大罪人の娘・前編

いずもカリーシ

文字の大きさ
上 下
43 / 64
第参章 武田軍侵攻、策略の章

第四十一節 戦国乱世で広がる格差社会

しおりを挟む
「父上。
いくさで儲けた銭[お金]が、すべての人々へ『公平』に行き渡っているとお思いですか?

「公平ではないだろうが……
ある程度は行き渡っているはずじゃ」
息子が言った質問の意味が、父にはよく分からないようだ。

「この戦国乱世は、100年以上にわたって続いています。
要するに……
公平でない状態のまま、非常に長い『時間』が経っているのです」

「息子よ。
多くの銭[お金]を得ている者と、わずかな銭しか得られない者との『格差』が広がっていると申したいのか?」

「その通りです。
大勢の人々が、こんな声を上げるようになりました。
いくさに加えて天変地異てんぺんちい[自然災害のこと]でモノの値段が上がり……
生活は苦しくなるばかりぞ?
そもそも!

と」

「富んだ親から生まれた子『だけ』が、豊かな生活を送れるのだな」
御意ぎょい
『富んだ親から生まれない限り、死ぬまで貧しい生活を送ることが決まっているなど……
不公平であろう!』
と」

「子は親を『選べない』もの。
能力ではなく、どんな親から生まれてくるかで人生が決まるなど……
不公平もはなはだしい話じゃ」

「こういう声も上げています。
『なぜ、こうなった?
理由は簡単ぞ!
富んだ者どもが、富を独占しているからではないか!』
と」

「富んだ一族だけが富を独占すること。
これは……
実力ある者から、実力を磨く努力を怠らない者から、富をつかみ取る機会[チャンス]を『奪い取って』いるのと何ら変わりはない」

「『世襲せしゅう[相続すること]』とは……


「うむ」

 ◇

「ところで。
今は亡き、我が妻が……
織田信長殿より教わったことなのですが」

「何を教わったと?」
「『いくさで儲けられる銭[お金]は、大きく3つある』
と」

「3つか」
「1つ目は、いくさに兵として『参加』することで得られる銭[お金]。
2つ目は、いくさに必要なモノを『作る』ことで得られる銭。
3つ目は、いくさに必要なモノを『売る』ことで得られる銭です」

「ほう……」
「まず1つ目。
100年以上も前に起こり、日ノ本ひのもとに戦国乱世をもたらしたとされる応仁おうにんの乱ですが……
京の都の武器商人と、さかい[現在の大阪府堺市]の武器商人の争いであったというのです」

「何っ!?
大名同士の争いではなく、『武器商人』同士の争いであったと申すのか?」

「はい。
京の都も、堺も、勝利のために手段を選びませんでした。
銭[お金]に物を言わせ、より多くの兵を確保しようとしました」

「応仁の乱は……
西軍で11万人、東軍で16万人も集まっていた。
『なぜ』合計で27万人も集められたのか、わしはずっと疑問に思っていたのじゃ」

農兵のうへい[普段は農業の仕事をしていて戦争のときだけ兵士になる人々のこと]だけでは、集められる兵に限りがあります。
特に農作業のある時期は国元くにもとへ帰らねばなりませんから」

「それで武器商人どもは……
農作業をせずにいくさだけを専門とする兵、『足軽あしがる』を登場させたのか」

「その通りです。
東西両軍で27万人もの兵が集まったのは、足軽が登場したからなのです。
農兵だけでこれほどの数を集めることはできません」

「ただ足軽には……
あるじへの忠誠心どころか、武人たる誇りもないぞ?
元々は農兵と同じ、いくさの素人である『民』に過ぎないのだからな」

「民の中でも、銭[お金]に釣られてき出た強欲な奴らでしょう?
何の罪悪感も抱かず敵へ寝返り、他人の家へ強盗に押し入り、平然と他人を傷付けるどうしようもない奴ら……
両軍の総大将すら手を付けられないほどに京の都の治安を悪化させました」

「治安の悪化で大勢の民が犠牲となった『責任』を強く感じた、両軍の総大将であった山名宗全やまなそうぜん細川勝元ほそかわかつもとは……
良心の呵責かしゃくさいなまれた挙げ句、心の病まで患ってしまったと聞く。
だからこそ!
奴らには『秩序』というものを徹底的に叩き込まねばならんのじゃ」

「命令に一つでも逆らえば、その場で首をね飛ばすくらいにでしょうか?
織田信長は……
行軍中の足軽が女子おなごに触ったのを見ただけで、背後から一刀のもとにその首を刎ね飛ばしたとか」

「それくらいの『見せしめ』は必要であろう」

 ◇

「さて。
話を元に戻しますが……
この足軽は、大名にとって大変都合が良いものでした。


現代の言葉を使うと……
足軽の増加は、『非正規雇用ひせいきこよう』の兵士の増加を意味する。

戦国乱世が続くほど、兵士の生活は不安定になっていたのだ。

 ◇

「次に2つ目ですが。
戦国乱世で、いくさに必要なモノを作る仕事も一気に増えました。
槍や刀などの武器、身を守る盾、弓矢や弾丸などの消耗品、甲冑かっちゅうや衣服など……
その材料となる鉄や竹、木綿もめんなども」

「うむ。
それらを作るための作業場が、次々に建てられたと聞く」

「父上。
銭[お金]を持つ者が、銭を投資して作業場を建てたのです」

「投資、か」
「こう考えられたことはありませんか?
人が生きるために必要なモノを作るのと、いくさに必要なモノを作るのとでは……
まるで『訳が違う』と」

「訳が違う?」
「人の生活に必要なモノは常に使われますが、いくさに必要なモノは戦でしか使われません」

「作業場で働く人々は……
いくさがあれば仕事はあるが、戦がなければ仕事はない。
戦国乱世が続くほど、人々の収入も不安定になっていたのか」

 ◇

「最後に3つ目ですが。
いくさが起こると、戦に必要なモノの需要は一気に上がります。
結果として値段もまた一気に上がります。
ある者たちは、そこに商機を見出しました」

いくさのないときに安く買い、戦になって高くなったら売る商売であろう?」
「はい。
『転売』という商売です」

「銭[お金]を儲けるためなら、何でもありか」
「父上。
いくさに必要なモノを作るための作業場が必要なように、戦に必要なモノを蓄えるにはくら[倉庫のこと]が必要です。
作業場を建てるにも、蔵を建てるにも、多くの銭が要ります」

「共通するのは……
富んだ者『だけ』が出来る商売ということだな。


「そうなのです。
長く続いた戦国乱世によって、格差は大きく広がってしまいました」

「……」
「父上。
人々はもう……
世襲せしゅうで権力を独占する幕府や大名、同じく世襲で富を独占する者たちに何の期待も抱いていません。
待っているのは『英雄』です」

「英雄か」


「……」
「父上、しかり。
そして……
織田信長、然り」

「息子よ。
もう『一つ』、忘れていないか?」

「もう一つ?」
石山いしやま[現在の大阪市中央区]の地で第三の武器商人として台頭しつつある……
あれよ。
退

「ま、まさか!」
浄土真宗じょうどしんしゅう本願寺教団ほんがんじきょうだん石山本願寺いしやまほんがんじ
民から絶大な人気を得ている『教団』じゃ」

「ち、父上!
織田信長の大軍を釘付けにするために……
あの教団と『手を組む』とおっしゃるのですか?」

「それしかあるまい」

 ◇

浄土真宗じょうどしんしゅう本願寺教団ほんがんじきょうだん

一向宗いっこうしゅうとも呼ばれるこの教団は、まず加賀国かがのくに[現在の石川県]で勢力を拡大した。
加賀国は代々……
富樫とがし一族が幕府より大名に任命され、その支配を任されていた国である。

応仁おうにんの乱も終盤に差し掛かった頃。
この富樫とがし一族は兄弟でみにくい身内争いを起こし、兄は弟に敗北して大名の地位を失ってしまう。

それでも何とか大名の地位に返り咲きたい兄は、民から絶大な人気がある教団に目を付けた。
なぜ教団が絶大な人気を得ていたかについては……
民が語る内容を聞けば容易に理解できることではあるが。

「念仏さえ唱えれば、誰でも極楽へ行けるらしいぞ!
あとは何でも『自由』にして良いのじゃ!」

まことか?
!」
と。

兄はこう考えた。
「絶大な人気により、教団の拠点・吉崎御坊よしざきごぼう[現在の石川県あわら市]には大勢の民が押し寄せている。
これを兵として雇ってはどうだろう?
圧倒的な優位に立てるぞ!」

目先のことしか頭にない愚かな兄は、教団と『手を組む』ことを決断する。
大量の兵士を確保することに成功し……
そして、弟との最終決戦に勝利した。

兄は念願の大名に返り咲いたが、ここで大きな問題に直面してしまう。
「雇っていた大量の兵たちをどうする?」
と。


【次節予告 第四十二節 教団へ挑む、類まれなる武人】
「ふざけるなっ!
権力者や富んだ者どもは、また権力や富を独占するつもりなのか!」
加賀国の大名・富樫一族の醜い身内争いに兵士として加わった大勢の『民』が、激しい怒りを剥き出しにするのです。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

大罪人の娘・前編 最終章 乱世の弦(いと)、宿命の長篠決戦

いずもカリーシ
歴史・時代
織田信長と武田勝頼、友となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つ! 「戦国乱世に終止符を打ち、平和な世を達成したい」 この志を貫こうとする織田信長。 一方。 信長の愛娘を妻に迎え、その志を一緒に貫きたいと願った武田勝頼。 ところが。 武器商人たちの企てによって一人の女性が毒殺され、全てが狂い出しました。 これは不運なのか、あるいは宿命なのか…… 同じ志を持つ『友』となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つのです! (他、いずもカリーシで掲載しています)

新視点、賤ヶ岳の戦い

いずもカリーシ
歴史・時代
日本史上有名な賤ヶ岳の戦いを、羽柴秀吉側で参加した堀秀政(ほりひでまさ)、柴田勝家側で参加した佐久間盛政(さくまもりまさ)の視点で描きます。 この戦いは勝家軍の敗北に終わり、秀吉の天下人を確定させたことで有名です。 定説では、佐久間盛政が勝家軍の迂回部隊を率いいくつか秀吉軍の砦を攻略したものの、勝家の命令を無視して留まり続けたことが敗因となっています。 果たして本当にそうなのでしょうか? ①秀吉軍、勝家軍の目的は何か? ②どうなれば秀吉の勝ち、勝家の負けなのか? ③どうなれば勝家の勝ち、秀吉の負けなのか? ④勝家軍はなぜ正面攻撃でなく迂回攻撃をしたのか? ⑤迂回攻撃するとして、なぜ参加したのが勝家軍の一部なのか? なぜ全軍で攻撃しなかったのか? こういった疑問を解かない限り、戦いの真実は見えません。 ここでは定説を覆す、真の敗因を明らかにしたいと思います。 AIやテクノロジーの発展で、人の生活は改善し、歴史においても新しい事実が次々と分かってきています。 しかし、人は目的を持って生き、動くものです。 AIやテクノロジーは過去と今の事実を教えてはくれますが、それは目的を見付けるための手段に過ぎません。 過去の人が何の目的を持って生き、今の人が何を目的に生きればいいのか? それは、人が考え、見付けなければならないのです。 戦いは、人と人がするものです。 実際の戦いはなくても、信念のために、未来のために、あるいはビジネスのために戦うこともあるでしょう。 過去の人が、何を目的に、何を考え、どう戦ったのか、事実が分かったとしても真実が見えるわけではないように…… もしかすると歴史の真実は、 よく考え、生きる目的を見付け、そのために戦おうとするとき、初めて見えてくるものなのかもしれません。 他、いずもカリーシの名前で投稿しています。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

出撃!特殊戦略潜水艦隊

ノデミチ
歴史・時代
海の狩人、潜水艦。 大国アメリカと短期決戦を挑む為に、連合艦隊司令山本五十六の肝入りで創設された秘匿潜水艦。 戦略潜水戦艦 伊号第500型潜水艦〜2隻。 潜水空母   伊号第400型潜水艦〜4隻。 広大な太平洋を舞台に大暴れする連合艦隊の秘密兵器。 一度書いてみたかったIF戦記物。 この機会に挑戦してみます。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

処理中です...