独裁者・武田信玄

いずもカリーシ

文字の大きさ
上 下
64 / 74
【最終章 西上作戦】 武田家を滅ぼす策略に抗うべく、信長と家康打倒を決断す

第六十四話 浜松を攻めるか、岡崎を攻めるか

しおりを挟む
三方ヶ原みかたがはら合戦で逃げる徳川軍を追撃していた武田四天王の一人・山県昌景やまがたまさかげ

浜松城の門が全て開いているにも関わらず、一兵たりとも城内に入ることを許さなかった。
「一見すると城内には『避難している民』しかいないようだが……
あれは、まことに民なのか?
どうもわなの臭いがする。
こういうときは、本能に従うべきだな。
皆の者!
誰一人、中に入ることは許さん。
全軍退却せよ!
逆らう奴はその場で首をねるぞ!」
と。

山県昌景やまがたまさかげといえば……
当主の信玄やその後継者の四郎しろう勝頼かつよりだけでなく、敵からもその実力を高く評価された武将である。
歴史書でも武将としての評価は非常に高い。

それにも関わらず、歴史書はこんなことまで書いている。
「徳川家康の使った空城の計に……
山県昌景はまんまと引っ掛かり、退却してしまった」
などと。

高い評価をしながら、策略に引っ掛かる間抜けな扱いをする。
昌景は凡人ぼんじんではない。
むしろ名将の中の名将だ。

戦争の素人しろうとが、平和な時代に『エンターテイメント』の一環で書いたのだから仕方ないとは思うが……


 ◇

三方ヶ原みかたがはら合戦で勝利した武田軍が、軍議を開いている。
武田信玄と勝頼、武田四天王のうちの3人、山県昌景やまがたまさかげ内藤昌豊ないとうまさとよ馬場信春ばばのぶはる、そして武田一族の重鎮である穴山信君あなやまのぶただ武田信豊たけだのぶとよなどが出席していた。

「我らは三方ヶ原みかたがはらで大勝し、徳川家康を浜松城へと追い詰めた。
さて……
今後どう動くべきか、意見がある者は?」
信玄である。

穴山信君あなやまのぶただが先頭を切った。
「この勢いで、浜松城を一気に落とすべきかと」

ほとんどの者たちがうなずいているのを見た信君のぶただは、質問をたたみ掛ける。
「ところで昌景まさかげ殿。
城の門が全て開いていたのにも関わらず、事もあろうに退却されたとか?
それを見て利敵行為りてきこういだと騒ぐ兵が大勢おりましてな。
『徳川家康と通じているのでは?』
などと。
違うのならば、何か弁明されては如何いかが?」

皆の視線が昌景に集まったが、当の本人は淡々たんたんとこう答えた。
「弁明など必要ない。
退?」
と。

 ◇

信君のぶただに続いて何人かが笑い出す。

「ははは!
てっきり家康と通じていたのかと思ったが、ただ単に策略に引っ掛かっていただけとは!
まさか、昌景殿。
本気で空城の計を恐れて退却されたと?
徳川家康のあの逃げっぷりから見ても、罠を仕掛ける余裕などなかったのでは?」

一瞬、苛立いらだちを見せた昌景が何か言おうとするのを……
鶴の一声が止めた。

「勝頼、おるか」
「ここに」

「そなたは、どう思う?
考えを申してみよ」

皆の視線が、今度は勝頼へと集まる。
「我らは三方ヶ原みかたがはらで徳川の兵を大勢討ち取りましたが……
肝心の鉄砲隊には逃げられている事実を憂慮ゆうりょすべきかと」

「なぜ逃げられたと分かる?」
「討ち取った敵のほとんどは、重い甲冑かっちゅうを着た兵でした。
鉄砲を撃つのに甲冑など不要でしょう?」

「確かにそうじゃ。
我らは、敵の鉄砲隊をほとんど討ち取れなかったのか」

「鉄砲隊は甲冑を着ていないばかりか、敵が接近すればすぐ逃げ出すもの。
追い付くのは至難の業と思われます」

「鉄砲の弾丸と火薬が豊富にある浜松城を……
昌景隊『だけ』では落とせなかったであろうな」

「父上。
残念ですが……


「何っ!?
それはまことか」

 ◇

「武田軍全軍で攻めても、浜松城は容易に落とせない」

この勝頼の言葉は……
一同に衝撃をもたらした。

「息子よ。
我らは、徳川の兵を大勢討ち取った。
鉄砲隊のほとんどが無事とはいえ……
まともに戦える兵など半分もいないのでは?」

「その通りかと」
「一方で、我が武田の兵は数百人が殺られた程度じゃ」

「……」
「しかも。
浜松城は、山地でもなく『平地へいち』に築いた城ぞ?」

「その通りです。
難攻不落の地形に恵まれているわけではありません」

「そうならば……
明日、全軍で浜松城に攻め掛かってはどうじゃ?
落とせる可能性は十分にあるはず」

「それがしは、ずっと考えておりました。
徳川家康が浜松城の門を全て開けたまことの『理由』を」

「昌景隊だけなら何とかなると思ったからではなく?」
「お考えください。
三方ヶ原みかたがはら合戦は夕刻ゆうこく[夕方のこと]近くに始まり、暗くなる前には決着が付きました。
徳川軍を追撃していた昌景隊が浜松城に付いた頃には辺りは真っ暗となっていたはず」

「……」
「真っ暗で何も『見えない』のに、追撃していたのが昌景隊だけだとどうして分かるのでしょう?」

「ん!?
要するに……
!?」

「そういうことになります」

 ◇

勝頼の話は、一同に更なる衝撃をもたらした。

「徳川軍でまともに戦える兵は半分もいないはず……
だいたい5千人程度であろう?
我らに突入されては、ひとたまりもないぞ?」

まことに5千人程度ならば、その通りです」
「ん!?
援軍といえば、織田信長が派遣した3千人のみではなかったか?
それも蜘蛛の子を散らすように逃げたのであろう?」

「父上。
昌景まさかげ殿は、浜松城を見てこうつぶやいたとか。
『一見すると城内には避難している民しかいないようだが……
あれは、まことに民なのか?』
と」

「もしや……
避難している民が、民に『見せかけた』兵であると?」

「鉄砲はいくさそのものを変えました。
刀や槍、弓矢と比べて圧倒的に短い時間の鍛錬で済み、非力でも扱える鉄砲の登場で……
老若男女問わず大勢の民を、兵に変えることが可能となっているのです」

「息子よ。
徳川家康は……
浜松に住む民を、鉄砲を扱える兵に変えていたと申すのか?」

「父上。
家康は、行き当りばったりの行動をしているわけではありません。
一貫した『意図いと』を持って行動していると思われます」

「我らに一矢報いることではなく?」
「もちろん、それもありますが……」

「他にあるのか?」
「2つです。
1つ目は……
圧倒的に不利な状況でも、決して滅ぼされない戦い方をすること」

「なるほど。
徳川軍は兵の数こそ我が武田軍に及ばないが、民の数を合わせれば上回ると考えたのか」

「ご推察の通りです」
「して、2つ目は?」

「2つ目は……


「織田信長のために!?」
「室町幕府は日ノ本ひのもと中の大名へ信長討伐命令を出しました。
既に信長の敵である浅井あざい家、朝倉あさくら家、三好みよし家などが兵を挙げ、信長の軍勢を釘付けにしているとか。
徳川軍が我が武田軍に何の損害も与えず壊滅すれば、信長は無傷の武田軍に背後を突かれて『終わり』でしょう?」

三方ヶ原合戦みかたがはらかっせんにおいて3倍近い大軍を相手に鶴翼かくよくの陣に布陣し、十字砲火戦法じゅうじほうかせんぽうを狙ってきたことも……
浜松に住む民を、全て鉄砲を扱う兵へと変えたことも……
いざとなれば『捨て身』の反撃で、我ら武田の兵を一人でも多く道連れにしようとしていたのか」

「そういう敵に『正面』から攻めれば、おびただしい犠牲者が出ます」
「ではどこを攻めれば良いと?」

ここで、もう一人の一族の重鎮・武田信豊たけだのぶとよが口を挟む。
「叔父上!
いえ、信玄様!
三河国みかわのくに岡崎城おかざきじょう[現在の愛知県岡崎市]を攻めては如何いかが?」

「ん?」
「浜松城は、徳川家康が築いた城。
だから鉄砲を効果的に利用する仕掛けがあるのでしょう?
一方、昔からある岡崎城にその仕掛けはありませんぞ」

何人かの者が信豊のぶとよに同調した。
「さすが、見事な策でござる!
岡崎城を落とせば……
信長のいる美濃国みののくに岐阜城ぎふじょう[現在の岐阜市]は目と鼻の先じゃ!」


どちらを攻めるか決断せねばならんのだな?」

信玄がこうつぶやいた……
まさにその瞬間のことだ。

「父上。
岡崎へ向かってはなりません!
我らの目的をお忘れですか?」

「家康を滅ぼした上で……
盟友を見殺しにした男として、信長の評判を地にとすことであろう」

「その通りです。
岡崎へ向かえば、浜松にいる家康を討つ機会は失われますぞ!」

「しかし……
そなたは、浜松城を容易に落とせないと申したではないか」


「どんな方法じゃ?」

勝頼は地図のある場所を指した。
「この高天神城たかてんじんじょうを……
全軍で、直ちに落とすことです」

「高天神城!?」


【次話予告 第六十五話 徳川家康の生命線、高天神城】
浜松に住む民を鉄砲を扱う兵へと変えた徳川家康は……
鉄砲の弾丸と火薬の『補給線』を守ることが最も重要と考えていました。
この補給線こそが、家康にとって『生命線』であったのです。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

太陽の季節

マサヤ
歴史・時代
火縄銃 vs 石ころ

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

麒麟児の夢

夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。 その一族・蒲生氏。 六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。 天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。 やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。 氏郷は信長の夢を継げるのか。

私訳戦国乱世  クベーラの謙信

zurvan496
歴史・時代
 上杉謙信のお話です。  カクヨムの方に、徳川家康編を書いています。

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

女奉行 伊吹千寿

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の治世において、女奉行所が設置される事になった。  享保の改革の一環として吉宗が大奥の人員を削減しようとした際、それに協力する代わりとして大奥を去る美女を中心として結成されたのだ。  どうせ何も出来ないだろうとたかをくくられていたのだが、逆に大した議論がされずに奉行が設置されることになった結果、女性の保護の任務に関しては他の奉行を圧倒する凄まじい権限が与えられる事になった。  そして奉行を務める美女、伊吹千寿の下には、〝熊殺しの女傑〟江沢せん、〝今板額〟城之内美湖、〝うらなり軍学者〟赤尾陣内等の一癖も二癖もある配下が集う。  権限こそあれど予算も人も乏しい彼女らであったが、江戸の町で女たちの生活を守るため、南北町奉行と時には反目、時には協力しながら事件に挑んでいくのであった。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

処理中です...