大罪人の娘・前編

いずもカリーシ

文字の大きさ
上 下
50 / 64
第肆章 武器商人の都、京都炎上の章

第四十八節 徳川家康の妻・瀬名の反発

しおりを挟む
織田信長が6人の側近を集めて開催した会議で、以下の作戦が決定した。

第一段階。
和平の意志があると武田勝頼をあざむいて時間を稼ぐこと。

『偽りの和平』で相手をだまし、欺くという卑劣極ひれつきわまりないやり方ではあるが……


第二段階。
5万人もの圧倒的な大軍で室町幕府、続けて朝倉あさくら浅井あざい連合を『滅ぼす』ことで……


そして。
最後の第三段階こそが……
織田軍の全兵力を注ぎ込んで勝頼との決戦に『勝利』し、続いて甲斐国かいのくに[現在の山梨県]へと攻め込んで、信長が不倶戴天ふぐたいてんの敵と定めた武田家を滅ぼすことである。

会議の最後に、第一段階の具体的な方法についての話し合いが行われた。
要するに……
『誰』が和平の意志があると武田勝頼へ伝えるか、だ。

これについては、織田・徳川がたと武田方の『国境』に接している2つの国衆くにしゅう[独立した領主のこと]を橋渡し役にすることとなった。
1つ目は、織田家と武田家の国境に接している美濃国みののくに恵那郡えなぐん[現在の岐阜県恵那市など]を治める遠山とおやま一族。
2つ目は、徳川家と武田家の国境に接している三河国みかわのくに設楽郡したらぐん[現在の愛知県北設楽郡]を治める、山家三方衆やまがさんぽうしゅうとも呼ばれた奥平おくだいら一族と菅沼すがぬま一族。
遠山一族は武田信玄に属していた時期があり、山家三方衆に至っては近くを流れる天竜川てんりゅうがわ豊川とよかわなどの川の上流に武田家が支配する伊那郡いなぐん[現在の長野県飯田市など]があるという地政学的な理由で昔から接点があった。

「そんな回りくどいことをしなくても、『直接』伝えればいいのでは?」
こう思う人もいるかもしれない。

そもそも。
目下のところ、武田家は戦争相手である。
あの三方ヶ原合戦みかたがはらかっせんからそれほど日も経っていない。


戦争相手に直接伝える機会があるとすれば……
こちら側が圧倒的に有利な状況で行う降伏勧告か、戦争の継続ができないほどの圧倒的に不利な状況で行う一時休戦の申し出か、どちらかだろうか。
当たり前の話として。
一時休戦の申し出をする場合は、相手が納得するだけの『手土産』を用意しなければ絶対に成立することはない。

「和平を結んで戦争そのものを終わらせよう」
こういう申し出なら猶更なおさら、味方と敵方の両方と接点を持つ『第三者』を橋渡し役にするのが古今東西ここんとうざいにおいて共通する習わしである。

この第三者に相応ふさわしい勢力こそ、遠山とおやま一族と山家三方衆やまがさんぽうしゅうだと言えるだろう。
ちなみに三河国みかわのくにに住む山家三方衆のあるじは徳川家であることから……
当主である徳川家康と、遠江国とおとうみのくに浜松城はままつじょう[現在の静岡県浜松市]を居城とした家康に代わって三河国みかわのくに岡崎城おかざきじょう[現在の愛知県岡崎市]の支配を任された家康の長男・信康のぶやすの2人を通して橋渡し役を要請することとなった。

もちろん、偽りの和平であることは『伏せた』ままで。

 ◇

会議が終了すると……
堀久太郎ほりきゅうたろうは、すかさず後輩に当たる万見仙千代まんみせんちよを呼び出した。

仙千代せんちよ殿。
そなたと話がしたい。
少しよろしいか?」

「かしこまりました。
久太郎きゅうたろう殿」

2人だけになれる部屋を見付けると、久太郎はすぐに話を始める。
「わしは……
そなたのことを友であり、同志であると思っていた」

「違うのか?」
「……」

「どうしてだ?
どうして、あんな卑劣極ひれつきわまりない策をろうした?」
「……」

仙千代せんちよ殿。
わしに、こう語ったのを忘れたのか?
『腐り果てた室町幕府に代わり……
日ノ本ひのもとを治める天下人となって、長く続いた戦国乱世に終止符を打てるのは……
信長様しかいないと存じます。
どれほど困難な道だとしても、信長様を一緒にお支えしましょう。
友として、同志として』
と。
わしは、そなたのような優れた男から友と呼ばれたことが……
たまらなく嬉しかった」

「ですから。
信長様に天下人となって頂くために……
勝頼を罠にめ、武田家を滅ぼすのです」

「それは違う!
違うぞ、仙千代せんちよ
偽りの和平で相手をだまし、あざむくという卑劣極ひれつきわまりないやり方で得た天下人の地位に、何の『価値』がある?」

「……」
「信長様が、戦国乱世に終止符を打つのは何のためだ?
日ノ本の民が平和で安全に暮らす『ため』であろう?」

「それは……
重々承知しております」

……
あんな卑劣極ひれつきわまりない策で罠にめ、武田家とのいくさでさらに大勢の民を苦しめることが……
日ノ本の民のためになるとでも?」

「……」
「良いか。
仙千代せんちよ殿。
我らが室町幕府を討ち、滅ぼす『資格』があるのはなぜだ?」

「……」
「それは……
!」

「存じております。
日ノ本の民が平和で安全に暮らすための役に立つことが、我らが『って立つ[世の人々からその存在や正当性を認められる根拠のこと]』場所だと」

「そなた、それを分かっていて……
なぜだ?
なぜ、あんな卑劣極ひれつきわまりない策をろうし……
自らがって立つ場所を、自らの手で汚すような真似をした?」

久太郎きゅうたろう殿。
それがしは……
『何度』も、信長様をおいさめしました」

「何っ!?
信長様は、そなたの諫言かんげんすらお聞き入れにならなかったと?」

「正しいか、正しくないかの『前』に……
我ら臣下がすべきことは何です?」

あるじに『忠義』を尽くすことであろう」
久太郎きゅうたろう殿も、それがしも、織田家においては取るに足りない家柄の出です。
加えて、富んだ親から生まれてもいません。
それでも。
我らがこうして織田家で重く用いられるのは、信長様あってのことではありませんか」

「分かっている」
あるじの燃え上がる復讐の炎を消すことができないのなら……
臣下としてすべきことを、するまでのこと。
主が武田家を滅ぼすと決めたのならば、臣下は武田家を滅ぼす『最善』の策を練らねばなりません。
どれだけ卑劣極ひれつきわまりないやり方だとしても……


仙千代せんちよ殿。
すまない……
わしが勘違いしていた。
ただ、こんなやり方しかないのか……?」

久太郎きゅうたろう殿のように賢い方なら、これこそが最善のやり方だとお分かりのはず」
「……」

「だからこそ、激しくいきどおられたのでは?」
「……」

 ◇

沈黙を続ける久太郎きゅうたろうを尻目に、仙千代せんちよは別の話題を口にし始めた。

「久太郎殿。
今は、『別』の心配をしなければなりません」

「別!?」
「和平の意志を伝える第三者として遠山とおやま一族と山家三方衆やまがさんぽうしゅうを選びましたが……
2

「心配な人物?
誰と誰だ?」

「1人目は、遠山一族に嫁がれた実質的な女城主である、おつやの方。
2人目は、家康殿の長男である、信康のぶやす殿」

「おつやの方に、信康殿?
なぜ?」

「2人が……
勝頼と『同種』の人物だからです」

「同種!?」
勿論もちろんのこと。
相手を徹底的にだまし、あざむくような行為ができる人物ではありません。
『もっと正しい生き方をして……
誰かの役に立ちたい』
こう考える人物だからこそ、おつやの方は家臣や領民から慕われ、病弱な夫に代わって実質的な女城主となっているのです。
一方の信康のぶやす殿も、家臣たちから大いに期待されていると聞きます」

「……」
「恐らく。
信長様の盟友である家康殿は、すべてを理解されることでしょう。
ただ……」

「『真実』を知った、おつやの方と、信康殿は……
激しくいきどおるだろうな。
特に信康のぶやす殿は、家康殿の後継者でもある。
父子相克ふしそうこく[父と子が対立すること]となれば、徳川家はみにくい身内争いを起こすぞ」

 ◇

後に、万見仙千代まんみせんちよの不安は見事に的中する。

「偽りの和平で相手をだまし、あざむくなど卑劣極ひれつきわまりない!」
激しい憤りをあらわにした、おつやの方と信康のぶやすは……
勝頼の方が不利と分かっていながら勝頼の『味方』となった。

加えて、もう一人の女性を巻き込んでしまう。
歴史書では築山殿つきやまどのとも呼ばれている……
徳川家康の妻・瀬名せな[大河ドラマのどうする家康では有村架純さんが演じている]である。

息子の信康はまだ10代に過ぎず、彼女は浜松へ行かず岡崎に残っていた。
真実を知った彼女もまた激しい憤りを覚え……
見て見ぬ振りをする夫へ強く『反発』する。

これはやがて、信康事件の原因となった。


【次節予告 第四十九節 武器商人の都、京都と堺】
三方ヶ原合戦の2年ほど前。
織田家と武田家の『同盟』が続いていたにも関わらず……
織田家に属する遠山一族が、秋山信友率いる武田軍を一方的に迎撃するという上村合戦を起こしていました。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

大罪人の娘・前編 最終章 乱世の弦(いと)、宿命の長篠決戦

いずもカリーシ
歴史・時代
織田信長と武田勝頼、友となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つ! 「戦国乱世に終止符を打ち、平和な世を達成したい」 この志を貫こうとする織田信長。 一方。 信長の愛娘を妻に迎え、その志を一緒に貫きたいと願った武田勝頼。 ところが。 武器商人たちの企てによって一人の女性が毒殺され、全てが狂い出しました。 これは不運なのか、あるいは宿命なのか…… 同じ志を持つ『友』となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つのです! (他、いずもカリーシで掲載しています)

アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)

三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。 佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。 幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。 ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。 又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。 海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。 一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。 事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。 果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。 シロの鼻が真実を追い詰める! 別サイトで発表した作品のR15版です。

ビキニに恋した男

廣瀬純一
SF
ビキニを着たい男がビキニが似合う女性の体になる話

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

処理中です...