの声が一斉に止んだ。
◇
「生命線とは……
鉄砲を撃つのに必要な、弾丸と火薬の補給線のことです」
「弾丸と火薬の補給線?
詳しく説明してくれ」
「弾丸と火薬を作る原料の鉛と硝石は、南蛮人[スペイン人とポルトガル人のこと]から買うしかありません。
そこで日ノ本各地の武器商人たちは……
鉛と硝石を得るために、価値のある金や銀に加えて同じ日ノ本の人を奴隷として売り渡す『南蛮貿易』という醜悪な取引をしています」
「南蛮貿易が、醜悪な取引だと申すのか?」
「父上!
武器商人どもは、異国の奴らに同胞[同じ日本人であること]を売り渡しているのですぞ?
『売国奴[自分の国を他国へ売る裏切り者のこと]』どもの取引を語るのに、醜悪以外の相応しい言葉がありましょうや?」
「売国奴、か。
確かにそうだな……」
「この醜悪な取引は、堺のある和泉国[現在の大阪府堺市など]、安濃津のある伊勢国[現在の三重県]、摂津国[現在の大阪府北部と兵庫県東部あたり]で行われているとか。
織田信長はこれら3つの国を押さえ、鉄砲の弾丸と火薬をほぼ独占しています。
肝心の織田の軍勢は浅井軍、朝倉軍などへの対応で釘付けとなっていますが……
盟友の徳川家康を最大限に支援すべく、堺や安濃津などから船を回して夥しい量の鉄砲の弾丸と火薬を送っているのです」
「要するに。
高天神城の麓にある船着き場を経由して、家康は鉄砲の弾丸と火薬の『補給』を受けていると?」
「夥しい量の弾丸と火薬をです、父上。
この補給線を断たない限り……
浜松城を落とすどころか、徳川軍はますます厄介な存在となりますぞ」
周囲の者たちは依然として沈黙したままだ。
◇
一方で父の方は……
息子の着眼点に、ただただ驚いていた。
こんなに大事なことを見落としていたとは!
敵の補給線を断つことは、戦の基本中の基本ではないか!
父が賛同しようとする前に……
穴山信君が反対の意見を言い始めた。
自分の意見というよりも、ただ反対意見をまとめただけであったが。
「我らは、西上作戦と号して西へと向かっています。
東へと向かうのは逆方向ではありませんか?
しかも。
高天神城は山地の城であり、難攻不落の地形に恵まれています。
それを全軍で直ちに落とせとは非常識極まりない!
常識で考えれば浜松城か、信豊殿の申された岡崎城[現在の愛知県岡崎市]を攻めるべきでしょう。
どちらも難攻不落の地形に恵まれていない、平地の城ですぞ」
勝頼が言い返す。
「岡崎城など以ての外。
時間の無駄だ!
徳川家康を討つか、捕らえない限り……
いつまで経ってもこの戦の目的が『達成』できないではないか」
「……」
「加えて。
浜松城には、鉄砲を扱える兵に変えた数万の民が潜んでいると申したはずだが?」
「それは真ですかな?」
「おぬしは……
武田軍最強部隊である赤備えを率い、武将としての本能を極めた山県昌景殿の目が節穴だと申したいのか?」
「い、いえ……
そういうわけではないが……
仮に数万の民が武器を手に潜んでいるとしても、民など所詮は戦の『素人』に過ぎないのでは?」
「それで?」
「戦の素人がどれだけ集まろうと、我ら精強な武田軍が敗北するなど考えられん」
「我ら武田軍が敗北する?
わしが、いつ、そんなことを申したのか?」
「え?
違うと?
勝頼殿は、浜松城は容易に落とせないと申されていたではないか」
「おぬしは何か勘違いをしているのではないか?」
「勘違い!?」
「我らは、何の『ため』に戦っているのか!
民を殺すためなのか?」
「そ、それは……」
「浜松城を攻めるということは、民を老若男女問わず虐殺するということなのだぞ?」
「し、しかし!
