上 下
23 / 26
第伍章 引き金、弦の章

第七十八節 愛娘が引いた、引き金

しおりを挟む
愛娘が引いた、『引き金』は……
ある同盟を破綻させて侵略戦争へと至ってしまう。


運命の悪戯いたずらなのか?
それとも、人のさがなのか?

 ◇

1568年12月6日。
しんしんと降る雪の中を、風林火山ふうりんかざんの旗を掲げた軍勢が出撃する。

きこと風のごとく[動くときは風のように早く]、しずかなること林の如く[林のように静かで]、侵掠しんりゃくすること火の如く[火のような勢いで進撃し]、動かざること山の如し[動かないときは山のようにびくともしない]。
この言葉の通り……
武田信玄の命令一つで変幻自在に動ける精強な武田軍は、まさに戦国最強と言っても過言ではない。

その先頭を、軍装を赤一色に染め上げた軍勢が行進していく。
武田四天王の一人・山県昌景やまがたまさかげが率いる赤備あかぞなえである。

侵攻して来る武田軍を食い止めるべく、地形で有利な薩埵峠さったとうげ[現在の静岡市清水区]に鉄壁の防御陣を敷いた『元の』同盟相手・今川氏真いまがわうじざねが率いる軍勢は……
敵の先陣が赤備えであることを聞いただけで恐怖におののいた。
1万人を超す軍勢が、あっという間に霧散したのだ!

こうして。
足利あしかが将軍家の一族にして、海道一かいどういち弓取ゆみとり[東海道で最強の大名という意味]とたたえられた今川家の本拠地として長年にわたって繁栄を続けた都市・駿府すんぷ[現在の静岡市]は『丸裸』となった。

 ◇

愛娘が嫁いで成立した『新たな』同盟は、愛娘自身の働きで武田家と織田家に強い絆をもたらしたが……
3

3つの家を結んだ同盟とは、何か?
それは太原雪斎たいげんせっさいというたぐいまれな軍師が甲斐国かいのくにを治める武田家、駿河国するがのくに遠江国とおとうみのくに[合わせて現在の静岡県]を治める今川家、相模国さがみのくに[現在の神奈川県]を治める北条家を口説いて結ばせた同盟のことだ。
歴史の教科書にも登場するほど有名な『三国同盟』である。

付け加えておくと。
三国同盟は、単に3つの家を結んでいただけではない。


どこに、どんな規模の城や都市があるのか。
どこに、どれだけの兵が駐屯ちゅうとんしているのか。
どこに、どれだけの広さの道があり、どこに川の渡し船があるのか、など。

事細かに軍事情報の共有ができていたことは……
あの、軍神ぐんしんと恐れられた越後国えちごのくに[現在の新潟県]の大名・上杉謙信うえすぎけんしんの侵攻時に大いに役立つこととなった。

1560年の夏。
たった8千人の軍勢で春日山城かすがやまじょう[現在の新潟県上越市]を出撃した謙信は、鉄壁の防御陣を敷いた数万人の北条軍をあっという間に蹴散らすと、周辺の大名たちを味方に取り込んで数を増やし、ついには10万人を超える大軍で北条家の本拠地・小田原城おだわらじょう[現在の神奈川県小田原市]を包囲するに至る。

圧倒的な劣勢に、北条家の運命も風前の灯火かと思われたが……
ここで軍事情報を共有していた『成果』が表れ始めた。

「猛獣を倒すのに、何も正面から挑む必要などあるまい。
弱点を見付け、そこを的確に、何度も何度も突いていれば良いだけの話ではないか」
こう言った信玄は、北条家の領内を通る謙信の補給部隊を片っ端から潰していく。

「補給部隊が全滅!?
ひょっとして信玄は、北条家の領内の道という道をすべて把握しているのでは?
これでは兵が飢えていくさにならん」

こうして。
謙信は、圧倒的に優勢でありながら本国へ撤退する羽目に陥ったのである。

 ◇

太原雪斎たいげんせっさいというたぐいまれな軍師が生きていれば、結果は違っていたのだろうか。

事は……
桶狭間おけはざまの戦いで父・今川義元いまがわよしもとを信長に討たれた氏真うじざねが、武田家と織田家の婚姻同盟成立を知ったことに始まった。

同盟成立に怒り狂った氏真は、信玄を口汚くののしり始める。
「おのれ!
信玄!
わしの父の仇、三国同盟の仇と同盟を結ぶとは……
『裏切者』め!」

そして。
非凡ひぼん[優れた人という意味]な父・義元と違って凡人ぼんじん[普通の人という意味]に過ぎない氏真うじざねは、どうやって自分の鬱憤うっぷんを晴らすかで頭がいっぱいになった。

配下の者の一人が、こう言って氏真をあやつり始める。
「武田家の治める甲斐国かいのくに信濃国しなののくに[現在の山梨県と長野県]は海に面していません。
海に面していないということは、『塩』が取れないということでは?」

