上 下
4 / 26
幕間 参

これまでの大罪人の娘 第肆章 武器商人の都、京都炎上の章

しおりを挟む
『相続』
これは、親から子へ権力や富を受け継がせる制度のことを言う。

勿論もちろん
その子が、権力や富を受け継ぐ資格を有しているかどうかは関係ない。

この事実は……
非凡ひぼん[優れた人物のこと]でありながら相続という制度によって権力や富をつかみ取る機会[チャンス]を奪い取られた人たちと、凡人ぼんじん[普通の人のこと]であるがゆえに権力や富を受け継ぐ資格を有していない子たちに、数え切れない悲劇を生んだ。

 ◇

1573年、春。

5万人を超える大軍が織田信長の居城である美濃国みののくに・岐阜城[現在の岐阜市]に集結している。
これは補給などの後方支援を行う人間を入れた数ではない。
純粋な戦闘要員として、敵の人間を躊躇ちゅうちょなく殺すよう訓練された兵士だけの数だ。

城下町を秩序正しく整然と雲霞うんかの大軍が埋め尽くしている光景は、まさに圧巻と言うしかない。
岐阜城の天守てんしゅにいた織田信長は、自分のかたわらに立つ万見まんみ仙千代せんちよとの会話を始めた。

「わしが、室町幕府に代わる日ノ本ひのもとの支配者になるだけでは……
まるで意味がない。
そんな中途半端なやり方で、乱れ切った世を変えることなどできようか!
もっと『徹底的』にやるべきじゃ」

「どう徹底的にやるのです?」
「実力ある者が、実力を磨く努力を怠らない者がしんに報われる世へと作り変えることよ」

「世を作り変えると!?」
「考えてもみよ。
不甲斐ふがいない幕府が日ノ本ひのもと各地で起こる問題を解決できず、大名や国衆くにしゅうどもの争いが一向いっこうまない結果……
どうなったか?
確かにいくさは、相手の領地や財産を手に入れる絶好の機会[チャンス]ではある。
ただし!
相手から奪った領地や財産のほとんどは……
大名一族とその家臣、兵糧や武器弾薬を扱う商人ばかりが得ている。
戦場いくさばで命をけて戦った兵たちには、わずかな恩賞おんしょうを得られるだけ。
なぜ、こうなったと思う?」

「それは……
相続そうぞく』という制度があるからです」

仙千代せんちよよ。
実力もなく、実力を磨く努力すらしない愚か者が、ただ相続そうぞくによって権力や富を独占している現実を……
忌々いまいましいとは思わないのか?」

「……」
「奴らに権力や富を持つ『資格』があると思うか?」

ここで仙千代せんちよは、抱えていた疑問を口にする。
「信長様。
一つ、教えて頂きたく存じます」

「申してみよ」
?」

 ◇

「京の都を、焼き討ちにせよ」

天守てんしゅを降りて言った、この織田信長の命令は……
居並ぶ者たちに大きな衝撃を与えた。

「な、何と!?
京の都を灰に!?」

「驚く必要がどこにある?
実力ある者が、実力を磨く努力を怠らない者がしんに報われる世を作るには……


「そ、そうは申しましても」
「まさか。
そちたちは……
権力や富が、恵みの雨のように天から降ってくるとでも思っているのか?
それとも。
誰かが贈り物のように与えてくれるとでも?
そんな『甘い』考えだから、権力者や富んだ者どもにあざむかれるのじゃ!」

信長はたたみ掛けた。
「そちたちは、どこまで他人に利用されれば気が済むのか?
いい加減に目を覚ませ!
権力が欲しいのなら、おのれの力で権力者を引きり下ろしてつかみ取れ!
富が欲しいのなら、富んだ者から力ずくで奪い取って我が物とせよ!
それだけの『覚悟』もないのなら、家に帰って母の乳でも飲んでいろ!」

さらにたたみ掛けた。
「このことをよく覚えておけ。
盗人ぬすっとは、そちたちではない。
まことの盗人は……
今、権力や富を独占している奴らのことよ。
なぜか分かるか?
相続そうぞくという制度が……
実力ある者から、実力を磨く努力を怠らない者から権力や富をつかみ取る機会[チャンス]を『奪い取って』いるからじゃ!」

「確かに……
盗人は、奴らの方じゃ!」

「実力ある者が、権力や富を持つ資格のない奴から力ずくで奪い取ることの何が悪い?
むしろ『正しい』ことではないか!」

「そうじゃ、その通り!
権力や富を持つにあたいしない奴から遠慮なく奪い取ってやるぞ!」

京の都を焼き討ちにすることへの『罪悪感』が兵士たちから薄らいでいくのを感じ取った信長は……
長く続いた演説を終えて出発を決める。

「全軍、出撃!」
未曾有みぞうの大軍が京の都を目指して整然と行進を始めた。

 ◇

演説が終わった後。

日ノ本ひのもとの中心として、千年の長きにわたって繁栄を極めた京の都を……
灰になさるおつもりですか?」

「千年も経っておらんがな。
せいぜい800年ほどじゃ」

「そうだとしても。
京の都を焼き討ちにするなど……
あの比叡山ひえいざん焼き討ちを超えるほどの暴挙にございますぞ!」

佐久間さくま信盛のぶもりはやし秀貞ひでさだ柴田しばた勝家かついえなどの重臣から次々と反対意見が上がった。
一方で明智光秀と木下きのした秀吉ひでよしに限っては、なぜか反対の立場を取ろうとしない。

「猿[秀吉のこと]」
「はっ」

「そちの意見を申せ」
「では、恐れながら」

「うむ。
さっさと申せ」

「それがしは、こう考えております。
これほど長い年月の間……
京の都が帝都ていとであり続けたのは、『どうして』なのかと」

柴田しばた勝家かついえが反応した。
「どうして、だと?」

「はい」
「そこにみかど[天皇のこと]がずっとおわしたからではないか」

「果たして、それだけでしょうか?」
「他に何かあると?」

「『銭[お金]の力』だと思います」
「銭の力?」

「柴田様。
日ノ本ひのもと各地へモノを運んで売り歩く行商人ぎょうしょうにんならば……
誰もが知っていることですぞ。


「何で儲けているのじゃ?」
土倉どそう[モノを担保としてお金を貸す業者のこと]です。
京の都だけでも土倉を生業なりわいとする集団が数百も存在しているとか」

「『高利こうり[高い利息のこと]』で銭[お金]を貸す薄汚い集団が……
そんなにもいるのか」

「いかにも。
土倉どそう生業なりわいとする集団で最も有名であったのが……
あの比叡山ひえいざん延暦寺えんりゃくじでしょう。
随分と高い利息で民に銭[お金]を貸し、利息を払えなくなれば武装した者に踏み込ませて家の中の物をことごとく奪い、足りなければ家を取り上げ、妻や子供までも奪う暴挙に出るのだとか。
勿論もちろん
奪い取られた妻や子供は、男の欲を満たす道具として売られる運命が待っています。
南蛮人なんばんじん[スペイン人とポルトガル人のこと]にも売り飛ばしていたらしいですな。
同胞どうほうを他国へ売る『売国奴ばいこくど』を焼き討ちにして、何が悪いのです?」

「し、しかし!
藤吉郎とうきちろう[秀吉のこと]よ。
土倉どそう生業なりわいとする集団が多いから焼き討ちにするというのも……
やり過ぎではないか?」

「柴田様。
高い利息で銭[お金]を貸す集団のことを、なぜ『土倉』と呼ぶかご存知でしょう?」

「担保としたモノを貯める目的で、奴らが築いた土色のくら[倉庫のこと]からそう呼ばれていると聞いた。
それがどうした?」

「そう、その通りです。
そして。
そのくらの中には何があると思います?」

「だから、銭[お金]を貸すための担保としたモノであろう」
「どんなモノでしょうか?」

「どんなモノ?
開けてみなければ分からんわ」

「柴田様。
今はいくさの世ですぞ?
戦の世で大量に流れるモノといえば、まず兵糧や武器弾薬……
違いますかな?」

「そうだとして、それがどうした?」
「要するに。


「それで?」
「その莫大ばくだいな兵糧や武器弾薬を……
?」

「何っ!?」
「兵糧や武器弾薬を得られた側は圧倒的な優位に立てます。
当然、いくさの決着に大きな影響を及ぼすでしょう。
あるいは……
争っている両者に軍資金の銭[お金]を貸し、いくさそのものを起こすことさえ可能です。
まさに『戦いの黒幕』の誕生ですな」

「……」
いくさの決着をおのれの欲する方向へ持っていけること。
必要に応じて、いくさそのものを起こせること。
これが銭[お金]の力の正体なのです。
天下布武てんかふぶを掲げる我らにとって憂慮ゆうりょすべき『脅威』であり、脅威は早めに取り除いておく方が良いと存じますが」

「ちょっと待て。
藤吉郎とうきちろうよ。
くらの中にあるモノは、あくまで担保であろう?
勝手に流して良いものではあるまい?」

「『だから』、高い利息で銭[お金]を貸しているのです」
「だから高い利息で?
おぬしの申している意味が分からん」

「高い利息にすれば、利息を払うだけで精一杯となるではありませんか。
担保の元となっている『元金がんきん』を返す余裕などないでしょう」

「それは、つまり。
土倉どそう生業なりわいとする集団は……
?」

「そういうことです。
万が一、元金が返済された場合は……
買って補えばいいだけ。
担保のモノすべてを眠らせておくよりもずっと効率的では?」

「……」
土倉どそう生業なりわいとする集団は、薄汚いやり方で一石二鳥の儲けを出しているわけです。
1つ目は、相手に高い利息を払わせ続け、おのれは甘い汁を吸い続けること。
2つ目は、兵糧や武器弾薬を使って戦いの黒幕となり、さらなる荒稼ぎをすること。
しかも。
儲けの一部を裏で幕府に収めているのだから……
たちが悪い』」

「何っ!?
?」

「まさか。
ご存知なかったので?
権力者も、富んだ者も、腐り果ててうみが出ているのですよ。
どちらも徹底的に焼き尽くして灰にすれば、この日ノ本ひのもとも多少は『清潔』になるでしょう」

「……」
「いずれにしても。
土倉どそう生業なりわいとするクズどもを『皆殺し』にし、京の都にあるくらを全て灰にすることは……


藤吉郎とうきちろうよ。
おぬしは、無関係な人を殺すことに何の躊躇ためらいもないのか?」

「無関係な人とは?」
「京の都に住む人々の中で……
誰が土倉どそう生業なりわいとする集団で、誰が無関係な人なのかをどうやって『区別』するのじゃ?」

「はっきり申しますが。
区別など、できるわけがないでしょう。
どうせ土倉で富を築き上げたクズどもは、『わざと』貧しい格好をして我らの目をあざむこうとするでしょうからな」

「無関係な人を巻き込んでも皆殺しにせよと申すのか?」
「ならば……
民をだまして富を搾取さくしゅし続けているクズどもが、のうのうと贅沢な生活を送るのを黙って見ていろと?
加えて。
クズどもが流した兵糧や武器弾薬のせいで犠牲となったもり可成よしなり殿と坂井さかい政尚まさひさ殿の死を無駄になさるので?」

「……」
さすがの柴田しばた勝家かついえも沈黙してしまった。

 ◇

鶴の一声が掛かった。

「猿[秀吉のこと]、もう良い。
止めよ」

「はっ」
「わしも猿と同じ思いではあったが……
権六ごんろく[勝家のこと]の申す通り、京の都をすべて焼き討ちにするのはやり過ぎかもしれん。
『半分』だけと致そう」

「……」
「どうじゃ?
権六ごんろくよ。
これで納得してくれないか?」

「承知致しました」

 ◇

1573年4月2日。
信長は京の都の洛外らくがい[京都の郊外]である嵯峨さが周辺[現在の京都市右京区]を焼き討ちにした。

「嵯峨だけ『限定』して焼き討ちにするとは……


こう嘲笑あざわらっていた傲慢ごうまん上京かみぎょう[現在の京都市二条通の北側]の人々も、その裏では着々と上京の包囲が進んでいたことに気付かなかったようだ。
そして運命の4月3日夜を迎える。

鼠一匹逃げ出せないほどに上京を厳重に包囲した5万人の軍勢に対して、信長は一つの命令を下す。
「権力や富を持つ資格のない上京のクズどもこそ!
実力ある者から、実力を磨く努力を怠らない者から権力や富をつかみ取る機会を奪い取っている盗人ぬすっとではないか!
明日に掛けて『略奪』を許すゆえ、奴らから遠慮なく奪い取れ!」
と。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。 一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。 二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。 三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。 四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。 五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。 六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。 そして、1907年7月30日のことである。

クラスメイトの美少女と無人島に流された件

桜井正宗
青春
 修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。  高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。  どうやら、漂流して流されていたようだった。  帰ろうにも島は『無人島』。  しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。  男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?

トノサマニンジャ

原口源太郎
歴史・時代
外様大名でありながら名門といわれる美濃赤吹二万石の三代目藩主、永野兼成は一部の家来からうつけの殿様とか寝ぼけ殿と呼ばれていた。江戸家老はじめ江戸屋敷の家臣たちは、江戸城で殿様が何か粗相をしでかしはしないかと気をもむ毎日であった。しかしその殿様にはごく少数の者しか知らない別の顔があった。

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

処理中です...