いくら民とはいえ、武器を手に取った以上……
殺されて当然では?」
「おぬしは、それでも『武人』なのか?」
「武人?」
「己より圧倒的に弱い、戦の素人を殺して何が武人か!
情けなや。
恥を知るがいい」
「……」
「まだあるが。
おぬしは……
民が、真実を知った上で武器を手に取ったと思っているのか?」
「ん?
『真実』?」
◇
「民が、真実を知った上で武器を手に取っているのか?」
相手の身になって考えることのできない穴山信君には……
勝頼の発した質問の意味が、まるで理解できないようだ。
「真実?
どういう意味で?」
「徳川家康は、一貫した意図を持って行動していると申したではないか。
1つ目は、圧倒的に不利な状況でも、決して滅ぼされない戦い方をすること。
2つ目は、それでも敗北する場合は、織田信長のために武田の兵を一人でも多く殺しておくこと。
この2つを満たすために……
奴は、巧みな『演説』で民を兵に変えたのだ」
「演説?」
「『浜松に住む民よ。
この遠江国の大樹[強大な勢力という意味]であった今川家すら滅ぼした武田軍が、すぐ近くの大井川の先にまで迫っている。
武田軍が信濃国[現在の長野県]を侵略したとき、どんな蛮行を働いたか知っているか?
主だった者たちを悉く殺し、城下の町を略奪し、その民を老若男女問わず奴隷として売り飛ばしたのじゃ!
この浜松城が落ちれば……
すべて終わりだと思え。
男は殺され、女は犯され、子供は売り飛ばされる!
浜松に住む全ての民よ!
さあ、鉄砲を取れ!
有り難いことに、日ノ本中の鉄砲の弾丸と火薬を独占した織田信長殿が夥しい量の弾丸と火薬を送ってくれている。
遠慮せず撃って、撃って、撃ちまくれ!
そちたちの手で、父と母を、妻を、息子と娘を守れ!』
とな」
「ま、待たれよ!
勝頼殿。
信濃国を侵略したときの蛮行だと!?
十年以上も昔のことではござらぬか。
それも、相応の理由があってのことじゃ。
我らは徳川の多くの城を落としたが……
男を殺し、女を犯し、子供を売り飛ばしたりなどしていない!」
「さっき申したではないか。
『民が、真実を知った上で武器を手に取っているのか?』
と」
「すると。
徳川家康は……
民に真実を伝えず、言葉巧みに『操って』武器を手に取らせていると!?」
「そもそも。
家康は、圧倒的に不利な状況にある。
己の意図を貫くために……
なりふり構わない手段を用いるとして、何の不思議があろうか」
「……」
「奴を甘く見ないことだ。
敵を過小評価することは、ひたすら敗北へと転がり落ちる道ぞ」
あの武田四天王も、勝頼が語る度に大きく頷いている。
勝頼の意見が圧倒的優位に立っているのは一目瞭然だ。
後は武田信玄の言葉で全てが決まる。
息子の意見に賛同しようと信玄が口を開いた、まさにその瞬間。
不運としか言えない出来事が起こってしまう。
大量の血を吐き、倒れてしまったのである。
【次話予告 第六十六話 武田勝頼と織田信長の差とは】
武田勝頼の実力は、父の信玄さえ凌いでいました。
ただし……
勝頼の持つ器用さが、『仇』となるかもしれないのです。
標高は100メートル程度しかないものの、山全体が急斜面のために攻めづらい地形となっている。
この地域を治める国衆[独立した領主のこと]であった小笠原一族は……
山の麓を流れる一つの川に注目した。
「この川は菊川に合流し、遠州灘という海へとつながっている。
この場所に船着き場を設ければ……
難攻不落の城に守られた、海へとつながる港ができるではないか。
遠江国の支配者は必ず、我ら一族に対して『一目置く[相手が自分よりも優れていると認めて敬意を払うという意味]』に違いない!」
と。
実際に小笠原一族は、国の支配者から常に一目置かれていたようだ。
あの今川義元は一門衆と同じほどに扱い、徳川家康は近隣の国衆たちの筆頭として扱っている。
高天神城という難攻不落の城に守られた、海へとつながる港を……
国の支配者がどれだけ『重要視』していたかお分かり頂けただろうか。
◇
「この高天神城を、全軍で直ちに落とすことです」
四郎勝頼の発言は大きな波紋を呼ぶ。
周囲の者たちから様々な声が上がったが、どれも否定的なものばかりであった。
「高天神城は……
西ではなく東にある城であろう?」
「我らは、『西上作戦』と号して西へと向かっている。
東へと向かうのは逆方向ではないか」
「それに高天神城は……
浜松城と違って山地の城では?」
「『難攻不落の地形に恵まれた城を攻めれば、大きな犠牲が出よう。
高天神城などほっておけ』
信玄様も、こう申されていたではないか」
などと。
◇
ただし。
一人、敏感に反応した男がいる。
勝頼の父・武田信玄である。
「勝頼よ。
高天神城は、それほどまでに重要な城だと申すのか?」
「『徳川家康の生命線』です」
「何っ!?
なぜ、そうなる?」
周囲の者たちの声が一斉に止んだ。
◇
「生命線とは……
鉄砲を撃つのに必要な、弾丸と火薬の補給線のことです」
「弾丸と火薬の補給線?
詳しく説明してくれ」
「弾丸と火薬を作る原料の鉛と硝石は、南蛮人[スペイン人とポルトガル人のこと]から買うしかありません。
そこで日ノ本各地の武器商人たちは……
鉛と硝石を得るために、価値のある金や銀に加えて同じ日ノ本の人を奴隷として売り渡す『南蛮貿易』という醜悪な取引をしています」
「南蛮貿易が、醜悪な取引だと申すのか?」
「父上!
武器商人どもは、異国の奴らに同胞[同じ日本人であること]を売り渡しているのですぞ?
『売国奴[自分の国を他国へ売る裏切り者のこと]』どもの取引を語るのに、醜悪以外の相応しい言葉がありましょうや?」
「売国奴、か。
確かにそうだな……」
「この醜悪な取引は、堺のある和泉国[現在の大阪府堺市など]、安濃津のある伊勢国[現在の三重県]、摂津国[現在の大阪府北部と兵庫県東部あたり]で行われているとか。
織田信長はこれら3つの国を押さえ、鉄砲の弾丸と火薬をほぼ独占しています。
肝心の織田の軍勢は浅井軍、朝倉軍などへの対応で釘付けとなっていますが……
盟友の徳川家康を最大限に支援すべく、堺や安濃津などから船を回して夥しい量の鉄砲の弾丸と火薬を送っているのです」
「要するに。
高天神城の麓にある船着き場を経由して、家康は鉄砲の弾丸と火薬の『補給』を受けていると?」
「夥しい量の弾丸と火薬をです、父上。
この補給線を断たない限り……
浜松城を落とすどころか、徳川軍はますます厄介な存在となりますぞ」
周囲の者たちは依然として沈黙したままだ。
◇
一方で父の方は……
息子の着眼点に、ただただ驚いていた。
こんなに大事なことを見落としていたとは!
敵の補給線を断つことは、戦の基本中の基本ではないか!
父が賛同しようとする前に……
穴山信君が反対の意見を言い始めた。
自分の意見というよりも、ただ反対意見をまとめただけであったが。
「我らは、西上作戦と号して西へと向かっています。
東へと向かうのは逆方向ではありませんか?
しかも。
高天神城は山地の城であり、難攻不落の地形に恵まれています。
それを全軍で直ちに落とせとは非常識極まりない!
常識で考えれば浜松城か、信豊殿の申された岡崎城[現在の愛知県岡崎市]を攻めるべきでしょう。
どちらも難攻不落の地形に恵まれていない、平地の城ですぞ」
勝頼が言い返す。
「岡崎城など以ての外。
時間の無駄だ!
徳川家康を討つか、捕らえない限り……
いつまで経ってもこの戦の目的が『達成』できないではないか」
「……」
「加えて。
浜松城には、鉄砲を扱える兵に変えた数万の民が潜んでいると申したはずだが?」
「それは真ですかな?」
「おぬしは……
武田軍最強部隊である赤備えを率い、武将としての本能を極めた山県昌景殿の目が節穴だと申したいのか?」
「い、いえ……
そういうわけではないが……
仮に数万の民が武器を手に潜んでいるとしても、民など所詮は戦の『素人』に過ぎないのでは?」
「それで?」
「戦の素人がどれだけ集まろうと、我ら精強な武田軍が敗北するなど考えられん」
「我ら武田軍が敗北する?
わしが、いつ、そんなことを申したのか?」
「え?
違うと?
勝頼殿は、浜松城は容易に落とせないと申されていたではないか」
「おぬしは何か勘違いをしているのではないか?」
「勘違い!?」
「我らは、何の『ため』に戦っているのか!
民を殺すためなのか?」
「そ、それは……」
「浜松城を攻めるということは、民を老若男女問わず虐殺するということなのだぞ?」
「し、しかし!
いくら民とはいえ、武器を手に取った以上……
殺されて当然では?」
「おぬしは、それでも『武人』なのか?」
「武人?」
「己より圧倒的に弱い、戦の素人を殺して何が武人か!
情けなや。
恥を知るがいい」
「……」
「まだあるが。
おぬしは……
民が、真実を知った上で武器を手に取ったと思っているのか?」
「ん?
『真実』?」
◇
「民が、真実を知った上で武器を手に取っているのか?」
相手の身になって考えることのできない穴山信君には……
勝頼の発した質問の意味が、まるで理解できないようだ。
「真実?
どういう意味で?」
「徳川家康は、一貫した意図を持って行動していると申したではないか。
1つ目は、圧倒的に不利な状況でも、決して滅ぼされない戦い方をすること。
2つ目は、それでも敗北する場合は、織田信長のために武田の兵を一人でも多く殺しておくこと。
この2つを満たすために……
奴は、巧みな『演説』で民を兵に変えたのだ」
「演説?」
「『浜松に住む民よ。
この遠江国の大樹[強大な勢力という意味]であった今川家すら滅ぼした武田軍が、すぐ近くの大井川の先にまで迫っている。
武田軍が信濃国[現在の長野県]を侵略したとき、どんな蛮行を働いたか知っているか?
主だった者たちを悉く殺し、城下の町を略奪し、その民を老若男女問わず奴隷として売り飛ばしたのじゃ!
この浜松城が落ちれば……
すべて終わりだと思え。
男は殺され、女は犯され、子供は売り飛ばされる!
浜松に住む全ての民よ!
さあ、鉄砲を取れ!
有り難いことに、日ノ本中の鉄砲の弾丸と火薬を独占した織田信長殿が夥しい量の弾丸と火薬を送ってくれている。
遠慮せず撃って、撃って、撃ちまくれ!
そちたちの手で、父と母を、妻を、息子と娘を守れ!』
とな」
「ま、待たれよ!
勝頼殿。
信濃国を侵略したときの蛮行だと!?
十年以上も昔のことではござらぬか。
それも、相応の理由があってのことじゃ。
我らは徳川の多くの城を落としたが……
男を殺し、女を犯し、子供を売り飛ばしたりなどしていない!」
「さっき申したではないか。
『民が、真実を知った上で武器を手に取っているのか?』
と」
「すると。
徳川家康は……
民に真実を伝えず、言葉巧みに『操って』武器を手に取らせていると!?」
「そもそも。
家康は、圧倒的に不利な状況にある。
己の意図を貫くために……
なりふり構わない手段を用いるとして、何の不思議があろうか」
「……」
「奴を甘く見ないことだ。
敵を過小評価することは、ひたすら敗北へと転がり落ちる道ぞ」
あの武田四天王も、勝頼が語る度に大きく頷いている。
勝頼の意見が圧倒的優位に立っているのは一目瞭然だ。
後は武田信玄の言葉で全てが決まる。
息子の意見に賛同しようと信玄が口を開いた、まさにその瞬間。
不運としか言えない出来事が起こってしまう。
大量の血を吐き、倒れてしまったのである。
【次話予告 第六十六話 武田勝頼と織田信長の差とは】
武田勝頼の実力は、父の信玄さえ凌いでいました。
ただし……
勝頼の持つ器用さが、『仇』となるかもしれないのです。
0
お気に入りに追加
19
あなたにおすすめの小説
大罪人の娘・前編 最終章 乱世の弦(いと)、宿命の長篠決戦
いずもカリーシ
歴史・時代
織田信長と武田勝頼、友となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つ!
「戦国乱世に終止符を打ち、平和な世を達成したい」
この志を貫こうとする織田信長。
一方。
信長の愛娘を妻に迎え、その志を一緒に貫きたいと願った武田勝頼。
ところが。
武器商人たちの企てによって一人の女性が毒殺され、全てが狂い出しました。
これは不運なのか、あるいは宿命なのか……
同じ志を持つ『友』となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つのです!
(他、いずもカリーシで掲載しています)
大罪人の娘・前編
いずもカリーシ
歴史・時代
世は戦国末期。織田信長の愛娘と同じ『目』を持つ、一人の女性がいました。
戦国乱世に終止符を打ち、およそ250年続く平和を達成したのは『誰』なのでしょうか?
織田信長?
豊臣秀吉?
徳川家康?
それとも……?
この小説は、良くも悪くも歴史の『裏側』で暗躍していた人々にスポットを当てた歴史小説です。
【前編(第壱章~第伍章)】
凛を中心とした女たちの闘いが開幕するまでの序章を描いています。
【後編(第陸章〜最終章)】
視点人物に玉(ガラシャ)と福(春日局)が加わります。
一人の女帝が江戸幕府を意のままに操り、ついに戦いの黒幕たちとの長き闘いが終焉を迎えます。
あのパックス・ロマーナにも匹敵した偉業は、どのようにして達成できたのでしょうか?
(他、いずもカリーシで掲載しています)
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
大航海時代 日本語版
藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった―――
関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した
それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった
―――鎖国前夜の1631年
坂本龍馬に先駆けること200年以上前
東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン
『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します
鬼を討つ〜徳川十六将・渡辺守綱記〜
八ケ代大輔
歴史・時代
徳川家康を天下に導いた十六人の家臣「徳川十六将」。そのうちの1人「槍の半蔵」と称され、服部半蔵と共に「両半蔵」と呼ばれた渡辺半蔵守綱の一代記。彼の祖先は酒天童子を倒した源頼光四天王の筆頭で鬼を斬ったとされる渡辺綱。徳川家康と同い歳の彼の人生は徳川家康と共に歩んだものでした。渡辺半蔵守綱の生涯を通して徳川家康が天下を取るまでの道のりを描く。表紙画像・すずき孔先生。
淡き河、流るるままに
糸冬
歴史・時代
天正八年(一五八〇年)、播磨国三木城において、二年近くに及んだ羽柴秀吉率いる織田勢の厳重な包囲の末、別所家は当主・別所長治の自刃により滅んだ。
その家臣と家族の多くが居場所を失い、他国へと流浪した。
時は流れて慶長五年(一六〇〇年)。
徳川家康が会津の上杉征伐に乗り出す不穏な情勢の中、淡河次郎は、讃岐国坂出にて、小さな寺の食客として逼塞していた。
彼の父は、淡河定範。かつて別所の重臣として、淡河城にて織田の軍勢を雌馬をけしかける奇策で退けて一矢報いた武勇の士である。
肩身の狭い暮らしを余儀なくされている次郎のもとに、「別所長治の遺児」を称する僧形の若者・別所源兵衛が姿を見せる。
福島正則の元に馳せ参じるという源兵衛に説かれ、次郎は武士として世に出る覚悟を固める。
別所家、そして淡河家の再興を賭けた、世に知られざる男たちの物語が動き出す。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる