上 下
8 / 26
第伍章 引き金、弦の章

第六十三節 戦いの黒幕の正体・後

しおりを挟む
平氏一族の中で、常に『相手の立場』になって考えようとする優れた人物が一人いた。
たいらの清盛きよもりの長男・重盛しげもりである。

「『平氏でなければ人ではない』
一族の者たちが、こう申していただと?
何たる愚か!
我らは実力ではなく……
多くの銭[お金]を持っていたに過ぎないことを、いまだに理解できないとは!
無能にも程がある!
いずれ相応そうおうの報いを受けるに相違ない。
!」

日々大きくなる心痛と比例し、重盛しげもりの身体は病魔にむしばまれていく。
結果として父の清盛きよもりよりも先に死んだ。
これでもう、平氏一族で優れた人物は誰もいなくなった。

一方。
平氏への嫉妬と憎悪をひたすらつのらせた源氏は、ついに爆発する。
源平げんぺいの争い』である治承じしょう寿永じゅえいの乱が勃発した。

 ◇

一刻も早く反乱をしずめるよう厳命した清盛きよもりであったが……
重盛しげもりの見立て通り、一族には無能な指揮官しかいなかったようだ。

清盛きよもり様。
甲斐国かいのくに[現在の山梨県]で反乱を起こした武田信義たけだのぶよしらを討伐すべく、7万人の大軍で出陣した維盛これもり様の率いる軍勢が富士川ふじかわまで到達したものの……
飢饉による兵糧不足に見舞われて逃亡兵が相次ぎ、最後はたった2千人に減る有り様になったと……」

「何っ!?
西国さいごく[西日本のこと]の飢饉による兵糧不足など、『最初』から分かっていたことではないか!」

「いかにも……」
「ならばこそ!
電光石火の早さで反逆者どもへ襲い掛かる『苛烈』さと、兵糧は現地から奪い取るくらいの『徹底』さが必要なのじゃ!」

おおせの通りにございます」
!」

「……」
「ああ、重盛しげもり……
そなたが生きていれば!
時に苛烈さと、時に徹底さを見せるそなたが平氏の軍勢を率いていれば、こんなことにはならなかったものを!
我が一族も、これで『しまい』か」

 ◇

自分の死と平氏の滅亡を予期した清盛きよもりは……
家人けにん[家臣のこと]たちを一同に集め、こう語り始める。

公家くげ[貴族のこと]どもが、武家ぶけを犬も同然に扱っていた頃の話じゃ。
あの頃は海賊や山賊が日ノ本ひのもと各地で跋扈ばっこ[流行しているという意味]していた。
わしは瀬戸せと内海うちうみ[瀬戸内海のこと]を荒らす海賊討伐を命じられ、『おぬしたち』を相手に死闘を続けていた」

「……」
「おぬしたちは、元々から海賊だったわけではない。
公家くげどもと手を組む奴らに不当に搾取さくしゅされ、生きるために止むを得ず反抗していた者たちであった。
わしはこう思ったのじゃ。
まことの敵は、海賊や山賊ではない。
むしろ罪のない民を賊の立場へと追い込んだ公家どもではないか!
奴らは腐り切っている!
何とか奴らを権力の座から引きり下ろす方法は……
ん!?
そういえば。
そうでは、銭[お金]を持つ者が裏から国を支配していると聞いたことが……
要するに銭には絶大な力がある!
ならば……
日ノ本ひのもと宋銭そうせんを普及させれば良いのでは?
民の生活はもっと豊かで楽しくなるし、一石二鳥であろう!
ただし。
宋と本格的な貿易をするには、巨大な港に加えて、モノを運ぶ能力にけた者たちがどうしても必要となる。
そうか!
海賊や山賊たちを、我が平氏の家人けにんに加えれば良いのじゃ!』
と」

「我らは、この世で最もさげすまれた[差別されているという意味]存在でした。
それを……
清盛きよもり様が与えてくれたのです!
!」

「今までよく働いてくれた」
「これまで以上に清盛様への忠義を尽くします」

「おぬしたちの忠義、まことに有り難く思っている。
しかし……」

「しかし?」
「平氏の世は、まもなく終末しゅうまつを迎えるだろう」

「終末!?」
「優れた後継者であった重盛しげもりを失ったからじゃ。
加えて、わしの死期も近い」

「そんな!」
「いずれ、『英雄』の手によって平氏は滅亡する」

「英雄?」
源頼朝みなもとのよりとも
源義経みなもとのよしつね
木曽義仲きそよしなか
これら源氏の御曹司おんぞうしか、あるいは他の誰かか……」

清盛きよもり様!
我ら平氏の家人一同、死力を尽くして源氏と戦います。
海でのいくさならお任せくだされ!
陸での戦しかできない源氏など、ことごとく海の底へ沈めて見せましょうぞ」

「源氏を甘く見てはならん。
源氏は、日ノ本ひのもと各地にいるのだからな。
武田たけだ佐竹さたけ新田にった足利あしかが石川いしかわ多田ただ土岐とき……
これらが一つになれば、平氏を『上回る』強大な勢力となる」

「いずれは源氏の世となると?」
「いや、そう簡単に事は運ばない」

「なぜです?」
「公家どもが黙っていないからよ。
奴らは必ず、源氏の『弱点』を突こうとするはず」

「弱点!?」
「源氏はずっとみにくい身内争いに明け暮れていた。


「なるほど」
「公家とて馬鹿ばかりではないぞ?
源氏の中に争いの種をくくらいのことはできるし、今までもそうやって脅威にならないよう『弱体化』させていたのだから」

「では……
いずれは公家の世へと逆戻りしてしまうのですか?」


だからおぬしたちを呼んだのじゃ」

「我らにどうせよと?」
「もう一つの帳簿ちょうぼを用意せよ。
平氏を倒した英雄に対し……
実際に得られた利益より少ない数字を書いた帳簿を、表の帳簿として差し出せ」

「『裏帳簿』を作るので?」
「莫大な銭[お金]を隠す最良の方法であろう」

「清盛様!
我らに莫大な銭[お金]を預けるおつもりなのですか?」

「おぬしたちは……
それを元手に、京の都で兵糧や武器弾薬のあきないを始めるのじゃ」

「我らに、京の都の『武器商人』になれと?」
「ああ。
モノを運ぶ能力にけたおぬしたちは、航路という航路、街道という街道を知り尽くし、そうとの貿易を一手に取り仕切って見せた。
莫大な銭[お金]を持つ武器商人となれば……
『裏』から日ノ本ひのもとを支配することも不可能ではない」

「裏から日ノ本を支配ですと!?」
「当然じゃ。
兵糧や武器弾薬の支援を受けた者は、いくさにおいて圧倒的に有利な状況に置かれるのだからな」

「確かに……
モノを運ぶ能力にけた我らならば、望む側を勝利に導くことが可能かもしれません」

「京の都に君臨する『戦いの黒幕』となれ。
そして、腐り果てた奴らが権力を握ることを絶対に許すな!」

かしこまりました。
清盛様。
我らは、与えられた『使命』を必ずまっとうすると誓います」

こうして。
『賊[秩序に逆らう反逆者という意味]』に過ぎない人間が圧倒的なお金の力を持ち、京の都に君臨する戦いの黒幕となった。

裏から日本を支配した戦いの黒幕、誕生の物語である。

 ◇

「我らの先祖が、『賊』に過ぎないなどと……
そんなことは有り得ない!」

「事実です」
「嘘を付くな!
!」

吉田よしだ屋が先祖代々から受け継いだ言い伝えを聞いた……
山城やましろ屋が、思わず声を荒げた。

「嘘ではありません。
『証拠』ならあります」

「その証拠とやらを申してみよ」
「平氏の滅亡を決定的とした……
壇ノ浦だんのうらの戦い」

「壇ノ浦!?」
「敗北を悟った平氏一族が、降伏勧告を受け入れずいかりを身体に巻き付けながら次々と海へ身を投げていくのを目の当たりにした源義経みなもとのよしつね公は激しく狼狽ろうばいし、一人でも多くの者を救うよう兵たちに命令を出しましたが……
同時に信頼する部下にこう命じていました。
『平氏の船には、あるモノが大量に積まれている。
おぬしたちで探し出せ。
ただし、何を探しているかを兵たちに決して悟られてはならない』
と」

