大罪人の娘・前編

いずもカリーシ

文字の大きさ
上 下
51 / 64
第肆章 武器商人の都、京都炎上の章

第四十九節 武器商人の都、京都と堺

しおりを挟む
作戦の『第一段階』が始動する。

「織田信長様は、武田勝頼と和平を結ぶ意志をお持ちなのか!
それは良かった!」

『偽りの和平』とも知らず……
和平の橋渡し役を依頼された、織田・徳川がたと武田方の国境に接している2つの国衆くにしゅう[独立した領主のこと]は歓喜の声を上げた。

1つ目は、織田家と武田家の国境に接している美濃国みののくに恵那郡えなぐん[現在の岐阜県恵那市など]を治める遠山とおやま一族。
2つ目は、徳川家と武田家の国境に接している三河国みかわのくに設楽郡したらぐん[現在の愛知県北設楽郡]を治める、山家三方衆やまがさんぽうしゅうである。

ところで。
2

これは、数か月前に起こった三方ヶ原合戦みかたがはらかっせんとほぼ同時期に侵攻してきた秋山信友あきやまのぶとも虎繁とらしげとも言う]率いる武田軍に『降伏』してしまったからだ。
敵方へ降伏したことで、結果として味方を裏切る形となってしまったが……
彼らにだってそれなりの言い分はある。

秋山信友あきやまのぶともは武田四天王の一人ではないものの、それに匹敵するほどの名将ぞ?
2年ほど前に起こった『上村合戦かみむらかっせん』では兵数でも地の利においても圧倒的に劣勢であったのに……
『奴ら』にあやつられて迎撃してきた遠山一族の軍勢2,500人を完膚かんぷなきまでに叩き潰し、同時に『奴ら』の手下となって甲斐国かいのくに乱暴狼藉らんぼうろうぜき[殺人、強盗などの犯罪行為のこと]を働いた者どもをことごとく討ち果たしたのじゃ。

と。

彼らの言っている上村合戦かみむらかっせんとは、どんな戦いだったのだろう?
そして。
奴らとは一体、何者なのだろう?

 ◇

1570年12月。
三方ヶ原合戦みかたがはらかっせんの2年ほど前のこと。

この頃は、まだ織田家と武田家の『同盟』が続いていた時期であったが……
織田家に属する遠山とおやま一族が、秋山信友あきやまのぶとも率いる武田軍を一方的に迎撃して上村合戦かみむらかっせんを起こしていた。

それにしても。
同盟が続いていたにも関わらず……


つまり。
何者かに『あやつられた』結果として、上村合戦かみむらかっせんは起こっていたのだ。

そうならば。
遠山とおやま一族を操っていくさへと発展させた『黒幕』は誰なのか?

 ◇

事の起こりは……
上村合戦かみむらかっせんの直前に発生した、一つの『事件』にあった。

何者かによってつかわされた犯罪者集団が徳川家康の異父兄弟・康俊やすとしを奪還するために甲斐国かいのくに[現在の山梨県]へと侵入し……
罪のない数百人の民をなぶり殺しにした挙句あげく美濃国みののくに恵那郡えなぐん[現在の岐阜県恵那市など]を経由して三河国みかわのくに設楽郡したらぐん[現在の愛知県北設楽郡]への逃走を図っていた。
勿論もちろん
数百人の民をなぶり殺しにした理由は、康俊やすとしを護衛する兵士たちを民の救援に向かわせるための陽動ようどうだ。

大勢の民の無惨むざんな死体が転がっている現場を見た武田信玄は最初に涙し、次いで怒り狂った。
信頼する家臣に命令を下す。

「この犯罪者集団がおのれの『意志』でわしの民を傷付けたのか、あるいは何者かに『利用』されてわしの民を傷付けたのか……
そんなことはどうでもいい!
これは、正しいか間違いかの区別も付かない赤子あかごがやったことではない。
だいの大人がやったことぞ?
ならば、犯した罪の代償を支払え。
秋山信友あきやまのぶともよ。
心して聞け。
国を治める支配者として最も大事なことは……
!」

おおせの通りと存じます。
信玄様。
それがしは必ず……
例え『国外』へ逃げ込んでも地の果てまでも追い掛け、犯罪者集団をことごとく捕らえるか、悉く討ち果たしてご覧に入れます!」

あるじの命令を受けた秋山信友は猛然と犯罪者集団の追撃を開始し、恵那郡えなぐんを治める遠山とおやま一族に捕縛の協力を依頼したのだが……
何者かにあやつられた結果として遠山一族は武田軍を一方的に迎撃することに決定し、上村合戦かみむらかっせんが起こってしまったのである。

 ◇

さて。
犯罪者集団をつかわし、遠山一族を操って上村合戦を起こすという……
この一連の出来事をくわだてた黒幕は誰なのだろうか?

上村合戦が織田・徳川がたと武田方の衝突であったことから、わたしはこのように『見立て』ている。

と。

そもそも武器商人は、戦争に必要なモノを売って金儲けする連中だ。
天下人てんかびとを目前にした織田家と、東日本最強の大名である武田家との間で戦争を勃発ぼっぱつさせれば……
戦争に必要なモノの『値段』は瀑上ばくあがりし、武器商人には巨万の利益が転がって来るのだから。

この当時。
武器商人の都が、京の都とさかいに2つあった。

京の都と堺。
黒幕はどちらなのか、あるいは両方か?

 ◇

遠山とおやま一族と山家三方衆やまがさんぽうしゅうの言い分に話を戻そう。
まだ続きがあるようだ。

「武器商人どもがくわだてた上村合戦かみむらかっせんで織田家と武田家の同盟が壊れることはなかったが……
織田信長の愛娘が亡くなったことで同盟は破綻してしまった。
そして、三方ヶ原合戦みかたがはらかっせんとほぼ同時期に秋山信友あきやまのぶとも率いる武田軍がやって来た。
今度こそ本当に侵攻を目的としてじゃ。
ところが。
肝心の織田軍は北近江きたおうみ[現在の滋賀県長浜市など]で朝倉あさくら浅井あざい連合と対峙たいじしており、一兵たりとも救援に駆け付けられなかった!
これでは降伏する以外に生き残る方法がないではないか!」
と。

止むを得ない事情があったとはいえ、敵方へ勝手に降伏して一度は味方を『裏切る』形となったことに……
遠山とおやま一族と山家三方衆やまがさんぽうしゅう戦々恐々せんせんきょうきょうとした思いがある。
だからこそ、信長が勝頼との和平の意志を持っていることに歓喜の声を上げたのだ。

勿論もちろん
これが偽りの和平などとは知る由もない。

 ◇

1573年、春。
作戦は『第二段階』へと移行する。

5万人もの圧倒的な大軍で室町幕府、続けて朝倉あさくら浅井あざい連合を滅ぼすことだ。
武田家との国境に張り付けていた軍勢をすべて回し、国境を『がら空き』にして織田軍のほとんど全兵力が岐阜城へと集結する。

未曾有みぞうの大軍を前に、信長は得意の演説を始めた。
長い話が苦手な人間であったはずが……
珍しく長い演説となった。

「皆に問いたい。
およそ230年前に足利尊氏あしかがたかうじ公が開きし室町幕府であるが……
今やみかど[天皇のこと]をおろそかにして秩序を軽んじ、大名に援助という名の賄賂を要求し、貪欲どんよくにも公家くげ[かつての貴族のこと]や寺社の財産を横領し、働く者に支払う給料が公平ではなく、飢饉などで米が値上がりすると米を転売して金儲けをするやからの集団と成り果てている!
こんな輩に、日ノ本ひのもとを治める資格があると思うか?」

ある者が、こう答えた。
「腐り果てた輩に……
日ノ本ひのもとを治める資格など、あるはずがありません!」

「よう申した!
そう、その通りよ。
さらに問いたい。
不甲斐ふがいない幕府が日ノ本ひのもと各地で起こる問題を解決できず、大名や国衆くにしゅうどもの争いが一向いっこうまない結果……
どうなったか?
確かにいくさは、相手の領地や財産を手に入れる絶好の機会[チャンス]ではある。
ただし、勝利できればじゃ。
敗北したら元も子もなく、おのちの命すら危うい。
さて。
仮に勝利できたとしての話だが……
?」

別の者が、こう答えた。
「公平に分けられてなどおりません!
相手から奪った領地や財産のほとんどは……
大名一族とその家臣、兵糧や武器弾薬を扱う商人ばかりが得ています。
戦場いくさばで命をけて戦った我らは、わずかな恩賞おんしょうにありつけるだけです。
それも戦場で死ねば何も得られません」

「なぜ、公平に分けられていないと思う?」
「なぜ?
何の地位もなく、貧しい家に生まれ育ったのだから『仕方ない』かと……」

「それは違うぞ!
そちたちも含めて日ノ本の民は皆……


「『あざむかれて』いる?」
恩賞おんしょうをちらつかせて、そちたちを危険な戦場いくさばへと送り込んでいるではないか。
いくさが、絶好の機会[チャンス]ではあるかのように見せることで……
な」

「な、何と!?」
「はっきり申すが。
絶好の機会[チャンス]など、ない。
富んだ者がますます富み、貧しい者はますます貧しくなるだけじゃ。
世襲せしゅうという制度が……
権力や富の『独占』を可能にしているからな」

「……」
「だが。
わしは違うぞ。
実力ある者が、実力を磨く努力を怠らない者が、しんに報われる世を作ると『約束』しよう」


【次節予告 第五十節 京の都、焼き討ち】
幕府を討つことに肯定的な意見が大勢を占めるのを見た織田信長は、ある命令を発します。
「日ノ本を治める資格のない幕府を倒す前に……
我らには、倒しておくべき『敵』がいる」
と。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

大罪人の娘・前編 最終章 乱世の弦(いと)、宿命の長篠決戦

いずもカリーシ
歴史・時代
織田信長と武田勝頼、友となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つ! 「戦国乱世に終止符を打ち、平和な世を達成したい」 この志を貫こうとする織田信長。 一方。 信長の愛娘を妻に迎え、その志を一緒に貫きたいと願った武田勝頼。 ところが。 武器商人たちの企てによって一人の女性が毒殺され、全てが狂い出しました。 これは不運なのか、あるいは宿命なのか…… 同じ志を持つ『友』となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つのです! (他、いずもカリーシで掲載しています)

アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)

三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。 佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。 幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。 ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。 又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。 海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。 一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。 事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。 果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。 シロの鼻が真実を追い詰める! 別サイトで発表した作品のR15版です。

ビキニに恋した男

廣瀬純一
SF
ビキニを着たい男がビキニが似合う女性の体になる話

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

処理中です...