大罪人の娘・前編

いずもカリーシ

文字の大きさ
上 下
34 / 64
第参章 武田軍侵攻、策略の章

第三十二節 空城の計、徳川家康の真の狙い

しおりを挟む
徳川家康は、三方ヶ原合戦みかたがはらかっせんで惨敗した。

突撃するために魚鱗ぎょりんの陣を組んでいた武田軍であったが……
いつの間にか包囲殲滅するための鶴翼かくよくの陣へと変わり、美しい翼がえていた。
武田信玄の采配が振られると、美しい翼は敵の側面へと回り込んで一気に襲い掛かって来る。

一方。
徳川・織田連合軍は、無防備な側面を武田四天王の山県昌景やまがたまさかげ内藤昌豊ないとうまさとよが襲い掛かって来るのを見て大いに驚愕きょうがくし、狼狽ろうばいした。

再び信玄の采配が振られると……
美しい翼が閉じ始め、徳川・織田連合軍はその中に閉じ込められた。

「殿!
退きくだされっ!」
家康は旗本はたもと[親衛隊のこと]たちに守られながら慌てて退却を始める。

「徳川家康を生きて帰すなとの命令じゃ。
必ず討ち取れ!」

武田軍の執拗しつような追撃により……
さすがの家康も死を覚悟した、その時!
不思議なことが起こった。

「徳川家康!
このわしが見付けたり!」

「うぬは誰じゃ?
嘘を付くな!
家康はこっちじゃ!」

「惑わされるでない!
どちらも偽物じゃ!
本物の家康はここにいるぞ!」

何と、家康の居場所を知らせる兵士が次々と現れたのだ!
武田軍の兵士もいれば、武田軍の『ふり』をしている徳川軍の兵士まで混ざってしまっている。

肝心の徳川家康は、小太りの他にこれという特徴がない。


 ◇

遠江国とおとうみのくに・浜松城[現在の静岡県浜松市]。

一人の『武器商人』が、徳川家康の帰りを待っている。
名前を茶屋四郎次郎ちゃやしろうじろうと言う。
数十年後に江戸幕府で大きな特権を与えられ、日本有数の豪商へと成り上がる男である。

四郎次郎しろうじろう
待たせたのう」

やたらと臭い男が声を掛けてきた。
見れば徳川家康本人だ。
逃げる途中で、恐怖のあまり大も小も漏らしたのだろうか。

思わず鼻を押さえそうになったが……
あるじに対して、さすがにそんな態度は取れない。

「家康様。
見事な惨敗だったようで……
一体、何が起こったのです?」

「我らは武田軍をひそかに追った。
撃って逃げ、撃って逃げを繰り返せす戦法……
一撃離脱戦法いちげきりだつせんぽうよ」

「一撃離脱戦法?
それはみょうですな」

「何が妙なのじゃ?」
「そもそも一撃離脱戦法とは、まともに戦わない戦法でしょう?
まともに戦ってないのになぜ『惨敗』したので?」

痛いところを突かれた。
どうやら、四郎次郎は戦法のことをよく知っているようだ。
誤魔化ごまかしが通じない相手であった。

「そちは……
商人の割に、やけに戦法に詳しいではないか」

「ただの商人だと思ってもらったら困りますな。
それがしは、いくさに必要なモノを扱う武器商人ですぞ。
いくさのことはちゃんと学んでおります。
いくさを知らずして、いくさに必要なモノのあきないはできますまい」

「確かにそうじゃ。
そちには誤魔化さずに話さねばならんか」
「そう願いたいですな……」

家康は、全てを打ち明けることにした。

 ◇

「武田軍を追って三方ヶ原みかたがはらの台地を上がったとき……
わしは見たのじゃ」

「何を見たので?」
「武田軍が、魚鱗ぎょりんの陣で布陣しているのを」

「魚鱗の陣?
そんな馬鹿な!
大軍がそんな陣形を使うはずがありますまい。
見間違えたのではなく?」

「そちは陣形にも詳しいのか。
見間違えたのではないぞ。
まことに、魚鱗の陣で布陣しておったのじゃ」

「何と非常識な!」
「それを見たわしは、鶴翼の陣を組んだ」

「鶴翼の陣?
左右に広がる陣形ですか。
ん……
ああ、そういう狙いにございますか」

「そういう狙いよ」
「左右に広がり、側面から鉄砲で狙撃することを狙ったわけですな?」

「そうじゃ。
実際に、敵の前衛部隊の多くを倒すことができた。
倒れても倒れても向かって来たがな」

「何と凄まじい……」
「わしもそこまでは読んでいたのじゃ。
鉄砲隊の後ろに長槍隊を配置し、弾込めの時間を稼がせた」

「なるほど」
「わしは……
信玄の罠にまんまとまっていた。


「『餌』?
どういう意味です?」

「一撃離脱戦法は……
一撃を与えたら、すぐ離脱せねばならん。
これでは大した戦果にならないではないか」

「仕方ありますまい。
時間を掛けて何度も繰り返すことで、敵を精神的に追い詰めていく戦法なのです。


「四郎次郎よ。
『既に』、多くの城が武田軍によって落とされている!」

「……」
「全ては、おのれの武力が足りないせいじゃ!
これがいかに歯痒はがゆいことか……
そちに分かるか?」

「お察しします」
「せめて……
敵に一矢報いっしむくいてやりたかった!」

「武田軍の魚鱗の陣を見たとき……
家康様は、とてつもない誘惑に駆られたのでしょう?
『一撃離脱戦法より威力のある十字砲火戦法を使い、大きな戦果を上げてから浜松城へ凱旋がいせんしたい』
と」

「その誘惑は、とてつもなく大きかった」
「武田信玄は……
?」

「そういうことになる」
「何とも悪辣あくらつな……」

「『兵は詭道きどうなり』。
孫子そんしの兵法にもある。
これを実際に用いることができる武将はそうはいないがな」

「して……
いくさはその後、どういう展開になったのです?」

「武田軍は、いつの間にか鶴翼の陣へと変わっていた。
あの武田四天王が左右に配置されたことに全く気付かなかった」

「それに側面を突かれたと?」
「我らは、前方から武田軍前衛部隊と、左側面を山県昌景やまがたまさかげ隊、右側面を内藤昌豊ないとうまさとよ隊と三方から包囲された」

「あの、泣く子も黙る武田四天王に包囲されたのですか……
生きて帰れただけでも幸運かもしれませんぞ」

「そうであろうな……
つくづく、信玄のやることは用意周到であったわ。
鉄砲の弾丸と火薬が尽きたとの噂も、自ら『さらけ出した』に相違そういない」

「自ら曝け出したですと!?」
「うむ。
わしが、安心して城を出るためにな」

「弱みというのは本来……
『隠したがる』ものでは?
!」

「わしは……
見事にしてやられたのじゃ!」

 ◇

四郎次郎は、信玄のもう一つの狙いに気付いた。

「家康様!
兵法によると……
鶴翼の陣は、左右の翼の部分に強力な軍勢を置くと聞きます。
まさか!」

「そのまさかじゃ。
わしは、最強部隊を中央から離してしまった……」


ただ家康様は兵法にお詳しい……
それすらも逆手に取られたと?」

「わしが、ここまでしてやられるとは……
全てわしのせいじゃ!
わしが弱くて愚かなばかりに、大勢の者を死なせてしまった!」

いくさは勝利することもあれば敗北することもあります。
敗北したとしても……
反省して学び、次の勝利に繋げれば良いこと。
それよりも先のことをお考えください。
武田軍は、追撃して来ますぞ」

「追撃なら、振りほどいたではないか」
「いえ。
もっと本格的な追撃があるはず。
急ぎ備えをなされませ」

「ならば……
城の門を全て開けるか」

「は?」

 ◇

城の門を全て開ける!?

この男は一体、何を言っているのか?
惨敗して気でも狂ったか……
四郎次郎はそう思わずにはいられなかった。

「四郎次郎よ。
わしの気が触れたとでも思っているのであろう?」

「い、いえ……」
「図星だな。
わしが仕掛けようとしているのは……
空城くうじょうの計』よ」

「空城の計?
それは……
わざと全ての門を開けて城をがら空きに見せることで、敵に罠かと警戒させる策略のことで?」

「うむ」
「用心深い大将ほど警戒して退却するかもしれませんが……
あの武田軍に通用しましょうか?」

「わしは警戒させるとは申しておらんぞ。


「え!?
城の中に入り込ませて良いのですか?」

「もう忘れたのか。
そちは城の中に入ってからここまで来るのに、真っ直ぐの道を進んで来たか?」

「い、いえ。
道は何度も折れ曲がっておりました。
そのうち方向が分からなくなり、案内がなければ道に迷っていたかも……
ん!?
ああ、そういうことですか!」

「そういうことじゃ。
道が何度も折れ曲がっているのは、途中に兵を隠すためよ」

「鉄砲で狙撃するための……
ですな?」

「ありとあらゆる『場所』からな」


【次節予告 第三十三節 兵士なのか、民間人なのか】
南蛮人が日本にもたらした新兵器・火縄銃を利用した戦法が、短期間で著しい進化を遂げていく中。
ある者たちは……
凄まじい威力とは別の、ある『特徴』に注目しました。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

大罪人の娘・前編 最終章 乱世の弦(いと)、宿命の長篠決戦

いずもカリーシ
歴史・時代
織田信長と武田勝頼、友となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つ! 「戦国乱世に終止符を打ち、平和な世を達成したい」 この志を貫こうとする織田信長。 一方。 信長の愛娘を妻に迎え、その志を一緒に貫きたいと願った武田勝頼。 ところが。 武器商人たちの企てによって一人の女性が毒殺され、全てが狂い出しました。 これは不運なのか、あるいは宿命なのか…… 同じ志を持つ『友』となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つのです! (他、いずもカリーシで掲載しています)

アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)

三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。 佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。 幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。 ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。 又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。 海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。 一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。 事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。 果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。 シロの鼻が真実を追い詰める! 別サイトで発表した作品のR15版です。

ビキニに恋した男

廣瀬純一
SF
ビキニを着たい男がビキニが似合う女性の体になる話

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

処理中です...