「あるモノ?」
「平氏一族が持っているはずの、莫大な銭[お金]です」

壇ノ浦だんのうらで莫大な銭[お金]が見付かった話など聞いたことがない。
どうせ瀬戸せと内海うちうみ[瀬戸内海のこと]にいくつかあった平氏の拠点のどこかに隠されていたのだろう」

壇ノ浦だんのうらの戦いの前……
陸軍を率いた義経公の兄である範頼のりより公が、平氏の拠点の一つ一つを血眼ちまなこになって探したものの、見付かってはいません」

「……」
吾妻鏡あづまかがみ[鎌倉時代の歴史書]によると。
その後、水軍を率いた義経公も、陸軍を率いた範頼公も、謀反の疑いで一方的に命を狙われ……
最後は2人とも悲劇の死を遂げています。
どちらも脅威となるような人物ではないのに、なぜ抹殺する必要があったのですか?」

「……」
「つまり。
謀反の疑いとは、あくまで周囲をあざむくための『表向き』の理由に過ぎないということです。
それよりも……
?」


【次節予告 第六十四節 脅威を排除すべき理由】
加賀屋が、吉田屋に質問を投げかけます。
「まさか!
武家から政権を奪い返したい公家どもが、義経公と範頼公の偽りの噂[デマ]を流したと!?」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

武田信玄の奇策・東北蝦夷地侵攻作戦ついに発動す!

沙羅双樹
歴史・時代
歴史的には、武田信玄は上洛途中で亡くなったとされていますが、もしも、信玄が健康そのもので、そして、上洛の前に、まずは東北と蝦夷地攻略を考えたら日本の歴史はどうなっていたでしょうか。この小説は、そんな「夢の信玄東北蝦夷地侵攻大作戦」です。 カクヨムで連載中の小説を加筆訂正してお届けします。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

真田幸村の女たち

沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。 なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

大罪人の娘・前編

いずもカリーシ
歴史・時代
世は戦国末期。織田信長の愛娘と同じ『目』を持つ、一人の女性がいました。 戦国乱世に終止符を打ち、およそ250年続く平和を達成したのは『誰』なのでしょうか? 織田信長? 豊臣秀吉? 徳川家康? それとも……? この小説は、良くも悪くも歴史の『裏側』で暗躍していた人々にスポットを当てた歴史小説です。 【前編】 第壱章 前夜、凛の章 第弐章 戦国乱世、お金の章 第参章 武田軍侵攻、策略の章 第肆章 武器商人の都、京都炎上の章 第伍章 引き金、弦の章 第陸章 長篠設楽原、決戦の章 凛を中心とした女たちの闘いが開幕するまでの序章を描いています。 【後編】 第漆章 女たちの闘い、開幕の章 第捌章 毛利軍決起、宿敵の章 第玖章 荒木謀反、離縁の章 第拾章 本能寺の変、黒幕の章 最終章 女帝誕生の章 視点人物に玉(ガラシャ)と福(春日局)が加わります。一人の女帝が江戸幕府を意のままに操り、戦いの黒幕たちとの長き闘いに幕を下ろすのです。 あのパックス・ロマーナにも匹敵した偉業は、どのようにして達成できたのでしょうか?(他、いずもカリーシで掲載しています)

戦国を駆ける軍師・山本勘助の嫡男、山本雪之丞

沙羅双樹
歴史・時代
川中島の合戦で亡くなった軍師、山本勘助に嫡男がいた。その男は、山本雪之丞と言い、頭が良く、姿かたちも美しい若者であった。その日、信玄の館を訪れた雪之丞は、上洛の手段を考えている信玄に、「第二啄木鳥の戦法」を提案したのだった……。 この小説はカクヨムに連載中の「武田信玄上洛記」を大幅に加筆訂正したものです。より読みやすく面白く書き直しました。

少年忍者たちと美しき姫の物語

北条丈太郎
歴史・時代
姫を誘拐することに失敗した少年忍者たちの冒険

処理中です...