「確かにそうじゃ」
「『武田家に一切、塩を売ってならない』
こう命じるのは如何いかがです?」

「おお、それは良い!
武田の奴らめ。
塩が無くて困り果てるのが目に浮かぶようじゃ!」

こうして。
氏真うじざねは、第一の『過ち』を犯した。

 ◇

今川家の動きを知ったいとは、氏真という人間にあきれるしかない。

「氏真殿が塩留しおどめ[塩を売らないこと]を?
何と愚かな!
お父上の信玄様が、そんな程度で本気で困り果てることなどないのに……」

「今川家の治める駿河国するがのくに遠江国とおとうみのくに[合わせて現在の静岡県]の商人から買えないなら、北条家が治める相模国さがみのくに[現在の神奈川県]の商人から買えば良い。
越後国えちごのくに[現在の新潟県]の商人から買う方法だってある。
父上が困り果てることなどないだろう」
妻の長い髪を優しくでながら穏やかに答えているのが、夫の四郎しろう勝頼かつよりだ。

相模国さがみのくに越後国えちごのくにの商人は、あきないを広げる絶好の機会到来と小躍りしていることでしょう。
一方で。
商いが減った駿河国するがのくに遠江国とおとうみのくにの商人は氏真うじざね殿を深く『恨む』に違いありません」

「そうだろうな……」
「加えて。
氏真殿は一つ肝心なことを忘れています。
武田家と織田家はあくまで不可侵ふかしん[互いを侵略しないと約束するだけ]の同盟を結んだに過ぎません。
三国同盟のような軍事情報の共有などしていないのです。
塩留しおどめをするほど怒り狂うことなのでしょうか?
それに。
……」

いと
そなたのように、常に相手の立場になって考えられる人は『少ない』」

「……」
「むしろ。
おのれの目先のことしか見えず右往左往うおうさおうし、行き当たりばったりの行動を取る人の方が圧倒的に『多い』のだ」

「民の一人ならば、それでもいいでしょう。
でも!
氏真うじざね殿は、あの海道一かいどういち弓取ゆみとりとたたえられた今川家の当主ではありませんか。


「父は何度か、こう申されていた。
『相続という制度のおかげで……
氏真うじざねという凡人ぼんじんが、絶大な権力と富を得た。
ただし。
氏真という凡人に、絶大な権力と富を持つ資格がないことは誰が見ても明らかであろう?
これは、いずれ……
氏真本人と周囲の人々に、とてつもない悲劇を招くかもしれんな』
と」

「とてつもない『悲劇』……」
「そなたの申す通り、行き当たりばったりの凡人がいつまでも人の上に立ち続けることはできないと思う。
だからこそ。


「あなたは十分に非凡な御方です。
自信をお持ちになって」

いと
ずっと側にいて欲しい。
そなたの支えがあれば……
わしは、この『重圧』に耐え続けられそうな気がする」

 ◇

塩留しおどめ[塩を売らないこと]が何の効果もないこと、あきないが減った商人から怨嗟えんさの声が上がったことを知った氏真うじざねの苛立ちは増していく。

直ちに塩留を解除すれば被害を最小限にできたが、それをしなかった。
父・義元と違って自分に失敗を挽回する実力がないことを知る氏真は……


これでは失敗から何も学べない。
案の定……
氏真うじざねは、第二の『過ち』を犯した。

 ◇

事は意外な方向からやって来る。

海津城かいづじょう[現在の長野市]で越後国えちごのくに[現在の新潟県]との国境を守る武田四天王の筆頭・高坂昌信こうさかまさのぶからあるじの信玄へ送った手紙に……
こう書かれていたのだ。

「上杉家の筆頭家臣である直江景綱なおえかげつな殿より、それがしにこのような話が来ております。
『今川氏真殿は、あるモノを手土産に同盟の話を申し込んで来た。
しかし。
よほど不快であったのか、あるじの謙信様に同盟の話を受ける気は毛頭ない』
と。
親切にも景綱かげつな殿は、モノの中身を一切見ずにそれがしに渡してくださいました」

そのモノとは……
武田家の軍事情報が事細かく記されたものであった。

どこに、どんな規模の城や都市があるのか。
どこに、どれだけの兵が駐屯ちゅうとんしているのか。
どこに、どれだけの広さの道があり、どこに川の渡し船があるのか、など。

そう。
氏真うじざねは何と、共有していた武田家の軍事情報を上杉謙信に漏らしたのである。


【次節予告 第七十九節 愛娘、駿府に火を放つ】
赤備えを率いる武田四天王の一人・山県昌景に、弦は一つの頼み事をします。
「駿府に火を放つのです。
武田軍本隊の略奪行為を決して許してはなりません!」
と。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。 一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。 二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。 三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。 四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。 五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。 六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。 そして、1907年7月30日のことである。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

トノサマニンジャ

原口源太郎
歴史・時代
外様大名でありながら名門といわれる美濃赤吹二万石の三代目藩主、永野兼成は一部の家来からうつけの殿様とか寝ぼけ殿と呼ばれていた。江戸家老はじめ江戸屋敷の家臣たちは、江戸城で殿様が何か粗相をしでかしはしないかと気をもむ毎日であった。しかしその殿様にはごく少数の者しか知らない別の顔があった。

クラスメイトの美少女と無人島に流された件

桜井正宗
青春
 修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。  高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。  どうやら、漂流して流されていたようだった。  帰ろうにも島は『無人島』。  しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。  男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?

処理中です...