45 / 64
第参章 武田軍侵攻、策略の章
第四十三節 最も都合の良い敵は誰か
しおりを挟む
1573年2月。
野田城[現在の愛知県新城市]が、ついに落ちた。
「藪の中にある小さな城」
こう言われ、数百人の兵士しか収容できない程度のごくごく小さな城が……
武田軍3万人の攻撃を1ヶ月以上もの長い間に亘って防いでいたらしい。
その割に、籠城した武将の名前が全く轟かなかったのはなぜだろう?
戦国最強と謳われ、しかも圧倒的な兵数を誇る武田軍の攻撃を『本当』に防いでいたなら眉唾ものだが、そんなことは不可能に決まっている。
実際に野田城の跡地を見た人がこんな疑問を抱くからだ。
「こんな場所で、武田軍3万人の猛攻を防げるとは到底思えない。
ひょっとして……
武田軍は意図的に攻撃の手を抜いていたのでは?」
と。
どうして武田軍は意図的に攻撃の手を抜いていたのだろうか?
答えは至って簡単だ。
『何か』を待っていたから、である。
◇
「石山本願寺は……
『教団』は、まだ立ち上がらないのか!」
堪えきれずに叫び声を上げた武田信玄が、同時に大量の血を吐く。
もう何度目だろうか。
「父上。
何卒、お気を鎮められませ。
お身体に障ります」
四郎勝頼である。
「分かってはいる、が。
この戦の帰趨が掛かっているのだぞ?
わしは、『あの状況』をもう一度作り出したいのじゃ!」
「お気持ちは分かります。
それよりも、何卒……
お身体を大切になされませ」
「息子よ。
わしは何としても教団を立ち上がらせ、もう一度、織田信長の軍勢を釘付けに……
そして、今度こそ徳川家康を討つ!」
「父上。
はっきりと申し上げますが……
教団と手を組んでも『無駄』です」
「無駄!?」
「教団は、朝倉・浅井連合よりもずっと当てにならないからです」
「当てにならないだと?」
「教団は一度、織田信長打倒を叫んで立ち上がりましたが……
その後すぐに『勅命[天皇からの命令のこと]』によって和睦し、今に至っています。
お忘れでしょうか?」
「だから何じゃ!
朝倉・浅井連合軍に手を焼いていた信長が、窮地を脱するために帝を利用しただけはないか!」
「仰る通りであったとしても……
勅命は、勅命です。
ここで動けば、信長に『朝敵』を討つ大義名分を与えることになります」
「息子よ。
そもそも信長は、教団と和平を結ぶつもりなど毛頭ないのじゃ。
教団よりも『先』に討滅したい朝倉・浅井連合に戦力を集中するための時間を稼いだに過ぎん」
「父上。
このことをよくご存知でしょう?
『絶対的な権力者[独裁者のこと]にとって最も大事なことは、人々を一つにすること』
だと」
「……」
「そして。
『人々を一つにするには、敵が絶対に必要である』
と」
◇
「人々を一致団結させるために、自分以外の『的』へ人々の憎悪を集めること」
これは独裁者に限らず影響力を持つ者すべてが……
人々の思考を停止させ、自分の影響力を高めるために使う常套手段である。
人々の憎悪を集める的。
つまり、『敵』がいないとどうなるか?
下手に影響力を持っているせいで、人々の憎悪がいつ『自分』へと向くか分からない。
人々を一致団結させるどころか自分の身すら危ない。
だからこそ。
人々の目を常に『外側』へと向けるための、敵が絶対に必要なのだ。
勿論のことだが……
その敵が、本当の敵だとは限らない。
◇
勝頼の話は更に核心を突く。
「加えて。
より強固に人々を一つにするには……
『強敵』であればあるほど良いはず」
「強敵!?」
「はい。
これに最も当てはまるのが……
信者の人数が桁外れに多い、あの本願寺教団です」
「一つ問うが。
本願寺教団が、桁外れの人数を集めることができたのはなぜじゃ?」
「2つしかありません。
1つ目は、圧倒的な銭[お金]を持っていること。
2つ目は、圧倒的な民からの人気があること。
要するに。
銭に物を言わせ、教えを楽に、簡単にすることで民からの絶大な人気を得ることに成功したのでしょう」
「思えば……
釜無川の治水工事に着手したときもそうであった。
民は現実から目を逸らし、こんな的外れなことを申していた。
『自然という神を崇めよ』
とな。
民は己の頭で筋道を立てて考えることすら怠り、己の利益のために、都合の良い、存在もしない神を生み出して崇め奉るだけでなく、馬鹿馬鹿しいにも程がある風習[しきたりのこと]を守り、まるで誰かの奴隷になったかのように無意味な時間と無駄な銭[お金]を捧げていた」
「己の頭で筋道を立てて考えたり、徹底的に調べるなど面倒ですからな。
勝手な妄想を膨らませて神々の物語を創作し、占い、祭り、記念日などの風習を生み出す方がずっと楽で、簡単なのでしょう。
念仏さえ唱えれば誰でも極楽へ行けるという教団の教えに人気が集まるのも『当然』のことです」
「息子よ。
桁外れの人数を集められた理由が、圧倒的な銭[お金]を持っていることと、圧倒的な民からの人気があることだと申していたが?」
「はい」
「銭[お金]に群がる者は、強欲な愚か者だけ。
加えて、民の人気ほど移ろいやすいものはない。
つまり。
教団は人数だけは桁外れに多く、一見すると強敵に見えるが……
実際は『雑魚』だと申したいのか?」
「その通りです。
強欲な愚か者たちは往々にして素人で、何の覚悟もなく、いつも行き当たりばったりであり……
人気で集まった者たちは、いざ問題が起これば醜い身内争いを起こして内側から崩れるという意味で結束力のない烏合の衆。
どれだけ数を誇ろうと所詮は雑魚。
こちらが一つになっていれば確実に勝利できる相手でしょう」
「……」
「己に付き従う国衆[独立した領主のこと]や家臣たちを、より強固に一つにしたい織田信長にとって……
教団は『最も都合の良い敵』なのかもしれません」
「……」
「徳川家康も、このことをよく分かっていたように思います。
桶狭間の戦いで海道一の弓取りとも呼ばれた今川義元が討死したとき……
家康は我が身の『拠所[自分が頼る相手]』を失ったことに気付いたはず」
「義元の後継者である氏真は凡人に過ぎず、一方の信長は京の都へ上洛して幕府の秩序を回復させることしか頭になかったからのう。
『この三河国は、己の手で守るしかない』
家康はこう考えたに違いない」
「こうして自立せざるを得ない状況に追い込まれた家康でしたが……
国衆のほとんどは、家康に従うことを拒んだとか」
「実力があるかどうかも分からん奴に従う者などいないからな。
家康は力ずくで従わせようとしたが、国衆たちの頑強な抵抗のせいで国の統一は遅々として進まなかったと聞く」
「はい。
そこで目を付けたのが……
本證寺[現在の愛知県安城市野寺町]、上宮寺[現在の愛知県岡崎市上佐々木町]、勝鬘寺[現在の岡崎市針崎町]などの本願寺教団です。
家康の父である広忠が教団に与えた『守護不入[税金の徴収などを免除されること]』の特権を一方的に剥奪し、教団から税を徴収すると宣言して兵を派遣し、力ずくで銭[お金]や米などを奪い取ることまでしました。
税の徴収に抵抗した者たちには、殴る、蹴るの暴行三昧であったとか」
「息子よ。
家康は、教団に対してあからさまな挑発に打って出たと申すのか!?」
「確実に勝利できる相手だからこそ『安心』して挑発したのです。
父上。
戦の素人に加え、結束力のない烏合の衆を恐れる理由など一つもありません」
「……」
「そして。
怒り狂った3つの寺は、同時に兵を挙げました。
『合計』で家康をはるかに上回る軍勢で立ち上がりました」
「その戦の結果は……
家康の勝利に終わったと聞く」
「3つの寺が『連携』に欠いていたからです。
合計で家康の軍勢をはるかに上回る兵数を誇っていても……
3つに分散しているようでは、各個撃破の餌食となって終わりでしょう。
こうして一向一揆を鎮圧した家康の武名は国中に轟きました」
「教団は、絶対的な権力者[独裁者のこと]を目指す家康にまんまと『利用』されたと?」
「はい」
「息子よ。
織田信長が、朝倉・浅井連合、室町幕府、そして京の都の武器商人という己の敵を討滅するために、皆をより強固に一つにする必要を強く感じているとすれば……
いずれ必ず、教団に対してあからさまな『挑発』に打って出るのではないか?」
「仰る通りです。
父上」
「我が軍勢が甲斐国へ帰ってからでは、全ては『手遅れ』ぞ?
信長に各個撃破されてしまう。
教団は、今こそ立ち上がるべき時なのじゃ!」
【次節予告 第四十四節 終わらせることの方が難しいもの】
四郎勝頼はこう言います。
「武田家と織田家のどちらかが滅びるまで戦うことなど、絶対にしてはなりません。
それがしは織田家と『和平』を結び、この戦を終わらせる方法を模索し続けましょう」
と。
野田城[現在の愛知県新城市]が、ついに落ちた。
「藪の中にある小さな城」
こう言われ、数百人の兵士しか収容できない程度のごくごく小さな城が……
武田軍3万人の攻撃を1ヶ月以上もの長い間に亘って防いでいたらしい。
その割に、籠城した武将の名前が全く轟かなかったのはなぜだろう?
戦国最強と謳われ、しかも圧倒的な兵数を誇る武田軍の攻撃を『本当』に防いでいたなら眉唾ものだが、そんなことは不可能に決まっている。
実際に野田城の跡地を見た人がこんな疑問を抱くからだ。
「こんな場所で、武田軍3万人の猛攻を防げるとは到底思えない。
ひょっとして……
武田軍は意図的に攻撃の手を抜いていたのでは?」
と。
どうして武田軍は意図的に攻撃の手を抜いていたのだろうか?
答えは至って簡単だ。
『何か』を待っていたから、である。
◇
「石山本願寺は……
『教団』は、まだ立ち上がらないのか!」
堪えきれずに叫び声を上げた武田信玄が、同時に大量の血を吐く。
もう何度目だろうか。
「父上。
何卒、お気を鎮められませ。
お身体に障ります」
四郎勝頼である。
「分かってはいる、が。
この戦の帰趨が掛かっているのだぞ?
わしは、『あの状況』をもう一度作り出したいのじゃ!」
「お気持ちは分かります。
それよりも、何卒……
お身体を大切になされませ」
「息子よ。
わしは何としても教団を立ち上がらせ、もう一度、織田信長の軍勢を釘付けに……
そして、今度こそ徳川家康を討つ!」
「父上。
はっきりと申し上げますが……
教団と手を組んでも『無駄』です」
「無駄!?」
「教団は、朝倉・浅井連合よりもずっと当てにならないからです」
「当てにならないだと?」
「教団は一度、織田信長打倒を叫んで立ち上がりましたが……
その後すぐに『勅命[天皇からの命令のこと]』によって和睦し、今に至っています。
お忘れでしょうか?」
「だから何じゃ!
朝倉・浅井連合軍に手を焼いていた信長が、窮地を脱するために帝を利用しただけはないか!」
「仰る通りであったとしても……
勅命は、勅命です。
ここで動けば、信長に『朝敵』を討つ大義名分を与えることになります」
「息子よ。
そもそも信長は、教団と和平を結ぶつもりなど毛頭ないのじゃ。
教団よりも『先』に討滅したい朝倉・浅井連合に戦力を集中するための時間を稼いだに過ぎん」
「父上。
このことをよくご存知でしょう?
『絶対的な権力者[独裁者のこと]にとって最も大事なことは、人々を一つにすること』
だと」
「……」
「そして。
『人々を一つにするには、敵が絶対に必要である』
と」
◇
「人々を一致団結させるために、自分以外の『的』へ人々の憎悪を集めること」
これは独裁者に限らず影響力を持つ者すべてが……
人々の思考を停止させ、自分の影響力を高めるために使う常套手段である。
人々の憎悪を集める的。
つまり、『敵』がいないとどうなるか?
下手に影響力を持っているせいで、人々の憎悪がいつ『自分』へと向くか分からない。
人々を一致団結させるどころか自分の身すら危ない。
だからこそ。
人々の目を常に『外側』へと向けるための、敵が絶対に必要なのだ。
勿論のことだが……
その敵が、本当の敵だとは限らない。
◇
勝頼の話は更に核心を突く。
「加えて。
より強固に人々を一つにするには……
『強敵』であればあるほど良いはず」
「強敵!?」
「はい。
これに最も当てはまるのが……
信者の人数が桁外れに多い、あの本願寺教団です」
「一つ問うが。
本願寺教団が、桁外れの人数を集めることができたのはなぜじゃ?」
「2つしかありません。
1つ目は、圧倒的な銭[お金]を持っていること。
2つ目は、圧倒的な民からの人気があること。
要するに。
銭に物を言わせ、教えを楽に、簡単にすることで民からの絶大な人気を得ることに成功したのでしょう」
「思えば……
釜無川の治水工事に着手したときもそうであった。
民は現実から目を逸らし、こんな的外れなことを申していた。
『自然という神を崇めよ』
とな。
民は己の頭で筋道を立てて考えることすら怠り、己の利益のために、都合の良い、存在もしない神を生み出して崇め奉るだけでなく、馬鹿馬鹿しいにも程がある風習[しきたりのこと]を守り、まるで誰かの奴隷になったかのように無意味な時間と無駄な銭[お金]を捧げていた」
「己の頭で筋道を立てて考えたり、徹底的に調べるなど面倒ですからな。
勝手な妄想を膨らませて神々の物語を創作し、占い、祭り、記念日などの風習を生み出す方がずっと楽で、簡単なのでしょう。
念仏さえ唱えれば誰でも極楽へ行けるという教団の教えに人気が集まるのも『当然』のことです」
「息子よ。
桁外れの人数を集められた理由が、圧倒的な銭[お金]を持っていることと、圧倒的な民からの人気があることだと申していたが?」
「はい」
「銭[お金]に群がる者は、強欲な愚か者だけ。
加えて、民の人気ほど移ろいやすいものはない。
つまり。
教団は人数だけは桁外れに多く、一見すると強敵に見えるが……
実際は『雑魚』だと申したいのか?」
「その通りです。
強欲な愚か者たちは往々にして素人で、何の覚悟もなく、いつも行き当たりばったりであり……
人気で集まった者たちは、いざ問題が起これば醜い身内争いを起こして内側から崩れるという意味で結束力のない烏合の衆。
どれだけ数を誇ろうと所詮は雑魚。
こちらが一つになっていれば確実に勝利できる相手でしょう」
「……」
「己に付き従う国衆[独立した領主のこと]や家臣たちを、より強固に一つにしたい織田信長にとって……
教団は『最も都合の良い敵』なのかもしれません」
「……」
「徳川家康も、このことをよく分かっていたように思います。
桶狭間の戦いで海道一の弓取りとも呼ばれた今川義元が討死したとき……
家康は我が身の『拠所[自分が頼る相手]』を失ったことに気付いたはず」
「義元の後継者である氏真は凡人に過ぎず、一方の信長は京の都へ上洛して幕府の秩序を回復させることしか頭になかったからのう。
『この三河国は、己の手で守るしかない』
家康はこう考えたに違いない」
「こうして自立せざるを得ない状況に追い込まれた家康でしたが……
国衆のほとんどは、家康に従うことを拒んだとか」
「実力があるかどうかも分からん奴に従う者などいないからな。
家康は力ずくで従わせようとしたが、国衆たちの頑強な抵抗のせいで国の統一は遅々として進まなかったと聞く」
「はい。
そこで目を付けたのが……
本證寺[現在の愛知県安城市野寺町]、上宮寺[現在の愛知県岡崎市上佐々木町]、勝鬘寺[現在の岡崎市針崎町]などの本願寺教団です。
家康の父である広忠が教団に与えた『守護不入[税金の徴収などを免除されること]』の特権を一方的に剥奪し、教団から税を徴収すると宣言して兵を派遣し、力ずくで銭[お金]や米などを奪い取ることまでしました。
税の徴収に抵抗した者たちには、殴る、蹴るの暴行三昧であったとか」
「息子よ。
家康は、教団に対してあからさまな挑発に打って出たと申すのか!?」
「確実に勝利できる相手だからこそ『安心』して挑発したのです。
父上。
戦の素人に加え、結束力のない烏合の衆を恐れる理由など一つもありません」
「……」
「そして。
怒り狂った3つの寺は、同時に兵を挙げました。
『合計』で家康をはるかに上回る軍勢で立ち上がりました」
「その戦の結果は……
家康の勝利に終わったと聞く」
「3つの寺が『連携』に欠いていたからです。
合計で家康の軍勢をはるかに上回る兵数を誇っていても……
3つに分散しているようでは、各個撃破の餌食となって終わりでしょう。
こうして一向一揆を鎮圧した家康の武名は国中に轟きました」
「教団は、絶対的な権力者[独裁者のこと]を目指す家康にまんまと『利用』されたと?」
「はい」
「息子よ。
織田信長が、朝倉・浅井連合、室町幕府、そして京の都の武器商人という己の敵を討滅するために、皆をより強固に一つにする必要を強く感じているとすれば……
いずれ必ず、教団に対してあからさまな『挑発』に打って出るのではないか?」
「仰る通りです。
父上」
「我が軍勢が甲斐国へ帰ってからでは、全ては『手遅れ』ぞ?
信長に各個撃破されてしまう。
教団は、今こそ立ち上がるべき時なのじゃ!」
【次節予告 第四十四節 終わらせることの方が難しいもの】
四郎勝頼はこう言います。
「武田家と織田家のどちらかが滅びるまで戦うことなど、絶対にしてはなりません。
それがしは織田家と『和平』を結び、この戦を終わらせる方法を模索し続けましょう」
と。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
大罪人の娘・前編 最終章 乱世の弦(いと)、宿命の長篠決戦
いずもカリーシ
歴史・時代
織田信長と武田勝頼、友となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つ!
「戦国乱世に終止符を打ち、平和な世を達成したい」
この志を貫こうとする織田信長。
一方。
信長の愛娘を妻に迎え、その志を一緒に貫きたいと願った武田勝頼。
ところが。
武器商人たちの企てによって一人の女性が毒殺され、全てが狂い出しました。
これは不運なのか、あるいは宿命なのか……
同じ志を持つ『友』となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つのです!
(他、いずもカリーシで掲載しています)
新視点、賤ヶ岳の戦い
いずもカリーシ
歴史・時代
日本史上有名な賤ヶ岳の戦いを、羽柴秀吉側で参加した堀秀政(ほりひでまさ)、柴田勝家側で参加した佐久間盛政(さくまもりまさ)の視点で描きます。
この戦いは勝家軍の敗北に終わり、秀吉の天下人を確定させたことで有名です。
定説では、佐久間盛政が勝家軍の迂回部隊を率いいくつか秀吉軍の砦を攻略したものの、勝家の命令を無視して留まり続けたことが敗因となっています。
果たして本当にそうなのでしょうか?
①秀吉軍、勝家軍の目的は何か?
②どうなれば秀吉の勝ち、勝家の負けなのか?
③どうなれば勝家の勝ち、秀吉の負けなのか?
④勝家軍はなぜ正面攻撃でなく迂回攻撃をしたのか?
⑤迂回攻撃するとして、なぜ参加したのが勝家軍の一部なのか? なぜ全軍で攻撃しなかったのか?
こういった疑問を解かない限り、戦いの真実は見えません。
ここでは定説を覆す、真の敗因を明らかにしたいと思います。
AIやテクノロジーの発展で、人の生活は改善し、歴史においても新しい事実が次々と分かってきています。
しかし、人は目的を持って生き、動くものです。
AIやテクノロジーは過去と今の事実を教えてはくれますが、それは目的を見付けるための手段に過ぎません。
過去の人が何の目的を持って生き、今の人が何を目的に生きればいいのか?
それは、人が考え、見付けなければならないのです。
戦いは、人と人がするものです。
実際の戦いはなくても、信念のために、未来のために、あるいはビジネスのために戦うこともあるでしょう。
過去の人が、何を目的に、何を考え、どう戦ったのか、事実が分かったとしても真実が見えるわけではないように……
もしかすると歴史の真実は、
よく考え、生きる目的を見付け、そのために戦おうとするとき、初めて見えてくるものなのかもしれません。
他、いずもカリーシの名前で投稿しています。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~
佐倉伸哉
歴史・時代
その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。
父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。
稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。
明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。
◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
輿乗(よじょう)の敵 ~ 新史 桶狭間 ~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
美濃の戦国大名、斎藤道三の娘・帰蝶(きちょう)は、隣国尾張の織田信長に嫁ぐことになった。信長の父・信秀、信長の傅役(もりやく)・平手政秀など、さまざまな人々と出会い、別れ……やがて信長と帰蝶は尾張の国盗りに成功する。しかし、道三は嫡男の義龍に殺され、義龍は「一色」と称して、織田の敵に回る。一方、三河の方からは、駿河の国主・今川義元が、大軍を率いて尾張へと向かって来ていた……。
【登場人物】
帰蝶(きちょう):美濃の戦国大名、斎藤道三の娘。通称、濃姫(のうひめ)。
織田信長:尾張の戦国大名。父・信秀の跡を継いで、尾張を制した。通称、三郎(さぶろう)。
斎藤道三:下剋上(げこくじょう)により美濃の国主にのし上がった男。俗名、利政。
一色義龍:道三の息子。帰蝶の兄。道三を倒して、美濃の国主になる。幕府から、名門「一色家」を名乗る許しを得る。
今川義元:駿河の戦国大名。名門「今川家」の当主であるが、国盗りによって駿河の国主となり、「海道一の弓取り」の異名を持つ。
斯波義銀(しばよしかね):尾張の国主の家系、名門「斯波家」の当主。ただし、実力はなく、形だけの国主として、信長が「臣従」している。
【参考資料】
「国盗り物語」 司馬遼太郎 新潮社
「地図と読む 現代語訳 信長公記」 太田 牛一 (著) 中川太古 (翻訳) KADOKAWA
東浦町観光協会ホームページ
Wikipedia
【表紙画像】
歌川豊宣, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる