32 / 74
【第参章 戦いの黒幕】 武器商人が、二人の英雄を不倶戴天の敵と成す
第三十二話 莫大なお金の行方
しおりを挟む
宋から宋銭を買って日本全国にお金を普及させ、栄華を極めた平氏一族の中で……
周囲の空気を読める優れた人物が一人いた。
平清盛の長男・重盛である。
「『平氏でなければ人ではない』
一族の者たちが、そんな馬鹿げたことを申していただと?
何たる愚か!
我ら平氏が周りからどう思われているのか、それすらも分からないのか?
無能にもほどがあるぞ!」
こう嘆いたという。
「銭[お金]は……
我ら一族に絶大な権力と有り余る富を齎したが、同時に一族の者たちを腐らせて愚鈍にならせた。
実力を磨いて世のため人のために尽くすどころか、己の利権をどう守るかに執着し、ひたすら醜い姿を曝け出している。
もはや人ではないほどに腐り果てた平氏一族こそが、人ではないのだ!」
己の一族の将来を、こう予言した。
「我らは大きな過ちを犯した。
銭[お金]に依存し過ぎる余り、人としてあるべき姿を失ったのだからな!
我ら平氏はいずれ……
それ相応の『報い』を受けるに相違ない。
ああ、全てはこの呪われた銭のせいなのか!」
日々大きくなる心痛と比例し、重盛の身体は病魔に蝕まれていく。
結果として父の清盛よりも先に死んだ。
これでもう、空気を読める人間は誰もいない。
一方……
平氏への嫉妬と憎悪をひたすら募らせた源氏は、ついに爆発する。
『源平の争い』である治承・寿永の乱が勃発した。
明智光秀が言った通りであった。
「銭[お金]の普及は……
日ノ本で最大の内戦を引き起こすという災いを招いたのだ」
と。
◇
光秀と徳川家康の会話は続く。
「幸いなことに、源氏には3人もの『英雄』がいた。
関東の武士たちの人望を集めた源頼朝[大河ドラマの鎌倉殿の十三人では大泉洋さんが演じている]公。
倶利伽羅峠の戦いで平氏の大軍に勝利した源義仲[同ドラマでは青木崇高さんが演じている]公。
その義仲公を超える戦いの天才である源義経[同ドラマでは菅田将暉さんが演じている]公。
義経公は一ノ谷の戦い、屋島の戦い、最後は壇ノ浦の戦いで勝利し、平氏を滅亡へと追い込んだ」
「『重盛公が平氏の軍勢を指揮していれば……
山猿[北陸と信州の武士たちのこと]や東戎[関東の武士たちのこと]どもに、こんな無様な敗北を続けることはなかったのじゃ!』
平氏一族は、こう嘆き悲しんだとか」
「重盛公の父である清盛公は……
平氏一族において絶対的な権力者[独裁者のこと]であったと聞く。
だからこそ『決断』が早く、誰よりも早く『改革』できた」
「福原の港[現在の神戸港]の建設に加えて瀬戸の内海航路[瀬戸内海航路のこと]を整備し、音戸の瀬戸[現在の広島県呉市]を広げ、厳島神社[現在の広島県廿日市市]を改修し、平氏一族だけでなく日ノ本の民を富ますことにも成功しました。
絶対的な権力者の存在なくして、ここまで『徹底的』にはできますまい」
「うむ。
その一方で……
平氏一族そのものは、清盛公に命じられたことをただこなすだけの存在と化した。
己の頭で筋道を立てて考えず、ひたすら清盛公のご機嫌取りに励むだけの無能集団と成り果ててしまった」
「絶対的な権力者が率いる組織は改革こそ早いものの……
『腐る』のもまた早いということですか」
「絶対的な権力者の持つ実力によって、組織そのものの運命が決まること。
これは強みでもあり弱みでもある。
重盛公が平氏一族を率いていれば、平氏は滅ぶどころか数百年続く繁栄を手に入れたかもしれない」
「光秀殿。
それがしは、吾妻鏡という歴史書を何度も読みました。
今までの話を聞いて……
一つ『妙』なことがあります」
「妙なこと?」
「『源氏との最終決戦である壇ノ浦の戦いで、平氏の敗北が濃厚となったとき……
平氏一族は、推戴していた安徳天皇と他の皇族ともども老若男女を問わず、次々に海へと身を投げていった』
こう書かれています」
「うむ」
「しかし……
肝心なモノの行方が、何も書かれていません」
「家康殿。
肝心なモノの行方とは?」
「光秀殿は、それをお分かりのはず。
意地が悪いですぞ?」
「……」
「平氏一族が持っているはずの、莫大な『銭[お金]』の行方のことです」
「そこに気付かれるとは見事だ。
家康殿」
「……」
「我が明智家の祖先である土岐家には……
ある『言い伝え』が残されていた」
「どのような?」
「土岐家は源氏一族として、源頼朝公の弟である範頼公の下で戦っていた。
壇ノ浦の戦いにも参加し、敗北を悟った平氏一族が次々に海へと身を投げていくのを目の当たりにしたのだ。
一方で水軍を率いていた義経公は、これを見て平氏一族を一人でも多く救うよう兵たちに命令を出したのだが……
同時に、信頼する部下にこう命じていたという。
『平氏の船には、あるモノが大量に積まれている。
おぬしたちで探し出せ。
ただし、何を探しているかを兵どもに決して悟られてはならん』
と」
「あるモノとは……
平氏一族が持っているはずの、莫大な銭[お金]?」
「うむ」
「兵たちに決して悟られてはならなかったのは……
莫大な銭[お金]があることを知られたら、たちまち略奪が起こるからだと?」
「そういうことだ」
「それで、見付かったのです?」
「平氏の船を隅々まで探したようだが……
見付かることはなかったらしい」
「平氏が三種の神器の一つである草薙剣と一緒に海に投げ落としたのでは?」
「海の中も探したが、見付かることはなかったらしい」
「吾妻鏡によると……
『義経公は、必死に草薙剣を探した』
こう書かれていましたが?」
「あくまで表向きの話よ。
義経公にとって、神器などどうでも良いに決まっている」
「義経公が真に探していたものは、神器ではないと!?」
「当然であろう。
神器などを取り返して、命を懸けて戦った兵たちが『喜ぶ』か?」
「真に必要な物は……
神器よりも銭[お金]だということですか」
「義経公ほどの天才でなくても、誰にだって分かる道理であろう?」
「……」
◇
「光秀殿。
平氏一族が持っているはずの莫大な銭[お金]が……
船にもなく、海の中にもないとすれば、一体どこへ行ったと?
まさか忽然と消えたと仰るので?」
「そうだ、家康殿。
莫大な銭[お金]は忽然と消え失せたらしい」
「そんなことなど、有り得ません!
瀬戸の内海[瀬戸内海のこと]にいくつかあった平氏の拠点のどこかに隠されていたのでは?」
「壇ノ浦の戦いの後……
義経公は、瀬戸の内海周辺でまだ生き残っている平氏一族の残党がいないかを血眼になって探したらしい。
もちろん人ではなく莫大な銭[お金]の在処を探すためにな」
「平氏一族の残党狩りの目的が、銭[お金]を探すためであったと!?」
「うむ。
あの義経公がどれだけ探しても、莫大な銭の行方は杳として分からなかったらしい。
『平氏に勝てば莫大な銭を我が物にできる!』
銭を得ることを目的に命を懸けて戦った兵たちの心は、急速に義経公から離れていったのだ」
「光秀殿!
吾妻鏡にはこう書かれていました。
『平氏を滅ぼした義経公は、やがて兄の頼朝公と対立した。
義経公は後白河法皇[大河ドラマの鎌倉殿の十三人では西田敏行さんが演じている]から頼朝討伐の命令を得ることに成功し……
京の都の人々は皆、大義名分を得た義経公が圧倒的に有利だと思っていた。
ところが!
最終的に義経公には誰も味方せず、圧倒的に不利となって京の都から逃亡した』
と」
「当然であろう。
こういう言葉があるではないか。
『銭[お金]の切れ目が、縁の切れ目』
だと。
銭のない義経公に忠誠を誓う者など、誰もおるまい」
「そんな馬鹿な!
光秀殿。
兵たちは、ただ銭[お金]欲しさで戦っていたと!?」
「家康殿。
これをよく覚えておかれると良い。
『人は……
誰に忠誠を誓うのか?
大名か?
幕府か?
はたまた、帝か?
いや違う!
人はいつの時代も、銭[お金]を支払う者に忠誠を誓うのだ』
と」
「……」
◇
光秀が茶屋四郎次郎を見た。
「四郎次郎殿。
おぬしが、なぜ……
それがしに銭[お金]の歴史を披露するよう求めたかが気になっていた」
「……」
「おぬしは恐らく……
平氏の持っていた莫大な銭[お金]の行方を『知っている』のではないか?」
「……」
「違うか?」
「光秀様。
お見事です。
それがしの完敗にございます」
「ま、まさか!
四郎次郎殿は知っておられるのか!?」
家康はまたも驚きの声を上げた。
「御二方は、この『言葉』をご存知でしょうか?」
「言葉?」
「木を隠すなら……
森の中に隠せ。
と」
【次話予告 第三十三話 戦いの黒幕たる武器商人、誕生の物語】
明智光秀はこう言います。
「答えは……
こうなる。
平氏が持っていた莫大な銭[お金]は、『商人』たちの手へと渡ったのだ」
と。
周囲の空気を読める優れた人物が一人いた。
平清盛の長男・重盛である。
「『平氏でなければ人ではない』
一族の者たちが、そんな馬鹿げたことを申していただと?
何たる愚か!
我ら平氏が周りからどう思われているのか、それすらも分からないのか?
無能にもほどがあるぞ!」
こう嘆いたという。
「銭[お金]は……
我ら一族に絶大な権力と有り余る富を齎したが、同時に一族の者たちを腐らせて愚鈍にならせた。
実力を磨いて世のため人のために尽くすどころか、己の利権をどう守るかに執着し、ひたすら醜い姿を曝け出している。
もはや人ではないほどに腐り果てた平氏一族こそが、人ではないのだ!」
己の一族の将来を、こう予言した。
「我らは大きな過ちを犯した。
銭[お金]に依存し過ぎる余り、人としてあるべき姿を失ったのだからな!
我ら平氏はいずれ……
それ相応の『報い』を受けるに相違ない。
ああ、全てはこの呪われた銭のせいなのか!」
日々大きくなる心痛と比例し、重盛の身体は病魔に蝕まれていく。
結果として父の清盛よりも先に死んだ。
これでもう、空気を読める人間は誰もいない。
一方……
平氏への嫉妬と憎悪をひたすら募らせた源氏は、ついに爆発する。
『源平の争い』である治承・寿永の乱が勃発した。
明智光秀が言った通りであった。
「銭[お金]の普及は……
日ノ本で最大の内戦を引き起こすという災いを招いたのだ」
と。
◇
光秀と徳川家康の会話は続く。
「幸いなことに、源氏には3人もの『英雄』がいた。
関東の武士たちの人望を集めた源頼朝[大河ドラマの鎌倉殿の十三人では大泉洋さんが演じている]公。
倶利伽羅峠の戦いで平氏の大軍に勝利した源義仲[同ドラマでは青木崇高さんが演じている]公。
その義仲公を超える戦いの天才である源義経[同ドラマでは菅田将暉さんが演じている]公。
義経公は一ノ谷の戦い、屋島の戦い、最後は壇ノ浦の戦いで勝利し、平氏を滅亡へと追い込んだ」
「『重盛公が平氏の軍勢を指揮していれば……
山猿[北陸と信州の武士たちのこと]や東戎[関東の武士たちのこと]どもに、こんな無様な敗北を続けることはなかったのじゃ!』
平氏一族は、こう嘆き悲しんだとか」
「重盛公の父である清盛公は……
平氏一族において絶対的な権力者[独裁者のこと]であったと聞く。
だからこそ『決断』が早く、誰よりも早く『改革』できた」
「福原の港[現在の神戸港]の建設に加えて瀬戸の内海航路[瀬戸内海航路のこと]を整備し、音戸の瀬戸[現在の広島県呉市]を広げ、厳島神社[現在の広島県廿日市市]を改修し、平氏一族だけでなく日ノ本の民を富ますことにも成功しました。
絶対的な権力者の存在なくして、ここまで『徹底的』にはできますまい」
「うむ。
その一方で……
平氏一族そのものは、清盛公に命じられたことをただこなすだけの存在と化した。
己の頭で筋道を立てて考えず、ひたすら清盛公のご機嫌取りに励むだけの無能集団と成り果ててしまった」
「絶対的な権力者が率いる組織は改革こそ早いものの……
『腐る』のもまた早いということですか」
「絶対的な権力者の持つ実力によって、組織そのものの運命が決まること。
これは強みでもあり弱みでもある。
重盛公が平氏一族を率いていれば、平氏は滅ぶどころか数百年続く繁栄を手に入れたかもしれない」
「光秀殿。
それがしは、吾妻鏡という歴史書を何度も読みました。
今までの話を聞いて……
一つ『妙』なことがあります」
「妙なこと?」
「『源氏との最終決戦である壇ノ浦の戦いで、平氏の敗北が濃厚となったとき……
平氏一族は、推戴していた安徳天皇と他の皇族ともども老若男女を問わず、次々に海へと身を投げていった』
こう書かれています」
「うむ」
「しかし……
肝心なモノの行方が、何も書かれていません」
「家康殿。
肝心なモノの行方とは?」
「光秀殿は、それをお分かりのはず。
意地が悪いですぞ?」
「……」
「平氏一族が持っているはずの、莫大な『銭[お金]』の行方のことです」
「そこに気付かれるとは見事だ。
家康殿」
「……」
「我が明智家の祖先である土岐家には……
ある『言い伝え』が残されていた」
「どのような?」
「土岐家は源氏一族として、源頼朝公の弟である範頼公の下で戦っていた。
壇ノ浦の戦いにも参加し、敗北を悟った平氏一族が次々に海へと身を投げていくのを目の当たりにしたのだ。
一方で水軍を率いていた義経公は、これを見て平氏一族を一人でも多く救うよう兵たちに命令を出したのだが……
同時に、信頼する部下にこう命じていたという。
『平氏の船には、あるモノが大量に積まれている。
おぬしたちで探し出せ。
ただし、何を探しているかを兵どもに決して悟られてはならん』
と」
「あるモノとは……
平氏一族が持っているはずの、莫大な銭[お金]?」
「うむ」
「兵たちに決して悟られてはならなかったのは……
莫大な銭[お金]があることを知られたら、たちまち略奪が起こるからだと?」
「そういうことだ」
「それで、見付かったのです?」
「平氏の船を隅々まで探したようだが……
見付かることはなかったらしい」
「平氏が三種の神器の一つである草薙剣と一緒に海に投げ落としたのでは?」
「海の中も探したが、見付かることはなかったらしい」
「吾妻鏡によると……
『義経公は、必死に草薙剣を探した』
こう書かれていましたが?」
「あくまで表向きの話よ。
義経公にとって、神器などどうでも良いに決まっている」
「義経公が真に探していたものは、神器ではないと!?」
「当然であろう。
神器などを取り返して、命を懸けて戦った兵たちが『喜ぶ』か?」
「真に必要な物は……
神器よりも銭[お金]だということですか」
「義経公ほどの天才でなくても、誰にだって分かる道理であろう?」
「……」
◇
「光秀殿。
平氏一族が持っているはずの莫大な銭[お金]が……
船にもなく、海の中にもないとすれば、一体どこへ行ったと?
まさか忽然と消えたと仰るので?」
「そうだ、家康殿。
莫大な銭[お金]は忽然と消え失せたらしい」
「そんなことなど、有り得ません!
瀬戸の内海[瀬戸内海のこと]にいくつかあった平氏の拠点のどこかに隠されていたのでは?」
「壇ノ浦の戦いの後……
義経公は、瀬戸の内海周辺でまだ生き残っている平氏一族の残党がいないかを血眼になって探したらしい。
もちろん人ではなく莫大な銭[お金]の在処を探すためにな」
「平氏一族の残党狩りの目的が、銭[お金]を探すためであったと!?」
「うむ。
あの義経公がどれだけ探しても、莫大な銭の行方は杳として分からなかったらしい。
『平氏に勝てば莫大な銭を我が物にできる!』
銭を得ることを目的に命を懸けて戦った兵たちの心は、急速に義経公から離れていったのだ」
「光秀殿!
吾妻鏡にはこう書かれていました。
『平氏を滅ぼした義経公は、やがて兄の頼朝公と対立した。
義経公は後白河法皇[大河ドラマの鎌倉殿の十三人では西田敏行さんが演じている]から頼朝討伐の命令を得ることに成功し……
京の都の人々は皆、大義名分を得た義経公が圧倒的に有利だと思っていた。
ところが!
最終的に義経公には誰も味方せず、圧倒的に不利となって京の都から逃亡した』
と」
「当然であろう。
こういう言葉があるではないか。
『銭[お金]の切れ目が、縁の切れ目』
だと。
銭のない義経公に忠誠を誓う者など、誰もおるまい」
「そんな馬鹿な!
光秀殿。
兵たちは、ただ銭[お金]欲しさで戦っていたと!?」
「家康殿。
これをよく覚えておかれると良い。
『人は……
誰に忠誠を誓うのか?
大名か?
幕府か?
はたまた、帝か?
いや違う!
人はいつの時代も、銭[お金]を支払う者に忠誠を誓うのだ』
と」
「……」
◇
光秀が茶屋四郎次郎を見た。
「四郎次郎殿。
おぬしが、なぜ……
それがしに銭[お金]の歴史を披露するよう求めたかが気になっていた」
「……」
「おぬしは恐らく……
平氏の持っていた莫大な銭[お金]の行方を『知っている』のではないか?」
「……」
「違うか?」
「光秀様。
お見事です。
それがしの完敗にございます」
「ま、まさか!
四郎次郎殿は知っておられるのか!?」
家康はまたも驚きの声を上げた。
「御二方は、この『言葉』をご存知でしょうか?」
「言葉?」
「木を隠すなら……
森の中に隠せ。
と」
【次話予告 第三十三話 戦いの黒幕たる武器商人、誕生の物語】
明智光秀はこう言います。
「答えは……
こうなる。
平氏が持っていた莫大な銭[お金]は、『商人』たちの手へと渡ったのだ」
と。
0
お気に入りに追加
17
あなたにおすすめの小説
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
仇討ちの娘
サクラ近衛将監
歴史・時代
父の仇を追う姉弟と従者、しかしながらその行く手には暗雲が広がる。藩の闇が仇討ちを様々に妨害するが、仇討の成否や如何に?娘をヒロインとして思わぬ人物が手助けをしてくれることになる。
毎週木曜日22時の投稿を目指します。
大罪人の娘・前編 最終章 乱世の弦(いと)、宿命の長篠決戦
いずもカリーシ
歴史・時代
織田信長と武田勝頼、友となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つ!
「戦国乱世に終止符を打ち、平和な世を達成したい」
この志を貫こうとする織田信長。
一方。
信長の愛娘を妻に迎え、その志を一緒に貫きたいと願った武田勝頼。
ところが。
武器商人たちの企てによって一人の女性が毒殺され、全てが狂い出しました。
これは不運なのか、あるいは宿命なのか……
同じ志を持つ『友』となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つのです!
(他、いずもカリーシで掲載しています)
麒麟児の夢
夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。
その一族・蒲生氏。
六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。
天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。
やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。
氏郷は信長の夢を継げるのか。
信乃介捕物帳✨💕 平家伝説殺人捕物帳✨✨鳴かぬなら 裁いてくれよう ホトトギス❗ 織田信長の末裔❗ 信乃介が天に代わって悪を討つ✨✨
オズ研究所《横須賀ストーリー紅白へ》
歴史・時代
信長の末裔、信乃介が江戸に蔓延る悪を成敗していく。
信乃介は平家ゆかりの清雅とお蝶を助けたことから平家の隠し財宝を巡る争いに巻き込まれた。
母親の遺品の羽子板と千羽鶴から隠し財宝の在り処を掴んだ清雅は信乃介と平賀源内等とともに平家の郷へ乗り込んだ。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる